概要
相手から攻撃を受けた際の被ダメージに影響する【能力値】。略称は「DEF」。
計算式は作品によりまちまちだが、大別して以下の2パターンに分かれる。
- 汎用的な物理防御力や魔法防御力と、各【属性】への【耐性】が別個に存在し、防御力と耐性の掛け合わせで計算
- 防御力と属性耐性が別個で存在せず、代わりに各属性に対して設定された【防御特性】を防御力として計算
以下では、前者の汎用的な防御力と耐性の掛け合わせで計算するパターンを採用している作品を紹介する。
それ以外の作品については【防御特性】を参照。
また、コマンドの方の防御については【防御】を参照。
サガ1
【防御】の数値が物理防御力となる。
サガ2(DS版含む)
【防御】の数値が物理防御力、【魔力】の数値が魔法防御力となる。
サガ3
【防御】の数値が物理防御力、【魔法防御】の数値が魔法防御力となる。
サガ3DS
【防御】の数値が物理防御力、【魔力】の数値が魔法防御力となる。
RS1
【防御】の数値が物理防御力、【精神】の数値が魔法防御力となる。
RS2R
原作版では防御特性が防御力の役割であったが、本作では【物理防御】と【術法防御】が防御力となった。
物理属性の攻撃については物理防御が、魔法属性の攻撃については術法防御が防御力として用いられ、物理属性と魔法属性が複合する攻撃はどちらか低い方の防御力が参照される。
【防御】はこの数値を倍増させる効果となった。
また、【体力】は物理防御、【魔力】は術法防御の数値にボーナスがかかるようになった。
敵側については物理防御、術法防御ともに5で固定されており、物理攻撃だろうと術法攻撃だろうとダメージに差はでない。
防御力が固定であるため、弱点や耐性は細かく設定されている。
【デブリスフロー】や【かめごうら割り】の防御力減少量が5で固定なのは、防御力も5であるためと思われる。なお敵の術法防御を下げる手段はない。
原作版のダメージ計算は防御特性の値による減算方式だったが、本作ではダメージ計算における防御力は除算方式となっているため防御力が低いとダメージが急激に増える。
分かりやすいのが【謀殺】目的で防具を外した場合で、この場合通常攻撃でさえカジュアルであっても3桁台後半、ロマンシングでやろうものなら4桁台後半というとんでもないダメージを食らうことになる。
防御力の影響が大きいため、【魅了】などによる同士討ちの際も、味方の全力のパーティアタックを耐えきる場面も少なくない。
また【盾】の発動時の効果も原作と変わっていないため、ダメージを一部軽減する程度となっている。
序盤の攻撃ダメージの殆どを0に抑えられた原作での活躍ぶりは見る影もなくなってしまった。
ダメージ計算の除算式は15+防御力が基準となっているようなので、敵の防御力5を0にすることはダメージを1.33倍(4/3倍)することに等しい。
一方で、【水舞い】などは防御力+40なので、防御力5が45になるため与えるダメージは1/3倍となってしまう。
この辺は味方と敵で大きく異なる点で、例えば普段の防御力が50のキャラクターであれば、デブリスフローを食らって防御力が5下がっても受けるダメージは8%程度しか増えないし、水舞いを使っても4割弱軽減する程度に留まる。