2008年9月19日の読売ジャイアンツ対阪神タイガース戦で、テレビ中継の解説を務めた星野仙一の発言のこと。
概要 
7回表に阪神・高橋光信の放ったレフトへの打球を本塁打と確信したのか「ほれ、いきましたー」と発言。しかし結果はフェンスオーバーとは程遠い、定位置からやや後方の平凡なレフトフライ。直後には「…というフガッ…」と言葉を濁してごまかした事が発祥である。
その語感、得意気な発言から一転してマヌケな結果とごまかし方も相まって、一気に定着した。
ちなみに「というフガッ」がどのような発言であったのかは不明だが、「というフライが」や「という風な」と言おうとしたと推測されている。
派生語 
これを元に「逝きましたー」というフレーズも生まれており、守備側のファンが飛翔を目撃した時や選手(特に主力や期待の高い選手)が怪我で戦線離脱した時などの「煽り文句」として使われる。
同様の意味で「○○逝ったあああああああああああ?」という言葉が使われることもある。