バグ・仕様

Last-modified: 2024-06-06 (木) 07:01:48

不具合 バグ 仕様

ここでは、有志による不具合情報や対処法を共有しています
※このページの内容以外でもバグ報告があります

 

※ロードの速さ、フリーズの頻度、フレームレート、処理速度など、ハードスペックによる仕様もバグ・不具合の発生に大きく影響します
快適さを求めるなら、PS5を推奨

 

バージョン1.11以前に作成したプロジェクトは、最新バージョンアップをしても不具合が解消されないケースもある
最新バージョンは、メモリ不具合が改善し安定しているため、アップデートしてから新規作成を推奨
※最新バージョンは、1.19

 

公式で把握している不具合

公式の不具合情報は、下記のサイトリンクをご利用下さい
RPGツクールMV Trinity(PS4版、Switch版) アップデート内容一覧
不具合報告用公式ブログ
ご注意:修正パッチは、2021年2月10日以降更新ストップしています。公式修正リストの2021年修正予定やパッチ追加されたSwitch版NGワードフィルターで発生した不具合は、未対応のまま未完了です。
PS4 トロフィー「ツクール初心者」について、北米版では、クリア条件が最初からチュートリアルではなく、新規プロジェクトのセーブに変わっている

報告されている不具合と対処法

テキスト表示

・バトル時、決定SE音(決定1)が響く。連続決定操作をすると耳に煩い
→システム→効果音→決定2推奨

 

ゲーム作成時

・無限ロード……プロジェクトが開けなくなる(1.0.8)⇒バージョン1.11で解消

  • ・現在、最大容量1572864は全10個のゲームスロットで共有されている。
  • 容量1572864を超えている時にセーブしたスロットは無限ロード状態になり、編集もプレイもできなくなる。
  • ・さらに、データ削除しても内部では容量消費されたままである。暫定の対処法として、新規作成したデータで上書きセーブする、というものがある。
  •  対策はUSBメモリに適宜プロジェクトデータを保存しておくこと?
 

・ゲームデータが別スロットの内容と入れ替わる(1.0.7)⇒バージョン1.11で解消

  • ①スロット1以外のゲームをロード
  • ②エディター右上のテストプレイボタンからテストプレイを起動(Switchの+ボタンからテストプレイでは再現しない)★PS4のOptionボタンからのセーブはどうなのか
  • ③テストプレイ中のゲーム内でセーブ
  • スロット1の中身がテストプレイしていたゲームのデータに置き換わる
  • 対処:エディタ右上のテストプレイボタンは使用しない

・セーブ時、進捗バーが100%の状態から進行しない
→大量にマップチップを配置したあとなど、前回のセーブデータからの差分が大きいほどセーブが完了するまでの時間が長くなる模様(要検証)
100%のまま放置していればそのうち完了する(マップチップを2000個程度、1つ1つ配置した場合、100%の状態から5分以上待ってから完了した)
セーブ後、再度セーブした場合は100%になってからすぐ完了した
対策としてはこまめにセーブし、前回とのセーブデータとの差分を少なくすることと思われる

 

・ビジュアルノベル形式でコンテニューでゲームを始めるとセーブデータの選択ができない
・+ボタンとXボタンを同時に押すとセーブメニューとイベント編集画面が同時に呼び出され、セーブメニューが表示されたままになる
この状態になるとセーブや終了ができない
・ビジュアルノベル形式で「イベントに触れた時」に設定したイベントの選択肢が表示された状態で、イベントに触れるよう方向キー入力をしながらBボタンを押すとフリーズ
+ボタンで脱出可
・イベントの実行内容→「全選択」→「テスト」をしても選択範囲のみのテストが行えない
・ログインボーナス素材が追加されても見当たらない

 

・PSStore予約特典素材が追加されても見当たらない
→検証結果、全て見つかった(ただし、商品説明にどの項目のDLCか詳細がないため説明不足)
ゲーム内で使用できるグラフィックスセット(現在、無料DLC)
▼プレオーダー限定特典の内容
敵キャラクターのドット絵グラフィック:15種
イベントエディター画像>DLC>SFモンスター1,2で確認
味方の顔グラフィック表情差分:18種
データベース>アクター>画像>顔>DLC>MVキャラクター表情1~18で確認
吹き出しアイコン:15種
イベントコマンド>フキダシアイコンの表示>フキダシアイコン:で確認
「ヘルプ」「レッツゴー」「OK」「いいね」「ピース」「決闘」「肉」「財宝」「コイン」「金塊」「宝石」「乾杯」「手紙」「小声」「がっかり」
武器グラフィック:12種
データベース>システム>[SV]攻撃モーション>各項目>攻撃モーション>画像で確認
「シミター」「大剣」「ハンマー」「扇」「水の剣」「地の斧」「風の弓」「闇の杖」「光の槍」「バズーカ」「ナックル」「ランス」

 

・アニメーション「奇門遁甲2」「べルゼバブ」がはみ出している

 

・スイッチ、変数の21番以降が使えない
テストプレイのセーブデータはニューゲームでゲームを開始した時点で存在しないスイッチ、変数は反応しない
あらかじめスイッチ100とか、変数100まで「+」で予約しておくと良いかも

 
 
 

以下、要検証
・(switch)データベースの「システム」タブにだけカーソルや項目選択用の青枠が一切現れなくなる
・(switch)オプションと[SV]魔法だけタッチ操作がきかない
・(switch)タイトル画像:無しでタイトル画面からオプションに行ったら画面がバグる (現在は修正済み)
→タイトル画像を「ビル群」にした作品をダウンロードすると、この不具合が起こる。
・特徴欄でタイプ「魔法」を追加したらステータスと戦闘の画面で「魔法」コマンドが二重に現れる
→仕様と思われる。同一コマンドを複数追加した場合、追加した数だけメニューに表示される
データベースに初期登録されているキャラクターの職業には初めからタイプ「魔法」の追加が設定されているため
アクターの特徴にも追加するとアクターと職業分の二つのコマンドが表示されるようになる
・システム>初期位置で、小型船、大型船、飛行船の一度でも位置を決定すると、システムでなしを設定できない
→対処法、マップ作成に出ている小型船、大型船、飛行船をエディットモードで削除するとなしになる。ちなみに削除すれば主人公も初期位置なしに出来る
・タイルセット選んでフィールドのタイル選ぶ画面でなぜかアクターが出てくる
→検証結果、再現性なし。タイルセット選んでフィールドのタイル選ぶ画面は、ごく一般的な通常作業のため、頻繁に起こるなら大問題になっているはず、詳細な報告が求められる
・変数と条件で変数リセットしようとしたらフリーズ
→まずフリーズするとき、疑われるのはコマンドプログラムの齟齬、プログラムの並列動作の容量、Switchのメモリ。状況が詳細でないため、検証不能
→通常、変数と条件で変数リセットの作成においてフリーズするようなことはない
・BGMやキャラクターボイスの音量調整がゲームプレイに反映されない
・BGMの停止ボタンを押さずに、次々と選択視聴しているとフリーズする
→対処法:次のBGMを選択する前に停止ボタンを押す
・マップ作成で影が加筆できない場合がある

  • ・タイプのタブで武器に新しくタイプを追加→アクターがそのタイプの武器を装備できるよう設定→装備して戦闘に入ると攻撃時フリーズ
  • ・アニメーションで1フレーム目をコピペして2フレーム目の回転角度を変更したら、1フレーム目の回転角度まで変更される
 

・リザルトを「カスタム」にして戦闘勝利のボイスを入れた状態で戦闘→勝利すると音声がバグる(通称ボイスバグ、現在は修正済み)
・ログインボーナス受取や投稿作品検索などを行うとデータ削除されることがある
→検証の結果、ログインボーナス受取時や作品検索をしてもデータは削除されない
「削除が完了しました」のポップアップは出るが、実際は削除はされていないことが判明
コレは、Ver1.04で修正された「ツクール広場にて表示されるポップアップが異なった内容で表示される」バグによるもの
手順としては以下の通り
①プロジェクトデータを削除する
②ツクール広場に繋ぐ(ここで通信エラーが発生すると、例の「ログインボーナス受け取ったらデータ消えた」が発生する。前述の通り、実際は消えていない)
③作品を検索して、該当作品が見つからなかったり、作品のダウンロードが完了すると、削除が完了しましたのポップアップが出てくる
ちなみに、最初にプロジェクトを削除せずに広場に繋ぎ、作品検索で該当作品が見つからず「データが見つかりませんでした」という
ポップアップが出た後に作品のダウンロードを行うと、ここでも「データが見つかりませんでした」のポップアップが出てくる
→最初に出てきたポップアップが、ゲームを終了するまでずっと同じポップアップが表示される不具合
なお、「削除が完了しました」のポップアップは、本来は背景が青色である
該当動画では赤い背景でポップアップが表示されてるので、上記不具合が起きてるのは確実
(実際は通信エラーと表示されるが、直前にプロジェクト削除をしていた場合はどうなるかは、上記の通りである)

  • ・ログインボーナスでタイトル画像を受け取ると画像IDがずれ、タイトル画面に設定した画像が変わる
 

・(PS4)ゲームプレイ後、最後に滞在したマップのイベント等をエディタで編集した後に、プレイ時にコンティニューを選択すると画面が暗転したまま操作不能になる場合がある
直後に必ず現象が発生する訳ではなく、最終プレイからある程度期間が開いた場合に発生しやすい模様。テストプレイ・通常プレイどちらでも発生する。ボタン操作を受け付けなくなった場合は、PSボタンでアプリを強制終了させるしかなくなる為、データはこまめにセーブする事。

 
  • ・コモンイベントを並列処理で実行する際に、スイッチONが条件のものについて、マップを切り替えると条件を満たしているにも関わらず
  • コモンイベントが動作しなくなる事がある(主に変数で時間を管理するような処理等)。
  • コモンイベントを発生させたいマップ全てに、自動実行でスイッチをONにさせるイベントを作成する事で回避可能。
  • 但し、常時スイッチONの処理が行われている為、テストプレイ時にログを開くと操作不能になるので注意。
  • →修正を確認(1.10)
  • 出現条件スイッチ10番、画像設定、トリガー:並列、ウェイト59ごとに変数1を1加算するイベントを設定
  • 別マップでスイッチ10番をONにして、イベント設定マップへ場所移動
  • →設定した画像、変数ともに反映することを確認。場所移動を挟んでも状態変わらず。
  • ・場所移動のイベント作成時において、実際に指定した場所と、イベントページに記載されている場所表記が一致しない。処理自体は正しく行われているが、表記が、別ツリー配下のマップID(表示位置が重複している場所)を指している事がある。
  • →修正を確認(1.10)
 

以下検証内容
[パターン1:入れ子構造での場所移動込みマップのコピー]
マップ1を作成、コピーしてマップ2をマップ1の配下に作成
マップ2に一つ前のマップ(この場合マップ1)との場所移動イベントを追加、コピーしてマップ3をマップ2の配下に作成
この繰り返しでマップ10まで作成
場所移動イベントの整合性を確認
マップ5を削除(入れ子のマップ6-10も削除)

 

[パターン2:同列階層での場所移動コミマップのコピー、削除マップの影響確認]
パターン1の削除後のプロジェクトを再利用
マップを4コピーをマップ1と同階層に配置(入れ子にしない)
マップ5に一つ前のマップ(この場合マップ4)との場所移動イベントを追加、コピーしてマップ6をマップ1と同階層に配置
マップ10まで作成
特にマップID崩れ、場所移動イベントの整合性問題なし

 
 

・マップリストのツリー表示が正しくない。本来ツリーは該当マップの配下に作成したものはすぐ下に表示されるものだが、階層毎に表示されている。その為各マップ毎に同じぐらいの数を作成してしまうと重複表示となってしまい、正常な処理が出来ているかどうかの判断がしづらくなる原因にもなる

  • でツリーを複数開いたまま下の階層のマップを削除してしまうと、文字表示が重なってしまうので要注意。文字が重なった場合はデータベース等別画面に切り替えたりする事で回避可能
    →再現を確認。決定ボタン(PS4なら〇ボタン)を押したままマップ名を選択すると、マップの並び、階層を変えることができる
     
    ・ダウンロードした既存のプロジェクトを新規プロジェクト作成にて上書きすると、原作が他人のユーザー名に上書きされる
    あくまでダウンロード作品限定の為、新規プロジェクトを別スロットに作成し、作成中の作品を新規プロジェクトに上書きしても、自分の名前を原作にする事は出来ない。
     
    • ・ツクール広場の投稿作品の確認からデータ削除を選択すると、現在アップロード中の作品をサーバーから削除するのではなく、プロジェクトの続きにある、1番スロットのデータが削除される 削除された際のメッセージは一切表示されないので注意
     
    ・イベント編集後、マップの表示がおかしくなる
    →カーソルの位置がおかしく、マップ外にカーソルが移動してしまう
    不具合が発生した場合、別のマップを表示した後に、再度マップを表示すると元に戻る
    発生条件などは不明で、状況に関係なくランダムに発生する不具合の可能性あり
     
    ・スイッチや変数に付けた名前が勝手に削除される
    →スイッチや変数に名前を付けた後に、セーブせずにマップを新規作成すると、この不具合が発生する
    対策としては、マップを作成するときは、直前に必ずセーブをすること
    セーブさえすれば、以降名前が勝手に削除されることは無くなる
     
    ・文章の表示コマンドで、アイコンを入力した状態で、テキスト位置を「中央揃え」もしくは「右揃え」にすると、アイコンが正しく表示されない
    →Ver1.18現在、対策はテキスト位置を左揃えにして、スペースを入力して調節するしかない
     
    ・イベントコマンド「プロフィールの変更」からだと改行が適用されず、1行しか設定できない
    →入力時は改行出来るがイベント実行時には一行分しか表示されない
    (文字数が一行で収まらない場合は表示されない文字が出てくる)
    →アイテムなどは改行が適用されるが、プロフィールの変更は修正されていない
    →フォントサイズの制御文字を使って文字を小さくすれば、少し長い文章を設定出来る
    →アクターの項目からプロフィールを入力する場合は普通に改行可能
     
    ・アクターの画像変更のコマンドで、挙動がおかしくなる
    →顔グラフィック、歩行グラフィック、サイドビューグラフィックのいずれかが未設定の状態だと不具合が起こる
    3つとも設定していれば、上記不具合は発生しない
     
    ・アニメーションのX座標やY座標、回転角度で、-100以下の数値が電卓入力出来ない
    →3桁までの入力制限が後から追加されたので、キー押しっぱなしで入力するしかない
     
    ・リザルトを「カスタム」にして、勝利報告・音楽の無効コマンドを実行すると、挙動がおかしくなる
    →二回目以降の戦闘で、取得経験値などのウインドウが戦闘中に出てくる
    この状態で勝利すると、アクターが永遠に喜び続けて進行不能になる
    →勝利報告・音楽の無効は使わない方がいい
     
    ・サービスセット1の「DLC1_咬みつき」のSEが使えない
    →改変可のプロジェクトをダウンロードし、プロジェクトを開くと「DLC1_咬みつき」が「DLC_1****」という表記になるので、これが原因の可能性がある
    なお、PS4版ではSEが使えるとの報告あり
     
    ・データベースの敵グループ、戦闘テストにて、アクターの装備品を変更しても、ステータスがすぐに反映されない
    →LもしくはRでアクターのページを切り替えると、正常なステータス数値が表示されるようになる
     
    ・データベースの敵グループで、敵キャラに「途中から出現」の設定をすると、表示がおかしくなる
    →他グループの敵キャラが「途中から出現」の設定をしていないのに半透明になったり、途中から出現の設定をしている敵キャラが半透明でなかったりする
    表示がおかしいだけで、途中から出現自体はちゃんと機能はする
     
    ・データベースの敵グループで、戦闘テストをしてデータベースに戻ると、敵グループのリストの表示がおかしくなる
    →敵グループのリストをある程度スクロールしていくと、正常な表示になる
     
    ・(PS4版/Ver1.18)BGMが切り替わる時に、処理が重くなり、数秒硬直する
    →Switch版でも、ダウンロードコンテンツのDSセット2のBGM(DLC5と表記されるもの)でも同じ現象が起こる
    なお、戦国時代のBGMやサービスセット1(DLC1と表記されるもの)では発生しない
     
    ・(Switch版/Ver1.19)「異能力者_女1」と「異能力者_女2」の敵グラフィックを使用して、ツクール広場に通すと
    敵グラフィックが参照されず進行不能になる。(異能力者バグ)
    →テキストフィルターもしくはVer1.19のアップデートが原因で発生した不具合の可能性がある
    テストプレイ段階では発生せず、アップロードもしくはダウンロードしてフィルターを通すと、この不具合が発生する。
    この不具合が発生する前にダウンロードした作品ならばこの現象は起きない
    2021年3月7日にダウンロードした作品ではこの不具合は発生しなかったという報告がある
    対策としては、「異能力者_女1」と「異能力者_女2」の敵グラフィックは使用しないこと推奨
    なお、PS4版ではこの不具合は発生しないとの報告あり
    2023年7月8日現在、機械兵や巨大魚、DLC3_キラービー、DLC4_マザーコンピュータ、格闘家_女のグラフィックでも上記不具合が発生する。
    以下検証内容
    [パターン1:敵キャラの変身のコマンドでコウモリを異能力者に変身させる]
    →この場合、変身自体は行われ、進行不能にはならない
    ただしグラフィックはコウモリのまま変わらず、異能力者のグラフィックは表示されない
    ステータスなどは異能力者のものになるが、グラフィックだけが変わらない
    [パターン2:途中から出現のコマンドで異能力者を出現させる]
    →この場合、戦闘開始時に進行不能になる
    途中から出現のコマンドが実行される前に進行不能になるため
    異能力者を敵グループに設定した時点でバグの発生条件を満たしてしまう
     
    ・テストプレイ中、戦闘でお互いの攻撃が当たっても、ダメージの判定が一切行われなくなる
    →テストプレイデータをセーブしてエディタに戻り、変数を新たに追加してテストプレイを再開した場合、この不具合が発生する
    そのテストプレイデータ内で作動しない変数(ゲーム開始時に存在していなかった変数)が存在していた場合
    上記不具合が発生することを確認。
    ニューゲームでやり直すと、追加した変数が作動するので、不具合が解消される
     

1.10で修正されたもの

・セルフスイッチが異なるイベント、マップで共有されてしまう
・モンスター図鑑、モンスターのカラーを変えても図鑑には反映されない
・図鑑に掲載された項目に一度でもカーソルを合わせると以降、未登録???の項目以外にカーソルが進まなくなる
・イベント実行内容で'テスト'(範囲選択のテストプレイ機能)を実行するとイベント実行後、操作不能になる
・キャラの名前を5文字以上にするとショップで装備購入の際にパラメータ表示と名前表示が被る
・アニメーションで新規作成した場合、SEを鳴らすフレーム数が0と1以外選択できない
・戦闘テストにおいて、敵グループ0022以降を選択した場合、終了後の敵グループリスト表示が0001~0021(初期位置)に戻っており、カーソル記憶場所と一致していない。

 

1.09で修正されたもの

  • ・BGMが自然にループせず前奏から流れる。特にバトルBGMが違和感大きい
    →このページで1.09で修正されたと書いてあるが、実際は未修正。
  • なお、Ver1.18現在、有料ダウンロードコンテンツ「DSセット2」のBGMもループしない。
  • 公式曰く、修正予定とのこと。
  • ちなみに、戦国時代の一部のBGMは、アップデートでループがおかしくなっている。
  • おかしくなったのは以下の5曲
  • 1.愛染明王
  • 2.SAKURA
  • 3.戦友
  • 4.Dancing Samurai Soul
  • 5.華黄金咲き乱る
  • →Ver.1.19にてDSセット2および戦国時代の上記5曲のループ不具合解消。
 
  • (1.08)
  • ・セルフスイッチが異なるイベント、マップで共有されてしまう
  •  規則性:マップID&イベントIDが同じものが共有される
  •  例:
  •  ①マップID1のイベントID45=1&45=145
  •  ②マップID14のイベントID5=1&45=145
  •  ①と②のセルフスイッチ情報が共有される
  •  ①で宝箱を開けた判定をセルフスイッチAに割り当ててONになった場合、②のセルフスイッチAがONになった状態になる
  •  ・キャラジェネ→子供→口パーツ、一番左上のパーツを選んでも反映されない
  • (2019/6/4追記 バージョン1.10)以下のイベントでテストするも、未再現
  •  マップID+イベントIDのイベントの出現条件内容が共通化される
  •  マップID1のID11イベント(=111) 出現条件なしの1ページ目と出現上限セルフスイッチAの2ページ目
  •  マップID11のID1イベント(=111) 出現条件なしの1ページ目と出現上限セルフスイッチAの2ページ目
  • →1.10で解消
 

ゲームプレイ時

・初回起動時の強制チュートリアルは、開始後に途中でゲームを終了すると飛ばせる / メニューを開くとBGMが止まる / エディタ画面で指定された位置にカーソルを合わせる際、特定のキー入力順以外不可 / 子供のセリフ「こんにちわ」は、その通り入力しなくても先に進める / 敵のステータス改変で攻撃防御999のままでも先に進める(自動で弱体化される)

 

以下、要検証
・ゲーム中メニュー開いたらBGM止まるバグ、チュートリアル以外にも普通に作ったゲームでも発生
→15時間以上ゲームプレイをしたが発生しない。公式サイトには記載ないが修正済み?

  • ・アイテム図鑑、武器を見ると一番下のパラメータとアイテム説明の文字が被っている
  • ・主人公の名前入力イベントの直後から該当キャラクターの名前表示が欠ける(話者名の表示のみ、名前が4文字以内では起こらない)
  • ・主人公の名前入力イベント後に場所移動を行うと、名前がデフォルトに戻る
  • ・ゲーム中のステータスや装備画面でのキャラ切替がL1を押すと右回り、R1を押すと左回り
 

・戦闘中のボタンの反応が不安定。○ボタンや×ボタンを長押しすると基本的に連射になるが、ちょい押しでも連射になる事が多々ある。逆にちょい押しで全く反応しない事もしばしば
追記:HORIのグリップコントローラーは特に連射が酷くなるという報告あり。
また、ジョイコンのシンクロボタンを長押しする、持ちかた/順番を変えるの項目でコントローラーを再接続するなどで、動作がある程度改善される
基本的に長時間プレイすると発生しやすいが、開始数分で起こることもあり、ばらつきが激しい

 

・装備画面で、アクターに装備を付け、LもしくはRで別のアクターの装備画面に行くと、ステータスの表記が実際の数値とは異なる数値になる

 

・ダウンロードした作品で、コンティニューから続きを遊ぼうとすると、エラーが発生する
→一度ニューゲームで初めて、その後タイトルに戻ってからコンティニューで再開可能になる報告あり
なお、この不具合の発生条件は現在不明

 
CM広告