アビス深層 ディフェンスモード 
ディフェンスモードとは 
迫りくる大量のMOBからゴール地点を守る、所謂「タワーディフェンス」みたいなミニゲームです。
全てのMOBを倒すことでその階はクリアとなり、次の階に進むことが出来ます。
MOBは階を進むほど強くなる仕様になっています。
全6エリアが存在しており、各エリア100階まで用意されています。
ここでは各エリアの100階到達への攻略ポイントを紹介していきます。
細かい仕様や報酬等についてはTale wikiに詳しく載っていますので、そちらを参照してください。
各層共通攻略ポイント 
- とにかくMOBの足を止める※最重要ポイント
- MOBが通過するまでに倒せれば問題ないですが、そこまでの火力を出すのは相当苦労すると思います。
多段範囲攻撃、防御タワーをうまく駆使してMOBの足を止めましょう。
- MOBが通過するまでに倒せれば問題ないですが、そこまでの火力を出すのは相当苦労すると思います。
- ある程度火力は必要
- MOBの足を止める=プレイヤーにターゲットが向く、ということになります。火力が足りないとMOBが溜まり、一気にHPがなくなるなんてこともしばしば。
100階を目指す場合、アクィルスセット程度を目標に火力を上げましょう。
- MOBの足を止める=プレイヤーにターゲットが向く、ということになります。火力が足りないとMOBが溜まり、一気にHPがなくなるなんてこともしばしば。
- 必要に応じてバフを用意する
- 火力が足りない場合は各種バフを使いましょう。
少なくともオケバフは取った状態で挑むのが望ましいです。
- 火力が足りない場合は各種バフを使いましょう。
- キルゾーンに炎の地獄タワー、キルゾーン周辺に迫撃砲を置く
- どちらもMOBに割合ダメージを与えつつ、MOBに鈍化(足を遅くする)を付与する防御タワーです。
特に炎の地獄タワーは鈍化効果が高いので、炎の地獄タワー周辺をキルゾーン(迎撃地点)にして対処するとMOBの足止めをしやすくなります。 - 蜘蛛の巣タワーの鈍化効果は目を見張るものがありますが、追加ダメージ効果がないのでおススメしづらいです。
- どちらもMOBに割合ダメージを与えつつ、MOBに鈍化(足を遅くする)を付与する防御タワーです。
- キャラによっては攻略が難しい場合も
- 自身が攻撃に参加する為、キャラ性能によって攻略難易度に差が出ます。
ここではリーチェを例に攻略を載せていますので、他キャラの方は参考にしつつ攻略しやすい形を模索してください。
- 自身が攻撃に参加する為、キャラ性能によって攻略難易度に差が出ます。
Ⅰ層 
- 赤〇…キルゾーン
- 青印…炎の地獄タワー設置場所
- 緑印…迫撃砲設置場所
- 中央通路でMOBが纏まるので、そこで迎撃する。
- キルゾーンを突破された場合は防衛地点手前の通路にて迎撃。ここを突破されるとクリアは難しい。
- 待機場所
- 実戦風景
赤丸場所を目印に圧殺。
Ⅱ層 
- 赤〇…キルゾーン
- 青印…炎の地獄タワー設置場所
- 緑印…迫撃砲設置場所
- 黄、紫線…MOB侵攻ルート
- 侵攻ルートの関係上、防衛地点手前の合流地点で迎撃することになる為、取りこぼしには要注意。
- 待機場所
- 実戦風景
2方向からMOBがくるので、赤丸位置のように両方を巻き込めるように圧殺を打つと良い。
Ⅲ層 
- 赤〇…キルゾーン
- 青印…炎の地獄タワー設置場所
- 緑印…迫撃砲設置場所
- 黄、紫線…MOB侵攻ルート
- この層も侵攻ルート上、防衛地点手前がキルゾーンになる。キルゾーンと炎の地獄タワーの距離が少しある為、体感Ⅱ層よりも抜けやすい。
- 待機場所
- 実戦風景
赤丸地点で圧殺。
Ⅳ層 
- 赤〇…キルゾーン
- 青印…炎の地獄タワー設置場所
- 緑印…迫撃砲設置場所
- 黄、紫、桃線…MOB侵攻ルート
- Ⅳ層から防衛地点が2カ所に増えるが、ソロモードの場合は片側だけ守れば良い。
- 湧きポイント①とキルゾーンが近いため、スタートしたら素早くキルゾーンに移動して迎撃態勢を整えること。
- 待機場所
オブジェクトが目印 - 実戦風景
自身に引っ張るようなイメージで圧殺を打つと抜けにくい。
Ⅴ層 
- 赤〇…キルゾーン
- 青印…炎の地獄タワー設置場所
- 緑印…迫撃砲設置場所
- 黄、紫、桃線…MOB侵攻ルート
- Ⅳ層と比べると湧きポイントからキルゾーンが遠いので、余裕を持って迎撃態勢に臨める。防衛地点が近い点だけ注意。
- 待機場所
タワーより手前側に立つこと。 - 実戦風景
タワー奥側に圧殺を打つこと。