Jagdtiger

Last-modified: 2024-04-20 (土) 09:06:17


Tier 9 ドイツ 駆逐戦車 Jagdtiger(ヤークトティーガー)

Jg.Tiger_PBRf.jpg
Tiger IIの車体を延長した大型の固定戦闘室に、長射程、大火力の12.8cm砲を搭載した重駆逐戦車である。よく「ヤクトラ」、「約虎」と呼ばれる。
サービス開始当初は高性能な主砲に対してあまりに貧弱な装甲という難点を抱える玄人向けの車両であったが度重なる装甲buffによって強力な重駆逐戦車に生まれ変わった。
PBR化以前
Jagdtiger.jpg
JagdTiger HD
 
v1.5での変更点
  • 最高時速を28 kmから38 kmに変更。
  • 車両重量を47,500 kgから47,420 kgに変更。
  • 初期・二番目のサスペンションの重量を18,450 kgから22,350 kgに変更。
  • 初期サスペンションの減速力を34,000 kgから67,000 kgに変更。
  • 二番目のサスペンションの減速力を34,000 kgから75,000 kgに変更。
  • 上部構造の重量を50 kgから100 kgに変更
  • JagdTiger サスペンションの走破能力を変更:
    • 硬い地形:8.33%向上
    • 通常地形:21.43%向上
    • 柔らかい地形:30.77%向上
  • Jagdtiger Verstärkte Ketten サスペンションの走破能力を変更:
    • 通常地形:23.08%向上
    • 柔らかい地形:4.17%向上
 

関連車両;JagdTiger 8.8 / Tiger II

 

直近90日の平均勝率:52.34%(2023年8月30日現在、ver10.1.5)
※平均勝率は参考数値であり、その車両の絶対的な強さを示すものではありません。

基本性能(v6.10.0)

車体Tier国籍タイプ耐久値
(HP)
車体装甲厚
前面/側面/背面
(mm)
最高
速度
(km/h)
初期
重量
(t)
本体価格
(クレジット)
JagdtigerIXドイツ駆逐戦車1800263/105/8438/1274.573,450,000 cra.png
 

武装

Tier名称発射
速度
(rpm)
弾種平均
貫徹力
(mm)
平均
攻撃力
DPM
(HP/分)
精度
(m)
照準
時間
(s)
総弾数弾薬費
(Cr/G)
重量
(kg)


X12.8 cm Pak 44 L/555.93AP
APCR
HE
246
311
65
460
390
600
2727
2312
3558
0.352.3400 cra.png
4800cra.png 12gda.png
0 cra.png
3,480+15°
-7.5°
X12.8 cm Pak 44/2 L/617.32AP
APCR
HE
276
352
65
460
390
600
3367
2854
4392
0.332.1360 cra.png
4400cra.png 11gda.png
0 cra.png
3,980
 

砲塔

Tier名称装甲厚(mm)
前面/側面/背面
旋回速度(°/s)視界範囲(m)重量(kg)
Jagdtiger-26250-
 
射界左10°/ 右10°
 

エンジン

Tier名称馬力(hp)引火確率(%)重量(kg)
VIIMaybach HL 210 TRM P3065020850
VIIIMaybach HL 230 TRM P30700201,200
 

履帯

Tier名称積載量(t)旋回速度(°/s)重量(kg)
VIIIJagdtiger792422,350
IXJagdtiger verstärkteketten792622,350
 

乗員

  1. Commander
  2. Driver
  3. Gunner
  4. Radio Operator
  5. Loader
  6. Loader
     

派生車両

 

開発ツリー

JPanther IIJagdtiger
160,000fa.png
Gun.png
12.8 cm Pak 44 L/55
Gun.png
12.8 cm Pak 44/2 L/61
64,800fa.png
JagdPz E 100
271,000fa.png
6,100,000cra.png
engine.png
Maybach HL 210 TRM P30
engine.png
Maybach HL 230 TRM P30
15,800fa.png
Ferdinand
suspension.png
Jagdtiger
suspension.png
Jagdtiger verstärkteketten
26,630fa.png
 

fa.png:必要経験値

解説

車体

車体はTiger IIのものが流用されているものの、満遍なく160mm装甲であるあちらとは若干異なっている。ver6.10における大幅なバフの結果、車体正面装甲は傾斜込みで実質290mm程度となり同格車両の通常弾までなら安定した跳弾が可能になった。火災判定(エンジン)がある下部もバフされたが実質190mm程度の防御力しかなく、せいぜい格下の低貫通力の通常弾を防ぐ程度で同格以上のHESHすら貫通されかねない。引き続き、ハルダウンや障害物で車体下部を隠すことが求められる。
正面装甲のスペック値である262mmは戦闘室の正面部分の数値でほぼ垂直ではあるが装甲圧自体はかなりのものであり、一部の駆逐戦車以外の通常弾までならば非貫通に抑えてくれるだろう。とはいえ同格以上の課金弾に対しては広い範囲が貫通可能となる弱点であることは変わりないため敵車両の貫通に合わせて柔軟に立ち回ろう。本車両は装甲が均一に施されており、低貫通の相手であれば完封も狙える。
大型の防盾は非常に堅牢でありほとんどの敵砲撃を無効化できるので、ハルダウンして適度に車体を旋回させることで防盾部を撃たせよう。
とはいえ、車高に対して俯角は微妙な数値であるため、ややハルダウンしづらく地形選びも大切になってくる。
車体側面装甲もバフにより105mmとなり豚飯がやりやすくなったが、履帯裏は変わらず84mmと薄いうえに戦闘室側面には広く弾薬庫判定が存在し、大口径砲榴弾には貫通されて大ダメージを受ける恐れもあるため、撃たせないことは勿論のこと、豚飯の際にも貫通されない角度を取ることが重要である。
従来とは打って変わって、通常弾までならばかなり信頼のおける上部装甲とTier10にも劣らない潤沢なHPにより重駆逐戦車らしいタフさを発揮できるようになった。
しかし、このTier帯で迂闊に車体を晒し続けることは瞬く間にガレージ送りにされることを意味するため、あくまでも駆逐戦車であることを忘れずに立ち回るべきである。

 

初期砲は最終砲にほとんどの点で劣っており換装してから出撃したい。

  • 12,8cm Pak 44/2 L/61
    最終砲は引き継ぎ砲より単発火力こそ据え置きであるものの、Tier9車両内では2位の課金弾貫通力*1ゲーム内2位のDPM*2を持ちアドレナリン使用時にはDPM5000を超える程の非常に高火力な主砲である。さらにアップデートによりタングステン砲弾を使用する事ができるようになり、一時的にだがSU-122-44よりも高いDPMを発揮する!(巷ではタングステン砲弾をヤクトラで使用してキモチヨクなっている奴をヤク中と言うんだとか)
    その火力を持ちながらも精度・拡散・弾速・貫通力どれをとっても優秀で文句無しの非常に強力な砲である。
    但し、同格トップではあるもののドイツ砲としてはやや照準時間が遅めなのが欠点であり、折角の良好な精度が宝の持ち腐れとなってしまっている。
    ある程度の装甲を持った車両が相手の場合、多少は長めに静止して弱点をしっかりと狙わなわければ確実なダメージは見込めないだろう。
 

機動性

重駆逐戦車として似た特性を持つ同格のT95Tortoiseとは違い、遅すぎて前線に辿りつけなかったり、陣地転換に困るといったことはない。総合的な機動力はあまり良いとは言えないが、重駆逐戦車としては十分に走れる程度である。
履帯はそこそこ良好な地形適応性を持っているが、元々低めの部類であったベース車両から重量の増加に伴い、出力重量比は更に悪化しているため動き出しはかなり鈍い。上り坂に至っては格好の的であるため注意が必要。また、重駆逐戦車相応の機動力と大柄な車体をカバーするためには味方との連携を取ることも必須になる。

 

立ち回り方

大幅な装甲バフにより車体下部を隠せることが出来れば、格上が相手でもある程度の前線に耐え得る防御力と強力な主砲を併せ持つのが本車の強みであり、前線またはその一歩手前でハルダウンすることで、高DPMを前線に供給し続けられる。また、ティアトップならば強固な装甲と高火力がより引き立ち、味方との歩調を合わせることで強引な戦線の突破も可能である。
とはいえ、重駆逐戦車の例に漏れず接近戦に持ち込まれると弱いので、味方との連携は重視しなければならない。
また、市街戦はハルダウンできなかったり曲がり角で巨大な履帯を切られたりと相性が悪いので、無理せず後方支援に回るといいだろう。


特徴

長所

  • ゲーム内2位のDPM 【1位はこいつ
  • Tier9内2位の課金弾貫通力 【1位はこいつ
  • 優秀な防盾
  • そこそこある精度
  • Tier帯屈指の高HP
  • そこそこ硬い車体上部装甲
  • タングステン砲弾で化け物クラスのDPMをさらに底上げが可能
  • そこそこの重量による強力なラムアタック

短所

  • ドイツ砲にしてはやや遅めの照準時間
  • 微妙な俯角と射界
  • 悪い機動力
  • 悪い隠蔽性
  • 損傷しやすい弾薬庫
  • お馴染みのトランスミッション判定

初期の研究

  • 購入後は砲→履帯の順に研究しよう

歴史背景

wikipediaより
image_1.jpeg
 

1943年初期、前線から「3,000メートルの距離で敵戦車を撃破可能な自走砲」を要望する声に応え、「12.8cm砲付き重突撃砲」の名で開発が始められた。開発はティーガーII とほぼ並行に進められた。
主砲は超重戦車マウスに搭載される予定だった巨大な128mm砲(12.8 cm PaK 44 L/55)を搭載し、射角は左右各10°ずつ、俯仰角は-7 - +15°の範囲で動かすことが可能であった。
128mm PaK44は大戦中最強の対戦車砲であり、連合軍のいかなる戦車であろうとも撃破が可能で、建物を貫通して反対側に隠れたM4中戦車を撃破した記録もある。
砲弾のみで28kgもの重さだったので砲弾と薬莢が分離式の装填方法がとられ、装填手は2名搭乗していた。
他に、128mm砲の生産が遅れぎみであったため、代わりに71口径88mm砲(8.8cm PaK43/3 L/71)を搭載した型が計画されたが、2両が生産されたのみに終わった。

前面最大250mmに達する分厚い装甲と55口径128mm戦車砲という巨大な攻撃力を兼ね備えていたが、機動性は劣悪で、1日に移動できる距離が30 - 40kmであればいい方であり、2日で90km移動したことが「大記録」とみなされるほどであった。
長距離の移動を列車で行う場合、スカートを外して幅の狭い履帯を装着して貨車の幅に合わせるようになっていたが、現実には列車の手配が間に合わず自走することが多かった。

高い防御力の対価である大重量は、エンジンや変速器、ブレーキの故障の頻発や燃料消費が多いなどといった事態を引き起こした。
また、行動不能になった場合も通常の牽引車では力不足で、戦闘による被撃破より、燃料切れや故障、軽度の損傷により放棄・自爆処分された車輌の方が多かった。
正面からヤークトティーガーを撃破できる連合軍の火砲は存在しなかったが、生産数が少ないこともあって戦局に大きな影響を与えることは出来なかった。

 
12.8cm砲について

Wikipediaより

12.8 cm PaK 44は、第二次世界大戦中にドイツ国防軍で採用された口径128mmの野砲兼対戦車砲である。

12.8 cm Panzerabwehrkanone

  • 種類
    対戦車砲
  • 原開発国
    ナチス・ドイツ
  • 運用史
    第二次世界大戦
  • 開発史
  • 製造業者
    クルップ・ラインメタル
  • 製造期間
    1944~45年
  • 諸元
    重量 10,160kg
    全長 7.023 m(55口径)
    口径 128 mm
    仰角 -7度51分~45度27分
    初速 845m/s
    最大射程 24,410m

概要

東部戦線における、対戦車戦闘能力を持つ野砲による赤軍砲兵師団の運用に影響を受けたドイツ陸軍は、野砲としては姿勢が低く、かつ機動する目標に追従し易い全周旋回が可能な大型砲の開発をクルップ社に命じた。そしてチェコのシュコダ社の技術を取り入れた12.8 cm K 43が開発され、その改良型12.8 cm K 44(野砲としての名称)または12.8 cm PaK 44(対戦車砲としての名称)として採用された。

PaK 44の生産はクルップ社とラインメタル社によって行われたが、8.8 cm PaK 43に似たソリッドゴムタイヤ4輪型の砲架であったのに対し、後者は二重防盾を持ち6輪型(射撃時には前部の4輪を持ち上げ後部の2輪を取り外す)砲架で、共に十字型砲架ではあったが形状やスペックが異なっていた。また多孔式マズルブレーキの形状も異なっていた。いずれの砲でも弾頭重量28.3kgの徹甲弾は30°傾斜した1,000m先の167mm、2,000m先の148mmの装甲板を貫通可能な威力を持っていた。

PaK 44の簡易自走砲型として、PaK43搭載型よりも大型のヴァッフェントレーガ(武器運搬車)も計画された。また戦車砲型として、ヤークトティーガーやマウス重戦車に搭載された12.8 cm PaK 80 / PjK 80も開発されている。

また、この砲身にフランス製155mm GPF-Tの砲架を組み合わせた12.8 cm K81/1、ソビエト連邦製152 mm M1937の砲架と組み合わせた12.8 cm K81/2も作られている。


コメント

このコメント欄の書き込みはWiki内ではなく、zawazawaに行われます。

書き込みに際し、コメントルールを遵守してください
コメントルールに違反したコメントを発見した際は反応せず、通報してください。非表示設定にしても通報は行われません。

Mバ報告などは戦果報告板へ。コンテナ(ガチャ)結果などはドロップ報告板へ。

【既存のコメントに関連したコメントをするとき】
既存のコメント文頭にある〇をクリック(選択)してから書き込んでください。
【長文コメントを書き込むとき】
折りたたみ機能を使用してください。詳しくは下記「折りたたみ機能について」を参照してください。
【創作ネタなどを書き込みたくなったとき】
癒しの休憩所 投稿する際の注意とお願い【必読】を熟読した上で図書館一号館/図書館一号館第二棟/図書館二号館のいずれかに書き込んでください。
【コメント内容を修正・削除したいとき】
詳しくは下記「ツリー化を間違えた場合」を参照してください。なおzawazawaでは他人のコメントを編集することはできません。

使用可能な書式はこちら

折りたたみ機能について
  1. 下、すべて見るからzawazawaにアクセスしてください。
  2. 下記画像で示されているボタンをクリック。
    Logicool G HUB 2023_06_12 17_05_47.png
    するとこのように表示される
    Screenshot 2023_06_12 17_09_11.png
  3. 下記画像のように、ラベルと記載されている部分をタイトルに、コンテンツと記載されている部分を本文に置き換える。
    ドロップ報告板 World of Tanks Blitz Wiki 掲示板 - zawazawa - Google Chrome 2023_06_12 17_08_07.png
  4. 画像で示されているプレビューボタンを押して問題がなければ送信。
ツリー化、枝化について

ツリー化、枝化とは?


  • コメント1 -- 2018-09-28 (土) 6:00:00
    • コメント1に関連したコメント2 -- 2018-09-28 (土) 7:00:00
    • コメント1に関連したコメント3 -- 2018-09-28 (土) 8:00:00
      • コメント3に関連したコメント4 -- 2018-09-28 (土) 9:00:00

上のように、関連するコメントを子要素にすることを「ツリー化」「枝化」などと言います。
この「ツリー化」を行わないと、どのコメントに対する意見なのか分かりにくくなることがあり、混乱を招くため、必ず関連するコメントをするときは「ツリー化」を行ってください。

  • ツリー化を行うには既存のコメント文頭にある、〇をクリック(タップ)し、●にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.40.13.png
  • zawazawaから投稿する場合は、既存コメント下部の+をクリックし、「>>〇(数字)」と表示された状態にしてからコメントを投稿してください。
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.44.30.png
    Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.52.09.png
ツリー化を間違えた場合

ツリー化を間違えた場合
投稿後にツリー化を行うことはできません。
後からツリー化を行う場合は、まず投稿したコメントの末端部分、投稿日時横の「zawazawaで見る」アイコンをクリック(タップ)します。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.24.48.37.png
リンク先で投稿したコメントの詳細表示がされるので、「削除」をクリック(タップ)して、投稿したコメントを削除してから、再度投稿しなおしてください。
Desktop Screenshot 2019.09.28 - 01.25.32.74.png

ログインするメリットとなりすまし防止

ログインするメリットとなりすまし防止

zawazawaによるコメント欄は、もちろんログインせず、誰でも書き込むことが可能ですが、ログインすることにより以下のようなメリットがあります。

  • 「なりすまし」が行われない
    「なりすまし防止」欄で解説していますが、エイリアスがログインすることにより固定されるため、他人からなりすましをされる可能性が極めて低くなります。
  • コメントごとに「通報」を行うことが可能
    ログインすることでコメントごとに通報をすることが可能になります。
    詳しくは「コメントを通報するには」へ。
  • ログインしても匿名性を保てる
    通常、ログインするとハンドルネームが表示されてしまいますが、「アカウントと関連付けない」を選択してから投稿すると、ログインしてないコメントと同様に表示されます。

Diffanaと異なり、メールアドレス、Twitterから登録可能で、本Wikiの運営会社(wikiwiki.jp)が運営しているので、比較的信頼度の高いサービスとなっています。

また、zawazawaによるコメント欄では、どのコメントとどのコメントが同一人物なのか、ある程度特定することが可能です。

  1. 同一かどうか確認するには、まず各コメント欄上部にある「すべて表示」をクリック(タップ)します。
  2. 各コメントの投稿日時の後ろに、英数字が記載されていますが、これは「エイリアス」といい、ブラウザ、回線等を総合的に判断して乱数によって自動的に設定されます。
    comment2.png
    このエイリアスを確認することにより、投稿されたコメントがどのコメントと同一人物なのかを判断することができます。
    また基本的にブラウザ、回線を変更してもこのエイリアスは変更されないため、なりすまし防止にも役立ちます。
コメントを通報するには

コメントを通報するには

ページと関係ないコメント、他人の誹謗中傷、晒しコメントなど、不適切なコメントはコメントごとに通報することができます。

  1. 通報を行うには、まず通報したいコメントの末端に表示される、「zawazawaで見る」をクリック(タップ)します。
    rip1.png
  2. 当該のコメントがzawazawaで表示されるので、「通報...」をクリック(タップ)します。
    なお通報する際はzawazawaアカウントでのログインが必要ですが、通報自体は匿名で行われます
    rip2.png
  3. 通報の理由を記入し(任意)、送信をします。
    rip3.png

また通報用フォームや運営掲示板から通報をすることも可能です。

過去のコメントはアーカイブから参照してください(表示されている場合のみ)。

アーカイブ



*1 1位はWZ-111G FT
*2 1位はSU-122-54