秋の風物詩

Last-modified: 2025-06-02 (月) 11:27:10

特定のチームや選手が、シーズン終盤になると毎年のように連敗したり不調になること。調子を落とす前の序~中盤までがより好調であればある(=終盤との落差がより大きい)程ネタにされやすくなる。


福岡ソフトバンクホークス

最もネタにされるのは福岡ソフトバンクホークスである。

元来は「ペナントレースを制しながら、秋口のポストシーズン(CS、日シリなど)で敗退し優勝を逃す」光景を揶揄した表現であったが、近年では真逆の「ペナントレース終盤に他球団に捲られるが、短期決戦では勝利し日本一は達成する」光景がソフトバンクの風物詩と化している。
ここでは年度別に「秋の風物詩」を分割して紹介するが、特にプレーオフ時代の2004~2006年は「勝てないだけでなく制度にも翻弄される」点が目立っており、もはや呪われているといってもいいレベルだった。この点から、特にこの時期を「ホークスプレーオフの呪い」とするファンもいる。

風物詩の始まり~払拭まで

ホークス前史

ホークス前史
南海時代から日本一5回・リーグ優勝17回と常勝軍団であったホークス。しかしお家騒動で野村克也らが去った1970年代後半からは長い低迷期に入り*1、1988年オフの南海電鉄からダイエーへ身売り、1996年の生卵事件などの苦難を味わった。
だがそれらの苦難を乗り越え、1999年に26年ぶりのリーグ優勝を飾ると、日本シリーズでは中日ドラゴンズを撃破して35年ぶりの日本一を達成。その後も2000年と2003年にリーグ優勝、特に2003年には日本一と黄金時代の基礎を築き上げていた。

2004年

2004年
同年に起こった「球界再編問題」*2で揺れるパ・リーグに19年ぶりのプレーオフ制度が復活*3。リーグ1位・松中の三冠王・野手陣の打撃タイトル総なめと圧倒的だった福岡ダイエーホークスは西武ライオンズと対戦。
しかし西武とは4.5ゲーム差でアドバンテージがなく、結局2勝3敗で敗れリーグ優勝*4と日本シリーズ出場を逃す。特に満塁本塁打を放った和田一浩を筆頭に高木浩之やアレックス・カブレラ、松坂大輔ら西武の主力の大活躍に対し、松中は19打数2安打という戦犯ぶりも印象に残してしまった。

2005年

2005年
前年オフ、ホークスは経営不振に陥ったダイエーからソフトバンクに身売り、名前も「福岡ソフトバンクホークス」になった。しかし、この年もレギュラーシーズンを1位通過、前年の雪辱をとプレーオフに挑む。ちなみに対戦した2位・千葉ロッテマリーンズとは4.5ゲーム差で前年同様アドバンテージはつかなかった*5
ロッテが連勝、第3戦も8回まで0-4とリードされてしまうが9回裏にクローザーの小林雅英を攻略して追いつくと10回にサヨナラ勝ちを収め、続く第4戦も勝利して両チーム王手で5戦目を迎えるが、2-1とリードの8回表、初芝清の放った平凡なゴロを処理しようとした川崎宗則とトニー・バティスタが交錯し初芝はそのまま出塁、次の福浦和也も出塁して試合はロッテへと流れが傾くと、そのまま里崎智也の適時打で逆転を許し、その後9回に登板した小林を攻めるも及ばず、土壇場で返り討ちに遭う。
その後、プレーオフを勝ち進んだロッテは日本シリーズで伝説を作り日本一に輝く。

2年連続のプレーオフ敗退が印象に残った事で、この頃から「秋の風物詩」が使われるようになる。

2006年

2006年
ホークスはレギュラーシーズン1位通過チームに無条件で1勝のアドバンテージがつくルール改正を提案、その後承認されたが同年は3位、アドバンテージは1位の北海道日本ハムファイターズについた。この年のソフトバンクは首位と4.5ゲーム差だったため、前年までのルールなら日本ハムにアドバンテージはついていなかった。
特に王貞治監督が胃ガンの手術で離脱*6しており、ホークスは巻き返しを期していた。
迎えたプレーオフ第2戦は、0-0の9回裏二死1・2塁から斉藤和巳の投じた127球目を稲葉篤紀が打ち返すと二塁手の仲澤忠厚が捕球、二塁での封殺を狙うが判定はセーフ。その間に二塁走者の森本稀哲が生還してサヨナラ負け(記録は内野安打)。ファイターズの北海道移転後初のリーグ優勝が決まると同時に、ホークスは3年連続のプレーオフ敗退によるV逸となった。マウンドに崩れ落ちた斉藤はフリオ・ズレータとホルベルト・カブレラに抱えられてベンチに戻っていき、そして外野で呆然とする松中の姿が映し出され哀愁を誘った。

自らの提案したルールで自らの首を絞めるという最悪の結果を招いた事で、「秋の風物詩」がさらに定着。

2007年

2007年
この年からプレーオフがクライマックスシリーズ*7へ名称が変わり、同時に内容も「ペナントレースの1位がリーグ優勝で、クライマックスシリーズは日本シリーズ進出チームを決める試合」という物になった。
3位で迎えたCSではロッテ相手に1勝2敗で敗退。このCS初戦で先発登板した斉藤は以降肩の故障で公式戦で登板することはなく、結果として現役最後の登板になってしまった。

2008年

2008年
開幕戦では逆転サヨナラホームランで勝利して幸先の良いスタートを切り、交流戦では優勝を飾る。しかしこの年に催されたオリンピックに出場するため杉内、和田、更に交流戦MVPの川崎が引き抜かれると、川崎はオリンピック前からの故障が悪化し長期離脱。9月に入ると大失速、シーズン最下位に転落*8。この年限りで王貞治監督が勇退。

21世紀では現在でも唯一となるホークスのリーグ最下位である。

2009年

2009年
日本ハムに優勝を許し、夏頃から快進撃を続けて上がってきた楽天にも競り負け3位に終わる。CSでも初戦に先発杉内俊哉が先頭打者ホームランを浴びるなど滅多打ちに遭い惨敗。第2戦も先発ホールトンが4回裏先制を許すと5回裏に山崎武司に3ランを被弾。打撃陣も楽天先発の田中将大にエラーの間に挙げた1点を返すのみで完投を許し完敗。前年に続けてまたも楽天相手に苦汁を飲まされることとなった。なお、楽天はこの後日ハムにもっと苦い思いをさせられた模様*9

2010年

2010年
6年ぶりにレギュラーシーズン1位となり、オーナーがソフトバンクに代わってからは初優勝。
満を持して臨んだCSファイナルステージの相手は3位から勝ち上がった因縁のロッテ。初戦を落とすも2連勝で盛り返し、日本シリーズ進出までアドバンテージ込みであと1勝だったが連敗。10月19日の最終戦では杉内が炎上して呆気なく完封負け、またもロッテに敗れ、「プロ野球史上最大の下剋上」*10を許すことになった。

これらが由来となり、秋になると実力を発揮できず短期決戦で敗れる球団や選手の「代名詞」として使用されるようになった。

2011年

2011年
前年のロッテを彷彿とさせる勢いの西武を三連勝で下して念願のCS突破を果たし勢いづいたホークスは、日本シリーズでも中日ドラゴンズを破って日本一へと登り詰め、交流戦優勝・リーグ優勝・CS突破・日本シリーズ優勝と国内戦を完全制覇*11。ついにこれまでの鬱憤を晴らして秋の風物詩を払拭した*12


その後

2014年、2015年はいずれもレギュラーシーズンで優勝、そしてポストシーズンも勝ち抜き日本一*13。さらに2017年2020年までは日本シリーズ4連覇など短期決戦での勝負強さが光る一方、2016年以降はシーズン中終盤に失速し大逆転を食らうことが多く、「秋の風物詩」の意味がかつてと逆になるという現象が起きていた。その後、2022年からの藤本博史政権期以降はまた本来の意味での秋の風物詩が見られた。

2016年

2016年
一時史上初となる6月中のマジック点灯を期待されるも、日本ハムに最大11.5ゲーム差を大逆転負け。csでもファイナルで返り討ちにあう。詳しくは逸男を参照。

2017年

2017年
94勝をあげて独走優勝。日本シリーズではDeNAに3連勝で一気に王手をかけてから連敗したが、6戦目をサヨナラ勝ちして見事日本一。

2018年

2018年
開幕から山賊打線を抑えられず、西武に6.5ゲーム差つけられ独走優勝を許してしまい2位。しかしcsでは西武をアドバンテージ含め4勝2敗で下剋上すると、広島との日本シリーズでも4勝1敗1分で2年連続日本一。

2019年

2019年
7月まで首位に立つも、西武に8.5ゲーム差を逆転されv逸。ただcsでは西武を4タテ。日本シリーズも巨人を4タテし3年連続日本一。詳しくは逸男2019を参照。

2020年

2020年
10月途中までは不安定な状態が続くも、それ以降は独走してリーグ優勝。csも2位ロッテを下し、巨人を2年連続4タテし日本一。これで日本一は4年連続となり、パリーグとしても70年ぶりに日本シリーズで勝ち越しを決めた。

2021年

2021年
開幕4連勝スタートと序盤は好調も、それ以降勝ちきれない戦いが続く。絶対的な得意を誇る交流戦でもまさかの大乱調で5勝9敗4分と大きく負け越し(全体11位、パリーグ内では最下位)*14。最終的にはcs争いにも敗れ、60勝62敗21分*15の4位に終わり*16、この年限りで工藤公康監督が辞任。後任は藤本博史。

2022年

2022年
いきなり開幕8連勝し、それ以降は激しい首位争いを演じる。9月15日にマジックを点灯させ、9月30日にマジック1に。しかしここから連敗してオリックスに勝率を並べられると、直接対決を負け越していたため大逆転v逸となってしまった。csでもファイナルでオリックスに返り討ち。詳しくは逸男2022を参照。

2023年

2023年
前年の大逆転V逸を機に、総額80億円にも及ぶ超大型補強を敢行。開幕5連勝してからは首位争いが続く。しかし、7月7日から悪夢の12連敗(オールスターを挟む)を喫して一気に優勝争いから脱落。その後7月以降3連勝が一度も出来ない状態で、一時借金生活になるもなんとかBクラス転落は免れた。しかし、シーズン最終戦に勝てば2位確定もオリックスに1-4で敗れ、翌日3位だったロッテが勝ったことで勝率わずか1毛差で3位に転落*17今季苦手としていたzozoマリンスタジアムでファーストステージを迎えてしまう。*181勝1敗で迎えた第3戦、9回まで両者無得点が続く中、延長10回表に2死2塁から周東が先制タイムリー、後続も続きこの回3点を奪う。ところが、その裏オスナから代わった津森が連打を浴び無死1、2塁のピンチを招くと、続く藤岡裕大に同点3ランを浴び、その後代わった大津がなんとか2死まで漕ぎ着けるも、安田尚憲にサヨナラタイムリーを浴び、悪夢の大逆転負けで敗退した。この年限りで藤本博史監督が退任。後任は小久保裕紀。*19

2024年

2024年
シーズン開幕前に物議を醸す補強があったが、前年までアメリカへ渡って武者修行をしていた倉野信次投手コーチが3年ぶりに復帰し、オリックスと共に優勝候補に挙げられシーズン開幕。開幕してからは不可解な采配が垣間見えたり、終盤に日本ハムに6連敗*20するなど不穏な雰囲気があったものの、オリックスの不調にも助けられたこともあって、チームは4年ぶりにリーグ優勝、csも日本ハムをスイープし日本シリーズに進出した。しかし日本シリーズでは、DeNAにあっさり連勝して本拠地に迎えるも、第3戦に首脳陣やファンによる問題行動もあって、そこから4連敗して日本一を逃してしまった。*21*22詳しくは33-14等も参照。


阪神タイガース

かつては「死のロード」と形容されたように夏の長期ロード*23での成績が際立って悪くなる傾向が顕著になっていたが、2007年以降は長期ロードの如何を問わずシーズン終盤に大失速することが多く、特に2007年・2018年で顕著。
また、2008年・2021年は成績自体は失速していないが、最後の最後でV逸してしまった一方*24、cs争いとなると逆に強くなることもあり、2019年2022年では最後の最後でどんでん返しを決めてCS進出を決めたこともある*25
近年は8・9月以降を勝率5割以上で乗り切ることが増えているが、梅雨の時期(6月下旬~7月中旬)の成績が振るわない傾向にある。

詳細
  • 2007年
    この年、先発投手陣は井川慶のポスティング移籍もあり、井川の抜けた穴を埋めるはずの安藤優也福原忍がキャンプで早々に離脱、下柳剛やライアン・ボーグルソンやエスティバン・ジャンが想定したほど活躍できなかったため、慢性的なコマ不足に陥ってしまった。打撃陣もアンディ・シーツや濱中治の不振もありチーム打率.255、チーム総得点518点は12球団最下位だった。
    それでも林威助・桜井広大の大活躍や久保田智之の日本記録となる90登板の大活躍、先発陣では新人・上園啓史の奮闘などもあり、チーム状態は上昇。藤川球児の10連投もあり、8月30日から9月10日まで10連勝をマークし、12ゲーム差あった巨人をひっくり返して首位に浮上。優勝マジック点灯目前までこぎつけた。しかし、先発陣のコマ不足は相変わらずで*26、チームを支えていたリリーフ陣は次第に疲弊が顕になるようになり、9月19日から悪夢の8連敗で優勝戦線から離脱。最終的には3位でシーズンを終え、中日とのクライマックスシリーズは先発投手のコマ不足が災いして1勝もできずに敗退。
  • 2024年
    この年は逆に阪神が追う展開だった*27。9月に急失速した広島に代わって巨人を猛追したが、連勝でゲーム差なしにできる甲子園での巨人戦を1勝1敗で乗り切られ*28、2位に終わる。CSでは広島の失速で3位に上がってきたDeNAに連敗し終戦。*29*30

また、阪神は歴史的に短期決戦が苦手で、日本シリーズは過去7度出場したうち日本一は2度のみ。それも1985年から2023年までの38年間日本一になったことがなく、CSも2位以下で進出した11度のうちファイナル進出は2014年2019年2022年3回のみである*31
特に2位=CSファースト本拠地開催が鬼門で、行われた7回中ファイナルに進出できたのは2014年の1回のみであり、2024年時点で3勝11敗1分と悲惨な成績となっている*32*33

埼玉西武ライオンズ

2004年以降のプレーオフ・CSには11度進出しているが、日本シリーズまで駒を進めたのは2004年、2008年の2回のみ*34
CSは2011年以外はファーストステージ(1位だった2008、2018、2019年以外)で敗退*35
また、2008年に優勝したのを最後に、以降の年で対戦相手の監督胴上げを見届ける事が多いため、こちらもセットで呼ばれることがある。

2012年以降のCSは6回中5回が本拠地開催にも関わらずアドバンテージを除くと4勝16敗である。
特に辻発彦監督時代の2018年2019年は連覇を達成し、CSはアドバンテージありのファイナルステージからの進出となったが、新生俺達が大爆発してソフトバンクに2年連続で下克上を許す*36こととなり、ソフトバンク以上に秋の風物詩扱いされるようになった。2022年のCSファーストステージでも2連敗したことで、ポストシーズンでの対ソフトバンク9連敗という不名誉な記録は現在も継続中である。

広島東洋カープ

2016年は日本シリーズで日本ハムに2連勝後4連敗、2017年はCSでDeNAに(アドバンテージ1勝含めて)2連勝後4連敗、2018年は日本シリーズでソフトバンクに引き分け、勝利の後4連敗と、3年連続でポストシーズンに似たような負け方をしたことから。2024年の急転落は広島燃ゆを参照。
また、日本シリーズの成績も芳しいものとはいえず、最後の日本一は1984年。2024年シーズン終了時点で12球団で最も日本一から遠ざかっており、2024年に横浜が日本一となったことで21世紀になってから日本一になっていない最後の球団となってしまった*37*38

読売ジャイアンツ

原辰徳が三度目の監督を務めた2019年から2023年のうち、年間を通して沈んでいた2023年を除き終盤での失速が恒常化していた。

詳細
  • 2019年
    9月は8勝13敗。このシーズンでは5年ぶりの優勝を決め、CSも難なく突破したが、日本シリーズではソフトバンクにスイープを喰らわされる。
  • 2020年
    コロナ禍により開幕が6月にずれ込むなど球界全体で見てもイレギュラーなシーズンとなったが、序盤から勝ち越しを重ね9月15日にはマジック点灯、月間で一気に19勝6敗と首位固めに成功した。
    しかし10・11月は13勝18敗と負け越した上、優勝は連敗中に引き分けて決定するという締まらない雰囲気に。その後迎えた日本シリーズ*39ではソフトバンクにあのスコアでまたスイープされることとなった。
  • 2021年
    詳細はわっしょいベースボールを参照。優勝争いから大失速し、広島の勢いも重なり一時はCSの進出すら危ぶまれる状況となった。最終順位は3位。
  • 2022年
    序盤は一時貯金11を記録、両リーグ最速で20勝に到達する好スタートを切ったものの5月以降波に乗ったヤクルトに交流戦の負け越しもあって後塵を拝し、7月2日には貯金がなくなってしまった*40
    後半戦は阪神及び広島と5割~借金1桁の間で3位争いに。その中で9月に両チームとの直接対決で勝利。11日に広島、17日に阪神の自力CSが消滅し、自力で3位を決められる状況になったが最下位中日に痛恨の連敗を喫し自力CSが消滅してしまう。3位以下の全チームが自力CSがない異常事態の中で阪神が連勝し広島が脱落。結果巨人は1敗も許されない状況となり、前の試合から中5日で迎えた10月1日のDeNA戦(横浜スタジアム)に敗北し4位が確定。9月・10月の月間成績は勝ち越しだったものの、勝負所での負けが響いた。詳しくは逆メークレジェンドを参照。
  • 2024年
    この年は原監督から阿部慎之助監督に代わった1年目。9月は広島との首位攻防戦を3連勝し、後から猛烈な追い上げを見せた阪神との2連戦も1勝1敗で乗り切り、4年ぶりのリーグ優勝。しかしCSファイナルではDeNAに3勝4敗で敗れ、下剋上を喫した。*41


千葉ロッテマリーンズ

元来ロッテの秋絡みのネタとしては、夏場まで弱いが終盤に近づくにつれ勝ち始める「秋の帳尻」が語られていた。しかし、2018年の井口監督就任以降は終盤にフェン直ゲッツーサヨナラレフトフライ押し出し走者一掃スリーベース、CSでのショート前ツーベースなどに代表される珍プレーをやらかしそこから失速することが多い。このことからファンでは「終盤のロッテはとんでもないプレーをやらかす」という風潮が根付いている。

関連項目

Tag: ソフトバンク 阪神 西武 広島 巨人 ロッテ 野球ch フラグ・ジンクス


*1 1978~1997にはプロ野球記録となる20年連続Bクラスを記録している。
*2 オリックス・ブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの合併報道に端を発する騒動。ホークスも親会社のダイエーの経営不振からロッテとの合併話が持ち上がっており、破談となったもののソフトバンクへの身売りにつながっていく。
*3 当初のルールでは、レギュラーシーズン1位チームと第2ステージ進出チームとのゲーム差が5以上ある場合に「1位チームへ1勝のアドバンテージ」がついていた。
*4 2006年まではプレーオフ勝者がリーグ優勝となるルールだった。
*5 特にペナントレース残り2試合を残した時点で2位ロッテと3ゲーム差のソフトバンクはこの年の対戦成績が17勝3敗のお得意様の楽天相手に2連勝するも、ロッテは1敗1引分でゲーム差が4.5になったことでアドバンテージをつけられず、特に日本ハム須永英輝に一世一代の好投を許しながらも何とか引き分けに持ち込んだゲームが大きく響くこととなってしまった。
*6 第1回WBC期間中のオープン戦及び王が療養離脱した7月6日からは一軍内野守備・走塁兼チーフコーチの森脇浩司が監督代行を務めた。
*7 カードの名称も公募により「ファーストステージ」「ファイナルステージ」の名称へ変更され、同年以降はセ・リーグでもCSが採用された。
*8 優勝した西武とは12.5ゲーム差もつけられた挙句パリーグ全球団にも勝ち越せず(対楽天戦で12勝12敗のタイが最高)に終わった。
*9 更にその日ハムも、日本シリーズで巨人に悪夢を喰らっている。
*10 レギュラーシーズン3位のロッテがCSファーストで2位の西武を、ファイナルでレギュラーシーズン優勝のソフトバンクを、日本シリーズでセ・リーグ優勝の中日ドラゴンズを下した、ロッテの掲げたスローガン(元ネタはCSファーストステージで、里崎がヒーローインタビューで言った「最高の下克上を見せる」)を体現する形となった。ただし3位といってもたった2.5ゲーム差ではある。
*11 なおこれまで毎年日本の球団が優勝していたアジアシリーズでは準優勝に終わった。
*12 特に、CSファイナル第2戦・8回裏二死満塁から代打として登場した松中が西武4番手・牧田和久から放った満塁弾は、呪いが振り払われたことを象徴づけるシーンとして有名。
*13 このうち2015年は一軍ペナント、交流戦、オープン戦、二軍、CS、日本シリーズで全て優勝を勝ち取る完全首位を達成し、正真正銘の無双状態であった。
*14 特にヤクルトには本拠地福岡でまさかの3タテを許してしまっている。
*15 シーズン負け越しは最下位に終わった2008年以来。
*16 優勝したオリックスとは8.5ゲーム差。対戦成績では日本ハムとロッテしか勝ち越せず、この年42年ぶりの最下位に沈んだ西武にすら負け越してしまい(9勝13敗3分けの借金4)、西武のパリーグ完全負け越しを阻止してしまった。
*17 優勝したオリックスとは15.5ゲーム差もつけられた。
*18 レギュラーシーズンでは4勝8敗1分で大きく負け越し。
*19 この超大型補強をしたのにも関わらずあまりにも不甲斐ない結果ぶりに、この年低迷しながら日常的にネタを披露し続けた中日の別称チュニドラを捩り高級チュニドラと揶揄された。
*20 このことで日本ハムには負け越しを回避したものの12勝12敗1分のタイに終わった。
*21 この敗退によって、ソフトバンクないし21世紀初めての日本シリーズ敗退となった。(この前の敗退は2000年で20世紀である。)また、これまでの敗退は全て巨人相手で、それ以外に日本シリーズで敗退するのは球団史上初。
*22 しかもこの敗退で、自身の4連覇等で勝ち越したパリーグ日本シリーズ対戦成績で6年ぶりに再び負け越しとなってしまった。
*23 夏の高校野球のために甲子園が使用できない期間。そもそも甲子園球場は高校野球全国大会を開催するための会場として建設した球場であるため、高校野球に優先権がある。
*24 どちらも阪神が5割ペースで推移していたところを2位チームが猛追して差し切られた。対阪神戦以外の結果も絡むので阪神だけでは防ぎ切れない点も大きい。
*25 両年とも自力でのCS進出が消滅したが、最後に連勝を決め土壇場でCSに進出した点が同じ。また、対象チームはどちらも広島で、その年の広島の監督が辞任し、さらにCS1stにてDeNAを破りファイナルまで進んだ点までも同じ。
*26 この年、規定投球回に到達した投手は一人もいなかった(12球団で唯一)。
*27 前半戦の阪神は交流戦でも負け越しており、やや不調であった。特に打撃陣の不調が大きく、前半戦大不振の大山悠輔や守備でミスが相次いだ佐藤輝明が相次いで二軍調整となり、近本光司を4番に据えるなど苦戦を強いられた。
*28 この天王山2連戦が結果として優勝争いの明暗を分けた。巨人はこのあと1敗を挟んで3連勝し優勝、対する阪神は失速真っ只中の広島、最下位争いのヤクルトに痛恨の連敗で優勝への望みが完全に断たれた。
*29 しかし、広島が9月に凄惨な負けっぷりを見せて1位から4位になり、下位に低迷していた中日とヤクルトがこの年も熾烈な最下位争いを繰り広げ、優勝した巨人も3位に浮上してきたDeNAに下剋上され、しまいにはそのDeNAが日本一になってしまったことで、阪神は最終的にほぼなんj民の空気と化してしまった。
*30 また、この年パリーグでもオリックスが5位に転落し、中嶋監督が辞任、楽天もオフに田中将大が自由契約、辰巳選手のフラグ発言、ファンの暴走を起こし、ソフトバンクもDeNAに下剋上日本一を喰らいオフに上沢を強奪して日本ハムも巻き添え、西武も終始最下位独走、ロッテが佐々木朗希のメジャー挑戦の後巨人も獲得調査していた石川柊太を獲得、などとネタを提供しまくったため尚更だった。
*31 2024年現在、阪神のCS勝率は.400であり、セ・リーグで最も低い数値である他、12球団全体でも西武に次いで2番目に低い数値である。
*32 2010年、2013年、2021年、2024年は3位チーム相手に2連敗を喫し敗退
*33 ちなみに2016年以降のセ・リーグは阪神以外であっても、2位チームが非常に高い確率でCS1stで敗退する状態である(勝ち進んだのは2023年の広島のみ)。
*34 2024年公式戦終了時点で、12球団で一番日本シリーズから遠ざかっており、パ・リーグで日本一から最も遠ざかっている。
*35 これらが影響してか、2024年時点での西武のCS勝率は.281と12球団最下位である。
*36 2019年はアドバンテージ1勝からの4連敗
*37 1984年は昭和59年なので元号が平成になって以降唯一日本一になっていないチームでもある(平成に限れば阪神も日本一になれなかったがこちらは令和になってから日本一になっている)。
*38 日本シリーズには1986年、1991年、2016年、2018年の4回出場。
*39 2020年はセ・リーグのみCS開催なし。
*40 ヤクルト以外全チーム5割以下の状況がしばらく続いた。
*41 ちなみにCSでリーグ優勝ながら2位以下に下剋上を喫したのはこれで3度目で、2024年現在で最多。残り2回は2007年中日、2014年阪神。