東京メトロ南北線とは目黒~赤羽岩淵間の路線名称である。赤羽岩淵~浦和美園間の埼玉高速鉄道線と一体的に運転される。このうちPASMO大回りの場合目黒~後楽園を大回りで乗ることが出来るが、東京メトロ限定で大回りする場合は溜池山王~後楽園間になる。東急目黒線目黒~日吉間にも目黒発着列車の全列車が乗り入れる。*1また、都営三田線と目黒~白金高輪間にて線路を共用している。
駅一覧 
東急目黒線内で急行になる列車は南北線では各駅に停車します。
駅番号 | 駅名 | 乗り換え路線 | 備考 |
---|---|---|---|
東急目黒線日吉まで直通運転 | |||
N-01 | 目黒 | 東急目黒線、JR山手線、都営三田線 | |
N-02 | 白金台? | 都営三田線 | |
N-03 | 白金高輪 | 都営三田線 | |
N-04 | 麻布十番? | 都営大江戸線 | |
N-05 | 六本木一丁目? | ||
ここまで東京メトロ内大回り限定不可能区間、ここから東京メトロ内大回り限定可能区間 | |||
N-06 | 溜池山王? | 銀座線、丸ノ内線(国会議事堂前)、千代田線(国会議事堂前) | |
N-07 | 永田町 | 有楽町線、半蔵門線、銀座線(赤坂見附)、丸ノ内線(赤坂見附) | |
N-08 | 四ツ谷? | 丸ノ内線、JR中央快速線、JR中央線(各駅停車) | |
N-09 | 市ヶ谷? | 有楽町線、都営新宿線、JR中央線(各駅停車)>中央・総武線(各駅停車) | |
N-10 | 飯田橋 | 東西線、有楽町線、都営大江戸線、JR中央線(各駅停車) | 東西線はラッチ外乗換え |
N-11 | 後楽園? | 丸ノ内線、都営三田線(春日)、都営大江戸線(春日) |
当路線を走行する車両 
当路線で現在運行されている編成はこちらを参照すれば分かります。リアルタイムで反映される為、乗る列車の情報が無い可能性もあります。2022年1月現在全列車が6両編成だが、2022年4月上旬より8両編成の列車が登場する。
東京メトロ車*2 
- 9000系
- 0系シリーズの一員であるが、当路線の最初の系統だからか0x系とはなっていない。2009年に新造された2本は他の編成とは前面顔が大きく異なる。
埼玉高速鉄道車*3 
- 2000系
- 埼玉高速鉄道所属車で車内には埼玉高速鉄道線沿線の広告を流すテレビがある。相鉄線内には入線しない予定。
東急車*4 
- 3000系
- 東急目黒線用に導入された系統だが最初の1編成は2編成目の中間車を先行新造して東急東横線でも運転されていた。計画段階では目黒線には東急9000系が入る予定だったがコスト面で9000系を改造するよりも新車を新造する方が安かったため変更された。
- 5080系
- 東急の5000系シリーズの一員だが、3000系より本数は少ない。もちろん5000系シリーズの中では最小本数である。
- 3020系
- 新横浜線延伸用に導入され、2019年11月20日より営業運転入りしている。仕様は田園都市線2000系とほぼ同じである。
都営車*5 
- 6300系
- 三田線は開通当初6000系が入っていたが目黒線に直通するのとワンマン化の際、コスト面で6000系を改造するよりも新車を新造する方が安かったため新造された。
- 6500系
- 現存の6300系の置き換え用と新横浜線対応の両面から新製された。2022年5月14日より営業運転に投入される。なお、6500系は新製時から8両編成となっている。