IS-3-II

Last-modified: 2024-04-27 (土) 23:05:57

Tier9 ソ連 重戦車

IS-3-II_1.jpg
↑ IS-3-II experimental + 100 mm S-34D
初期状態。T-150チックなやや角ばった初期砲塔が印象的。

IS-3-II_2.jpg
↑ IS-3-II late + 122 mm S-34-2
改良砲塔+中間砲。

IS-3-II_3.jpg
↑ IS-3-II late + 122 mm BL-9-SD
最終状態。
前身と同様、車体はIS-3から延長されている。元々細長いIS-3車体がさらに伸びているため、見る角度によっては違和感を覚えるかもしれない。

スペック(v1.10.0)

車体

耐久値1,780⇒1,800
車体装甲厚(mm)145/90/60
最高速度(前/後)(km/h)38/15
重量(初期/最終)(t)48.76/55.46
実用出力重量比(hp/t)14.06
本体価格(Cr)3,570,000
修理費(Cr)
超信地旋回不可
ロール突破型重戦車
 

武装

名称主砲切替時間(s)各装填時間(s)斉射/装填準備時間(s)弾種平均貫通力(mm)平均攻撃力精度(m)照準時間(s)弾速(m/s)総弾数弾薬費(Cr)重量(kg)俯仰角
100 mm S-34D38/8(計:16)

7.5/7.5(計:15)
2.5/4⇒2/4AP
APCR
HE
221
256
50
300
300
360
0.382.3980
1,250
900
74480
4,400
330
2,590-8°/+20°
122 mm S-34-26⇒513/13(計:26)

11/11(計:22)
3/4AP
APCR
HE
226
248
61
390
390
530
0.423.2780
975
780
74985
4,400
650
5,180
122 mm BL-9-SD510.5/10.5
(計:21)
2.5/4AP
APCR
HE
243
292
68
390
390
530
0.431,007
1,259
1,007
741,070
4,800
790
5,580
 

砲塔

名称装甲厚(mm)旋回速度(°/s)視界範囲(m)重量(kg)
IS-3-II experimental230/140/1202638011,000
IS-3-II late280/150/1302238012,700
 

エンジン

名称馬力(hp)引火確率(%)重量(kg)
V-12-5M700151,024
V-12-6M780151,024
 

履帯

名称積載量(t)旋回速度(°/s)重量(kg)
IS-3-II early533010,000
IS-3-II late582812,000
 

無線機

名称通信範囲(m)重量(kg)
10RK440100
12RT625110
 

乗員

1Commander(Radio Operator)2Gunner3Driver4Loader5Loader
 

拡張パーツ

改良型換気装置Class1装填棒×砲垂直安定装置Class1改良型旋回機構Class1改良型照準器Class1追加グローサーClass1
改良型無線機×車長用視覚システム×改良型モジュール構造Class1改良型装甲材Class1内張り装甲Heavy
 

隠蔽性

非発砲発砲時
静止時6.78%⇒6.45%1.16%
移動時3.42%⇒3.25%0.59%
 

派生車両

派生元IS-2-II(HT/165,400)
派生先ST-II(HT/217,000)
 

開発ツリー

クリックで表示
100 mm S-34D
(初期/115,000)
122 mm S-34-2
(48,400/192,000)
IS-3-II experimental
(初期/32,000)
IS-3-II late
(26,600/62,000)
122 mm BL-9-SD
(64,200/325,000)
ST-II
(217,000/6,100,000)
10RK
(初期/18,600)
12RT
(5,600/33,600)
V-12-5M
(初期/56,200)
V-12-6M
(26,400/84,600)
IS-3-II early
(初期/31,000)
IS-3-II late
(24,400/64,000)
 

車両に関する変更履歴

クリックで表示
v1.7.1新規実装

解説(v1.7.1)

  • 火力
    初期砲と中間砲はTier9で使用するにはあまりに心許ないので早急に最終砲を開発する必要がある。が、砲塔と履帯を先に換装しなければならずフリー経験値で開発できなければ乗り出しはつらい。
    俯角は-8°とISシリーズとしては信じられない地形対応力を有する。ハルダウンを積極的に活用していきたい。
    • 100 mm S-34D
      IS-2-IIの最終砲で初期砲。
      さすがにTier9重戦車としては単発火力・貫通力ともに実用できるものではない。
    • 122 mm S-34-2
      中間砲。
      単発火力が上昇し通常弾貫通力も微増するが、肝心の課金弾貫通力は初期砲から減少してしまう。
      最終砲の開発にあたって本砲はスルーできるので、改良砲塔とともに一直線に最終砲を開発してしまおう。
    • 122 mm BL-9-SD
      改良砲塔専用の最終砲。履帯の開発もしくは改良型装甲材も必須。
      貫通力は向上したが、それでも同格重戦車の中では底辺クラス。精度も良くないため弱点を撃ち抜くのも苦労する。
      また、単発火力は中間砲から据え置きであり、Tier9重戦車の最終砲としては最低値。
      ただし、前身と同じく単発運用ではDPMが高く、ローダー運用や斉射も可能なので運用次第で単発火力の不利は補えるだろう。
      照準拡散も良好なので長所を活かす運用を心掛けたい。
      運用法ごとの換算DPM
      合計装填
      時間(s)
      切替/準備
      時間(s)
      合計
      攻撃力
      換算DPM
      1発(単発)10.5-3902,229
      2発(ローダー)2157801,800
      斉射216.5(2.5+4)7801,702
       
  • 装甲
    • 砲塔
      初期砲塔は防楯横に250mm程度の部分が広がっており、課金弾を使われると抜かれやすい。
      改良砲塔は正面装甲が280mmmに増厚される。向かって左側にキューポラがあるが、かなり小さく狙いづらい。
      初期砲塔・改良砲塔共に正面から見える天板は52mmあり、155mm以下のAPなどは跳弾できる。
    • 車体
      正面装甲はIS-3から増厚されており、上部は145mm厚290mm相当(APで250mm前後)、下部は120mm厚200mm相当。
      ただし車高が低く撃ち下されやすいので、APの貫通力が250mm以上の相手には真正面を向いていても貫通されることが多い。
      側面はIS-3と同じ90mm。車体が長く、砲塔が前寄りなので逆豚で弾くことも出来るが、20mmの天板が大きく露出するのでかなり状況を選ぶ。
       
  • 機動性
    前身から最高速度と接地抵抗が若干改善しており、重戦車として動くには十分な機動力を有する。
    しかし、旋回速度は砲塔・車体ともに低下。劣悪というほどではないが、快速車輌に回り込まれないよう頭に置いておきたい。
    なお、砲塔も履帯も換装することで旋回速度が低下するという珍しい特徴がある。ついでに言うと履帯の換装で重量が増加するのも珍しい。
     
  • 総論
    IS-2-IIの弱点であった単発火力が向上したことで、二連装砲のメリットが生かしづらい戦況でも重戦車らしい存在感を発揮できるようになった。
    貫通力や斉射/装填準備時間は悪化しているが、それらの欠点にさえ慣れれば高い戦果が得られる。
    車体装甲はIS-2-IIから変わらずあまり頼りにならないので、瓦礫や丘陵などを利用してハルダウンを行おう。
    走攻守がバランスよく両立されており、二連装砲ルートの中では扱いやすい部類である。

史実

量産されたIS-3重戦車に基づいた2連装砲車輌のプロジェクト。オリジナルに比べ、より幅広く、より長い車体と、より大きな砲塔を備える予定でした。設計図のみ存在します。(ゲーム内説明より)

情報提供

愚痴や日記など生産性のない話題外部総合掲示板をご利用ください。
マスター(M)バッジ報告専用スレができましたのでそちらへお願いします
使用感や装備など、アーカイブスペック解説に表記されています。
アーカイブ1
※実装または車両性能変更アップデートから3か月以上経過した車両であるため、管理人の提案に基づき新規コメント欄を非表示にします。本車両について語りたい方は外部掲示板を利用してください。