金村曉*1が日本ハム時代の2006年*2にした発言、及び金村の別称*3。
そこから派生して「絶対に許さない」という気持ちを表明するときに使われるスラングにもなっており、「絶許」と略されることも多い。
概要 
2006年9月24日の対千葉ロッテ戦、先発の金村は5回裏、二死満塁、3点リードの状況で、トレイ・ヒルマン監督に交代を命じられた。
金村は試合開始時点で129回・9勝6敗の成績で6年連続規定投球回到達と5年連続2桁勝利が懸かっていたが、降板により勝ち投手の権利は失われ、さらに投球回は134回2/3で規定に届かず、後の登板もないため記録途切れが確定してしまった。
そしてチームも金村降板後に逆転負け。試合終了後の囲み取材で金村は
「絶対に許さない。外国人の監督だから個人の記録は関係ないのでしょう。顔も見たくない」と怒りをぶつけた。*4
基本的にどのチームにおいても球団首脳への舌禍は好ましくない行動であるが、MLB傘下の監督経験のあるヒルマンは「監督への批判はタブー」というMLB共通のスタンスを持っていたため事態を重く見られてしまい*5、金村に球団ペナルティとして出場選手登録抹消、翌日の練習参加禁止、罰金200万円、プレーオフ終了までの試合出場停止を課した。
その後 
事の重大さに気づいた金村は、先輩である岩本勉に電話し号泣。また日本ハムでの先輩で当時阪神に所属していた片岡篤史・下柳剛からも叱責され猛省、ヒルマンとも和解した。
そしてヒルマンは金村を日本シリーズで先発させることを明言し、チームメイトも「金村さんに禊ぎの場を」で一致団結、レギュラーシーズン1位通過・プレーオフ突破の原動力となった。
日本シリーズ第4戦では5回2アウトでヒルマンがマウンドに向かうも、そこでハッパをかけられ続投、5回を投げきりこの試合の勝ち投手となり、試合後のヒーローインタビューでも改めてファンに謝罪。最後はヒルマンと抱き合って喜びを分かち合い、贖罪は完了された。
しかしその金村は2007年オフ、中村泰広とのトレードで阪神に放出。ダルビッシュ有(現カブス)が台頭するまで日本ハムにエースとして君臨していた投手である上に、通算勝利数80勝(金村)と3勝(中村)のトレードであったため、その釣り合わなさが話題になった。
阪神では先発でも救援でも結果を残せず2011年からBC信濃に転じたがこの年で引退。*6結果的に「絶許」発言が彼の野球人生を大きく変えてしまったとまことしやかに語られているが、そもそも金村は2007年には成績を著しく悪化させて*7規定を超える大減俸を余儀なくされており、それを飲むか金村の年俸を払える球団へのトレードかの二択になったことで金村がトレードを選択したというのが事実であり、「絶許」発言の影響は公式に否定されている。
用法 
「絶対に許さない」という言い回しはこの金村の絶許騒動以前から使われていた。有名なものに
- ふたば☆ちゃんねるのコテハン・マジレス氏の発言『絶対に許さないよ メモったからな 三日後百倍だかんな』
- 米倉涼子が2006年9月11日放送『FNS5000番組10万人総出演 がんばった大賞7』(フジテレビ系)へ出演した際のトーク中にノイズが混入、その直後から唐突に笑い出した状況により『放屁した』と認定された事に対して*8
などが用いられており、特にニュー速や芸スポにおいて米倉関係の話題が出た際に連呼されるが、なんJでは「怒りの矛先に対する怒りの表明」を意味する単語として金村が現役時代属していた日本ハムや阪神以外のファンにも広く用いられており、現在はなんJ外でもよく使われるインターネットスラングのひとつになっている。