狐ケ崎きっか(魁)

Last-modified: 2023-08-19 (土) 13:35:47
型録
File not found: "真剣少女/" at page "狐ケ崎きっか(魁)"[添付]狐ヶ崎きっか(きつねがさき-)希少度 ★★★
分類
属性間合い太刀.png
種類太刀
奥義
奥義名俎上両断(そじょうりょうだん)
効果横直線の敵:ダメージ(中)
公式説明
真面目な性格で自分にも他人にも厳しいが、仲間のことをよく見ている真剣少女。お洒落やおしゃべりは苦手で皆からは少し振り回され気味。
熱心に稽古に励む姿を見込まれ「狐ヶ崎為次」と縁を結ぶ。
加入時コメント
私の名は狐ヶ崎きっか、よく他人に厳しいと言われてしまうのだが、みなの力になれるよう頑張る所存だ
CV:安達 めぐみ (クリックでセリフ一覧が開きます)
読み込み完了
ログインさあ、何から始めようか!
ログインボーナスなんでも、褒賞とのことらしい
お知らせ
詳細
戦績(リーダー)
屋敷
屋敷(好感度高)(反転)&color(foreground[,background]){text};
(反転)&color(foreground[,background]){text};
(反転)&color(foreground[,background]){text};
屋敷(好感度低)(反転)&color(foreground[,background]){text};
(反転)&color(foreground[,background]){text};
任務開始
任務完了
討伐開始(易)
討伐開始(普)
討伐開始(難)
エリア移動
攻撃
攻撃(ミス)
攻撃(クリティカル)
負傷
回避・無敵
敗北寸前
敗北
気合い1
気合い2
気合い3
気合い4
気合い5
休憩
奥義
勝利
離脱
首級
屋敷へ(勝利後)
屋敷へ(離脱後)
研磨(斬れ味良)
研磨(斬れ味普)
研磨(斬れ味悪)
布陣配置
リーダー任命
試斬・学舎開始
試斬・学舎成功
学舎失敗
奥義習得
奉納
奉納成功
ボイス音量調整
放置1
放置2
放置3
装備
イラストレーター:ゼンマイブック (クリックで画像一覧が開きます)

きっか(1).jpg


きっか.jpg


きっか(2).jpg


きっか鬼(1).jpg


きっか鬼(2).jpg


10_R.jpg


11_R.jpg


12_R.jpg


0f1fdbbef10b20da894af99d58e54a3b_0.png


kikka_you_tanto.jpg


kikka_you_ougi.jpg


サービスイン前祝い


クリスマス


File not found: "真剣少女一覧/" at page "狐ケ崎きっか(魁)"[添付]

真剣少女について

  • アプリ版リリース時から在籍。
  • 名前の由来は、苗字の「狐ヶ崎」は刀の号から。名前の「きっか」は、この刀を戦で振るった吉川友兼の苗字に由来すると思われる。
  • 2020/1/23、お屋敷夢コーデ第一弾として「節分feat.狐ヶ崎きっか」が期間限定で実装された。
    loading...
  • 2020/7/16、お屋敷夢コーデに関連して夢エピソードが実装された。
  • 2022年11月10日のメンテナンスで狐ケ崎きっか(妖刀少女)が転入。それに伴い真奥義・リーダースキル「攻撃力1.50倍」が解放された。
  • 2023年1月18日の公式Twitterにて真奥義のイラストが一部公開されている。

刀談

この「狐ケ崎」は平安末期から鎌倉時代初期に活躍した青江為次作の太刀だ。西暦1200年、今の静岡県にあたる駿河国の狐ヶ崎にて、鎌倉幕府に謀反を企てる梶原一族を討伐した吉川友兼が身につけていたものだと言われている。
狐ヶ崎為次は刀身・外装ともに制作当時の姿のまま残っている貴重な太刀なのだ。黒漆の革で包まれた拵えを見てみよ。無駄な装飾は控え、全てが実戦向き。本物はこうでなくては! そう思わないか?

刀の正式名称

太刀 銘 為次
号 狐ヶ崎
附黒漆太刀拵

逸話

鎌倉時代に吉川友兼(きっかわ ともかね)という武士がいた。
友兼は、鎌倉幕府を開いた源頼朝に付き従って、奥州藤原氏征伐で武功を立てて頼朝の警護をするまでに信頼された武士である。
しかし、建久10年(1199年1月)に頼朝が亡くなると、宿老の一人・梶原景時は御家人らの不興を買い66名の連判状を突きつけられて幕府を追われた。このことが梶原景時を追い込み、正治2年(1199年11月)に『梶原景時の変』と言う変事をもたらすことになったのである。
一度は黙して退いた景時であったが、一族を率いて上洛を始めた。その途中、偶然にもその行軍を阻んだのは、景時の不穏な気配を察して動いた、吉川友兼率いる駿河国清見関(現在の静岡市清水区)の在地の武士たちだった。

梶原景時は、駿河国狐ヶ崎にて多くの一族とともに討たれて死亡した。このとき、吉川友兼は景時の三男で豪勇で有名だった梶原景茂を討ち取るが、自身も深手を負い死去した。しかし、その功績を讃えられて息子に加増を受け、播磨国揖保郡福井荘(兵庫県姫路市のあたり)の地頭に任ぜられた。

梶原景茂を討ち取った時に吉川友兼が振るっていた太刀は、その活躍した場所から取って「狐ヶ崎」と号されるようになった。

作風

鎌倉時代初期の備中国の刀工(古青江派)・為次の作。
刃の長さは二尺五寸九分(78.5cm)、刀身を始め、外装の黒漆太刀拵も、後年に補強や追加をされていない、製作当時の姿を保っている点で、非常に貴重な太刀である。

歴史

吉川家に代々家宝として伝わり、現在は財団法人吉川報效会の所有で、山口県岩国市の吉川史料館に収蔵されている。
当時の作風をそのままにしたその貴重さからか、国宝に指定されている。

コメント