ここではソロプレイ-凍てつく薔薇-の準備と流れを説明しますが、2人用プレイの≪ゲームの準備・流れ≫を先に読むことを推奨します。
ゲームの準備
- 「ゲームの準備」と同様に自分と氷花清絶 ソーニャ(以下ソーニャ)の場を準備する。但し、ソーニャの場に呼吸法カードは置かない。
- 15枚のソーニャの剣カードを裏向きでシャッフルし、「山札」にする。
- 40枚の剣カードを裏向きでシャッフルし、15枚引く。その中から7枚を選びプレイヤーの手札にする。
- 戦いを始める。プレイヤーが後攻になる。攻撃力を1にし、≪鼓動法≫を受け取る。
先に対戦相手のライフを0にしたほうが勝利となる。
ゲームの流れ
原則としてプレイヤーが後攻となり、対戦相手のソーニャと交互にターンを行う。
詳しくはターンの流れを参照してほしい。
ゲームルール
-凍てつく薔薇-では、通常とは異なるルールが適用される。特に、剣カードの一部は効果が変更されているため、注意が必要である。
ソーニャに適用されるルール
- ソーニャ>用語集/ソーニャの初期パラメータは攻撃力0、防御力0、ボルテージ0、ライフ15である。
- ソーニャは行動リストを持つ。行動リストにはソーニャと、それに続いてソーニャの剣カードが5枚置かれる。
- ソーニャが[L]を持つカードの効果を処理した場合、それを捨て札にする。
- ソーニャは自分のターンに以下を順番に行う。
- プレイヤーか配下が行動を行う度に、レスポンスリストの戦闘から順番にその効果を処理する。
- ソーニャの行動が〈凍結〉された場合、セットエリアには移動せず、行動リストに置かれ続ける。
- ソーニャが≪圧壊剣≫を受けた時、ソーニャが≪束縛のスフェーン≫を使用するかの条件は、「攻撃力を4倍として扱った場合のダメージ」で決定する。
- ソーニャが≪圧壊剣≫を受けたとき、まず布石の効果を処理する。
その後、「攻撃力を4倍」として扱うとライフが0になる場合、行動リストでソーニャの右隣にある剣カードから順番に2枚を捨て札にし、「攻撃力を2倍」としてのダメージを受ける。
「攻撃力を4倍」として扱ってもソーニャのライフが1以上残るか、行動リストに剣カードが2枚以上無い場合、「攻撃力を4倍」としてのダメージを受ける。
- ソーニャが≪圧壊剣≫を受けたとき、まず布石の効果を処理する。
プレイヤーに適用されるルール
- プレイヤーが使用する剣カードの一部の効果は下記のように変更される。
≪露払いの白刃≫
[L]
物理攻撃)
追加:ソーニャの「行動リスト」にある、起動ターンがX以下のカードを1枚選んで捨て札にしても良い。Xはこの攻撃でソーニャに与えたダメージの2倍に等しい。
≪極光の空のオパール≫
[L]
レスポンス(◆物理 ◆魔法 ◆補助)
その行動がそのターンで最後の行動なら、その行動を無効化する。
タグ:≪≫