特定のチームや選手が、シーズン終盤になると毎年のように連敗したり不調になること。調子を落とす前の序~中盤までがより好調であればある(=終盤との落差がより大きい)程ネタにされやすくなる。
【目次】
福岡ソフトバンクホークスの場合 
最もネタにされるのは福岡ソフトバンクホークスである。
元来は「ペナントレースを制しながら、秋口の短期決戦(CS、日シリなど)で敗退し優勝を逃す」姿を揶揄した表現であったが、近年では真逆の「ペナントレース終盤に他球団に捲られるが、短期決戦では勝利し日本一はキープする」姿がソフトバンクの風物詩と化している。
ここでは年度別に「秋の風物詩」を分割して紹介する。
2005年
前年オフ、ホークスは経営不振に陥ったダイエーからソフトバンクに身売り、名前も「福岡ソフトバンクホークス」になった。しかし、この年もレギュラーシーズンを1位通過、前年の雪辱をとプレーオフに挑む。ちなみに対戦した2位・千葉ロッテマリーンズとは4.5ゲーム差で前年同様アドバンテージは付かなかった。
ロッテが連勝、第3戦も8回まで0-4とリードされてしまうが9回裏にクローザーの小林雅英を攻略して追いつくと10回にサヨナラ勝ちを収め、続く第4戦も勝利して逆王手。ところが2-1とリードの8回表、初芝清の放った平凡なゴロを処理しようとした川崎宗則とトニー・バティスタが交錯し初芝はそのまま出塁、次の福浦和也も出塁して試合はロッテへと流れが傾くと、そのまま里崎智也の適時打で逆転を許し、その後9回に登板した小林を攻めるも及ばず、土壇場で返り討ちに遭う。
その後、プレーオフを勝ち進んだロッテは日本シリーズで伝説を作り日本一に輝く。
2年連続のプレーオフ敗退が印象に残った事で、この頃から「秋の風物詩」が使われるようになる。
2006年
ホークスはレギュラーシーズン1位通過チームに1勝のアドバンテージが付くルール改正を提案、その後承認されたが同年は3位、アドバンテージは1位の北海道日本ハムファイターズに付く。この年ソフトバンクは首位と4.5ゲーム差だったため、前年までのルールなら日本ハムにアドバンテージは付いていなかった。
特に王貞治監督が病気による手術で離脱*4しており、ホークスは巻き返しを期していた。
迎えたプレーオフ第2戦は、0-0の9回裏二死1・2塁から斉藤和巳の投じた127球目を稲葉篤紀が打ち返すと二塁手の仲澤忠厚が捕球、二塁での封殺を狙うが判定はセーフ。その間に二塁走者の森本稀哲が生還してサヨナラ負け。ファイターズの北海道移転後の初優勝が決まると同時にホークス3年連続プレーオフ敗退によるV逸。マウンドに崩れ落ちた斉藤はフリオ・ズレータとホルベルト・カブレラに抱えられ、そして呆然とする松中の姿が映し出され哀愁を誘った。
提案したルールで自らの首を絞めるという最悪の結果を招いた事で、「秋の風物詩」がさらに定着。
2007年
この年からプレーオフがクライマックスシリーズ*5へ名称が変わった。
3位で迎えたCSではロッテ相手に1勝2敗で敗退。このCS初戦で先発登板した斉藤は以降肩の故障で公式戦で登板することはなく、結果として現役最後の登板になってしまった。
2008年
開幕戦では逆転サヨナラホームランで勝利して幸先の良いスタートを切り、交流戦では優勝を飾る。しかしこの年に催されたオリンピックに出場するため杉内、和田、更に交流戦MVPの川崎が引き抜かれると、川崎はオリンピック前からの故障が悪化し長期離脱。9月に入ると大失速、シーズン最下位に転落。この年限りで王貞治監督が勇退。
21世紀では現在でも唯一となるホークスのリーグ最下位である。
2009年
日本ハムに優勝を許し、夏頃から快進撃を続けて上がってきた楽天にも競り負け3位に終わる。CSでも初戦に先発杉内俊哉が先頭打者ホームランを浴びるなど滅多打ちに遭い惨敗。第2戦も先発ホールトンが4回裏先制を許すと5回裏に山崎武司に3ランを被弾。打撃陣も楽天先発の田中将大にエラーの間に挙げた1点を返すのみで完投を許し完敗。前年に続けてまたも楽天相手に苦い思いをさせられることとなった。なお、楽天はこの後日ハムにもっと苦い思いをさせられた模様。
2010年
4年ぶりにレギュラーシーズン1位となり、オーナーがソフトバンクに代わってからは初優勝。
満を持して臨んだCSファイナルステージの相手は3位から勝ち上がった因縁のロッテ。初戦を落とすも2連勝で盛り返し、日本シリーズ進出までアドバンテージ込みであと1勝だったが連敗。10月19日の最終戦では杉内が炎上して呆気なく完封負け、またもロッテに敗れ、「プロ野球史上最大の下剋上」*6を許すことになった。
これらが由来となり、秋になると実力を発揮できず短期決戦で敗れる球団や選手の「代名詞」として使用されるようになった。
その後 
2014年、2015年はいずれもレギュラーシーズンで優勝、そしてポストシーズンも勝ち抜き日本一になった。さらに2017年~2020年までは4年連続で日本一になるなど短期決戦での勝負強さが光る一方、2016年、2019年、2022年などペナントレース中盤までリードするも終盤に失速し大どんでん返しを食らうことが多く、近年では「秋の風物詩」の意味がかつてと逆になるという現象が起きている。
詳細→逸男
阪神タイガース 
2007年以降、阪神タイガースはシーズン終盤に大失速することが多く、特に2007年・2018年が顕著。また2008年と2021年は成績自体は失速していないが、最後の最後でV逸してしまった。その逆に2019年と2022年*9のように最後の最後でどんでん返しでCS進出を決めたこともある。
- 2007年
この年、先発投手陣は井川慶のポスティング移籍もあり、井川の抜けた穴を埋めるはずの安藤優也や福原忍がキャンプで早々に離脱、下柳剛やライアン・ボーグルソンやエスティバン・ジャンが想定したほど活躍できなかったため、慢性的なコマ不足に陥ってしまった。打撃陣もアンディ・シーツや濱中治の不振もありチーム打率.255、チーム総得点518点は12球団最下位だった。
それでも林威助・桜井広大の大活躍や久保田智之の日本記録となる90登板の大活躍、先発陣では新人・上園啓史の奮闘などもあり、チーム状態は上昇。藤川球児の10連投もあり、8月30日から9月10日まで10連勝をマークし、12ゲーム差あった巨人をひっくり返して首位に浮上。優勝マジック点灯目前までこぎつけた。しかし、先発陣のコマ不足は相変わらずで*10、チームを支えていたリリーフ陣は次第に疲弊が顕になるようになり、9月19日から悪夢の8連敗で優勝戦線から離脱。最終的には3位でシーズンを終え、中日とのクライマックスシリーズは先発投手のコマ不足が災いして1勝もできずに敗退。
- 2008年
Vやねん!参照
- 2021年
あかん阪神優勝してまう参照
また阪神は歴史的に短期決戦が苦手で、日本シリーズは過去6度出場したうち1985年以外では日本一になったことがなく、CSも9度進出のうち2014年・2019年・2022年以外は全て1stで敗退している*11。特に本拠地で開催された6回中、勝ち上がることができたのは2014年の1回のみである*12。
西武ライオンズ 
2004年以降のプレーオフ・CSには11度進出しているが、日本シリーズまで駒を進めたのは2004年、2008年の2回のみであり、CSは2011年以外はファーストステージ(1位だった2008、2018、2019年以外)で敗退*13。
また、ペナントレースでも2008年に日本一になったのを最後に*14、以降の年で対戦相手の監督胴上げを見届ける事が多いため、こちらもセットで呼ばれることがある。
2012年以降のCSは6回中5回が本拠地開催にも関わらずアドバンテージを除くと4勝16敗である。
特に辻発彦監督時代の2018年・2019年において新生俺達が大爆発してからはホークス以上に秋の風物詩扱いされるようになり、翌2020年も勝てば(結果的に)CS進出となった試合で大炎上し2021年に至っては42年ぶりの最下位の一因になってしまった。2022年もホークス相手に2連敗し、ポストシーズンでの対ソフトバンク9連敗という不名誉な記録は現在も継続中である。
広島東洋カープ 
2016年は日本シリーズで日本ハムに2連勝後4連敗、2017年はCSでDeNAに(アドバンテージ1勝含めて)2連勝後4連敗、2018年は日本シリーズでソフトバンクに引き分け、勝利の後4連敗と、3年連続でポストシーズンに似たような負け方をしたことから。
読売ジャイアンツ 
原辰徳が2019年に三度目の監督に就任して以降、終盤での失速が恒常化している。
- 2019年
9月は8勝13敗。このシーズンでは5年ぶりの優勝を決め、CSも難なく突破したが、日本シリーズではソフトバンクに4連敗で敗退。
- 2020年
コロナ禍により開幕が6月にずれ込むなど球界全体で見てもイレギュラーなシーズンとなったが、序盤から勝ち越しを重ね9月15日にはマジック点灯、月間で一気に19勝6敗と首位固めに成功した。
しかし10・11月は13勝18敗と負け越した上、優勝は連敗中に引き分けて決定するという締まらない雰囲気に。その後迎えた日本シリーズ*15ではソフトバンクに2年連続でストレート負けすることとなった。
- 2021年
詳細はわっしょいベースボール参照。優勝争いから大失速し、広島の勢いも重なり一時はCSの進出すら危ぶまれる状況となった。最終順位は3位。
- 2022年
序盤は一時貯金11を記録、両リーグ最速で20勝に到達する好スタートを切ったものの5月以降波に乗ったヤクルトに交流戦の負け越しもあって後塵を拝し、7月2日には貯金がなくなってしまった*16。
後半戦は阪神及び広島と5割~借金1桁の間で3位争いに。その中で9月に両チームとの直接対決で勝利。11日に広島、17日に阪神の自力優勝が消滅し、自力で3位を決められる状況になったが最下位中日に痛恨の連敗を喫し自力CSが消滅してしまう。3位以下の全チームが自力CSがない異常事態の中で阪神が連勝し広島が脱落。結果巨人は1敗も許されない状況となり、前の試合から中5日で迎えた10月1日のDeNA戦(横浜)に敗北し4位が確定。9月(10月含む)の月間成績は勝ち越したものの、勝負所での負けが響いた。
千葉ロッテマリーンズ 
元来ロッテの秋絡みのネタとしては、夏場まで弱いが、終盤に近づくにつれ勝ち始める「秋の帳尻」が語られていた。しかし、2018年の井口監督就任以降は終盤にフェン直ゲッツーやサヨナラレフトフライなどに代表される珍プレーをやらかしそこから失速することが多い。このことからファンでは「終盤のロッテはとんでもないプレーをやらかす」という風潮が根付いている。