農作業
基礎知識
- 土のレベル
今作では「土Lv」というシステムが導入された。
畑が2x2のブロックで区切られるようになり、このブロックごとに土のLvも区切られている。
作物を収穫するか鎌で刈り取った時に土に経験値が貯まり、一定数貯まると土のLvが上がる。
土の経験値は「1.50」のように小数点以下のLvとして表示される。
土のパラメーターには土総合・速・質・数・大の5種類があり、作物ごとにどのパラメーターにいくら経験値が入るかが決まっている。
それぞれのLvは虫メガネを装備するか、虫メガネで強化・アレンジした装備を着けることで確認できる。
強化するだけでよいので序盤でも有用な装備品を手に入れたら強化推奨。畑の確認がすごく楽になる。
- 豊作と凶作
週ごとに1種類ずつ「豊作」「凶作」な作物が設定されるようになり、これによって収穫量が変化するようになった。
アーサーの執務室で本棚を調べるか、この部屋にアーサーがいる時に話しかけることで、今週と来週の豊作・凶作な作物を確認できる。
予報の更新日は、週が変わる前日である金曜日。
豊作での収穫数が増えるのは低確率なのに対し、凶作での減少率はかなり高め。
これらの予報は完全に運であり、量産する場合に凶作が出ると結構痛い。
忘れずに確認しておこう。
一応凶作の時の収穫する作物数が決定されるのは収穫するタイミングであるため、セーブロードで少しでも多く収穫することもできなくはないが手間がかかる。
- 季節の適性
作物に適性・不適性な季節が設定されており、季節によって成長速度に補正がかかる。適性季節で1.5倍、不適正で0.5倍。
従来のように合わない季節に植えると即枯れるということはなく、どの季節でもすべての作物を育てることができる。
- 水やりについて
水やりをしなくても成長する(成長率自体は上がる)ようになったが、
その日の成長速度に0.5倍の補正が掛かる、作物Lvや収穫数が減少し赤字表示になる、作物が小さくなる、果樹の場合翌日実が生らない、作物のHPが減る、といったデメリットがある。
シリーズ通り、水やりは忘れないようにしよう。雨が降っても油断すると一マスだけ水がかかっていなかったりするので注意。
減少した数値は何もしなければ基本的には回復しない。
畑のプラス補正で回復する事はできるので、ぐんぐんグリーン系やおおきクナーレを撒いて日を置く事で対処可能。
収穫数の回復は対応する農薬が無いため、大抵の場合植え直す方が手っ取り早い。
- 肥料入れ
城の畑のみ有効。畑1面に対して1日3つ分の肥料が消費される。
入れられるのは雑草・色草・枯草・薬草・毒消し草。牧草はダメ。
畑ではなく部屋などどこに置いても効果は同じ。1つで全ての城の畑に効果がある。
土Lvと補正値
- 土Lv
作物を収穫した際、その作物の種類に応じて土Lvが上がる。
土Lvが上がると各種補正値が上昇する。現在のLvが高い程Lvの上昇値は少なくなる。
土Lvが下がることはない。補正値は作物を収穫した時に下がり、日数経過によってLvに応じた最大値まで回復する。
成長速度以外の補正値は成長速度の下に0.02以上の時に表示される。
下がる補正値は作物ごとに決まっている。各種補正値は0未満にはならない。
カマで刈って種にした場合は補正値は下がらず、Lv上昇の効果は残る。
回復量は土Lvではなく健康度と肥料の有無に依存する。
モンスターが収穫しても土レベルは増加しない
土Lvが高いこと自体による作物への直接的な影響は(剣草・盾草を除いて)無いので、
枯れ草等や各種農薬を常用することで、対応する農薬が存在しない数Lv以外は無視することもできる。
全ての土LvのLV最大値は「16」、17以上になることはなく16.99で加算された場合16.00になりループする。
質・数・大補正は日々その数値分だけ作物に蓄積され一定値を超えると効果が出る、という仕組みだと思われる。
- 虫メガネで確認できる情報
畑に作物が植わっていない箇所と植わっている箇所で、虫メガネで確認できるパラメータが異なる。
作物が植わっていない箇所:土総合Lv 速Lv・質Lv 数Lv・大Lv 成長速度、質補正 数補正、大補正 健康度、災害耐性
作物が植わっている箇所:作物Lv、数 成長度、HP 土総合Lv・速Lvの整数部 質Lv・数Lv・大Lvの整数部 成長速度、質補正 健康度、災害耐性
区画の4マスに植えた状態で土Lv小数部や数補正・大補正を確認したい場合、区画の中心や角、辺の中心の作物間の極狭い部分で可能。
- 土総合Lv
健康度と災害耐性が上がる。
「総合Lv」という名前だが、他の土Lvに合わせてLvが上がるわけではなく、独立したステータスである。- 健康度
健康度が低いと補正値の回復が遅くなり、作物のHPが徐々に減少する。土に作物が植わっているとほとんど自然回復しない。
健康度が0の状態で連作の作物を収穫すると作物が消える。果樹は健康度0で収穫しても消えない。
同じく健康度が0の場合は成長速度に大幅に補正がかかってかなり遅くなる。
収穫するタイミングで作物に応じた数値が減り、作物が植わっている状態で1日あたりに1回復。何も育てずに休ませることで16回復する。
特定のアイテムを畑に置いてクワで叩くことで一時的に上昇させられる。枯草で50、とうもろこしとクローバーで180回復する。最大値は255。 - 災害耐性
台風や吹雪による畑の荒れを抑える。土に作物が植わっていると自然回復しない。
ヴァリアブル水和剤で一時的に上げることができる。災害に遭うまでは下がることはない。最大値は63。
台風や吹雪で荒れる際に代わりに消費されて被害を防ぐという効果で、一回の消費量も8と多いので、この数値が高ければ絶対安心という訳ではない。
だが被害がぐんと減るので、あらかじめ最大値にしておいて用事が終わってから畑を見に来る、という方法でもかなり無事で済む。
完全に防ごうと思うと畑に張り付いて虫眼鏡で常にチェックしつつ、災害耐性が39より下がったら水和剤を撒く・・・という作業をする必要がある。
63から三発食らうと39になりそこまでは無事だが、31になると被害に遭いだすため、正確な数値は要検証。
なお災害による作物のHP減少効果はないので、災害時に気にするのはこの数値だけでよい。
- 健康度
- 速Lv
成長速度が上がる。- 成長速度
成長速度が1.00より高い時には青字で表示される。
成長速度はゲーム内では小数点第一位までしか表示されない。
速Lvによる最大値は3.9倍。
よくノビール系の農薬を使うと、一時的に成長速度を上げることができる。最大で5.0倍。
作物のHPや土の健康度が著しく少ない場合、成長速度の値に関わらず成長が極端に遅くなる。
- 成長速度
- 質Lv
質補正が高くなる。- 質補正
質補正の蓄積によって作物・種のLvが上がる。Lvが上がると青字で表示される。作物の種類によって最大で2~3上昇する。
ぐんぐんグリーン、ぐんぐんグリーン疾風で一時的に上昇させることができる。最大値は+2.00。
数補正・大補正と比べて2倍の速度で自然回復する。
質補正が蓄積しきる前に作物が成長する事もあるが、収穫せずに水やりして更に日を置く事で蓄積されレベルが上がる事もある。
- 質補正
- 数Lv
数補正が高くなる。- 数補正
数補正の蓄積によって作物の収穫数が増える。収穫数が増えると青字で表示される。+3まで確認。
数補正は作物が植わっているマスでは確認できない。最大値は+1.00。
数補正を増加させる農薬は存在しない。
- 数補正
- 大Lv
大補正が高くなる。- 大補正
大補正の蓄積によって作物が大きくなる。
2×2の4マスすべてに同じ作物が植わっていて、大補正が蓄積すると作物が合体して巨大化する。
おおきクナーレ・ちいさクナーレで増減可能。最大値は+2.00。
- 大補正
- HP
畑に植わっている作物のHP。
低いと枯れやすくなったり、実際の成長速度にマイナス補正がかかる。
作物によって初期値や日数経過による減少量が異なる。カブは枯れるまで長くかかるが、ホウレン草は圧倒的に速く枯れる。枯れ草にしたい時は考慮するとよい。
災害によって減ることはない。
枯草系のアイテムを置いてクワで叩くことで回復させられる。ただし回復量は健康度よりずっと少ない。最大値は255。
土Lvと補正値の対応表
各Lvの 数値 | 速Lv | 質・数・大Lv | 土総合Lv | Lv上昇値 補正 | |
---|---|---|---|---|---|
成長速度 | 質・数・大補正 | 健康度 | 災害耐性 | ||
Lv1 | 1.000倍(256/256) | +0.00 | 64 | 0 | 1倍 |
Lv2 | 1.062倍(272/256) | +0.02 | 80 | 2 | 1倍 |
Lv3 | 1.125倍(288/256) | +0.03 | 96 | 4 | 28/32倍 |
Lv4 | 1.250倍(320/256) | +0.05 | 112 | 6 | 24/32倍 |
Lv5 | 1.375倍(352/256) | +0.06 | 128 | 8 | 18/32倍 |
Lv6 | 1.500倍(384/256) | +0.08 | 144 | 10 | 16/32倍 |
Lv7 | 1.625倍(416/256) | +0.09 | 160 | 12 | 15/32倍 |
Lv8 | 1.72倍 | +0.11 | 176 | 14 | 14/32倍 |
Lv9 | 1.84倍 | +0.12 | 182 | 16 | 13/32倍 |
Lv10 | 2.00倍 | +0.16 | 190 | 18 | 12/32倍 |
Lv11 | 2.1倍 | +0.19 | 192 | 20 | 10/32倍 |
Lv12 | 2.2倍 | +0.22 | 200 | 24 | 8/32倍 |
Lv13 | 2.3倍 | +0.25 | 208 | 28 | 6/32倍 |
Lv14 | 2.4倍 | +0.31 | 224 | 30 | 4/32倍 |
Lv15 | 3.0倍 | +0.50 | 240 | 40 | 2/32倍 |
Lv16 | 3.9倍 | +1.00 | 255 | 50 | 0倍 |
天気:ルーニーについて
- 月に1回程度の間隔で天気:ルーニーになることがある。ルーニーはRF Frontier初出の「土地の4属性精霊」。以後シリーズにちょこちょこ出てきている。
- 天気:ルーニーの日は雨になる事が無く、その日だけ成長率の増加がx4.0されている(表示されている成長速度のさらに4倍になる)。
- また収穫時に時々出るパラメータ上昇効果のあるルーニーの出現率も上がっている模様(5-10%程度?)。
- 作物のHPが少し回復する効果もある。
- 次回の天気:ルーニーになるまでの日数は固定されており、お祭りや台風・吹雪の日の分は延びる。
農作物の種Lv関連備考
- 農作物のLvはカマで刈り取る事により上昇するが、カマの品質により上昇するLvには上限が設定されている。
ボロ(鉄):Lv3 草刈り(銅):Lv4 上物(銀):Lv6 業物(金):Lv8 名工(プラチナ):Lv10
なお、片手剣・両手剣・双剣でも刈り取ることが出来るがLv上限はボロの鎌扱い。収穫時にランダムで出る種もボロの鎌で刈ったときと同じもの。 - ただ、畑の質Lvやぐんぐんグリーンによる質+ボーナスを収穫するまでに受け続けると、収穫する作物自体のLvが上昇する。
カマの効果は刈って種化した作物のLvをカマの上限Lvまで引き上げるだけなので
質ボーナスを受けてLvが上がりさえすればキャップLv以上の種を得ることは可能。
大きな野菜/花
- 土質の''大きさ補正が一定値を超えた状態で、1区画に同じ作物が4つ植えられている場合に合体し一つの巨大な作物になる。
- 成長途中で少し大きめの中サイズ×4になるが、これはまだ合体前。収穫すると通常サイズのままなので注意。
- ペットに農作業をさせていると、収穫可能になった時点で回収してしまうので巨大化させる場合はその位置の畑仕事を頼まない様に。
- 成長途中で少し大きめの中サイズ×4になるが、これはまだ合体前。収穫すると通常サイズのままなので注意。
- 作物毎に設定された収穫数そのものは変化しないが、合体して一つになる関係で収穫の総数は減る。
- 合体する際に収穫3回分の土Lv上昇が起こる。収穫時の土Lv上昇は1回分。
- 連作作物で土Lv上げする際に大きくして作業量を減らす…ということはできない。
- 通常サイズの野菜に比べ売価は約5倍まで伸びる。
- 連作の野菜であれば、一度巨大化すれば枯れるまで大きな野菜を収穫し続けられる。
- 巨大化した株は区画の中央に移動するので、「自由のうぎょう靴」を活用すれば周囲に新たに植えられる。
- 隙間に植えた物も同じ様に巨大化出来るので、繰り返せば同じ区画に10株以上作る事も可能。
- この手法を取る場合、位置次第では収穫が困難になる事もなるが、モンスターに収穫を任せれば解決する。
- 隙間に植えた物も同じ様に巨大化出来るので、繰り返せば同じ区画に10株以上作る事も可能。
- 果樹に関しては樹自体は大きくなるが、収穫できるものは変わらないので上記の補正はない。
作成方法と使い道
- 基本的には「おおきクナーレ」で大きさ補正をドーピングして作る。
- 収穫時に大きさ補正値も減るので、巨大化するまで収穫せずに水やりして放置が確実。
- 大きくさせた野菜・花の使い道は主に「ボスモンスターの勧誘」と「薬学台での使用」の2つ。それ以外ではプレゼントする事で専用のテキストが見られるキャラ達がいる。
- 出荷額が5倍ではあるが、作るのに出費が必要+元々の値段が微妙なので5倍でもたかが知れている。他に幾らでも効率的な手段があるので金策目的での量産は非推奨。
- ちなみに水遣りをしなかったりちいさクナーレを使うと小サイズの作物ができる。表示に関わらず作物Lvや収穫数が1になり、収穫時に種やルーニー等が出ない。
- 果樹が小サイズになると葉が落ちて実が生らなくなる。この状態になったらおおきクナーレを投与するべし。
畑で育てられる物
- 依頼を進めていくと種が追加されたり、売り出される作物の種が「出荷した種や作物のLv」になったりする。
運よくダンジョンの木箱などで高レベルの種・作物を入手できたら、出荷箱に入れておくとLv上げの手間が省ける。 - 日数は適正なし&成長速度x1.0での参考日数、土壌の成長速度等により増減する。
- 土壌改善の変化値は上昇するパラメータのLvによって変化するのでとりあえず参考値
パラのレベルが高ければ高いだけ上昇値は抑えられる- 四つ葉のクローバーLv2:0.25 Lv3:0.22 などなど
- 畑の育ちやすさの表示を「☆>★>◎>○>●>△>▲>×>-(変化無し)」にしてみた
Lv1での変化値で、~0.01×、0.01~▲、0.05~△、0.1~●、0.2~○、0.3~◎、0.5~★、0.8~☆という区分
具体的な数値は作物数値データ詳細に
農作物一覧
- 種の店売り開始条件は依頼または町の施設のページ参照
- 売価は(Lv-1)x10%分増加する。
- 土壌変化欄の土・速・質・数・大は収穫時の各Lvの上昇値(永続)、健・成は収穫時の健康度・成長速度の一時的な低下を表す
品目 | デカ化 | 栽培季節 | 種価格 (G) | 日数 | 個数 | 基本 売価 (G) | 土壌変化 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春 | 夏 | 秋 | 冬 | 土 | 速 | 質 | 数 | 大 | 健 | 成 | |||||||
カブ | おおきな | ○ | ◎ | ◎ | ○ | 10 | 3 | 2 | 30 | ● | - | × | - | - | -1 | ||
ジャガイモ | 超 | ◎ | ◎ | ○ | △ | 80 | 7 | 3 | 90 | ○ | - | × | △ | - | -2 | ||
ホウレン草 | 大 | ○ | ○ | ◎ | ○ | 60 | 2 | 2 | 65 | × | △ | × | - | - | -3 | 秋に成長速度1.34以上で1日で収穫可能 | |
ダイコン | 王様 | ○ | △ | ◎ | ○ | 120 | 5 | 1 | 360 | ● | - | △ | - | - | -1 | ||
サツマイモ | 王様 | ○ | ◎ | ◎ | △ | 250 | 8 | 5 | 140 | △ | - | × | ● | - | -1 | ||
カボチャ | びっくり | ◎ | ◎ | ○ | △ | 200 | 7(3) | 3 | 110 | ○ | - | × | - | △ | 0 | ||
キュウリ | カイザー | ◎ | ◎ | ○ | △ | 320 | 5(2) | 5 | 68 | △ | - | × | △ | - | -3 | ||
ニンジン | 皇帝 | ○ | ○ | ◎ | ○ | 400 | 10 | 3 | 380 | ◎ | - | △ | - | △ | -1 | ||
トウモロコシ | 大 | ◎ | ◎ | ○ | △ | 450 | 7 | 1 | 1000 | △ | - | × | △ | - | 0 | 収穫可能な状態でクワ打ちすると 畑の健康度+170~180 作物のHP+70~80程度 枯草同様に収穫し、地面に置いてクワ打ちしても同じ効果 | |
イチゴ | スゴ | ◎ | ○ | ◎ | ○ | 400 | 16(3) | 6 | 135 | ● | △ | △ | △ | △ | -3 | ||
ネギ | ビッグ | ◎ | △ | ◎ | ○ | 680 | 9 | 1 | 1600 | ◎ | - | △ | - | - | -1 | ||
サクラカブ | おおきな | ◎ | ○ | ○ | △ | 160 | 11 | 4 | 200 | ★ | - | ▲ | - | △ | -2 | -0.025 | |
ピーマン | ビッグ | ○ | ◎ | ○ | △ | 800 | 7(3) | 5 | 150 | △ | - | × | ● | - | -2 | ||
ナス | おおきな | ◎ | ◎ | ○ | △ | 720 | 7(3) | 4 | 190 | ▲ | - | × | ● | - | -4 | -0.025 | 依頼「Lv10の野菜を出荷する」で追加 |
ほかほかの実 | キング | ○ | △ | ○ | ◎ | 1200 | 31 | 5 | 900 | ★ | - | × | ★ | - | -3 | -0.025 | 依頼「Lv10の野菜を出荷する」で追加 |
牧草 | ○ | 30 | 4(1) | 1 | 60 | - | -1 | 速Lv2以上だと枯草・ノビール等が無くても毎日収穫できる |
- 上級
品目 | デカ化 | 栽培季節 | 種価格 (G) | 日数 | 個数 | 基本 売価 (G) | 土壌変化 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春 | 夏 | 秋 | 冬 | 土 | 速 | 質 | 数 | 大 | 健 | 成 | |||||||
白菜 | 大 | ○ | △ | ◎ | ○ | 1,000 | 5 | 4 | 420 | ● | ● | × | - | - | -3 | -0.025 | 依頼「12種類の野菜を収穫して」で追加 |
キャベツ | キング | ◎ | ○ | ◎ | ○ | 980 | 8 | 3 | 680 | ● | - | ● | - | - | -3 | -0.025 | |
タマネギ | 超 | ○ | ○ | ◎ | ○ | 1,480 | 18 | 5 | 800 | ★ | - | ● | △ | ● | -1 | 0 | |
トマト | ラージ | ◎ | ◎ | ○ | △ | 1,880 | 7(3) | 3 | 540 | ▲ | ● | ▲ | ● | - | -5 | -0.075 | 依頼「白菜・キャベツ・タマネギ(各20ヶ)を収穫」 で追加 |
オトメロン | キング | ◎ | ◎ | ○ | △ | 2,120 | 7(3) | 2 | 850 | ● | △ | △ | - | ● | -4 | -0.05 | |
パイナップル | キング | △ | ◎ | △ | △ | 2,800 | 28(5) | 3 | 1,600 | ☆ | - | △ | - | ● | -8 | -0.025 | 依頼「大きな野菜を収穫する」で追加 |
金ジャガイモ | 超 | ○ | △ | ○ | ◎ | 4,000 | 50 | 3 | 6,000 | ☆ | ● | ○ | ☆ | ◎ | -6 | 0 | 依頼「全ての野菜(金野菜以外)を収穫する」で追加 |
金カボチャ | びっくり | ○ | △ | ○ | ◎ | 5,000 | 70(30) | 3 | 4,000 | ☆ | ◎ | ◎ | ★ | ☆ | -6 | 0 | 依頼「マーガレットにパインジュースを渡す」で追加 |
金キャベツ | キング | ○ | △ | ○ | ◎ | 4,500 | 90 | 3 | 11,500 | ☆ | ◎ | ☆ | ◎ | ◎ | -6 | -0.1 | 依頼「出荷率を25%以上にする」で追加 |
金カブ | おおきな | ○ | △ | ○ | ◎ | 10,000 | 120 | 3 | 20,000 | ☆ | ★ | ★ | ★ | ★ | -6 | 依頼「カブヘブンをアーサーにプレゼント」で追加 (依頼を受けた時に一個種がもらえる) |
- 上級特殊
品目 | 栽培季節 | 種価格 (G) | 日数 | 個数 | 基本 売価 (G) | 土壌変化 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春 | 夏 | 秋 | 冬 | 土 | 速 | 質 | 数 | 大 | 健 | 成 | ||||||
ダンジョンの種 | ○ | 5,000 | 18 | - | - | ○ | - | - | - | 依頼「畑ダンジョンをクリアする」で追加 入れる状態をハンマーで叩くと石材が採れる 元のダンジョンの種入手の方法はマモノの住処参照 | ||||||
剣の種 | ○ | 1,500 | 12 | 1 | 1,000 | ○ | - | -4 | 依頼「剣の花を収穫する」で追加 元の種の入手方法は畑ダンジョンのページ参照 | |||||||
盾の種 | ○ | 1,500 | 12 | 1 | 1,000 | ○ | - | -4 | 依頼「盾の花を収穫する」で追加 元の種の入手方法は畑ダンジョンのページ参照 |
剣の種・盾の種について
- 剣の種なら全ての武器の内のどれかから、盾の種なら全ての盾の内のどれかから、選ばれたアイテムと同じ性能の装備を収穫できる。
- どのアイテムが選ばれるのかは収穫時に決定し、他の要素は影響しないと考えられている。つまり運次第。
- 収穫直前の状態でセーブ・リセットすればいいものが出るまで粘ることができる。
- どのアイテムが選ばれるのかは収穫時に決定し、他の要素は影響しないと考えられている。つまり運次第。
- 性質としては全てにおいて「片手剣(盾)作成時のアレンジに他種の適当な武器(盾)を使用したもの」と同じ。
- バレットに鑑定してもらうことで何の性能を引き継いできたのか知ることが可能。
- 片手剣以外の武器をコピーした剣草のつるぎの場合、盾の効果はコピー元の武器の武器種に準じて落ちる。
- どんなに強力な性能であっても、他の装備品への性能継承は不可能。
正確に言うと必ず剣草のつるぎ(鋼身花の盾)の本来の基本性能(剣草のつるぎの場合は攻+215、魔攻+48、知力+35、スタン+6、鋼身花の盾はステータス変動なし)が引き継がれる。 - 収穫時点で入手可能な装備の性能になることが多い。進行度に応じて候補となる装備が制限されているものと思われる。
終盤などには希少な素材を要する装備が選ばれることもあるため、運が良ければ楽に強力な装備が手に入ることもある。- この「早い時期に現実的な確率で強力な装備が手に入り得る」と言うのが、剣の種を育てる最大の利点であり、ルーンプラーナ攻略に行き詰った際などは大量の剣の種を植えて高い攻撃力を持った剣の収穫を狙うのも良い。
- Lvが高くなるとその分だけランダムなアイテムで強化された状態で収穫される。
- その為Lvが高ければ高いほど任意の強化が行えなくなり、結果的に弱い装備になる可能性もある。
- 一度高Lvの種を出荷すると、以降「販売される種」も「拾える種」もそのLvに固定されてしまうので注意。
- 「巨大化」はしない。逆にちいさクナーレを使えば種のLvに関わらずLv1の装備を収穫することもできる。
- Lvの高い状態で収穫する理由はあまり無いので、収穫の際はちいさくナーレの利用を推奨。
- 収穫する畑の土総合Lv5毎にアレンジ数が1つ増える。
樹木・果樹
- 黒曜館西の木でランダム入手でき、成長するとキラメ木以外は長期間毎日収穫できる
- 樹木・果樹はHPの限り木材を切り出す事が出来る(1回あたりHP-2)。
- HPは樹が存在する4マスの中で枯草などをクワ打ちすることで回復する。
- 他の農作物同様に成長度100%でカマを使用すると種化する。おそらく収穫時にランダムで種が出る事はない。
- 店で売られる種のレベルは出荷した「種」と連動する。収穫した果物を出荷しても店売りの種・果物のレベルは変わらない。
- 店売り条件はそれぞれ伐採&収穫すること、なので一度はランダム入手して植えなければならない。
- キラメ木以外、土壌のLvが素晴らしい勢いで上がる最高の作物・・・な反面、成長速度(と各種補正値)が凄まじい勢いで下がる。
- ちなみに巨大化は可能、巨大化すると手に入る果物の個数が一日7個の固定となる。取れる果物は普通サイズ
- 通常サイズなら一本当たり1~6個収穫できるので、巨大化すると収穫数の期待値は半減する
- ただし、通常サイズで密集すると果樹の間を通れないので、一面全てに植える場合は内側の木から収穫出来ないので最大でも1区画に3本までにすると良い。
- 巨大化したキラメ木はグリッタ輝石の出現率が大きく上がるのでグリッタ狙いならば巨大化させた方が効率がいい。
- 巨大化すると隙間ができるので敷き詰めていても収穫可能、土Lv稼ぎのとき便利かもしれない。
畑育てる時って通常サイズ×3と巨大化はどっちが良いの?
- 最終的には人によるが、それでは解答にならないので敢えて勧めるのであれば巨大化。
- 収穫数の期待値は最大18にもなる通常サイズが圧倒的。
- しかし、実際は毎日7個以上安定して収穫出来る?と聞かれると微妙な所。
- 通常サイズは1本毎の収穫数が1~2個と少ない事も多く、3本合わせても7個に届かない事も割とある。
- 収穫数が畑の区画毎に大きくブレるので土質の管理も手間。
- 密集させる関係上で視認性や移動の邪魔になるなど操作面でもちょくちょく不便。
- 対して巨大化の場合は収穫数7固定なので、期待値では大きく劣るが安定する。
- 区画毎に土質がブレたりする事も無く、木の間を移動出来るなど管理の手間がかからない。
- 確実に7個である事から手持ちから溢れる事もないので、収穫も楽。
品目 | 栽培季節 | 種価格 (G) | 日数 | 個数 | 基本 売価 (G) | 土壌変化 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春 | 夏 | 秋 | 冬 | 土 | 速 | 質 | 数 | 大 | 健 | 成 | ||||||
キラメ木 | ○ | ○ | ○ | △ | 3000 | 38 | - | - | △ | - | - | - | 斧でたたき割ると5%程度の確率でグリッタ輝石 依頼「キラメ木を伐採して」で追加 | |||
オレンジ | 5000 | 22 | 1-6 | 80 | ★ | △ | 0 | -0.05 | 依頼「オレンジを20個収穫」で追加 | |||||||
ブドウ | 6000 | 50 | 1-6 | 120 | ★ | ● | 0 | -0.075 | 依頼「ブドウを50個収穫」で追加 | |||||||
リンゴ | 7000 | 62 | 1-6 | 150 | ★ | ● | 0 | -0.1 | 依頼「リンゴを50個収穫」で追加 |
花一覧
- 農作物よりも土壌改善の効果が高い物が多い
- 色水晶の種はセルセレッソ丘陵の南東にある木で1日1回入手できる(黒曜館北西の木と同じ)。
入手できる色水晶の種は季節依存で春:青、夏:緑、秋:赤、冬:白と決まっている。
品目 | デカ化 | 栽培季節 | 種価格 (G) | 日数 | 個数 | 基本 売価 (G) | 土壌変化 | 備考 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
春 | 夏 | 秋 | 冬 | 土 | 速 | 質 | 数 | 大 | 健 | 成 | |||||||
トイハーブ | 超 | ◎ | ○ | ○ | △ | 60 | 4 | 2 | 65 | △ | - | △ | - | - | -1 | -0.025 | |
ピンクキャット | キング | ○ | ◎ | ○ | △ | 180 | 6 | 3 | 110 | ● | - | × | - | ● | -2 | 依頼「トイハーブを収穫する」で追加 | |
ムーンドロップ | 大 | ◎ | ○ | ◎ | △ | 250 | 7 | 4 | 115 | ● | △ | × | - | - | -1 | ||
チャームブルー | 大 | ○ | ○ | ◎ | △ | 370 | 8 | 3 | 220 | ● | - | × | ● | - | -3 | 依頼「3種類以上の花を収穫する」で追加 | |
サクラ草 | キング | ◎ | ○ | ○ | △ | 420 | 10 | 4 | 230 | ● | - | × | - | ○ | -1 | -0.025 | 依頼「チャームブルーを9本、収穫する」で追加 |
タンポイズン | キング | ○ | ○ | ◎ | △ | 510 | 14 | 3 | 440 | ◎ | - | × | ◎ | - | -3 | 依頼「コハクにトイハーブをプレゼント」で追加 | |
ランプ草 | カイザー | ○ | ○ | ○ | ◎ | 740 | 16 | 3 | 650 | ◎ | ● | × | - | ● | -1 | 依頼「サクラ草を収穫する」で追加 | |
鉄千輪 | 超 | ○ | △ | ○ | ◎ | 600 | 21 | 2 | 1111 | ◎ | - | × | ○ | ○ | -6 | -0.1 | 依頼「四つ葉のクローバーをクワで耕す」で追加 |
クローバー | 大 | ◎ | △ | ◎ | ○ | 960 | 28 | 3 | 980 | △ | ○ | ○ | - | - | 0 | 0 | 依頼「5種類の花を収穫する」で追加 収穫可能な状態でクワ打ちすると 畑の健康度+170~180 作物のHP+70~80程度 枯草同様に収穫し、地面に置いてクワ打ちしても同じ効果 |
花紅葉 | 大 | ○ | ○ | ◎ | △ | 2,500 | 29 | 3 | 1,800 | ★ | - | × | - | ★ | -2 | -0.025 | 依頼「鉄千輪で敵を倒せ」で追加 |
ツリー草 | ラージ | ○ | △ | ○ | ◎ | 2,700 | 33 | 4 | 2,000 | ★ | - | ★ | - | - | -4 | -0.025 | 依頼「花紅葉を収穫する」で追加 |
野之花火 | おおきな | ○ | ◎ | ○ | △ | 5,000 | 42 | 4 | 2,800 | ★ | ★ | ○ | - | - | -3 | -0.025 | 依頼「大きな花を収穫する」で追加 |
金剛花 | 大 | ○ | 50,000 | 120 | 2 | 55,000 | ☆ | ☆ | ☆ | ☆ | ☆ | -10 | 依頼「金剛花以外の全作物を収穫する」で追加 | ||||
青水晶 | おおきな | ◎ | △ | △ | △ | 30,000 | 55 | 3 | 15,000 | ★ | ● | ● | ● | ☆ | -7 | -0.1 | 依頼「青水晶を収穫する」で追加 |
緑水晶 | おおきな | △ | ◎ | △ | △ | 30,000 | 70 | 3 | 17,000 | ★ | ● | ● | ☆ | ● | -7 | -0.1 | 依頼「緑水晶を収穫する」で追加 |
赤水晶 | おおきな | △ | △ | ◎ | △ | 30,000 | 80 | 3 | 20,000 | ★ | ● | ☆ | ● | ● | -7 | -0.1 | 依頼「赤水晶を収穫する」で追加 |
白水晶 | おおきな | △ | △ | △ | ◎ | 30,000 | 90 | 3 | 22,500 | ★ | ☆ | ◎ | ◎ | ◎ | -7 | -0.1 | 依頼「白水晶を収穫する」で追加 |
肥料・薬
農薬1つにつき1区画。仮に城の畑一つの全区画に撒こうとするならば18個必要。
- 効果は加算形式で重複可能だが、1日に1区画2個以上の薬を撒くと倍々ゲーム式に健康度が減少する。
- 農薬を大量に使う場合は、全て使い終わってから枯れ草、トウモロコシや四つ葉のクローバー等で耕せばOK。
- ノビール系アイテムは上位の物になる程に金銭効率が悪くなり、作業効率が良くなる。
品目 | 価格(G) | 効果 | 備考 |
---|---|---|---|
よくノビール | 1,200 | 畑の成長速度を+0.4する | 2個連続で使うと+1.0になる |
すばやくノビール | 3,600 | 畑の成長速度を+1.0する | |
はげしくノビール | 9,800 | 畑の成長速度を+2.0する | |
ぐんぐんグリーン | 3,000 | 質補正 +0.06 | 1日毎に-0.015(4日で効果切れ)、質Lvの基準値でストップ |
ぐんぐんグリーン疾風 | 12,000 | 質補正 +0.50 | 1日毎に-0.015(32日で効果切れ)、質Lvの基準値でストップ |
クサラセナイノα | 2,000 | 日数経過・水遣り忘れ等での? 作物HPの減少速度低下 | たぶん永続・重ね掛け効果アリ |
クサラセナイノβ | 8,000 | 同上、 | |
おおきクナーレ | 12,000 | 大補正 +0.31 | 1日毎に-0.015、大Lvの基準値でストップ |
ちいさクナーレ | 8,000 | 大補正 -1.00, 健康度↑ | 1日毎に+0.047、大Lvの基準値でストップ 大補正がマイナスの状態で収穫を行うと一気に補正値0まで復帰する |
ヴァリアブル水和剤 | 2,000 | 畑の災害耐性を+32する | 耐性63でも台風来たらゴリゴリ削れるので注意 |