ロジスティクスと道路

Last-modified: 2022-08-14 (日) 18:56:34

ですがスレ避難所 その412
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/36360/1647601764/

 
 

36 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 15:30:25 ID:mwS.QbT20
軽視ダメ、ゼッタイ! ウクライナ戦で「ロジスティクス」を甘く見たロシア軍の失態
2022.03.19
https://trafficnews.jp/post/116754

兵站は前線に進出する部隊との距離感も大切になります。

世界の軍隊でひとつの目安として語られているのは、

兵站拠点から300km程度離れると十分なサービスを供給しにくくなるということです。

300kmという数字は初めて知ったわ
日本で言えば東京から浜名湖くらいか、意外と短いんだな
もう少し兵站線を長距離化する方法とかないのだろうか?
二倍の速さで走れるトラックを開発するとか…?

 

37 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 15:39:42 ID:NjT/oeAE0

>>36
道の数を四倍にするとか

 

38 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 15:40:57 ID:UagHD9NA0
300キロも離れたら単純計算で時速100キロで走行しても3時間、往復で6時間程度
敵兵の潜伏や道路の荒廃、運転手の休憩時間を考えたら片道6時間から12時間くらいは見込んだ方がいいのかな
そう考えると妥当な気もする

 

39 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 15:43:42 ID:yXWaIL1A0

>>36
・兵站ルートを太くする
・集積拠点から前線の間に中間デポを作る
・物資を現地調達する
・貧乳は乳じゃないということを明確にする

 

そういう事ぐらいしか無いと思う。

 

40 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 15:54:09 ID:BvUvwDrM0

>>36
ウラル-5323の燃料タンク容量は無給油で1000km分とのことなので、
300kmというのは往復に渋滞などのロスも含めればそんなものなんだろうな
この距離を伸ばす場合、速度の向上や道中の安全もさることながら、
自身の燃料タンク容量も増やす必要が有ると。
それは当然、補給物資の量を削減する事に繋がる。
車両は大型化出来ても、道中の道までは大型化出来ないからな。
米帝ならば、潤沢な航空戦力をもって一気に補給拠点を設ける事も可能らしいが……

 

42 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 16:17:20 ID:I7G4hm0g0
平時の下道だと自動車の移動って時30km計算だよ。
10時間かかるよ。休憩込みでも無理だよ。

 

41 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 16:16:52 ID:afgFJH.I0
やっぱ外征軍って人もモノも金もかかるなぁ…
米軍がぶっちぎりで軍事費使ってるのも納得だわ

 

43 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 16:21:37 ID:nPG9BglE0
今回の場合、演習名目で前線集積地に物資は積み上げたのかもしれないが、
指導部が侵攻用に積み上げていた燃料などを演習用にヨシ!しちゃった疑惑。
東欧名物横領・贈賄・横流し疑惑も。

 

ウクライナの侵略占領区域が、国境より約140km辺りで停止していると観測されているが、
これは自前兵站を持たない部隊が動ける限界と聞いたことが有る。
手持ち燃料の行動限界までフルに侵攻したらその車輛は拠点まで戻れないからな。
あと、実移動速度はゴーストップや市街地や屈曲路などでスピードメーター読みの半分程度だし。

 

48 名前:2Ys ◆9EQRi5GROk[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:01:11 ID:Mv8B9ouw0
「演習」と称して物資を備蓄して備えてた筈なのに、
いつもの『演習』のつもりで物資を抜き取ったりしてて、
物資が集積されてなかった疑いw

 

46 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 16:45:35 ID:OiXg2KnQ0
今のキエフみたいに、補給路が細くてかつ詰まってると140~150kmでも補給能力上怪しいとか。
北海道で稚内に上陸したソ連軍を、音威子府-名寄-旭川のラインで迎え撃つと、
名寄あたりで勢いをそげる可能性があるの、実は正しかったのかも。

 

あと、条件がタイトなんで現実性は低いけど、
新潟上陸パターンで関越道を取り合うのも、補給考えたら合理的なシナリオだったのね。
3桁国道だけだと大きな部隊の補給路としては無理があるよね。
源文センセの劇画って、割とあり得た話だったのかもしれない。

 

47 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 16:45:41 ID:.nKPLzXQ0

>>38
過去スレでも複数回張ったけどロシアの補給部隊の能力に関する記事が此方
https://warontherocks.com/2021/11/feeding-the-bear-a-closer-look-at-russian-army-logistics/

 

以下機械翻訳

東欧侵攻に不可欠なロシアのトラック後方支援は、トラックの数と操業範囲によって制限されている。

簡単なビールの数学を使用してトラックがどこまで運転できるかを計算することが可能です。

既存の道路網が時速45マイルの速度をサポートできると仮定すると、1台のトラックで最大45マイルの範囲で1日に3回移動できます。

積載に1時間、サポートされているユニットまで車で1時間、荷降ろしに1時間、基地に戻るのに1時間。

このサイクルを3回繰り返すと、合計で12時間になります。

残りの日はメンテナンス、給油、武器の清掃、食事、睡眠に捧げられます。

距離を90マイルに増やすと、トラックは毎日2回の旅行をすることができます。

180マイルでは、同じトラックは1日に1回の旅行にダウンしています。

これらの仮定は、起伏の多い地形やインフラが限られている/損傷している場所では機能しません。

軍隊が45マイルの距離で自力を維持するのに十分なトラックを持っている場合、90マイルではスループットは33%低くなります。

180マイルでは66%減少します。

供給ダンプから遠くにプッシュするほど1日で交換できる供給品は少なくなります。

49 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:02:59 ID:mwS.QbT20
道路の幅って、補給能力に直結するんだな…
いや普通に考えれば当たり前の話なんだけど、普段あまり意識する事がなかったわ
もしかして道路の幅の問題って、軍隊の補給部隊だけでなく、民間の物流や経済活動のボトルネックにもなってるのかな?
日本の経済成長が鈍化してる理由の一つに、トラックドライバーの数が足りないからという話があるけど、
もし日本中の道路の車線を増やして車幅を広げて、渋滞を解消すれば、日本はもっと経済成長できる?

 

55 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:22:51 ID:BvUvwDrM0

>>49

もしかして道路の幅の問題って軍隊の補給部隊だけでなく、

民間の物流や経済活動のボトルネックにもなってるのかな?

当然
馬鹿なトラックが自分の高さも把握せずに鉄橋につっかえるのは日常茶飯事だし、
それらが原因で京急で大事故が起こったのも記憶に新しい
現行の道路交通法での一般的な制限下では、海上物流で一般的となりつつある45ft背高コンテナを運ぶのは不可能。
そもそも一般的な高さ制限である3.8mでは、9f6inの背高コンテナですら一般的なトレーラーシャーシに積んで運ぶ事すら不可能だ

 

50 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:07:41 ID:.nKPLzXQ0

>>49
詰まってるならわき道にそれるとかも当然あるんやけど
今のウクライナは迂闊に舗装路の外出ると
戦車も沈む地獄の泥濘地帯と化してるので……>道路の幅
なんでWW2のナチスの失敗を繰り返してるんですかね(遠い目

 

51 名前:オワタマン ◆Kt4ImHwWF.[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:16:15 ID:FEBM8dG60

>>49
はい、補給能力どころか行軍速度にも直結します
敵国だと敵の襲撃にも備えないといけないから道路幅限界まで使っての行軍とかできないんですよ

 

53 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:17:40 ID:I7G4hm0g0

>>49
個人の都合によるボトルネックを回避できるか?なので、
幹線道路は片側2車線ないといけないのです。

 

54 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:20:12 ID:o4HG.Bg20

>>49

ボトルネックにもなってるのかな?

普通にそうなる。
貨物の大きさによって通行不能とかになれば覿面。
危険物積載車両が通れない高速の長大トンネルとかあるとさらに効く。
旧道趣味があれば代替わりするたびに幅が広く、線形も改良され、
トンネル等でショートカットされる道を見るだけでも時代の要求が判ろうというモノ。
高速道路でも計画年度が古いと「なんでこんなところに急カーブ作った!?」って場所があったりする。

 

56 名前:オワタマン ◆Kt4ImHwWF.[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:24:16 ID:FEBM8dG60

>>54
名阪国道「今うちのΩカーブの話した?」
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20181012000866_comm.jpg

 

65 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 18:02:50 ID:dSksGtsQ0

>>56
うーん、何度見てもクソ規格道路

 

57 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:28:04 ID:afgFJH.I0

>>54

高速道路でも計画年度が古いと「なんでこんなところに急カーブ作った!?」って場所があったりする。

中国道がまさにそれやなぁ
北房JCT以西の線形は高速らしからぬ急カーブ連続路線で、
おかげで交通量は国土軸を貫く高速に関わらずガラガラよ

 

62 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:45:46 ID:yBv0hqJE0

>>57
せや!真ん中に作れば1本で済むやろ!とか考えるから…

 

66 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 18:03:57 ID:BvUvwDrM0

>>62
本邦では、鉄道でも高速道路でも否定された考え方よね
人口が太平洋側と瀬戸内海側に集中しているのも有るけれども、
根本的に地形の険しさを考慮していなかったというか……

 

58 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:32:43 ID:BvUvwDrM0

>>54
山いが案件がこちら
他にも名神にも廃道区間が
中央自動車道 旧道
http://yamaiga.com/road/chuo/main.html

 

63 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 17:50:34 ID:I7G4hm0g0

>>54
新東名だと上り下りの傾斜まで計算されてたりする。
上りでつっかえると渋滞しちゃうからね。

カーブのキツさを表す最小曲線半径は東名高速の300mから、新幹線並みの3000mに、最大勾配は東名高速の5%から2%に

79 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 19:13:23 ID:mwS.QbT20

>>54
なるほどなぁ
これは国交省のHPにあった全国の高速道路の車線数だけど、
日本の高速って車線数が少ないんだな
https://i.imgur.com/GKL4MG6.jpg

 

アメリカの高速みたいに、8車線とか10車線とかにすれば良いのに…

 

103 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 20:49:17 ID:bCaA8nQQ0

>>79
外国のように車線をアホの如く増やした道を作っても、
外国の高速道路も交差点/IC,JCTに流入するところで詰まってしまう。
交通集中で日本以上に動かなくなる。

 

日本の自動車専用道は2車線道路で渋滞しているのに、
何故20km/hで流れているのだ?
と逆に不思議がられたり。

 

107 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/19(土) 21:02:51 ID:afgFJH.I0

>>103
しかも海外のJCTは動線交差で余計混雑するクローバー型が多いからな…
本邦でのクローバー型JCTは鳥栖JCTと清武JCTのみだし

 

152 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/20(日) 00:15:23 ID:ddlizLTk0

>>107
日本の最初(1940)の本格的立体交差が、
国1号と環七の松原橋立体で、部分(不完全)クローバー型。

 

松原橋は今も昔も渋滞が酷いけど、
日本の建設官僚は最初の立体でクローバー型インターチェンジの限界を知って、
後世の高速道路でクローバー型の採用を避けたと勝手に思っている。

 

159 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/20(日) 01:20:48 ID:zIkP4jhs0

>>152
調べてみたらインターチェンジは大別して、クローバー型とタービン型があるんだな
他にもトランペット型やY字型もあるけど、渋滞や事故の原因となる折り込み交通があるので、最近は廃れ気味らしい
タービン型は、立体交差のための高架橋が幾つも必要なので建設費が嵩むものの、
渋滞が起きにくい点と用地面積が少なく済むメリットがあるらしい
こうしてみると、インターチェンジにも色々あるんだな

 

160 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/20(日) 01:48:19 ID:rhW7h6jA0

>>159
トランペット型やY字型は料金所を設ける際
建物が一つで済むから有料高速のインターでの採用が多い
あとJCTであっても合流・分岐間の距離が十分に離れていたらY字型を採用してたりする(例:浜松いなさJCT)

 

164 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/20(日) 03:09:02 ID:ZbP/xn360

>>152
信号機と横断歩道のある松原橋はそりゃ渋滞するでしょとしか
日本の道路建設はとにかく土地収用が遅い

 

208 名前:避難所の名無し三等兵[sage] 投稿日:2022/03/20(日) 11:57:20 ID:pp67P/UI0

>>164

日本の道路建設はとにかく土地収用が遅い

うちの通勤路は片側2車線に拡張するのに四半世紀かかってるわ
最後の数100m区間に残った運送屋が渋滞のさなかトラックの出入りしてたから
早く立ち退けと殺意すら沸いてたな