基本ガイド

Last-modified: 2023-12-24 (日) 00:12:01


移動

移動は2Dで構築されたマップを移動するメトロヴァニアタイプになります。
キーアイテムやモンスターの探索アビリティによって移動できるエリアが増えます。
探索ガイドも参照してください。


セーブ

マップ移動を行うと自動的にセーブされます。
また、メニューから「セーブしてやめる」を選択してもセーブされます。
ゲーム開始時の「つづきから」画面でセーブのコピー/削除が可能です。

※注意事項
ゲーム進行中にメニューのオプションにある言語設定で、日本語以外の言語を指定すると、モンスターの表記名が英語表記になる場合があります。この状態でセーブされてしまうと、カタカナだったモンスター名が英語表記に変わってしまうため注意が必要です。


バトル

バトルはシンボルエンカウントによる3v3のターンバトルになっています。
戦闘終了後には体力は全回復し、死亡を含む状態異常は回復します。
戦闘ガイドも参照してください。

シンボルエンカウント

フィールド上にいるモンスターのシンボルに接触するとバトルが開始されます。
シンボルをジャンプ等で回避することで戦闘を回避することができます。
また、探索アビリティ「幽体化」を持つモンスターがいればシンボルをすり抜けることができるようになります。
※チャンピオンや特定のイベントを回避・すり抜けはできません。

シンボルは時間経過では復帰しませんので謎解きは時間を掛けても大丈夫です。
シンボルは数エリア移動するか、モンスターベルを使用することで復帰します。

3vs3

最大3体までの3対3での集団バトルになります。
前衛・後衛といった概念は無く、敵の攻撃の標的はランダムです。

ターンバトル

行動順はパーティの左側のモンスターから選択が表示されますが、行動の順番は自由です。
(LRなどのボタン操作で操作モンスターを変更できます。)
味方のターンから始まり、各モンスターが1回ずつ行動が終わったら敵のターンになります。

モンスターの行動

戦闘ではマナを消費して一つスキルを使うか、マナ消費なしで攻撃、アイテム、モンスター変更のいずれかを行うことができます。
高いレベルのスキルほど消費するマナが大きくなっています。

キーパーデュエル

特定のイベントやデュエルサークルなど、モンスターキーパーとの戦闘を指します。

バトルスピード

メニュー内のオプションからバトルスピードを選択できます。(最大3倍速)

敵のレベル設定

フィールド上で登場する野生のモンスターのレベル決定ロジックは以下の通りです。

  • プレイヤーが敵モンスターのいるフロア(ルーム)に足を踏み入れた回数によって計算されます。
  • フロア(ルーム)内のモンスターにエンカウントすると、その際のレベル計算結果が固定されます。
  • 同じフロア(ルーム)内に2つの敵グループがいる場合は、それぞれで固定レベルが記録されます。

このレベル計算は、キーパーデュエルやチャンピオンモンスターにも適用されます。
※デュエルサークルや伝説のキーパーとのバトルではレベルが固定されています。

そのため、モンスターやキーパーデュエルを素通りしていくと初回のエンカウントレベルが固定されずに、後半がキツくなっていきます。
煙玉が多めにある場合などは、あえてエンカウントしてレベルを固定してから逃げるという手も必要です。

尚、エリアごとに最低出現レベルが設定されており、以下のレベルを下回ることはありません。

エリア最低レベル最高レベル
はじまりの山道-
青の洞窟-
城砦の迷宮-
太古の森 ※追加エリアLevel 20
白雪山脈 ※追加エリアLevel 20
太陽宮殿Level 18
ホライゾンビーチLevel 21
マグマの坑道Level 21
神秘の作業場Level 24
アンダーワールドLevel 30
廃墟の塔Level 35
ブロブランドLevel 25
忘れ去られた世界Level 30
悠久の果てLevel 40


仲間モンスター

モンスターは討伐後に落とすモンスターのタマゴを使用することで得ることができます。
モンスターは6体までをパーティとして設定することができます。
6体を超えても特に上限無く所有できます。

装備

冒険中に手に入った装備類は、序盤では特にすぐモンスターに身につけさせるようにしましょう。
基本的にはモンスター1体につき、1つの武器と3つのアクセサリーを装備可能です。
ストーリー中盤では、武器2つ持ちやアクセサリー4つ装備ができるモンスターが登場します。

食べ物

ストーリー序盤ではあまり食べ物を気にしないでも進めることはできますが、手元の食べ物が増えてきた際にはメインのモンスターへ使うようにしましょう。食べ物は最大1体のモンスターに3つまで与えることができます。4つ目を与えた際に1つ目から順に入れ替えが発生します。食べ物は与えても時間経過などで消えてしまうことはないので、メインで利用するモンスターには積極的に与えるようにしましょう。

経験値

経験値を取得できるモンスターはパーティとして設定している6体までです。
パーティから除外しているモンスターには経験値が入りません。

レベル上限

レベル上限は42です。(※以前は上限が40でした。)
レベル上限を超えても経験値は取得でき、上限レベル以降はレベルアップではなくレベルバッジが入手できます。

タマゴふ化でのレベル

タマゴからふ化させた際のモンスターのレベルは、連れている仲間モンスター内の最高レベルに依存します。
計算テーブルは以下の通りです。

最高レベルふ化したモンスターのレベル
1~3同じレベル
4~11-1
12~32-2
33~-3

例1:仲間モンスターの中で一番レベルが高いモンスターは、Level 20
   → この場合にふ化させると、Level18のモンスターが生まれる。(20 - 2)

例2:仲間モンスターの中で一番レベルが高いモンスターは、Level 42
   → この場合にふ化させると、Level39のモンスターが生まれる。(42 - 3)

習得スキルパネル

モンスターの習得スキルをすべて解放することはできません。
自身の戦術に合わせたスキルを身につけるようにしましょう。
状況に応じてアイテムの「スキルリセッター」を利用し、必要なスキルを設定してください。
尚、習得したスキルは以下の条件を満たすうちは解除できる。

  • モンスターとの戦闘が終了する。
  • ゲームを閉じる。

パーティのモンスターの入れ替え

6体を超えてモンスターを仲間にしている場合にパーティ編成を行うことが可能です。
しかし、レベル上限に達するまではメインのモンスターを少なくとも1体は常にパーティに入れるようにしましょう。
モンスターをタマゴからふ化させた時の初期レベルは、保有するモンスター内の最大レベルより少し低くなるようになっています。
保有するモンスターを全体的にレベル上げしていくよりも、1体のモンスターを根気よく育ててモンスターの最大レベルを上げていった方が効率的です。


コメント