国行あかし(魁)

Last-modified: 2023-08-19 (土) 13:37:09
型録
File not found: "真剣少女/" at page "国行あかし(魁)"[添付]国行あかし(くにゆき -)希少度 ★★★
分類
属性間合い太刀.png
種類太刀
奥義
奥義名八臂顕現(はっぴけんげん)
効果敵二体:ダメージ(中)
公式説明
感情の起伏が大きめな真剣少女。勝気でケンカっ早く、真っ赤になって怒りだしたかと思えば、反面惚れっぽくて優しくされると途端にキス魔に変貌する。
千変万化の心に共鳴した「明石国行」と縁を結ぶ。
加入時コメント
やあやあ!我こそは国行あかし!ケンカならうちに任せて安心や!高う買いつけたる
CV:成田 沙季 (クリックでセリフ一覧が開きます)
読み込み完了
ログインやっと来よった!…け、結構待ったんだからね、むぅ
ログインボーナスなにもろたん?
お知らせなんや、知らせが来てんで?
詳細なんや目線がやらしいで?
戦績(リーダー)
屋敷
屋敷(好感度高)(反転)&color(foreground[,background]){text};
(反転)&color(foreground[,background]){text};
(反転)&color(foreground[,background]){text};
屋敷(好感度低)(反転)&color(foreground[,background]){text};
(反転)&color(foreground[,background]){text};
任務開始
任務完了
討伐開始(易)はっはっはー!かかってきぃやー
討伐開始(普)
討伐開始(難)
エリア移動そう急かすなや
攻撃
攻撃(ミス)
攻撃(クリティカル)
負傷
回避・無敵
敗北寸前
敗北
気合い1
気合い2
気合い3
気合い4
気合い5
休憩
奥義これで八方塞がりやな!
勝利召し取ったり―!
離脱
首級才能っちゅうんは、隠しきれんもんやなぁ
屋敷へ(勝利後)はっはっはー、他愛もない!
屋敷へ(離脱後)
研磨(斬れ味良)ま、まだまだいけるで!
研磨(斬れ味普)そない疲れた顔しとる?
研磨(斬れ味悪)
布陣配置分かってるやん!
リーダー任命国行あかし、任された!
試斬・学舎開始
試斬・学舎成功
学舎失敗
奥義習得
奉納
奉納成功
ボイス音量調整
放置1
放置2
放置3
装備
イラストレーター:べる (クリックで画像一覧が開きます)

お屋敷夢コーデ
20200609_063010.jpg


20200611_061144.jpg

File not found: "真剣少女一覧/" at page "国行あかし(魁)"[添付]

真剣少女について

  • アプリ版リリース時から在籍。
  • 縁を結んだ「明石国行」は現在の京都の一部にあたる山城国で生まれ、兵庫県は明石市のあたりに居を構えた明石松平家に伝来しその名の由来とする、まさしく関西オブ関西と呼ぶべきキャラクターである。
  • 右腰に結えた三鈷杵は日本においては仏教の祭器であるが、本来は僧の護身用の武器として用いられたものである。不動明王の象徴(本来は一方の爪が長く伸びて剣となった三鈷剣)でもあり、刀身装飾としては宗教性よりも所有者の武運を願うなどの目的で用いられる。
  • 2020年6月4日のメンテナンスにおいて、お屋敷夢コーデ「ジューンブライドfeat.国行あかし」が公開された。
    「…何見とれてるん?
     これが夢なら、チュウでもして目ぇさまさせたろか?」

刀談

なんや、この太刀か?こいつは「明石国行」。国宝やで、国宝。鎌倉時代中期の刀匠、来国行の作や。来国行は来派の事実上の祖と言われ、現存するのは太刀が多いな。その中でも明石国行は代表作ちゅーわけや。
国行の作刀は幅が広いものと細身のどっちかで、明石国行はやや細身っちゅう感じやな。ちなみに刀身は三鈷杵付剣の浮彫が入っとるんやけど、来派では見ない珍しいもんなんや。な? やっぱ国宝はひと味違うやろ?
「明石国行」の名前の由来っちゅーても、国行の作で、「明石」の松平家に伝来したことで「明石国行」や。それ以上でも以下でもない。ま、シンプルでええやん。それに明石といったら普通は明石焼きやで。せやろ?

刀の正式名称

太刀〈銘国行/〉

逸話

鎌倉時代に作られたとされるが、明石藩主松平家に伝来する以前の事は不明。

作風

鎌倉時代中期、山城国来派の刀工・来国行の作で作風をよく示し、地刃が健全である。同工の作には棒樋以外の彫刻は稀有であるが、この「明石国行」には表裏の樋の根元に三鈷剣の浮き彫りが施されている
長さ76.5cm 反り3.03cm

歴史

藩政時代は播州明石藩主松平家に伝来した。
昭和28年(1953年)3月31日に国宝指定。
現在は東京都の刀剣博物館(日本美術刀剣保存協会)所蔵。

コメント