アンタレスの深淵

Last-modified: 2024-05-14 (火) 20:02:56

目次

はじめに

このページの内容は、「2018.06.06のアップデート」時点での情報になっています。
「上記以降のアップデート」により、ページの情報が古くなる場合があるので注意してください。
また、一人だけでは編集が困難なので、誤情報の指摘や情報提供など編集の協力をお願いします。

入場場所

「ヴェリカ直轄領・ヴェリカ近郊」にある、「次元の魔法石」から入場可能。

File not found: "87574.png" at page "ダンジョン/アンタレスの深淵"[添付]

ダンジョン概要

ダンジョン基本情報File not found: "100004fe.png" at page "ダンジョン/アンタレスの深淵"[添付]
入場可能LvLv65以上
回数制限1週40回
パーティー構成最大5人構成
推奨アイテムレベル445
エリートステータス保有時、挑戦回数が増加します。

難易度
下リアンと比べると難易度がそれなりに上がるが、現在のTERAをプレイしてるプレイヤー達なら問題なくクリア可能。
初心者はギルドに入る等をして上級者に連れていってもらうのが一番早く上達できる。
攻撃範囲表示
不慣れな頃は攻撃範囲を表示するようにしておき、モーションやタイミングを覚えることに専念しよう。
「虚ろなアンタレスの深淵」への挑戦を見据えている場合は、攻撃範囲表示なしでモーション自体を覚えると良い。
上級では一部攻撃の攻撃範囲が表示されないので、下級に慣れたら攻撃範囲表示なしでの練習を推奨。
参考画像

7af79a3441ec3.png

持ち物

 必須 

強化系
上級(万能)戦闘秘薬
&color(Red){勇猛のポーション}
 回復・生存系 
復活の聖典 or 完全復活の書
 推奨 
強化系
魔法刻印III
ノクタニウム強化弾
各種料理
 回復・生存系 
光輝の書:(完全な)クリスタル保護
女神の祝福
HP回復ポーション類
MP回復ポーション類
 

MAP

攻略情報

攻略情報の参考元を見る
Youtube動画

ケルコフ

画像分類
File not found: "100001NM.png" at page "ダンジョン/アンタレスの深淵"[添付]中型 ギルガシ系
HP
33億0000万
(3,300,000,000)
憤怒
100%から10%減で憤怒開始。
36秒間は憤怒持続。
憤怒終了から10%減で再憤怒。
概要
「全攻撃動画はこちら」 やや重いので注意

攻略

赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。

二連衝撃波
説明NMのHPが90%を下回ると発動するようになる。
NMが前足を上げ叩きつけると同時に、円の内側→外側の順番で攻撃。
バックステップをしてから攻撃するパターンもあり、その場合は外側→内側の順で攻撃してくる。
デバフ[添付]備考ガード不可、回避可能。
「攻撃動画・バックステップなし」「攻撃動画・バックステップあり」
ランタゲブレス
説明NMのHPが60%を下回ると「灼熱の懲罰である!」というテロップが出現。
NMが剣を天に突き出すと同時に全体に打ち上げ攻撃。
その後、ランタゲ対象にブレスを使用する攻撃。

ブレスは即死攻撃となっており、冷気設置で作られた氷の沼を踏むことでのみ回避可能。
打ち上げ攻撃はタイミングよく回避することで避けることができる。
被弾すると続くブレス攻撃で死亡してしまうので、回避できるようにしよう。
デバフ[添付]備考打ち上げ攻撃は回避可能。ブレスはガード不可・回避不可。
「攻撃動画」--この攻撃動画は上級のもの。下級ではブレスは1回のみ使用。
冷気設置
説明NMが剣を構えたら、ランダムで誰か一人にサークル攻撃を使用。
内側から徐々に波紋が広がっていくタイプだった場合、攻撃の発生した場所に氷の沼が設置される。
ランタゲブレスの回避に使用するため、近すぎず遠すぎない場所に設置しよう。
氷の沼を踏むと、ダメージを受けて一定時間行動不能。
備考「攻撃動画」
個人サークル
説明NMが剣を構えたら、ランダムで誰か一人にサークル攻撃をする。
サークルがただの円だった場合、プレイヤーを転倒させる攻撃になる。
事前動作が冷気設置と酷似しているため、サークルの種類で判断しよう。
備考ガード可能・回避可能。
「攻撃動画」
ドーナツサークル
説明全員を対象にドーナツ型の攻撃範囲が追尾し、ドーナツ→サークルの順で攻撃してくる。
火力は円を重ねて、盾と回復は離れることで味方を巻き込まないようにする。
備考ガード不可・回避可能。
「攻撃動画」
連続斬撃
説明前方に連続で切りつける攻撃。盾で後方を払う攻撃が追加されることもある。
備考「攻撃動画」
盾振り回し
説明前方に盾を振り回す攻撃。盾で後方を払う攻撃が追加されることもある。
備考「攻撃動画」
2連突き刺し
説明突き刺し攻撃を2回連続で行ったあと、盾で後方を払う攻撃。
備考「攻撃動画」
前方なぎ払い
説明剣で前方をなぎ払う攻撃
備考「攻撃動画」
2連斬りつけ
説明剣で2回切りつける攻撃。
備考「攻撃動画」
突き刺し攻撃
説明剣を前方に突き刺す攻撃
備考「攻撃動画」
飛びつき攻撃
説明メインタゲに飛びつく攻撃。
備考「攻撃動画」
反復横跳び
説明左→右→正面の順に飛びつく攻撃。
備考「攻撃動画」

1NM後~2NM前

通路ではプレイヤーに反応してカーペット攻撃が発動する。
それなりのダメージがあるため、通路へ入る前に回復を受けよう。

カリオス

画像分類
File not found: "100002NM.png" at page "ダンジョン/アンタレスの深淵"[添付]中型 アカカラシュ系
HP
31億6000万
(3,160,000,000)
憤怒
100%から10%減で憤怒開始。
36秒間は憤怒持続。
憤怒終了から10%減で再憤怒。
概要
「全攻撃動画はこちら」 やや重いので注意

攻略

赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。

呪いのサークルorドーナツ
説明NMのHPが90%を下回ると「死刑執行、一人の断罪で許そう」というテロップが出現。
NMが赤いオーラを纏ったらサークル攻撃、青いオーラを纏ったらドーナツ攻撃。
この攻撃に被弾すると呪いデバフが付与される。
被弾した人が誰も居なかった場合は全員にデバフが付与される。
呪いデバフが二重複で即死。そのため、毎回交互に誰かが被弾しなければいけない。
必要ならば事前に当たる順番を決めておこう。
二重複で死亡した場合、呪いデバフを受けると即死するデバフが蘇生後に付与される。
デバフ[添付]備考ガード不可・回避不可。
「攻撃動画・赤オーラ」「攻撃動画・青オーラ」
多重サークル
説明全員に追尾サークルの攻撃が発生したあと、NMを中心としたドーナツ攻撃が発動する。
追尾サークルもドーナツも両方回避可能。
回避タイミングはNMが剣をクロスさせた瞬間。
備考ガード不可、回避可能。
「攻撃動画」
カーペット斬撃
説明左→右の順で正面を斬りつけ、その後NMが顔を向けた方へカーペット状の二段攻撃を放つ。
二段攻撃は高威力なうえ、出血デバフも付与する。
デバフ[添付]備考ガード不可・回避可能。
「攻撃動画・左」「攻撃動画・右」
両手叩きつけ
説明通常パターン、ブレス派生パターン、確定ランタゲパターンの三種類存在する。

通常パターン--両手の剣を振り上げ正面に叩きつける攻撃。
ブレス派生パターン--叩きつけからブレスに派生する攻撃。叩きつけた剣の向きで判別する。
確定ランタゲパターン--右→右→後方反転→叩きつけの順で攻撃するパターン。叩きつけが必ずランタゲになる。

通常パターンとブレス派生パターンは共にランタゲ対象に使うこともある。
通常パターンと確定ランタゲパターンの叩きつけ時に赤く目が光る。
叩きつけはスタンを付与する。
デバフ[添付]備考赤目攻撃。叩きつけとブレスはガード不可・回避可能。叩きつけ被弾時スタン。
「攻撃動画・通常」「攻撃動画・ブレス派生」「攻撃動画・確定ランタゲ」
ブレス
説明ブレス攻撃は両手叩きつけからの派生とランタゲ対象への攻撃の二種類存在する。
ブレス被弾時、出血デバフが付与される。
デバフ[添付]備考ガード不可・回避可能。
「攻撃動画」
剣刺し攻撃
説明左→右(右→左のパターンもある)の順で攻撃したあと、剣で正面を刺す。その後正面に扇形攻撃。
備考「攻撃動画」
飛びつき攻撃
説明左→右→右の順で攻撃したあと、盾に向かって飛びつき攻撃をする。
備考「攻撃動画」
大回転
説明肩の装甲が装備されたあと、NMが回転する攻撃。
スタンしているプレイヤーが近くに居ると使用する。
備考「攻撃動画」

2NM後~3NM前

通路を進んでいくと現れる一般モンスターを倒すことで道が出現する。

アンタレス

画像分類
File not found: "100003NM.png" at page "ダンジョン/アンタレスの深淵"[添付]中型 アンタレス系
HP
34億7500万
(3,475,000,000)
憤怒
100%から10%減で憤怒開始。
36秒間は憤怒持続。
憤怒終了から10%減で再憤怒。
概要
「全攻撃動画はこちら」 やや重いので注意

攻略

赤系背景はギミック系の攻撃、黄系背景は要注意の通常攻撃です。

死の魔法
説明NMのHPが70%を下回ると、「死罪……死罪死罪死罪死罪!」というテロップが出現する。
それと同時にNMが中央へ戻り、全員へデバフが付与される。
NMを中心に魔法陣が形成されていき、完成したら全体に即死攻撃が発動する。
エリア外周に白と黒の球体が存在し、自分のデバフと違う色の球体を壊すことで無敵化。
無敵化の時間は短時間なため、魔法陣完成直前に破壊する。
球体はラストアタックを取った人にしかバフを付与しないため注意。
デバフ[添付]備考ガード不可・回避不可。
「攻撃動画」
分身召喚
説明NMのHPが50%を下回ると、「邪魔する者から死罪だ」というテロップが出現する。
それと同時にNMが中央へ戻り、分身を召喚する。
その後、分身とNMは瞬間移動し、魔法斬撃や回転斬撃で攻撃してくる。
対処法はそれぞれの攻撃と同じ。
分身二体+NMの攻撃が終了すると、分身が消滅する。

本体が奥側(祭壇側)へ瞬間移動した場合は「斬撃」、入口側へ瞬間移動した場合は「回転斬り」が発動する。
テロップが出たら奥側か入口側かどちらか決めて目視確認する事で判別可能。
デバフ[添付]備考ガード不可・回避可能。
「攻撃動画・魔法斬撃」「攻撃動画・回転斬撃」
魔法剣
説明NMが剣に魔法を付与したら、正面に突き刺し攻撃をする。
その後、回転斬撃を使用し、回転の方向に応じた左右どちらかへ衝撃波を放つ攻撃。
回転する方向が左だった場合は右側へ、方向が右だった場合は左側へ攻撃する。
また、剣の向きでも判断できる。

攻撃の範囲はかなり広いが、NMの位置次第では部屋の端に移動すれば当たらない。
攻撃の威力が非常に高く要注意攻撃。
なお衝撃波は回避不可なため、事前に範囲から逃げていなければいけない。

魔法剣が開始され回転斬撃の直前に向いてる背中の方向が安全地帯、という判別方法もある。
デバフ[添付]備考突き刺し攻撃はガード可能。大回転はガード不可・回避可能。衝撃波は回避不可。
「攻撃動画・左回転」「攻撃動画・右回転」
魔力爆発
説明審判の時だ!」というテロップが出現すると全員にデバフ付与。
デバフは10秒間MPが持続的に減少していくというもので解除可能。
ヒーラーが解除しやすいように散らばらないようにしよう。
デバフ[添付]備考ガード不可・回避不可。
「攻撃動画」
波動攻撃
説明NMが両手に黒い球体を出現させ浮かび上がったら攻撃開始。
部屋のどこか3箇所から徐々に外側へ広がる波が出現する。
波に触れている間は持続ダメージ。
また、NMが左手に黒い球体を出現させたら、魔法斬撃を使用する。

波は非常にダメージが大きく、かなりの速さで体力が削られる。
範囲を踏まないことを最優先にしよう。また回避することも可能。
デバフ[添付]備考ガード不可、回避可能。
「攻撃動画」
魔法斬撃
説明左手に黒い球体を出現させたあと、ランタゲ対象に向かって斬撃を放つ攻撃。
斬撃を放つ前にカーペット状の青い波動が見えるので、それを見てから回避する。
単体でも使うほか、波動攻撃や分身召喚などにも組み込まれている。
デバフ[添付]備考ガード不可・回避可能。
「攻撃動画」
回転斬撃
説明赤く目を光らせてから剣を回転させる攻撃。
目が光った瞬間に回避すればよい。
魔法剣や分身召喚などに組み込まれている。
スタンしている人が居る場合は単体でも使用する。
また使用する前にバックステップを挟むことがある。
デバフ[添付]備考赤目攻撃。ガード不可・回避可能。
「攻撃動画」
前後叩きつけ
説明赤く目を光らせたあと、剣を前方に叩きつけて後方にも叩きつける攻撃。
範囲は広いが、NMの真横は安全地帯。回避することも可能。
大回転との見分け方は剣の構え方。高く持ち上げた場合はこちらになる。
使用前にバックステップを挟むことがある。
被弾時スタン。ヒーラーは素早く解除しよう。
デバフ[添付]備考赤目攻撃。ガード不可・回避可能。被弾時スタン。
「攻撃動画」
ジャンプ攻撃
説明NMがランタゲ対象に向かってジャンプする攻撃。被弾時スタン。
デバフ[添付]備考「攻撃動画」
後方叩きつけ
説明下からの斬り上げを左右2セット行なったあと、後方に剣を叩きつける攻撃。
叩きつけ被弾時スタン。
デバフ[添付]備考叩きつけはガード不可・回避可能。被弾時スタン。
「攻撃動画」
球体攻撃
説明左手に黒い球体を出現させ、そのまま左手で正面を殴る攻撃。
魔法斬撃と間違えないように注意。
デバフ[添付]備考「攻撃動画」
振り下ろし攻撃
説明剣を背中側から振り下ろす攻撃。
デバフ[添付]備考「攻撃動画」
二連斬り
説明左→右の順で正面を切りつける攻撃。
剣を振り上げるパターンと振り下げるパターンがある。
また左の斬りつけだけで終わることもある。
デバフ[添付]備考「攻撃動画」

期待報酬

カテゴリードロップアイテム
上位装備 強化・昇級素材精巧な装飾の欠片、血染めの金属
異空間の破片、未知の粉、神秘の聖水
先駆者の名品、独角竜の頭蓋、至高の元素
その他翠閃玉、皇剛石、炎刃哭の装備ボックス(トレード可)
アーティファクト原石Ⅶ
原始の仮面(剛力・致命・極撃・集中)
スキルオプション解放スクロールII
※上記のアイテムが一定確率でドロップします。
※原始の仮面は剛力・致命・極撃・集中の4種類のうちいずれかが低確率でドロップします。

コメント