StuG III Ausf. G

Last-modified: 2024-04-20 (土) 09:06:17


Tier 5 ドイツ 駆逐戦車 Sturmgeschütz III ausf.G (シュトゥルムゲシュッツ ドライ アウスフ ゲー) 、日本語三号突撃砲G型

image_0.jpeg
写真は7.5cm Pak 42 L/70を装備。
 

III号戦車の車体を利用したドイツの突撃砲。通称三突。
突撃砲とはドイツ独特の部類であり、本来は歩兵支援のために装甲化した自走砲のことであったが、いつしか対戦車砲を載せ駆逐戦車のような役割も果たすようになっていった。
ドイツ軍の装甲戦闘車両としては最も多い約10,000輌以上が量産され、特に大戦後半の守勢に回らざるを得なかったドイツ軍の大きな支えとなった。

関連車両:Nightmare

 

基本性能(v7.1.0)

車体Tier国籍タイプ耐久値
(HP)
車体装甲厚
前面/側面/背面
(mm)
最高
速度
(km/h)
初期
重量
(t)
本体価格
(クレジット)
StuG III GVドイツ駆逐戦車57086/32/324819.72400,000 cra.png
 

武装

Tier名称発射
速度
(rpm)
弾種平均
貫徹力
(mm)
平均
攻撃力
DPM
(HP/分)
精度
(m)
照準
時間
(s)
総弾数弾薬費
(Cr/G)
重量
(kg)


VPak 39 L/488.11AP
APCR
HE
110
158
35
160
130
180
1298
1054
1460
0.371.7480 cra.png
1600 cra.png 4 gda.png
0 cra.png
1,520+20°
-10°
VI7.5 cm Pak 42 L/708.82AP
APCR
HE
150
194
40
160
135
200
1411
1191
1764
0.331.7580 cra.png
2800 cra.png 7 gda.png
0 cra.png
1,740+20°
-7°
 

砲塔

Tier名称装甲厚(mm)
前面/側面/背面
旋回速度(°/s)視界範囲(m)重量(kg)
StuG III Ausf. G-44240-
 
射界左15°/ 右15°
 

エンジン

Tier名称馬力(hp)引火確率(%)重量(kg)
IVMaybach HL 108 TR32020450
IVMaybach HL 120 TRM41020510
 

履帯

Tier名称積載量(t)旋回速度(°/s)重量(kg)
IIIStuG III Ausf. F22.4375,350
IVStuG III Ausf. G22.4445,850
 

乗員

  1. Commander
  2. Driver
  3. Gunner
  4. Loader
    • Loader
    • Radio Operator
       

派生車両

派生元:Hetzer
派生先:Nashorn / Jagdpanzer IV


開発ツリー

HetzerStuG III
14,050fa.png
Gun.png
7.5 cm Pak 39 L/48
3,840fa.png
Gun.png
7.5 cm Pak 42 L/70
5,430fa.png
Nashorn
25,000fa.png
?cra.png
JagdPz IV
31,100fa.png
910,500cra.png
engine.png
Maybach HL 108 TR
engine.png
Maybach HL 120 TRM
1,810fa.png
suspension.png
StuG III Ausf. F
suspension.png
StuG III Ausf. G
1,115fa.png
 

fa.png:必要経験値

解説

立ち回り方

Hetzerから一転して、同格車両からでもAPで貫通されてしまう程の正面装甲になってしまった。代わりに(後退速度を除いて)なかなか良い機動性を手に入れる事が出来た。機動性を生かして陣地転換を繰り返し、常に味方を援護しよう。
体力が低く、単発火力は平均的で後退速度がかなり遅いため、最前線で戦うことができる車輌ではない。またWGの設定ミスなのか移動中の隠蔽率が重戦車並に悪く、不用意に動くとかなりの遠距離からでも発見されてしまう。敵の数が多い時は無理をせず、味方より少し下がって援護射撃や茂みから狙撃するのが無難。しかし敵の数が減り、残党狩りムードになってきたら狙撃をやめて持ち前の機動力を活かそう。
防御面に難はあるが、良好な機動力、精度の高い砲、高めの隠蔽を兼ね備えたバランスの良い車両である。中戦車的な立ち回りは砲塔が回らないため慣れないと難しい。駆逐らしい立ち回りを心掛けよう。

 

装甲

前面は80mm~90mm程度と、傾斜込みで120mm程度の防御力を持ったHetzerよりかなり薄くなってしまった。(Hetzerの方が後に開発されたので当たり前といえば当たり前であるが)
基本的に格下からでも安定して貫通されてしまう上に、車体下部にはエンジン判定も存在しているため、注意しよう。
相手と向かい合ったときには車体を振るのも一つの手だ。防楯などに当たれば弾いてくれることもある。
ハルダウンをすれば、硬い防楯も相まって前線を張れないこともない。しかし、体力の低さから重戦車との撃ち合いは避けたい。
側背面についても30mmしかない上、傾斜もほとんどかかっていない為、側面を不用意に晒すとNightmare等の大口径砲持ち戦車に大ダメージを受けてしまうので注意。

 

10.5 cm砲がアップデート5.5で削除され、現在は7.5cm砲のみとなっている。

  • 7.5 cm Pak 42 L/70
    単発火力こそ平凡だが、高い分間火力、貫通力、精度を併せ持っており狙撃も楽々。最終砲たりえる性能を持ち、「常に敵を撃てる状況」にとことん強い。
    同格ライバルの砲塔回る系駆逐戦車であるT67とは貫通力で差別化が出来ている。ちなみにDPMもほんのり高い。
     

機動性

速度、旋回ともに非常に良好で陣地転換に困ることはないだろう。重力モードでドリフトできる
ただし後退速度が非常に遅いので、とっさに遮蔽物に逃げ込むような真似は難しい。
突出しすぎた場合は落ち着いてその場で旋回し後ろに向きなおってから逃走するようにしよう。

 

特徴

長所

  • 高い機動性
  • 良好な精度と照準速度
  • 静止中は隠蔽率が非常に高い
  • 射角が広い
  • 約5秒の装填速度(最終砲時)
  • 優秀な砲性能

短所

  • 遅い後退速度
  • 脆いエンジン
  • 狭い視界範囲
  • 低い防御力
  • あのSU-100Yより悪い移動中隠蔽率(重戦車レベルの悪さ)

初期の研究

まずは最終砲の研究を目指そう。
機動力が足りないと感じたら、最終砲(7.5 cm Pak 39 L/48)まで開発後エンジンと履帯を研究しよう。改良履帯は車体旋回時の照準拡散が抑えられる。
また、エンジンはIII号戦車と互換する。


歴史背景

クリックして表示
image.jpeg
(画像はWikipediaより)
 

PC版wikiより

「突撃砲」という戦闘車両は1935年にドイツ国防軍陸軍参謀本部に配属となったマンシュタイン少将の提案から生まれた。
ドイツ陸軍における機甲部隊は戦車そのものを主力として機動戦闘を行なうため、歩兵部隊への直接支援を常に行なうことはできない。
しかしながら、戦場において歩兵への火力支援はきわめて重要であることから、火力支援を専門に行う装甲車両を設けることを要求したのである。
この車両は戦車ではなく装甲化・機動化された砲兵という位置づけになっているが、野砲のように後方から長距離の曲射で支援を行なうのではなく、敵陣に肉薄して(ゆえに「突撃」)直射による火力支援を行なうことが特色であった。
そのため、この任務に付く車両は、戦車並みの完全密閉全周装甲、低車高による隠蔽性、陣地破壊に向く榴弾砲の搭載(ただし砲の全周旋回能力は初めから要求されていない)が求められた。

突撃砲の第一号であるIII号突撃砲の開発は1936年6月に開始された。
車体は当時開発中であったIII号戦車のものをほぼそのまま流用しており、前面50mm、側背面30mmと当時の水準ではかなりの厚みを持つ装甲板で箱型の戦闘室を形成し、短砲身75mm榴弾砲StuK 37 L/24(IV号戦車初期型の主砲である7.5 cm Kw.K. 37 L/24と同等)を搭載している。
1940年1月に完成したIII号突撃砲はフランス戦に投入され、効果的な歩兵支援車両であることが実証された。
このため、基本的な構成には変更を加えずに、1940年1月から1942年3月まででおよそ850両(A型からE型まで)が生産された。
ところが、圧倒的な物量を誇るソ連軍との戦いにおいては、III号突撃砲も対戦車戦闘に巻き込まれることが増え、短砲身の榴弾砲では装甲貫通力が不足であるとの評価を受けるようになった。
このためE型の生産は打ち切られ、長砲身の7.5 cm StuK 40 L/43(後により砲身が長い7.5 cm StuK 40 L/48に変更)を搭載して対戦車車両としての性格を強めたIII号突撃砲F型が登場する。
F型とF8型がおよそ700両生産された後、最終生産型のG型は終戦までにおよそ8000両という大量生産が行われた。
G型は戦闘室の設計が全面的に見直されており、搭乗員の動作に支障が生じないように戦闘室が拡大された他、
装甲が前面80mmに強化されており(F型の途中から)、全周ペリスコープ付きキューポラ、機銃用防盾、シュルツェン、遠隔操作機銃、ザウコップ鋳造防盾など、生存性を高めるための様々な工夫が追加された。

突撃砲は突撃砲大隊と呼ばれる専属の部隊で集中運用され、榴弾による砲撃で敵陣に突破口を開ける火力支援と、来襲する敵戦車を迎え撃つ歩兵部隊の盾として活躍した。また戦車不足のため、大戦後期には一部の戦車部隊にも配備されている。
III号突撃砲は第二次世界大戦時のドイツにおいて最も多く生産された戦闘車両であり、最も多くの敵戦車を撃破した車両であるとも言われる。
なお、III号突撃砲はIV号突撃砲が開発されて名称の区別が必要になるまでは単に突撃砲(StuG)と呼ばれていた。

上記のようにIII号突撃砲は次第に対戦車戦闘を重視した車両へと変化していったが、その流れとは別に、より大口径の榴弾による陣地破壊・対歩兵攻撃を行なえるようにする改良案が企画され、III号突撃砲に10.5cm榴弾砲を搭載して火力を強化した車両が開発された。
この車両は10.5 cm StuH 42(10.5cm突撃歩兵砲42)と呼ばれ、1943年2月から量産が始まり、およそ1300両が生産された。
搭載砲は10.5 cm le.FH.18歩兵砲を車載用に改造したもので、砲自体は10.5 cm StuH 42 L/28と呼ばれる。
前線においては通常の突撃砲とともに突撃砲大隊に配備され、それぞれの得意とする戦闘を分担できる体制がとられた。

コメント

このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。

書き込みに際し、コメントルールを遵守してください
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。

Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。

【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。

使用可能な書式はこちら

折りたたみ機能について
  1. 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
  2. 下記画像で示されているボタンをクリック。
    Logicool G HUB 2023_06_12 17_05_47.png
    するとこのように表示される
    Screenshot 2023_06_12 17_09_11.png
  3. 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
    ドロップ報告板 World of Tanks Blitz Wiki 掲示板 - zawazawa - Google Chrome 2023_06_12 17_08_07.png
  4. 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化について

ツリー化、枝化とは?


  • コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
    • コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
    • コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
      • コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00

上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。

  • ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.40.13.png
  • zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.44.30.png
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.52.09.png
ツリー化を間違えた場合

ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.48.37.png
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.32.74.png

ログインするメリットとなりすまし防止

ログインするメリットとなりすまし防止

zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。

  • 「なりすまし」が行われない
    「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。
  • コメントごとに「通報」を行うことが可能
    ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
    詳しくは「コメントを通報するには」へ。
  • ログインしても匿名性を保てる
    通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。

Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。

また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。

  1. 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
  2. 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
    comment2.png
    このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
    また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには

コメントを通報するには

ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。

  1. 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
    rip1.png
  2. 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
    なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます
    rip2.png
  3. 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
    rip3.png

また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。

過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。

アーカイブ