※キャラクターの画像をクリックすると各キャラにジャンプします。コメント欄にジャンプしたい場合はコチラをクリック。
ステータス一覧 
基礎ステータスはかなり重要でキャラ毎にかなり特徴が出る
例を挙げると集弾性3のマルフーシャは初期でも拳銃はそれなりに真っすぐ飛びMAXまで育てるとSMGですら直線に飛ぶ
対してベルカとライカの集弾性1はまず真っすぐ飛ばずMAXまで育ててようやくマルフーシャの集弾性半分程度といったところ
大まかな見方
- 純粋な瞬間DPS→確殺範囲内の敵が少数出てくる場合に有効
ダメージ+連射
該当ステータスが高いキャラ フェリセット8(4+4)アリビナ7(5+2)ライカ7(3+4)
- 弾倉辺りのDPS→確殺範囲内の敵が中規模出てくる場合に有効
ダメージ+連射+マガジン容量
該当ステータスが高いキャラ アリビナ10(5+2+3)フェリセット10(4+4+2)マルフーシャ9(3+3+3)ライカ9(3+4+2)
- リロードを含めた継続DPS→継続して敵が出てくる場合に有効
ダメージ+連射+マガジン容量+リロード
該当ステータスが高いキャラ アリビナ13(5+2+3+3)エノス13(2+2+4+5)マルフーシャ12(3+3+3+3)フェリセット12(4+4+2+2)ライカ12(3+4+2+3)
大量の敵や絶大なHPを持つ敵が絶え間なく襲ってくるチャレンジモードにおいて各キャラ毎に得意な場面は異なる
またステータスを強化する事で差を縮める事は可能だが基本ステータスの差で最終的な性能は大きく変わる
ただし各人共に固有アビリティや足の速さといったステータスがある為単純なステータスだけが強さではない
マルフーシャ 
- 全てのパラメータが平均的な性能。大体の武器は使いこなせる利便性が売り。
- 電熱砲が引けるかどうかは運に左右される為、あまり期待はしないでおこう。
- 武器耐久値の増加は乗り換えにかかるコストを総合的に減らすため、資金的な余裕も持ちやすい。
- チャレンジモード終盤では如何に強い武器を乗り換えられるかが生死を分けるため、
「武器耐久力+1」によって乗り換えの安定感を増すことが出来るのは大きなメリット。
そういった意味では、序盤は資金繰りを良好に、終盤は武器の乗り換えをスムーズにする優秀なアビリティと言えるだろう。
ベルカ 
- ダメージと集弾性が最低の1の代わりに驚異的な連射性能とリロードの速さを持ち、育つと絶え間なく弾幕を張れる
ただし中型以上が複数混じる場合は流石に火力の低さから苦手で特に大型自爆兵器は他のキャラ以上にベルカの脅威となる
またある程度は集弾性を取らないとまともに狙った所に飛ばないので育成は必須、ベルカを使うなら最大まで育てるのも十分視野に入る
大型自爆兵器はバリケードにぶつかると爆発するので特技のLV1バリケード2つ設置は生命線となる
- 集弾性の低さは如何ともし難い。初期状態ではショットガンはほぼ真横に飛んでいくレベル。
ストレルカ 
- 移動速度が速く、攻撃力は「2」だが、連射とリロードが「4」であるためDPS自体は高め。
- マガジンについては「1」と最低だが、マガジン強化MAXならSGは4発装填できるので、他のマガジン「3」のキャラと変わらない。
- 他、能力値として低いのはDPSへの依存度が低い「集弾性」と「弾速」であるため、無駄のない優秀な能力値と言えるだろう。
- アビリティの「上級サブマシンガンが出やすい」は体感できるか微妙なところだが、
他の「移動速度が速い」と「サブマシンガンの攻撃力UP」は優秀。
- 特にチャレンジモード終盤における移動速度は非常に重要で、
素早く前に出ることが出来れば、ボスを通り越しての突撃がしやすく、厄介な大型自爆機などに素早く攻撃を仕掛けられる。
- また、これはゲーム自体の仕様だが、敵の出現位置は自機の位置に依存している。
まだ検証段階ではあるが、「自機の立っている位置から、ある程度離れた位置で敵が出現する」という仕様と思われるため、
素早く前に出れば出るほど、門から遠い場所に敵を出現させることが出来、戦闘を有利に進めることが可能となる。
- DPSの高さに加え、アビリティの「上級サブマシンガン攻撃力UP」が加わることで、上級サブマシンガンのDPSはかなり高い。
流石にSGほどの安定感は無いが、チャレンジモード終盤でも戦える程度には強化されている。
- 弱点は、序盤~中盤が少しつらいところか。特にマガジンが「1」なので、能力値が上がるまではつらい。
そういう意味では大器晩成型で、終盤に強いと言えるのだろうか。
ビオン 
- ダメージこそ2位タイだが連射がワーストとDPSに関わるパラメータは相当厳しい。というかパラメータだけならアリビナの劣化となってしまっている。
- スパイクを使用した場合、設置されるスパイクの数が4個から8個となる。ボス含め地上の敵に関して言えばこれだけでも相当楽になるだろう。
- 特に、シールドを張られると無力化してしまうフェリセットだが、
スパイクを8個設置しておけばウォーラーをスパイクだけで処理できるため、攻撃の手が止まらなくなる。
- アサルトライフル・上級アサルトライフルの強化についてはカードの引き運に左右される。アリビナと違い出やすくなる補正はないので、気休め程度に思う方が良い。
つまるところ、地上の敵を地雷で処理して大型特攻機だけをいかに狙っていくかが全てとなる。使用には愛が試される。
→2021/11/15のVer1.2.0パッチで能力変更。アビリティが「地雷を2倍設置する」から「スパイクを2倍設置する」に変更された。
スパイク自体が非常に優秀な設置物であるため設置数2倍は強力。
また、3個目のアビリティとして「移動が少し速い」が新規に追加。
移動速度もチャレンジモードにおいては重要な要素なので、純粋な上方修正と言えるだろう。
アリビナ 
- 最強の攻撃力を持つキャラクター。
- しかしDPS自体はやや高い程度。連射力2が足を引っ張ってしまっているようだ。
- だが単発火力は堂々の全キャラ1位で、能力カンストのアリビナが放つ上級スナイパーライフルは、
チャレンジモード80日目以降の大型自爆機ですら2発で轟沈させる超火力。これで連射力が高かったら化物ではある。
- 少し残念なのはアビリティがほぼ死にかけている点か。
特に他の「出やすい系」もそうだが、「上級アサルトライフルが出やすい」は全く期待できない。
- 一応は「アサルトライフルの火力UP」を持っているため、
チャレンジモード終盤で已むを得ず上級アサルトライフルを使ったとしても、敵の編成にもよるが数戦程度は凌ぐことが出来る。
- 2021/11/15のVer1.2.0パッチで能力変更。3個目のアビリティとして「移動が少し速い」が新規に追加された。
ひとつ前のVer1.1.0パッチでアサルトライフル自体が強化されたこともあり、初期バージョンよりは使いやすさが増している。
フェリセット 
- ステータスはリロードが遅いこととマガジン容量が少ないことを除けば高水準にまとまっている。
- DPSだけで言えば攻撃力4連射力4のフェリセットが1位だろうか。
- だがアビリティの「移動速度が遅い」がとにかく遅い。遅すぎる。同じアビリティを持つエノスよりも遥かに遅い。
DPSが高いことの代償だとしても、あまりにも移動速度が遅すぎる。
- チャレンジモード終盤では、前に出て敵を殲滅する立ち回りが求められるが、足の遅さのせいでままならない。
- アビリティに「上級スナイパーライフルが出やすい」とあるが、これは全くあてにならず、実感できるような確率UP効果は無い。
(これは他の「出やすい」アビリティにも言えることだが・・・)
- スナイパーライフルさえ入手すれば、雑魚はライカ(強化Lv2以上)に任せて自分は大型を削ることが出来る。
その火力は仲間モードのフェリセットとは比べ物にならず、凄まじい殺傷力で大型のHPを削ることが出来る。
- だがボスに射線を塞がれてしまうとその殺傷力も活かすことが難しく、立ち回りの難易度はトップクラスと言えるだろう。
- 操作難易度は全キャラ随一だが、使いこなすことが出来れば伸び代はある。上級者向けのキャラ。
エノス 
- 全キャラトップのマガジン・リロードが大きな特徴。最大強化でショットガンのマガジンが5発になるのは彼女だけである。
- 門の微回復も有用で、小型機による被害位なら1~2日位で回復できる。
- 軽機関銃・上級軽機関銃強化については元の武器がさほど強くないため、実感が沸かない事も。序盤で使わざるを得ない際にはありがたみはあるだろうか。
- 短所である移動速度の遅さはそこまで深刻ではないが、ボスの裏に回り込んで雑魚を先に撃破する行動が取り難い点には注意を払おう。
ライカ 
- 全ての武器が散弾、つまりマウスカーソルを中心として2方向に逸れるような形で弾が飛んでいく。
最初から弾の発射方向が決まっているため、集弾性がほとんど意味をなさない数値とかしている。
- 1発あたりの威力はマイナス補正がかかっている。全弾当ててようやく通常通りの威力になる。
- 特性上グレネードを使うと拡散し凄まじい事になる。他キャラで言う所の上級グレネードに近い弾幕をグレネードで展開できる。
半面、上級グレネードを使うと制圧範囲は圧倒的なものの、1発辺りの威力が分散するライカの特性上、一発の威力が下がりすぎる欠点がある。
ボス等が放つミサイルや小型自爆兵器等の一撃で倒せる相手には圧倒的な強さを見せるが、一撃で倒せない少しでも耐久力のある敵が複数出ると途端に窮地に陥る。
(画像クリックで拡大)

- 些細なことではあるが、マルフーシャが仲間カードとして登場しないために相性ボーナスを得る事ができない。
コメント 