召喚獣
Last-modified: 2015-08-11 (火) 05:31:30
2006-06-14実装されました。
概要 
- 君主での生活で貴方の相棒になってくれるモンスターです。一緒に戦闘を行い、同時に成長もしていきます。
レベルを上げてステータスを配分し、好みの召喚獣に育てることが可能です。
最初はモフモフの姿ですがレベルを上げることによって、進化させることもできます。
- 召喚獣は馬のように食事をとる必要がありませんが、かわりに召喚力というステータスが存在します。
スタミナはダンジョン内で時間が経つにつれて減っていきます。召喚力が0になったら召喚獣は異世界に帰ってしまいます。
召喚獣のスタミナはキャラクターの召喚術レベルをあげることによって増加します。
- 召喚獣は3体まで所持が可能です。クララから召喚獣保管利用権(ゲーム内2年)を購入するとこで7体まで増やせます。
- 召喚獣で倒せば、ドロップ制限がかからずに倒せます。(※Lvの高い召喚獣であったり、召喚獣に高いステ振りを行っている場合にはかかるように仕様変更が行われている可能性あり)
- 召喚獣の召喚力は20分経つと回復します。ちなみに召喚術スキルや召喚獣の種類によって変化なく一律で20分で回復します。
- ※召喚力は0にならないと回復しません、召喚力の回復はキャラクターがログインしていなくても回復します。また、こむたん。等の召喚獣は特殊なアイテム(母のぬくもり)を使用しないと回復しません。
- 高度な召喚獣ほど召喚時間が長いようです、また召喚術スキルをあげることによって召喚時間が延びるようになります。
- ※召喚獣や召喚ペットのステータスが一定以上になると、アクティブモンスターからの攻撃対象になってしまいますのでご注意ください。
召喚 
キャラクターLv20以上で召喚人形モフモフを使用。
召喚に失敗することもあるのであらかじめ何個かもっておくと良いです。
召喚に成功すると自分の傍に召喚獣が出現します。
最大3体まで召喚可能(8月13日(水)Ver.238)
→召喚獣保管システム実装(9月17日(木)Ver.244) 3体→7体
以下のリストに載っている召喚獣はモフモフを除いて召喚人形を使用することでは召還できません。
必要アイテムを使用し1段階ごと進化させる必要があります。
カッコ内のLvになると次段階に進化できる
初期能力 
育成 
- 召喚獣はキャラクターと一緒に戦闘を経験することでレベルがあがります。
- キャラクターが止めをさせば召喚獣にキャラクターが得た経験値の1/5召喚術レベルにより上昇?)が与えられます。召喚獣自身がとどめを刺した場合は全ての経験値が召喚獣に与えられ、キャラクターに1/5の経験値が与えられます。
- SHIFT+右クリック+左クリックで召喚獣のみの攻撃が可能です。
- 召喚獣には強さ・素早さ・魔力・生命力の4つのステータスが存在し、これらにボーナスポイントを配分できます。
割り振ったボーナスポイントは進化などでリセットされます。(また初期化チケットでもリセット可能のようです。)
初期ステータスが召喚獣の種類により変化するので、進化を繰り返すことにより強い召喚獣になっていきます。
- 召喚獣のHPを回復させるには召喚獣用の薬が必要となります。
召喚獣ステータス画面内の自動回復ボックスにチェックをいれることによって召喚獣が自動的にキャラクターが所持している召喚獣用の薬を使い回復します。
召喚獣への命令について
「Status」の召喚獣ウィンドウに「攻撃属性」の項目があり「攻撃」か「待機」にチェックを入れて、戦闘時における召喚獣の基本的行動を設定します。
「攻撃」にチェックを入れると、キャラクターが攻撃すると同時に召喚獣も攻撃行動を取ります。
「待機」にチェックを入れると、キャラクターが攻撃しても召喚獣は一切攻撃行動を取らず待機行動をとります。
待機行動中の召喚獣への攻撃命令について
召喚獣に待機行動をさせていても、Shift+クリックで召喚獣に攻撃命令を出せます。
この方法を用いると、主に次の二つのことが可能になります。
○キャラクターが攻撃することなく、召喚獣のみの攻撃が可能。
○モンスターのHPをある程度もしくはギリギリまで削った後、召喚獣に攻撃させてトドメをさすことが可能。
召喚獣の攻撃形態と攻撃命令の内容選択
召喚獣のなかには通常攻撃の他に、MPを消費するMP消費攻撃があります。MP消費攻撃は、基本的にキャラクターの行使する魔法と同じように命中率100%で威力も高めです(威力は魔力依存?)。射程範囲も広いです。
Shift+左クリックで通常攻撃
Shift+右クリックでMP消費攻撃
召喚獣のスタミナ(召喚時間) 
- 野外地域・国内ではスタミナは減りません。
- 召喚可能時間は強い召喚獣(レベルではなくモンス本体が強い)の方が長くなります。
- 未整理情報
2007-01-24 Ver.1.60以降、召喚獣の召喚時間は大幅に増加しました
参考>かわら版/Vol.49 GMルーシアのはぐれGM一人旅~旅情編~
召喚獣の攻撃力 
【基本攻撃力】×補正となります
例を交えて説明しておきます
基本攻撃力について 
【基本攻撃力】=レベル+素手+強さ
- レベルによる攻撃力 (少数以下切捨て)
※この実測値、および検証値は2009/04/08ステータス変更前のものです。現在はこの値は間違っていると思われます。
↑召喚獣とフィールドモンスターのデータは別々に存在してます。
モンスターの物理攻撃力とプレイヤーキャラクターの物理攻撃力には未だこの表が適用されている(かもしれない)事から、
こちらの表は残して頂きたいです。
- 実測値
レベル | 1 - 9 | 10 - 19 | 20 - 29 | 30 - 39 | 54 - 55 | 63 - 65 | 66 - 68 | 69 - 71 | 72 - 73 | 76 | 82 - 83 | 86 | 88 | 92 |
レベルによる 攻撃力 | 0 | 1 | 2 | 3 | 7 | 9 | 10 | 11 | 12 | 14 | 17 | 19 | 20 | 23 |
- 検証値
0 - 30 +10レベルでボーナス+1
40 - 49 +5レベルでボーナス+1
50 - 65 +4レベルでボーナス+1
66 - 71 +3レベルでボーナス+1
72 - 89 +2レベルでボーナス+1
90 - +1レベルでボーナス+1
検証に基づく予想
レベル | 1 - 9 | 10 - 19 | 20 - 29 | 30 - 39 | 40 - 44 | 45 - 49 | 50 - 53 | 54 - 57 | 58 - 61 | 62 - 65 | 66 - 68 | 69 - 71 | 72 - 73 | 74 - 75 | 76 - 77 | 78 - 79 |
レベルによる 攻撃力 | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
レベル | 80 - 81 | 82 - 83 | 84 - 85 | 86 - 87 | 88 - 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |
レベルによる 攻撃力 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
- 素手による攻撃力
召喚獣の種類による (堕落聖職者の場合→【35-70】)
- 強さによる攻撃力(少数以下切捨て)
強さ÷5 (強さ333の場合→【66】< 333÷5=66.6)
補正について 
【基本攻撃力】に「召喚獣による補正」をかけたら少数以下を切り捨て、さらに「薬による補正」をかけたら切り捨て、「召喚術による補正」をかけたら切り捨て・・・というように計算します。
- 召喚獣
一律 【+10%】 (種類レベルに関係ない?)
- 薬による補正
薬を使用しない場合は無視 (マキシマ使用時→ 【+20%】)
- 召喚術による補正(少数以下切捨て)
召喚術÷3 (召喚術59の場合→ 【+19%】 < 19.6%)
例 
上記の例を元にして説明します。
召喚獣 レベル【90】 素手 【35-70】 強さ 【333】 召喚術【59】 薬 【無し】 の場合 |
�【基本攻撃力】=【22】+【35-70】+【66】=【123-158】
�【123-158】×【補正(召喚獣)】=【123-158】×110%=【135-173】 < 135.3-173.8
�【135-173】×【補正(薬)】=【135-173】×100%=【135-173】
�【135-173】×【補正(召喚術)】=【135-173】×119%=【160-205】 < 160.65-205.87
【160-205】がこの召喚獣の攻撃力になります。
ややこしいのは切捨てのとこだけで、自分の召喚獣の攻撃力の詳細をみれば、ほとんど理解できると思います。
召喚獣の防御力 
レベルアップによる防御力のボーナスの検証値です
- 検証値
防御力の基礎値 = レベル補正なし防御力 + レベルによる防御力のボーナス値 + ステータスによるボーナス値
レベルによる防御力のボーナス値(小数点以下切捨て)=レベル x 0.6
例)レベル99 ステフリなしのぽったん。
レベル60のぽったん。が 481なので
レベル補正なし防御力 + ステータスによるボーナス値 = 445 になる
器用さ75でのステータスによるボーナス値がわかればレベル補正なし防御力がもとまるが未調査
結果 445 + 99 x 0.6 = 504.4 -> 504 になる
レベル補正なし防御力+初期ステータスによるボーナス値 
ぽったん。 445
乙姫 382
こむたん 256
復活・進化 
- NPCミスターMが召喚獣の復活と進化を請け負っています。
- 復活させる際には召喚獣の種類に対応した召喚人形が幾つか必要となります。(召喚獣のレベルの数だけ必要)
- 「召還獣復活の石」で復活させることもできます。(この場合は召還人形不要)
- ある一定レベルに達すると進化させることができます。召喚獣を進化させるには祝福の石が必要です。
召喚獣の段階があがることに進化に必要な祝福の数は増加していきます。
- 召喚獣は一段階ごとに進化させていく。1~3とかはできない。
-進化後は必ず「攻撃属性」となるので、それを忘れていると召喚獣が敵に*されるという事故が起こる可能性有り。
- いつのまにか進化後のデフォルトは「待機属性」となっている模様。
召喚獣保管システム 
- NPCのクララが販売している召喚獣保管利用券を使用することで保管数を増やすことができる
- 召喚獣の保管期間はゲーム内2年
- 7体まで
捕獲 
召喚人形を手に入れるのには捕獲術のスキルが必要です。
捕獲術を習得すると、敵を倒すごとに一定確率で、倒した敵を「召喚人形」という形で手に入れることができます。
【コメント欄】編集が苦手な人用 