IS-2

Last-modified: 2024-05-18 (土) 12:42:42

ソ連 RankV 重戦車 IS-2

Screenshot_20240118-031005.png

概要

車両情報

必要経費

必要小隊レベル0
車両購入費(SL)****

報酬

SL倍率2.0

車両性能

項目数値
砲塔旋回速度(°/s)14.0
俯角/仰角(°)-3/20
リロード速度(秒)
20.8
スタビライザー/維持速度(km/h)無し / -
車体装甲厚
(前/側/後)(mm)
120 / 90 / 60
砲塔装甲厚
(前/側/後)(mm)
100 / 100 / 100
重量(t)46.0
エンジン出力(hp)827
2,000rpm
最高速度(km/h)45
実測前進~後退速度(km/h)*** ~ -***
視界(%)102
乗員数(人)4

武装

名称搭載数弾薬数
主砲122 mm D-25T cannon128
機銃7.62 mm DT machine gun11890

弾薬

名称砲弾名弾種弾頭
重量
(kg)
爆薬量
(kg)
初速
(m/s)
貫徹力(mm)
10m100m500m1000m1500m2000m
122 mm D-25TBR-471APHE25246.4765205201183162144128
BR-471BAPHEBC25246.4795205203191178166155
OF-471HE25360080037

小隊ツリー

前車両-
次車両SU-100

解説

特徴

IS-1の火力強化版。

 

【火力】
85mm砲から劇的に火力が上がった122mmD-25T砲が使える。
この主砲は初期弾のBR-471(APHE)で500mで179mmの優秀な貫通力に加えて、自走砲の152mm砲に匹敵するトップクラスの威力を持っているため、初期弾でも十分活躍可能。
一方で、分離装薬式のためリロード時間が劇的に長くなり(11.9→27.1s)、俯角も減った(-5→-3°)ため使いやすさは減ってしまった。
本車は一撃で敵戦車を鉄クズに出来る威力の砲を持っているが、長いリロード時間があるため、ヒット&アウェイ戦法が向いているだろう。また、機銃は前のIS-1からとくに変わっていない。

 

【防御】
車体・砲塔共にIS-1とまったく同じ形状・厚さである。(小道具等は増えた)
そのため、重戦車とは呼べないような装甲性能のままBRが上がってしまい、近距離では簡単に貫通されてしまう。
最前線で前線を構築するのにはむかないため、1歩引いた場所から攻撃しては隠れるという駆逐戦車のように扱う必要がある。
変速機とシャフトを守るように配置されていたラジエーターが無くなっているため側面からの攻撃によるエンジン、変速機へのダメージが通りやすくなっている。

 

【機動性】
IS-1からエンジンの出力はそのまま車重だけが増えたが、ほぼ誤差程度の機動力の差しかない。
後退速度が相変わらず優秀(-16km/h)なため、長いリロード時間中は容易に遮蔽物に逃げ込むことができる。

 

史実

クリックで表示

 IS-2(ロシア語:ИС-2, ウクライナ語:ЙС-2,英語・ドイツ語・ポーランド語:JS-2)とは、ソビエト連邦で開発され第二次世界大戦後期に赤軍が使用した重戦車である。

File not found: "s68633404.jpg" at page "IS-2"[添付]

 赤軍はT-34中戦車やKV-1重戦車を大量生産しドイツ軍に対抗したが、ドイツ軍がティーガーIやパンター等を投入するようになると、それらの戦車を凌ぐ重戦車が求められるようになった。そこで、85mm砲を搭載するIS-1が開発されたが、T-34の新型砲塔にも85mm砲が搭載された上、85mm砲では、ティーガーIの8.8cm砲の射程圏内まで接近しないと撃破出来ないことが判明し、新たに100mm砲と122mm搭載型の試験が行われた後、すでに対戦車兵器として流通していた122mm加農砲を採用したのがIS-2である。

 しかし、コンパクトにまとめた車体に122mm砲を搭載したため車内はかなり窮屈な上、薬莢と弾頭が分離式で、(弾頭だけで約25kgもの重量がある)狭い車内での装填作業は装填手に極度の疲労を与え、装填完了までに時間がかかった。また車内容積に余裕がないため、搭載弾薬はたったの28発にとどまった。その上、着弾の衝撃で防弾ガラスにヒビが入って前方が見えなくなることがあり、代わりに操縦手用の2基のペリスコープを使おうにも、これは左右の監視用であり間隔が広いため使いにくかったという(これはIS-3では改良されている)。操縦性もIS-1同様、ティーガーより劣るとソ連側、および捕獲したドイツ側双方からの報告が記録されている。

 このようにIS-2は数々の欠点を抱えていたが、搭載している122mm砲の榴弾威力は凄まじく、ドイツ軍のティーガーIやパンターなどを十分に撃破しうる性能を秘めていた。たとえ装甲を貫通できなくても、強力な榴弾の爆発が敵の装甲を叩き割ったり、(当時のドイツで生産される装甲板はニッケルの不足で質が低下していた)装甲内壁を飛散させ、乗員を殺傷することができたからである。またその大口径ゆえ火力支援にも適し、対陣地攻撃にも威力を発揮した。そのため大量に生産され、対独戦末期の重要な局面に投入され大活躍した。

ちなみに本車から名称に砲口径を使わなくなっている。もともとは競争車輌の100m砲搭載verともどもIS-122、IS-100という名称であった。偽装してまで守ろうとしたシャーマンファイアフライと同様、貴重な戦力だったためこのように名称変更されたのだが、ドイツでは普通に見分けられてIS-122(ドイツ語)と呼ばれていた・・・。

小ネタ

外部リンク

 

WarThunder公式英語Wiki

 

インターネット百科事典ウィキペディア

 

コメント

誤解や混乱を防ぐために、使用感を話題にする際はゲームモードの明記をお願いします。

  • こいつが小隊内で一番に乗れるようになったのは飛ばす必要がなくなっていいけど結局中身は変わってないから相変わらずバックアップ必須か?って感じなんだよな。車輌は有名なのにあまり見かけないし、キャンペーンレベル的にパンターDと同時期なのがダメだよな。装甲圧はランク4ソ連とほぼ変わらないんだしせめてT26E5と同じレベルで購入可能にしたらいいのにね。 -- 2023-10-15 (日) 03:34:02
  • IS-1と同じく正面は一部が機銃に抜かれるレベル薄さなので逆豚を強く推奨。砲塔抜かれない限り致命傷にはならないから、かなり化ける -- 2024-04-02 (火) 19:45:20
  • 大祖国の力をひしひしと感じることができる素晴らしい戦車。リロードの長さと装甲が弱いことが欠点だが狙撃と待ち伏せに徹すれば素晴らしい後退速度のおかげでどうと言うことはない。 -- 2024-05-11 (土) 14:50:35