バルジー

Last-modified: 2023-07-10 (月) 23:49:54

「それでも俺は血祭りがいい!」?
原作第24巻のバルジー TV版第7シーズンのバルジー TV版第24シーズンのバルジー

名前ルジー/バルギー*1
英名Bulgy
性別
車体番号BLG1(原作第24巻、TV版第23シーズン以降)
原作:(車体&字体&屋根&ホイール)+黄色(ネームプレート)+薄黄土色(運転席)+(字体)+(字体)+青緑(ラジエーター)+銀色(ランプ&バンパー)+(タイヤ&ネームプレート&ナンバープレート)
人形劇・第3シーズン第7シーズンバルジーとニワトリ?』の前半、第10シーズントーマスとかぜ?』(ポスター?):(車体&屋根&座席シート&ホイール)+(ネームプレート)+薄黄土色(運転席)+(字体)+銀色(ラジエーター&ランプ&バンパー)+(タイヤ&ネームプレート)
人形劇・第7シーズンバルジーとニワトリ?』のラストシーン、第10シーズンあのこむぎこをおいかけろ!?深緑色(車体&屋根)+黄緑色(ネームプレート)+薄黄土色(運転席)+(字体)+銀色(ランプ&ラジエーター&バンパー)+(タイヤ&ネームプレート)+(ホイール)
CGアニメ:(車体&屋根&ホイール&ラジエーター)+(ネームプレート)+薄黄土色(運転席)+(字体)+銀色(ランプ&バンパー)+(タイヤ&ネームプレート)+灰色(窓)*2(車体&屋根&ホイール&座席シート&ラジエーター)+(ネームプレート)+薄黄土色(運転席&バックミラー)+(字体)+銀色(ランプ&バンパー)+(タイヤ&ネームプレート&ナンバープレート&ワイパー)+灰色(通気孔)*3
第23シーズンの空想内では(仮面)が追加。
※マガジンストーリーの一部エピソードは(ラジエーター&バンパー)
製造年1957年-1962年
来島年1968年
支線ダックの支線
トーマスの支線?
運用観光客?通勤客?を乗せてソドー島を走っていたが、観光客?通勤客?に迷惑をかけた為鶏小屋?にされた。
・その後、道路に復帰して、再び観光客?通勤客?を乗せて走るも、大失敗。
・大失敗をして落ち込んだ際にエミリーに慰めてもらった後、塗装を変えて、野菜の販売車として再出発した。
・その後、再び通常のバス?として働いている。
分類?
バス?
原作初登場巻第24巻『機関車オリバー』第4話「ぶくぶくバルジー」
原作初台詞「実に馬鹿馬鹿しい。こうと分かってたなら、お客なんか乗せて来るんじゃなかった。故障でもすればよかった。」
TV版初登場シーズン第3シーズン2かいだてバスのバルジー?
※日本特番での先行放送では『きかんしゃトーマスとイギリスのたび
TV版初台詞「こんな騒がしい客を乗せるより、死んだほうがマシだ。」?
「ああ。ほんの少しの間だ。その後、野菜売りの屋台になったんだ。だけど今は、元々のバスに戻ったのさ。ハッハッハー。こんな事言っちゃ何だがなぁ、皆、道路を使えばいいのに。そうすりゃ鉄道なんか使うよりも、ずっとずーっと便利なのにな。」?※CGアニメ、田所陽向?さん初台詞
「どうも!列車が遅れてるんだって?代わりにバスに乗っていきませんか?バスなら時間通りに付きますよ!」?BWBAシリーズ初台詞
一人称
僕(雑誌のみ)
二人称
原作・TV版共通の経歴・説明ソドー島を走る2階建てバス?
・通称「頭でっかちのバルジー」
・原作とTV版ではディーゼル意地悪なブレーキ車?に続く悪役*4
・当初は鉄道を軽蔑しており、鉄道バス?に化けてダック蒸気機関車の方のオリバー乗客?を横取りするが、低い橋?に引っかかって立ち往生してしまい、乗客?「騙された」?「鉄道の切符が使えない」?と怒り出し、二度と彼に乗ろうとしなかった。その後も態度を改めなかった為、鶏小屋?にされてしまった*5*6。そして、彼がつっかえた橋は『バルジーの橋?』と名付けられた。
・人形劇とCGアニメでは灰色の顔だが、原作絵本だとキャロラインのような顔の構造になっている。
CGアニメ?では彼の深緑色の車体は見る事は出来ないが、第24シーズントーマス妄想内?では彼と同型の深緑色の2階建てバスが登場した。
・原作絵本とCGアニメではナンバープレートが付いていたが、人形劇ではナンバープレートが省略されている。
・今の所、プロモーション画像が制作されていない。
性格最初の頃?は怠惰かつ狡猾な性格で、機関車不信だったが、エミリーに親切にされたのを?に更生して、働き者で親切な性格に変わり、機関車との関係も少し改善した。
?ての?トーマスの様に、時間に厳しく、サー・ハンデルダンカンエミリーヒロケイトリン不機嫌な乗客と同様、待つのが嫌い*7
・意外とドジで強引な一面もあり、?を潜ろうとした結果、橋桁に突っ掛かり、レース?に敗北してしまったり、乗客?定員オーバーで車軸を折ってしまった?事がある。
・せっかちな性格で、バーティーと同様、道を塞がれていると、失礼な言葉を発する事がある。
トーマストビーヘンリエッタトップハム・ハット卿ゴードンの車掌?ミスター・パーシバルダンカンの機関士?クロバンズ・ゲート駅長?ミスター・ダンカン?とは正反対に、「お客様は神様です」という考えは無いらしい*8
・好戦的な性格で、競争や争い事を好む一面がある*9*10
エドワードマードックエスターエドワードの機関士?機関助手?と同様、静寂を好んでおり、騒々しいのが苦手な一面も有る*11
ゴードンジェレマイア・ジョブリング?と同様、脅迫行為に弱い。
トーマスパーシーヒロソルティーと同様、美女・美少女が大好きな面が有るらしく、自分は女性にモテると思っている*12
第23シーズンでは頑張り屋な面があり、故障してしまったバーティーを助ける等、慈悲深い面と友達思いな面を見せていた。
ゴードン程ではないが、少しだけ助け合いの精神を持っている。
・鉄道に2度助けられた事があるが、それでも鉄道を拒む頑固者。
原作での経歴ソドー鉄道のみならずちんまり鉄道?を馬鹿にする発言もしている。
・原作では機関車達を『労働者からを搾り取り*13、横暴な鉄道から道路を解放しろ』とまで叫んだ*14
・原作では鶏小屋?になった後、どうなったかは語られていない*15
TV版での経歴第3シーズンから登場。
・原作ではヘッドライトの部分が目、フロントグリル部分に鼻と口がある顔だったのが、TV版ではフロントグリル部分に灰色の顔が付く構造に変更された*16
・TV版のみ、バーティーをライバル視しており、の事を快く思っていない。
第5シーズン第8シーズン第9シーズン第11シーズン第13シーズンから第20シーズン第22シーズンでは出番無し。
第6シーズンでは英国版の言及のみ登場。
第7シーズンではトップハム・ハット卿と出会い、道路に復帰した*17。然し、災難に遭って落ち込んでいたのをエミリーに慰めてもらった。
エミリーに慰めてもらった後、ボディを深緑色に塗り替え、野菜を販売するバス?に生まれ変わっている。
第10シーズンではジェームストレバーと一緒にお祭り?に参加した。余談だが、ケルスソープ駅?には彼のポスター?貼られていた?事があった*18
第12シーズンでは塗装を深緑色からへ戻し、後ろ姿のみで登場している*19
第21シーズンで再登場、故障した?バーティーの代わりにトップハム・ハット卿が彼を呼び出した。その際、野菜の販売車から鉄道バスに戻っていた。また、反対側の運転席に扉が追加され、ラジエーターが銀色からに変更された。
第23シーズン再登場並びに15年ぶりの主役回?が与えられ、ナンバープレートとワイパー、バックミラーが追加された。尚、このシーズンでは故障してしまったバーティーを助ける等、慈悲深い面と友達思いな面を見せている。
・未だに反鉄道運動は諦めていないらしいが、その鉄道に救われた形でもある為、トップハム・ハット卿にあまり強くは出られない模様。
第24シーズンでは、スペシャルエピソードにも登場する。
・マガジンストーリーでは赤いボディで登場するエピソードと深緑色のボディで登場するエピソードの両方が存在する。
長編作品での経歴きかんしゃトーマス おいでよ!未来の発明ショー!!?で長編初出演するが、最初で最後となる。
他キャラクターとの関係ダック蒸気機関車の方のオリバーとは商売をするライバル同士で犬猿の仲。
・原作絵本と人形劇時代はバーティーをライバル視していたが、*20、CGアニメ以降はバーティーと良き友人関係を築いている*21
エミリーは彼の恩師で、彼女一声?は彼の転機のきっかけになった。
トーマスジェームスとはエミリーを通じて親しくなり、トーマス一言?がきっかけで彼は道路に復帰する事ができた*22*23
パーシーアニークララベルとはトーマスエミリーを通じて知り合った。
ゴードンとはトーマスエミリーを通じて親しくなり、故障した?際にに助けを呼んでもらった事がある。
デイジーレックスマイクバートスリップコーチトードジュディ?ジェローム?ブッチジャックアルフィー重機の方のオリバーとは会話は無いが、面識はある模様。
トレバー失礼な言葉を発した?事がある*24*25
ソドー・メールバン?マックスモンティ衝突しそうに?なった?事がある。
ブッチお世話になった?事がある。
アーサーメイビスキャロラインとは一緒に映っている場面は存在する物の、会話は無かった。
・マガジンストーリーではテレンスネビルロージーと面識がある。
・本編内で対面している場面は全くないが、玩具商品などの解説によれば、ディーゼルとは気が合うらしい。
Pちゃんと面識がある。
アリス?ミラベル?から嫌われている*26
・当初の予定ではCGアニメでジョージ初共演?して、衝突しそうになるはずだった。
クレオ?に追い越された事がある。
人間関係ジェレマイア・ジョブリング?トロッターさん?から説教?を受けた事がある。
トップハム・ハット卿に道路に復帰させて貰った為、局長には逆らえないらしい。
ジェム・コールは彼の??に呆れていた事がある*27
・マガジンストーリーではファーマー・フィニーと面識があり、専属の整備士?がいる。
ノース・ウェスタン鉄道の乗客?を嫌っており、ノース・ウェスタン鉄道の乗客?阿保?呼ばわりした事がある。然し、第23シーズンでは自身の乗客?バーティー乗客?を目的地まで運ぼうと奮闘していた。
先生?不機嫌な乗客に無視された事がある。
動物関係ニワトリ?の集団が車内に侵入した所為で乗客?に怒られた事がある*28
モデルAEC・リージェント
その他・『イギリスのたび』では『バルギー』と誤訳されていた。
・『バルジー』というのはオリバーが付けたあだ名である。正式な名前は不明。
玩具プラレール(モータートミカ()/プラロード(深緑色))/トラックマスター深緑色のみ)
カプセルプラレール?深緑色のみ)
木製レールシリーズ?のみ)
トーマスエンジンコレクションシリーズ?のみ)
トーマスとなかまたち?のみ)/新トーマスとなかまたち?のみ)/げんきなトーマスとなかまたち(深緑色のみ)/なかよしトーマス(深緑色のみ)
アーテル?のみ)
Take Along?のみ)
英米版CVコリン・マクファーレン?第21シーズン第23シーズン-)
日本版CV郷里大輔?第3シーズンPちゃんのハロートーマス&ジェームス第7シーズン
田所陽向?第21シーズン第23シーズン-)
参照画像参照はバルジー/画像?

*1 きかんしゃトーマスとイギリスのたび』のみ、恐らく読み方を間違えたと思われる。
*2 第21シーズンのみ。
*3 第23シーズン以降。
*4 シリーズ初の?の悪役。
*5 第4シーズンしあいちゅうだん?』と『ゆうびんやとバン?』に一瞬だが、鶏小屋?にされた彼が映っている場面が存在する。
*6 余談だが、それ以前ヘンリエッタ鶏小屋??されそうになった。
*7 実際、蒸気機関車の方のオリバー「君ら(ダック蒸気機関車の方のオリバー)より速く駅に辿り着く事が出来る」?とタンカをきった。そして、近道?利用して鉄道から乗客?を奪おうとした。
*8 実際、?が車内で暴れた件で「阿保なお客の両方が揃っちまった!!」?と愚痴をこぼした。
*9 実際、ダック蒸気機関車の方のオリバースピードレース?の挑戦状を叩き付けようとしたり、自身の失態で蒸気機関車が体調を崩した時にバス?勝ったと思い込んだ?事がある。
*10 但し、トーマスが彼を競争に誘った時に「反対」?と言って去って行った。また、クララベルトーマス「彼はトーマスと競争するつもりは無い」?と警告した。
*11 実際、初登場?乗客?に対して騒がしさを感じていた。
*12 実際、アルバートの奥様?にキスされる自分の姿を妄想?して興奮していた。そして、先生?バスより蒸気機関車が好きなの」?と言われ、ショックを受けた。
*13 原作英語版では「油『petrol』」
*14 当時、勢力を伸ばしていたコミュニズムと「アカ狩り」を風刺したものと思われる。
*15 原作第24巻ラストの挿絵を見ると、屋根が剥がれ、継ぎがあったり、全体的にひしゃげているので、とても再生出来そうにない状況である。
*16 同じ構造だったキャロラインはTV版でもヘッドライトの部分が目、フロントグリル部分に鼻と口がある。
*17 きっかけはトーマス「問題が2階建て」?発言から。
*18 因みに、ポスター?の彼は赤いボディである。
*19 余談だが、マガジンストーリーでは赤いボディのまま野菜を売るエピソードが存在する。
*20 バーティーとは会話は無いが、バーティー鶏小屋?にされ放置された?彼の姿を目撃している。
*21 マガジンストーリーでは何故か、バーティーの従兄弟として登場している。
*22 然し第21シーズン再登場?した時、トーマスから第7シーズンでの出来事?を完全に忘れられ、未だ鶏小屋?にされたまま?だと思われていた。また、同時に復帰する事が出来た事を忘れているトーマスを責めなかった。スタッフがこの設定?トーマスの事を省いている可能性が高い。
*23 それ以前に、トーマスジェームスダック蒸気機関車の方のオリバーに彼の事を聞いていたらしい。
*24 然し、トレバー自身は気にする気配は無し?
*25 但し、第10シーズンではトレバーと一緒にお祭り?を楽しんだりパンの販売を見学していた事から、彼がアールズバーグ線からファークァー線?に移転してからは、トレバーと和解したらしい。
*26 実際、アリス?ミラベル?ダックと同様、彼が橋桁?に引っ掛かって動けなくなった所を見て爆笑していた
*27 但し、ジェム・コールは、彼がトレバー失礼な言葉を発した?時に、彼を説教したり、注意する事は無かった。
*28 あのトラブルはバルジーではなく、運転手?に過失がある