※ボス攻略 順次更新
概要 
通称アビス(ノーマル、ハード、ヘル?)です。
「深淵の第1使徒」~「深淵の第5使徒」のボスからランダムで登場します。
現行TWでは、最高Lv装備アークロン〇〇やアビス〇〇(装備Lv310)素材を集めるコンテンツとなっており、
ヘル難易度に関して言えば、必要ステータスはトップクラスです。
入場条件は、Lv300以上、遠隔クエスト「アークロン要塞」クリアです。
Lvが達したらクリアしておきましょう。
※ハードはインファーナル装備(アクィルスがあると更に良い。) ※ヘルはアクィルス装備+テシスコア等の火力補正に加え、命中補正(ステータス+装備 異空間のオーケストラや、その他バフ込み)で1400程度が必中条件となります。 ※2022/12/21より以下装備共通スキル等の条件も入場条件に加えられました。(チーム全般)
【注意事項】
・基本共通スキルはハイパーリミット・スーパーリミット1レベル
ストロングウェポン・プロテクトアーマー・パワーウェポン・コートアーマー・エレメンタルブレイク5レベルです。
※取得していてもスキルレベルが下がっていると制限に引か掛かるため注意
・装備能力値はいずれかを達成している必要があります。
- ボスの数
モード\難易度 ノーマル ハード ヘル ソロモード 1体 2体 3体 PTモード 1体 3体 4体 - 報酬(当たり枠) ※詳細はTaleWikiを見てね
同じ素材であっても確率は難易度が高い方が良いです。
- 一般
心臓等の日用品のみ - ハード
オーグメント
守護者の霊魂石
古代騎士の〇〇、要塞守護者の〇〇、要塞紋様入りの〇〇、深淵のコア(アビス素材) - ヘル
オーグメント
守護者の霊魂石
古代騎士の〇〇、要塞守護者の〇〇、要塞紋様入りの〇〇、深淵のコア(アビス素材)
アークロン地下要塞の〇〇(アークロンAF素材)
改PA、改IH - SEED報酬
※テイルズID毎に1深層あたり7回ずつ/1週間
モード\難易度 ノーマル ハード ヘル ソロモード 4.5 MSEED 8.5 MSEED 13 MSEED PTモード 6 MSEED 10 MSEED 14 MSEED - アークロン勲章
アビス装備の必要材料です。沢山いるのでどんどん集めましょう。
アークロン勲章1000個でアークロン激闘の証1個と交換できます。
(アビス装備は、1部位あたりアークロン激闘の証50個or100個必要)※キャラクター毎に1深層あたり7回ずつ/1週間ノーマル ハード ヘル なし 6個 15個
また、アーカン・深層ボス撃破後、1日1回リラのクエストでも勲章をもらえるのでクリアしましょう。(アーカン30個、使徒50個)
- 一般
基本的な攻略法 
・ソロ攻略の場合、2,3体同時の場合は範囲攻撃、単体は単体スキルで処理しましょう。
※範囲にするかは、単体と範囲のスキル倍率差で、範囲の方が効率よいか悪いか判断しましょう。
・PT攻略の場合、慣れないうちはボスは分断しましょう。
慣れていないパーティの場合、崩されやすい1、2、4、5(ほとんどですね・・・)が居たら分けて処理しましょう。 慣れてきたり複数体抱えられる防御力が付いてきたらまとめて処理しましょう。 ヘルモードにいくって人は、各ギミックを意識して分断しなくても崩されないようにしましょう。 (目安はヘルモードで3体同時に相手をして死なないこと。)
・タゲを取っている人に直線的に攻撃をするボスが複数いるため、タゲの人と反対側に構えるように意識しましょう。
・使徒は一番近い人をターゲットにします。
つまりこんな陣形で戦おう。
分断しても基本的には同じですし、タンク役の人がまとめて複数体抱える場合も同様です。
タンク役も攻撃役もターゲットのプレーヤーが誰になっているかをよく見て動くと良いと思います。
・第1使徒の竜巻デバフは、万能薬、テチのレモンジャム、守護のサンク等で解除しましょう。時間で自然解除すると竜巻が発生し、スラストなどPTで崩れます。
・第2使徒のリジェクト(反射)が出たら攻撃しないようにしましょう。
・同じく第2使徒のベノムデバフは解除される際に近くのメンバーに感染します。(ボスの近くにいると1段階の次に2段階と遷移することが多いですが、デバフ攻撃が来るかはランダムなので注意)
感染させられたベノムはダメージがかなり痛いため、デバフが点滅したら少し離れて解除を待ちましょう。
深淵の第1使徒 
スラスト効果のある竜巻、回復等多彩で、攻撃力も高いです。
ターゲットのプレーヤーの後ろに立たないようしましょう
- 嵐の烙印
嵐の烙印というデバフをターゲットのプレーヤ向き直線に攻撃します。
極力ターゲットの人の直線状にいないようにしましょう。
解除時に敵に回復バフ付与+プレーヤーにスタン効果あり
デバフは2スタックし、2の時の嵐の烙印を受けると解除。
- 正義の嵐
正義の嵐というデバフをターゲットのプレーヤ向き直線に攻撃します。
極力ターゲットの人の直線状にいないようにしましょう。
解除時にプレーヤーの位置にスラスト効果のある竜巻を設置します。
竜巻の前段となるデバフは万能薬、テチのレモンジャム、守護のサンク等で解除しましょう。
深淵の第2使徒 
リジェクト(反射)、ベノムと、バフ、デバフが多めで、アビス初心者の登竜門です。
- バーチカルスパイラル
各味方キャラに向かって、概ね直線に地雷を配置します。
発動時にスタン効果あり。
団子になって戦っていると、他の人の地雷も踏み抜くことがあるので注意。
- ベノム
ターゲット方向前方のプレーヤーに対してベノムデバフを付与します。
効果は、定期的なダメージを与えてきます。
複数回使われると1~5までスタックし、数が増える毎にダメージが増加します。
デバフが解除される際、近くの味方にベノムデバフを感染させます。(味方から移されたベノムを感染ベノムと呼称します)感染ベノムは通常よりもダメージが大きく、PTモードのときは影響が大きいです。 そのため、デバフが点滅したら、味方が近くにいない画面の端に寄り解除を待つようしましょう。
ベノムが解除される際、解除されたプレーヤの足元に深淵の影が生成されます。深淵の影が、敵ボス(第2に限らず)に触れるとリジェクト(反射)と回復効果が敵に付与されます。 生成されたら、即倒しましょう。(通常攻撃やスキル1発で倒せるほどの耐久です)
影が使徒に触れた後
- リジェクト
反射バフを付与します。
敵の回りにバリアのようなエフェクトが表示されるのでそれも目印です。
跳ね返されるため、リジェクト効果中は攻撃を止めるしかありません。
※アナイスの精霊攻撃は反射されません。
アップデートにて発動前にセリフを言うようになりました。
・リジェクトは、1回使用したら、1分間以上のインターバルは発生します。 (ピキーンの音と共に発動したらそこから、1分間数えましょう) ・反射バフの効果は発動から5秒です。
深淵の第3使徒 
スラスト攻撃あり、アビス使徒の癒し。
一部不明な攻撃もありますが、気にしなくても打破できるためあまり気にしなくてよい。
深淵の第4使徒 
追放デバフ、防御・攻撃UPバフあり。連続攻撃がとても痛いです。
耐久力がない人は注意。(コンボ推奨)
- 追放
ターゲットのプレーヤーに追放バフを付与します。
第2使徒のベノムと同じように継続ダメージを受けます。(ダメージ量は 追放>ベノム)
ただし、ベノムは範囲攻撃に対して追放はターゲット単体、また解除時の感染はしません。