魚釣り

Last-modified: 2020-02-19 (水) 11:41:57

今作での魚釣り

  • 前作の魚釣物語的な稼ぎ方は出来ないので、まったりどうぞ。
    コロボックルのお手伝いに魚釣れる確率↑てのもあるので、うまく活用推奨。
    ふたば島海岸は、序盤からそこそこ魚がつれる確率高めなのでオススメ。
    ある程度スキルが上がると(200匹&25種以上)女神島の池で釣ると、
    ゴミが釣れる確率が極めて低くなる為オススメ。
  • 序盤のお金稼ぎにはあまり向いていないが、
    魚好きなキャラ(モブ含む)は多目(初期状態で5人)なので信頼度上げには有効。
  • イベント(祭など)中は時間固定なので、
    食事を持ち込んで集中的に釣りまくってスキル上げ(兼お金稼ぎ)するのも良い。その場合、なるべく道具類を道具箱にしまって、釣竿と料理(と、作物祭なら作物など出品するもの)以外手ぶらに近い状態で行くと、アイテムがいっぱいで捨ててしまったりこまめにアイテムを整理しなくてすむのでおすすめ。

中魚・大魚解禁までの考察

50~100ごとに釣れる魚の種類解禁(匹数だけでは×で魚の種類も並行して増やす事)
解禁された魚を釣り、増えた種類数≒スキル?
この仕様だと季節によって釣れる魚の種類が限定される為、
1年目春-秋に大魚を釣る事は仕様上不可能になる。
逆に釣れるのであれば完全に釣った魚の匹数依存。
→序盤から中魚・大魚・レアが釣れるインフレ状態を回避する為か?

大・レア解放条件は約1000匹+一定種類(70~80種程度?)の魚を釣っている事。
↑カモの取った分も加算されるぽい。

  • 以下勇士の考察
    • 序盤ではゴミ&小魚しか釣れない。
      釣ったゴミ・魚の数&種類を増やす事で、
      大きな魚が釣れるようになる模様…50匹単位でスキルが上がる?(検証中)
      ↑釣れた魚50超えで「そい」や「はりせんぼん」が釣れるようになった。
      ↑釣れた魚50超えで「ひらめ」などがちょくちょくつれた。
  • 参考までに
    実体験のみで確証は無いが女神さまに小魚1000出荷を祝われた辺りから
    大魚が釣れだした
    その後6時間に1匹~3匹程度の頻度で釣れている
    因みにこの状態でビンも釣り上がった
  • 未検証ながら小魚930匹出荷でイベント時に広場で大魚(数匹)が釣れた。
    1000匹出荷はイベント終了後に強制帰宅してからなので、
    通算の小魚釣り上げ数(+ 動物の獲得分も?)で解除の可能性あり。
  • 小魚703匹出荷状態で大魚確認。総釣果は1098匹(ゴミ除く)。
    この状態でぬし、レアアイテムも釣れるようになった。
  • 小魚出荷630匹(つり上げた数は800匹)、中魚50匹で、広場にて大魚釣り上がった。
    時間は夕方6時過ぎ。最大140cmの魚。
  • 小魚995匹(数えたのでこれは確定)、中魚約40匹釣ったところで、
    夕方にも関わらずメバチマグロつれるようになった。
    バグでなければカウントは小魚限定ではない&限定解除は日またぎ関係ないかもしれない。
  • 200回くらい広場島で釣りしていたら古代魚の化石手に入れました。
  • 通信で弁当を援助して貰い、1年目春釣り三昧をしてみました。
    小魚1千を越えても、たまーーに中魚が釣れる程度。
    一旦ロードして小魚450程度に戻し夏。
    各地で少しづつ釣り“はじめて~”な種類が+5された辺りで一気に中魚が釣れ出し、
    中魚の“はじめて~”な種類が+5された辺りで今度は大魚も釣れ始め更にぬしも…
  • 天気によって釣れる魚、釣れない魚がいる可能性あり。
    釣れない場合は天気の違う日に釣ってみよう。
  • 大魚の条件は、釣り上げ数というより単純に釣りレベルでは?
    釣りレベルについては称号ページに詳しく載ってるから、それがレベル5になれば
    このページ下記のレベル5の魚、つまり大魚が釣れるのでは。

釣り方のコツ

いちいち書くまでもないかもだが、
2~3番引きに合わせて釣り上げようとすると比較的バレ難い(逃げられ難い)。
2~3番引きが来ない場合もある。
1番引きでも釣れる時は釣れるがバレ易いような気もする。
それでも逃げられる場合はスキル不足の為釣れない可能性があるので、
地道に釣ってスキルを上げていくしかない。

(因みに、小物やゴミは1番引きであっさり釣れる事が多い)

大きさと品質

小魚1~50cm釣り上げるまでの時間が短いほど質が良くなる
中魚51~100cm大きいほど量が多くなる
大魚101~400cm釣り上げてからの時間経過で低下する

ぬしについて

ぬしを釣るには条件を満たしている必要がある。

名前場所季節条件
いとう女神島の池春・夏・秋-
あんこう牧場島春・冬快晴・晴れ
なまず火山島春・秋小雨・雨
こい女神島の池春・夏・秋いとう・あんこう・なまず・しーらかんす・いかを釣る
しーらかんすひなた島AM6:00~AM11:59
いかキノコ島春・冬PM9:00~AM4:00
たこふたば島1年中くもり
りゅうぐうのつかい動物島ぬし・魚・ゴミを全て釣る
ありげーたーがー広場島主人公の体力100以上

魚一覧

  • 広場島:、ふたば島(わかば島):、牧場島(牧場島から移動出来る各島含む):
    火山島:、キノコ島:、動物島:、女神島&魔女島の海:女魔、女神島の池:女池、ひなた島:
  • ぬしはもってかえることができない。
  • コロボ島・灯台島はゴミのみなので省略。
No.名前大きさ最大
サイズ
Lv場所季節
001あいご40cm2広・ふ
002あいなめ50cm3広・牧冬以外
003あかえい1m00cm4広・女魔
004あかえそ30cm1火・キいつでも
005あかかます50cm3女魔夏・秋
006あこうだい30cm2女魔
007あなご小-中60cm4火・動
008あぶらはや15cm1女池いつでも
009あまご25cm1女池春・夏・冬
010あまだい50cm3広・女魔秋・冬
011あら1m00cm4女魔
012いさき50cm3広・女魔春・冬
013いしがきだい80cm4女魔
014いしがれい50cm3女魔
015いしだい80cm4女魔
016いしなぎ90cm4
017いとよりだい50cm3女魔秋・冬
018いぼだい20cm1広・ふ・火・キ・女魔
019いら40cm2女魔秋・冬
020いわし25cm1広・女魔夏・秋
021いわな50cm4女池春・夏・秋
022うぐい35cm2
023うつぼ60cm4秋・冬
024うなぎ1m00cm5女池春・秋
025うまづらはぎ30cm2女魔
026うみたなご27cm2女魔春・夏
027おいかわ15cm1女池春・夏・秋
028おにおこぜ20cm1女魔
029おひょう2m50cm5キ・動
030かいわり25cm1
031かじき4m00cm6火・動
032がすとろ1m50cm5春・冬
033かつお1m00cm4春・夏
034がんぎえい70cm4広・女魔いつでも
035かんぱち1m80cm5
036きあんこう1m50cm5広・女魔・ふ
037きちじ30cm2
038きはだまぐろ2m00cm5動・火・ふ
039きびなご10cm1火・動春・夏
040きゅうせん25cm1女魔秋・冬
041きゅうりうお25cm1春・冬
042ぎんだら1m00cm4
043きんぶな20cm1いつでも
044ぎんぶな30cm2いつでも
045きんめだい30cm2
046くえ1m00cm4広・女魔秋・冬
047くろだい45cm3女魔夏・秋
048くろまぐろ3m00cm6動・火・ふ秋・冬
049こくれん1m00cm5女池春・秋
050こち60cm4火・キ
051このしろ30cm2広・女魔夏以外
052こまい40cm2
053さけ50cm3冬以外
054さくらます小-中55cm3女魔秋・冬
055さば50cm3広・ふ・女魔秋・冬
056さわら2m20cm5広・ふ春・冬
057さんま40cm2広・火・動
058しいら2m00cm5広・女魔
059ししゃも20cm1
060したびらめ25cm1広・神夏・秋
061しまあじ50cm3広・ふ・女魔春・冬
062しまいさき25cm1広・女魔
063しまがつお90cm4火・動
064しらうお10cm1広・ふ・牧・女魔夏以外
065しゃこ17cm1広・ふ・女魔春・夏
066しろぎす25cm1広・ふ・牧・女魔春・夏
067しろぐち50cm3キ・女魔
068すけとうだら70cm4火・キ
069すずき90cm4広・女魔
070すま1m00cm4広・動・火
071そい30cm2広・ふ・女魔いつでも
072たかさご30cm2火・動
073たかのはだい45cm3広・女魔
074たかべ20cm1広・火・動春以外
075たちうお1m50cm5広・ふ・女魔
076だつ1m00cm4広・女魔・ふ春、夏
077ちょうちょううお20cm1いつでも
078どじょう12cm1女池いつでも
079とびうお50cm3広・ふ冬以外
080とらふぐ75cm4女魔
081どんこ25cm1女池いつでも
082にざだい40cm2火・動
083にじます1m00cm5女池春・冬
084にしん35cm2女魔
085にべ70cm4女魔
086ぬめりごち15cm1女魔
087ねずみごち20cm1広・ふ・女魔
088はがつお1m00cm4広・火・動秋・冬
089はくれん1m00cm5女池春・秋
090はだかいわし15cm1火・動・女魔
091はたはた20cm1
092はまだい1m0cm4
093はも2m0cm5広・女魔・ふ
094はりせんぼん30cm2広・ふ・牧・女魔いつでも
095ひらそうだ60cm4広・女魔
096ひらまさ1m50cm5広・女魔・ふ
097ひらめ70cm4女魔秋・冬
098びんなが1m80cm5
099ぶだい45cm3火・動秋・冬
100ぶらっくばす50cm4女池・ひいつでも
101ぶり1m00cm4広・ふ・女魔
102ぶるーぎる25cm1女池・ひいつでも
103へらぶな50cm4いつでも
104ほうぼう40cm2女魔
105ほっけ50cm3秋・冬
106ぼら小-中60cm3広・ふ秋・冬
107まあじ40cm2広・ふ・女魔冬以外
108まえそ30cm2火・キ
109まがれい50cm3女魔
110まだい50cm3女魔
111まだら1m20cm5動・火
112まとうだい50cm3動・ふ・火
113まながつお60cm3ふ・火・動
114まはぜ25cm1広・ふ・女魔
115まはた90cm4女魔
116まふぐ小-中55cm3女魔
117まんぼう3m00cm6広・ふ春・夏
118みのかさご30cm2火・動
119むつ1m50cm5広・女魔・ふ春・冬
120めいちだい40cm2ふ・火・動
121めじな50cm3女魔
122めだい80cm4秋・冬
123めばちまぐろ2m00cm5火・ふ・動春・夏・秋
124めばる30cm2女魔春・夏
125やまめ30cm2女池冬以外
126らいぎょ小-中80cm
127わかさぎ15cm1
128いとうぬし1m50cm女池春・夏・秋
129あんこうぬし1m00cm春・冬
130なまずぬし1m20cm春・秋
131こいぬし女池春・夏・秋
132しーらかんすぬし1m55cm
133いかぬし50cm春・冬
134たこぬし50cm1年中
135りゅうぐうのつかいぬし5m20cm
136ありげーたーがーぬし3m00cm
137かいぞくの宝レア-6
138古代魚の化石レア-6
139ビンレア-5女魔
140空き缶ゴミ-1広・ふ・牧1年中
141ゴミ-1広・ふ・牧・灯・ひ
142魚の骨ゴミ-1火・キ・動・灯・女池
143長ぐつゴミ-1広・ふ