都営新宿線とは新宿~本八幡間の路線名称である。京王新線新線新宿~笹塚間と一体的に運転される。このうち新宿~住吉間を大回り出来る。2019年3月15日までは京王新線新線新宿~笹塚間も大回りで乗車出来た。
都営線内で大回りする場合は新宿~森下となる。京王線笹塚~京王八王子間、京王相模原線調布~橋本間、京王高尾線北野~高尾山口間、京王動物園線高幡不動~多摩動物公園間にも乗り入れる列車がある。
駅一覧 
京王新線内では全列車が各駅に停車する。
駅番号 | 駅名 | 各停 | 急行*1 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
KO04 | 笹塚? | ○ | ○ | 京王線 | |
KO03 | 幡ヶ谷? | ○ | ○ | ||
KO02 | 初台? | ○ | ○ | ||
↑2019年3月15日までのPASMO大回り限定可能区間 | |||||
KO01・S-01 | (新線)新宿 | ○ | ○ | 京王線、都営大江戸線、JR山手線、JR中央線(快速)、JR中央線(各駅停車)、JR埼京線、JR湘南新宿ライン、小田急小田原線、丸ノ内線 | 都営新宿線と丸ノ内線の新宿は距離がある為連絡対象外 |
S-02 | 新宿三丁目 | ○ | | | 丸ノ内線、副都心線 | |
S-03 | 曙橋? | ○ | | | ||
S-04 | 市ヶ谷? | ○ | ○ | 有楽町線、南北線、JR中央線(各駅停車) | |
S-05 | 九段下 | ○ | | | 東西線、半蔵門線 | 東西線・半蔵門線はラッチ内乗換え |
S-06 | 神保町? | ○ | ○ | 都営三田線、半蔵門線 | |
S-07 | 小川町? | ○ | | | 丸ノ内線(淡路町)、千代田線(新御茶ノ水) | |
S-08 | 岩本町? | ○ | | | JR山手線(秋葉原)、JR京浜東北線(秋葉原)、JR総武線(各駅停車)(秋葉原)、日比谷線(秋葉原)、つくばエクスプレス(秋葉原) | 地上乗換え |
S-09 | 馬喰横山? | ○ | ○ | 都営浅草線(東日本橋)、JR総武線(快速)(馬喰町) | ラッチ外乗換え |
S-10 | 浜町? | ○ | | | ||
S-11 | 森下 | ○ | ○ | 都営大江戸線 | |
↓東京メトロ・都営地下鉄連絡乗車券大回り限定可能区間 | |||||
S-12 | 菊川? | ○ | | | ||
S-13 | 住吉? | ○ | | | 半蔵門線 |
都営新宿線を走行する車両 
当路線で現在運行されている編成はこちらを参照すれば分かります。リアルタイムで反映される為、乗る列車の情報が無い可能性もあります。
都営車*2 
- 10-300形
- 都営新宿線の主力形式。1・2次車はJR東日本E231系ベース、3次車以降はJR東日本E233系2000番台がベースとなっている。8両編成で残っていた1次車は6次車の導入で置き換えられ、現在は全て10両編成となっている。
京王車*3 
- 9000系
- 京王の主力車両。8両編成と10両編成が在籍する。都営新宿線には10両編成の30番台のみ乗り入れる。
- 5000系
- 京王ライナーなどの座席指定列車用の形式。クロスシートとロングシートに転換できるデュアルシートを備える。一般列車にも使用されており、都営新宿線直通列車にも運用されることがある。全編成が10両編成となっている。
備考 
都営新宿線内の急行は休日ダイヤにおいて設定される高尾山口行きを除いて全ての列車が笹塚行きとなる。逆に京王線の急行は上記列車を除いて全ての列車が都営新宿線内は各駅停車となる。なお、行き先表示は次のように案内される。2018年2月22日のダイヤ改正より、種別変更する列車は京王線内においても最終行先を表示するように変更された。
- 都営線内急行→京王線内急行
- 急行高尾山口行き
- 都営線内各停→京王線内急行
- 各停橋本行き→新宿から急行橋本行き
- 都営線内各停→京王線内区急
- 各停橋本行き→新宿から区急橋本行き
- 都営線内各停→京王線内快速
- 各停橋本行き→新宿から快速橋本行き
- 京王線内急行→都営線内各停
- 急行本八幡行き→新線新宿から各停本八幡行き
- 京王線内区急→都営線内各停
- 区急本八幡行き→新線新宿から各停本八幡行き
- 京王線内快速→都営線内各停
- 快速本八幡行き→新線新宿から各停本八幡行き
- (特殊例)都営線内各停→京王線内区急→各停
- 各停高尾山口行き→新宿から区急高尾山口行き→調布から各停高尾山口行き