近鉄の形式一覧

Last-modified: 2024-05-10 (金) 20:51:31

Kintetsu8000Series02.jpg
この記事は近鉄の形式一覧をまとめたものです

付与基準

一応形式付与基準はあるらしい

ABCDEF
22202

A:記号

カタカナ1~2文字で表記する

車種

制御電動車及び電動車→モ
制御車→ク
付随車→サ
ケーブルカー→コ

車両構造

記号なし→客車
荷物車及び事業用車→ワ
無蓋電動貨車→ト

B:一万の位(特急型のみ)

1:特急・団体専用車
15:団体専用車
2以上:特急・団体専用車

C:千の位

1・2:大阪線・名古屋線系統
3:京都線京都市営地下鉄烏丸線直通車
5:標準軌急行用クロスシート車
6:南大阪線系統
7:けいはんな線系統
8・9:奈良・京都線系統
※4は欠番(忌み数なため)

その他

・3桁:独立支線
・2桁:事業用車

D:百の位

基本的に偶数
制御車は幹線用なら形式+100・支線用なら-100
前系列から大規模な変更があった場合+200
独立支線用は3桁に整理されている(8:伊賀鉄道・6:養老鉄道・2:四日市あすなろう鉄道)

E:十の位

前系列から中規模な変更があった場合+10
増結用・1M方式の中間電動車・付随車は+50
シリーズ21はXX20系、ただし大阪線系統はXX51Fから始まる

F:一の位

系列と形式は0、製造番号は1
前系列から小規模な変更があった場合1~9を使用する場合がある
MM'ユニットの電動車は先頭車と中間車のペアでも連続して付番される

一般形

赤文字は廃系列・一部形式は省略しています

年代大阪線・名古屋線系統名古屋線と機器流用車クロスシート車奈良線・京都橿原線系統地下鉄烏丸線直通系統南大阪吉野線系統
試作高性能車(1954年以降)モ1450形800系
1460系
初期高性能車(1957年以降)1470系6441系1650形6800系
2470系 1480系1600系
統一規格車体(1961年以降)2400系1800系900系820系6000系
8000系(21-59)
ラインデリア(1967年以降)2410系1810系2600系8000系(60-90)920系6020系
2430系1000系 1010系
新造冷房車(1971年以降)2800系2000系2610系8600系3000系6200系
2680系8800系
チョッパ省エネ(1981年以降)1200系8810系6600系
1201系 1400系 2050系9000系 9200系
VVVF省エネ(1984年以降)1420系5200系1233系3200系6400系
1220系 1230系 1422系 1430系 1620系5800系1020系6620系
シリーズ21(2000年以降)9020系5820系9020系3220系6820系
9820系
新型VVVF(2020年以降)形式未定8A系形式未定
形式一覧

1000系→ラインデリア装備
1010系→920系名古屋線転属時に改番
1020系→1230系の4·6両仕様
1200系→1400系の2両仕様(但しモハ+サハ)
1201系→1200系の2両仕様·ワンマン運転対応
1220系→2両のVVVF制御車
1230系→近鉄標準軌全線共通仕様に変更
1233系→車体を新アルミ材に変更
1240·1259系→名古屋線ワンマン運転対応車
1249系→補助電源を静止形インバータに変更
1252系→路面清掃装置撤去、Tcに1軸1ディスクのディスクブレーキ採用
1253系→Tcに1軸2ディスクのディスクブレーキ採用
1254系→滑走検知装置搭載、ディスクブレーキの仕様変更
1400系→界磁チョッパ制御車
1420系→VVVF制御試作車
1422系→1250系から改番された
1430系→1422系の近鉄標準軌全線共通仕様
1435系→補助電源を静止形インバーターに変更
1436系→ボルスタレス台車・ディスクブレーキ採用
1437系→1軸2ディスクのディスクブレーキ・滑走検知装置省略
1440系→1437系の名古屋線ワンマン運転対応車
1620系→1422系の4·6両仕様
1810系→1800系にラインデリア装備
2000系→2800系の車体に10100系のモーター流用
2013系→つどい
2050系→1400系の3両仕様
2410系→2400系にラインデリア装備
2430系→2410系の3両仕様
2444系→2430系のワンマン運転仕様
2610系→2600·2680系の量産仕様
2800系→2610系のロングシート仕様
3200系→地下鉄烏丸線直通対応車
3220系→シリーズ21の地下鉄直通対応車
5200系→長距離用の一般車
5209系→補助電源を静止形インバータに変更
5211系→台車をボルスタレス台車に変更
5800系→L/Cカー
5820系→シリーズ21のL/Cカー
6020系→6000系にラインデリア装備
6200系→6020系の冷房搭載車
6400系→1420系の南大阪線向け車両
6407系→ホイールベースを1230系と同仕様
6413系→車体仕様変更
6419系→補助電源を静止形インバータに変更
6422系→ボルスタレス台車
6432系→ワンマン運転対応
6600系→南大阪線向けのチョッパ制御車
6620系→6400系の4両仕様
6820系→2両シリーズ21の南大阪線仕様
7000系→第三軌条方式
7020系→7000系からバリアフリー化
8000系→新生駒トンネル開業時に製造
8400系→8000系の3·4両仕様
8600系→8400系から屋根の形状変更
8800系→8600系の界磁位相制御版
8810系→1400系の奈良線仕様
9000系→8810系の2両仕様
9020系→2両のシリーズ21
9200系→9000系の3両仕様
9820系→9020系の6両仕様
8A系→2024年10月登場予定の新車、近鉄で初の形式名にアルファベットが入っている形式。大阪線・名古屋線・南大阪線にも導入予定

特急型·団体専用車

50000系→しまかぜ
80000系→ひのとり
21000系→アーバンライナーplus
21020系→アーバンライナーnext
23000系→伊勢志摩ライナー
30000系→ビスタEX
12400系→サニーカー
12410系→行先表示器·ライトの形状をビスタEXのものに変更
12600系→12410系からトイレの位置変更
22000系→ACE
22600系→VVVFインバータをGTOからIGBTに変更
16400系→22000系の南大阪線仕様
16600系→22600系の南大阪線仕様
12200系→元特急型、新あおぞらⅡ
15200系→新あおぞらⅡ
15400系→クラブツーリズム専用車
16000系→初代南大阪線用特急車
16010系→ライトの形状をビスタEXのものに変更
26000系→さくらライナー
16200系→青の交響曲、元6221F
20000系→楽
19200系→2022年4月29日から運転開始するあをによし用の車両、元12200系

コメント欄

  • 大阪難波発近鉄名古屋ゆきの一般特急車両はいつまでありましたか、 -- 巽孝一郎? 2023-12-24 (日) 07:12:24