- 購入前
- 設定、不具合関連
- ゲームプレイ
- Scoutとかが通れない部分(もやもやした線)があるのだけど
- influence area ってどういう意味があるの?
- 敵星系を攻撃しても一向に落ちる気配がないのですが・・・
- 艦隊の編成の仕方がよくわからない?
- 艦隊の艦船数ってどうやって増やすの?
- 買取ボーナス(Buyout bonus)って何ですか?
- 実体弾・レーザー・ミサイル、どれがオススメ?
- 不満度が高くて困るのですが?
- 敵に勝てそうにないのですが?
- civのように、軍事力や研究力を、他の勢力とグラフ比較で見ることはできますか?
- civのように、ファンクションキーで星系リストや、研究画面を表示できないんだけど? キーボードショートカットで出す方法ある?
購入前 
プレイできる宇宙の広さってどれ位ですか? 
極小、小さい、中、大きい、巨大(終了まで大体200ターン)があります。
……MODを使えばより大きい銀河にもできるようです。
1プレイどのくらい時間かかる? 
銀河小でスコア勝利しようと思うと、8時間くらい。征服や覇権勝利だと半分ぐらいで済む場合があるけど。
DLCは買った方がいいですか? 
Steamでは、販売が Endless Space Collection (Classic+DLC Disharmony)に一本化されました。
以下は、過去の版に対しての説明となります。
Classic版のみでもプレイ可能ですが、敵のAIが強すぎて上級者以外は勝てないでしょうから
敵のAIがなぜか弱い艦を造るDLC版で腕を鍛えてからClassic版に挑戦するべきです。
また、DLCを購入されてもClassic版とDLC版をswitchすることが可能な機能が付加されています。
DLCの追加要素は、主にharmonyという追加種族がプレイできるようになること、Game2Gether(ユーザー投票によるゲームデザインや追加コンテンツへの投票システム)への参加権、ゲームシステムの大幅な変更などが含まれています。なお、以前のAdmiral Editionは無くなり、Classic版はEmperor Editionに統合されました。
サントラはどこにありますか? 
C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Endless Spaceにある。
環境によって場所は違うと思うが、とりあえずC:とSteam以降は合ってるはず。
G2Gってあるけど、これ何? 
Game togetherの略称で、Endless Spaceの特徴でもあります。
ユーザーの意見を開発が積極的に取り入れる投票システムです。参加には公式アカウントの登録(無料)が必要になります。
DLCで追加された種族・リバランス内容・艦船のデザインも全てユーザー投票の結果です。
設定、不具合関連 
ゲームが起動しません 
日本語officeのIME(2007・2010)にはまだ対応していないので、起動できない人はこれを試そう。
Win7の場合、
コントロールパネル→地域と言語→キーボードと言語→キーボードの変更
→(インストールしているサービス)追加→英語米国ーインターナショナルにチェック
→OK→(規定の言語)米国インターナショナルを選択→適用かOK
・・この状態でゲーム起動
なお、ゲームを起動した後はまた日本語IMEに戻しても良い。
OptionのGraphics設定画面にある VSync の0,1,2の意味は? 
0 が Vsync Off
1 が Vsync On (リフレッシュレートで固定)
2 が Vsync On だけどリフレッシュレートの半分で固定(120Hz液晶をお使いの方向けとからしい)
ゲーム起動すると、毎回インストールが始まるんだけど? 
レジストリ
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Valve\Steam\Apps\208140
にDWORD値を追加して、名前を「VC++ 2010」、データを「1」にすると以降でなくなる
これはWin7-64bitの場合ね
32bitの場合は
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Valve\Steam\Apps\208140
かな
ニューゲーム開始時に流れるムービーを省略したい 
SteamApps\common\Endless Space\Public\Movies フォルダをリネームしよう
CD-Keyを打ち込めとあるけど、打ち込まなくても起動するよ? 
Steam経由で購入された方に起こる現象です。Steam経由で認証が既になされているので、別段気にする必要はありません。なお、公式forumのアカウント作成の際にCD-keyを打ち込むと、G2Gのポイントが増える効果があります。
キーバインディング一覧 
- Galaxy View
WASD / 矢印キー: 上下左右スクロール Num-Enter : ターン終了 Return : チャットインタフェースを開く(マルチ)
- Fleet selection in Galaxy view
目的地を右クリックで艦隊を移動する Shift + 右クリック: 移動予約(クリックした順に移動) Ctrl + 右クリック : 強制的にワープ移動(ワープ技術が必要)
- Battle View
H: UIを表示 / 非表示
- Battle View / Free Camera mode
矢印キー : 視点移動 マウスホイール : changes the camera angle (実際にはズームイン・ズームアウト) マウス右クリック+移動 : カメラ回転 Ctrl : カメラを艦隊に固定 / 解除
- その他便利な操作
左Ctrlを押しながら星系をクリックし、次に目的地をクリックで集合地点(Rally point)の設定 研究の予約はShiftを押しながらクリック 画面右の通知アイコンを左クリックで通知の表示/最小化、右クリックで消去 ほとんどの画面では、ESCキーの代わりに右クリックでも画面を閉じられる
- 建造キュー
「Alt」押しながら生産予約・・・・・・最優先予約。(クエウエの一番上に来る) 「Ctrl」+「Shift」押しながら生産予約・・・・・・全星系一括予約。 「Alt」+「Ctrl」+「Shift」・・・・・・上の組み合わせ。 「Alt」+「Shift」で予約順序切り替え。・・だったと思う。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1417244691/225
ゲームプレイ 
Scoutとかが通れない部分(もやもやした線)があるのだけど 
もやもやした線はワームホール(Wormhole)です。ワームホールを航行可能とする技術の開発(Exploration&ExpansionツリーのApplied Casimir Effect)が必要です。
influence area ってどういう意味があるの? 
本国の影響圏。
これが広がってない星系は開拓地扱いになり、宣戦布告なしで、軍隊を送り占領できます。
この影響圏がどれぐらいのターンで広がるかは、星系管理画面の左上に表示されます。
敵に近い星系は防御施設と並び、影響圏を広げる施設の建設はかなり優先しないとまずいことになる。
影響圏を広げる施設(オールト軌道衛星)を作っても、ターン数が縮まるわけではありません。
むしろ、星系の人口に影響されるので、早急に支配したいときには、人口のあふれている他の星系から移民させるとよいでしょう。
しいて言うならば、開拓地が他の星の影響圏に入っていると、「帝国との距離」による損失をゼロにできます。
また、すぐに入植しない星でもとりあえず影響圏の中に入れておくと、敵AIが入植するのを防ぐことができます。
敵星系を攻撃しても一向に落ちる気配がないのですが・・・ 
序盤の星系攻撃はとにかく時間がかかるんで、船の設計で侵攻(invasion)積みまくった星系攻撃専用艦を作りましょう。装備の都合上、艦隊戦には弱いから駆逐艦なりと一緒に運用しないとあっさり沈んだりするので。
侵攻の命令を出したときに999(ターン)と表示される場合は侵攻軍事力が足りていません。
参考)
ティルスの攻略に29(ターン)と表示されています。
艦隊の編成の仕方がよくわからない? 
Ctrl押した状態で左クリックすると青枠を付けたり外したり出来る。
指定の艦隊の右側の艦の絵から取り出して、左側の別の艦隊欄に足すのも基本です。
普通に左クリックすると1隻だけ青枠になるので組み合わせてください。
艦隊の艦船数ってどうやって増やすの? 
技術ツリーの左の鷲のマークを研究。Command Pointが増える
買取ボーナス(Buyout bonus)って何ですか? 
星系で生産している物の右側のコインのアイコンを押すと、dustを使って1ターンで完成させることができるが
これがbuyout (買取り、買上げ、買収)。
例えば買取ボーナス-20%なら、20%安く緊急生産できるということになる。
実体弾・レーザー・ミサイル、どれがオススメ? 
各武器について詳しくはデータ/軍事を参考にしましょう。
不満度が高くて困るのですが? 
植民した星系数に応じて拡張による不満度が高まるので、
不満度を下げられる方法を得るまでは5~6星系が無難です。
- 色付きの自領域に入っている星系には、「拡張による不満」が発生する。
(開拓地が植民地になるか、他星系からの影響で自領域に入ると発生)
自領域外の開拓地には、「拡張による不満」は発生しない。 - すでに植民した星系内の、別の惑星に入植する場合は、その惑星の環境が劣悪なほど、不満度が高まる。
自領域外の開拓地の段階で、幸福を上昇させる資源のない、過酷な惑星に人口を移したりすると、あとでひどい目にあうことがあるので注意。
資源のない(まだ見えない)星系や惑星には、入植を控えたほうがよい場合も多い。
資源には、幸福度を大幅に高める効果を持つものもあり、この場合は積極的に入植を検討したほうがよい。 - なお、自領域外の開拓地には、「拡張による不満」がないかわりに、ダストの「帝国との距離」ペナルティが発生する。
この間は、ダスト出力には期待できず、施設維持費はしっかり取られる。
したがって、まずは支持率(幸福)対策をしておき、自領域になってからダスト増加に取り掛かると、効率が良い。
すでに、「拡張による不満」が発生している星系の支持率にマウスをポイントし、
自領域に入ったらどのくらい支持率が下がるのか、目安をつけておくとよい。
敵に勝てそうにないのですが? 
最初からノーマルで勝てるわけがないのです。
最初はベリーイージーでゲームに慣れる必要があります。
ベリーイージーだと敵は引きこもり戦法なので銀河中央は貴方のものです。
civのように、軍事力や研究力を、他の勢力とグラフ比較で見ることはできますか? 
ESCキーのメニューから「ゲームを終了」を選ぶと、ゲームオーバー画面で、ドーナツグラフを見ることができる。
しかし、当たり前だがゲームは終了するので、ロードしなおす必要がある。面倒。
他にいい方法があるなら、教えてください。
civのように、ファンクションキーで星系リストや、研究画面を表示できないんだけど? キーボードショートカットで出す方法ある? 
毎ターン、左上のアイコンをクリックするのは面倒だが、キーボードショートカットはない。
たぶん。いい方法を知っている方いたら、教えてください。