オススメ編成

Last-modified: 2023-10-30 (月) 03:20:47
  • 皆が使っている師団編成を書くページです。ユニットへの愛やこだわりで実用性がなくても良いと思います
  • 各治療値や活性値、師団内ユニットの詳細は良ければご記入ください。
  • 編成可能時期は明確にしてください。
    ユニット開放具合にどうしても差が出てしまうので、○アルカナ開放・武将キャラ加入等書いてあると分りやすいと思います。
  • 相手や加護日、Lv等様々な要因で想像通りの活躍しなかったりするかもしれません。これらはあくまでオススメですので一つの意見として受け止めてもらえればと思います。
    様々な意見を参考にし自分だけの師団を作って下さい。


初回

1章から作れる、装備R2以下 テオフラッド・ララ使用、初期アルカナのみで作れる器師団

編成可能
時期
1章から
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1ララ
(リーダー)
途中加入
専守防衛 前進防御 堅守体躯35 特攻防御50 反撃倍加5 必殺増加30 異常耐性 扇形無効
2ドワーフファイター魔術師の
(魔術師)
フランベルジュ
(R2)
チェインメイル
(R2)
扇形攻撃 カブト割25 必殺増加43 反撃耐性38 撃破金運4
3山師魔術師の
(魔術師)
ロングスピア
(R2)
必殺増加45 致命必殺50 反撃耐性40 夜戦適応 撃破金運5
4テオフラッド拳銃
(R2)
盗人の外套
(R2)
初期ユニット
遠隔攻撃 カブト割25 必殺増加9 致命必殺50 確率追撃50 大雷撃陣10 戦術補助50 行動増加2
5コボルトエンジニア雷の
(魔術師)
解毒の
(女教皇)
魔族エイド遠隔攻撃 全体治癒8 魔族医療2 解毒治療 削減治療 麻痺治療 戦術補助50
6リトルウィスパー初期ユニット
遠隔攻撃 魅了攻撃 標的後逸 対術結界35 戦術妨害50
師団スキル
医療系全体治癒8 魔族医療2 削減治療 麻痺治療 解毒治療継続ダメージ大雷撃陣10
攻撃無効系扇形無効結界系対術結界35
活性・行動系防御陣形12
師団活性15 魔獣活性8 器兵活性20
器兵指揮15
行動増加2
弱体・地形系師団弱体12 器兵弱体18
城壁構築75 城壁崩し100
戦術・奇襲系戦術補助100 戦術妨害50資源・アイテム撃破金運4 撃破金運5 資源工面15
雑感
初心者向け、1章での師団の作り直し方一例。テオフラッドとララを軸にした師団編成例です。
ポイントとしてはリトルウィスパーとコボルトエンジニアの加護月が逆である点を解消する必要でしょうか。
VBシリーズでは加護月というシステムがあり、その月であればパラメータ増、反対の月であればパラメータ減という効果があります。
リトルウィスパーの月は風であり、コボルトエンジニアの月は土で、このままでは囮固定が難しい状況が起こります。
山師の場合は活性が乗るのでそこまでずれることはありませんが、少しでもずれを抑えたいならば「守銭奴の」(無)をつけるのもお勧め。
話を戻し、その場合の対策として加護月を切り替えるという対応を行うのがお勧めです。無理に活性が乗るキャラを探そうとすると逆に労力が大変なことになります。今回は防御力増が見込める「雷の」を持たせています。
それ以外のキャラに目を向けると、ララ・テオフラッド・リトルウィスパーは幻魔創生可能になった時点での加入済みユニットであり、作成する必要がない点が強み。
ドワーフファイターと山師はこの時点での「器」ユニットではお勧めの2体。どちらも撃破金運持ちであり、そこそこ火力があり、食糧消費ユニットなので国庫にやさしいというのがその理由。
VBシリーズを未プレイで序盤で作り方に迷っている人のひとつの指針になったら。


1章から作れる、装備R2以下 レイン使用、初期アルカナのみで作れる夜師団

編成可能
時期
1章から
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1バロン防衛兵
(星)
専守防衛 前進防御 特攻防御30 反撃倍加2 イベイド35 戦術結界20 扇形無効
2触手ヌンチャク
(R2)
側面攻撃5 確率追撃59 反撃耐性25 特攻防御25
3レイン
(リーダー)
初期ユニット
扇形攻撃 致命必殺50 魅了攻撃 複数異常 対術結界50 日中適応
4シーア臆病な
(無)
臆病な
(無)
僧侶の杖
(R2)
専守防衛 解毒治療 戦術結界20 戦術妨害15
5エーテルウィスプ初期ユニット
専守防衛 大火炎陣6 全体治癒8 麻痺治療 削減治療 戦術結界35 日中適応
6ノクターンスカラー初期ユニット
遠隔攻撃 貫通攻撃 カブト割55 大雷撃陣5
師団スキル
医療系全体治癒8 削減治療 麻痺治療 解毒治療継続ダメージ大火炎陣6 大雷撃陣5
攻撃無効系扇形無効結界系対術結界50 戦術結界58.4(35&20&20)
活性・布陣防御布陣6 知力陣形10
師団活性12 男性活性28
男性指揮15
弱体師団弱体22 女性弱体8
戦術系戦術補助50 戦術妨害65資源・アイテム資源工面25
雑感
1章での師団の作り直し方一例。レインを軸にした師団編成例です。ポイントとしてはレインにバロンと触手、シーアを産ませること。
母体となったユニットがリーダーの師団にユニットをいれると、リーダーリンクによる効果でパラメータが1割増加する。
母体でなくとも最初に戦闘した師団のリーダーでも良いのだが、師団コンセプトとして楽しさも生まれると思うのでお勧めしたい。
まずガーダーのバロンは扇形無効を持つ序盤では数少ないユニット。それでいて男夜の種族持ちなので、シーアを組ませやすいのが強み。
前進防御を称号で持たせ、装備はあってもなくても良い。
触手は初期から所持しているアルカナで作れるアタッカー。男性活性を持つ強みもある。
女性弱体が敵に刺さることも多いので、使ってみると意外とダメージも稼げるようになる。
シーアはバフとデバフ役。最序盤においてこの手の専守防衛持ちの非囮の置物は、1つでいいので「臆病な」を持たせておくと便利。
雇用コストは高くなるが防御力が高くなって囮の邪魔をしにくくなる。見た目以上に効果が出るのでお勧め。
レインを除く残る2枠は既存雇用済みユニットを流用している。さらに産ませても良いが、別師団や揺り籠建築との兼ね合いとなる。
さらに産ませる場合はアタッカーは「夜」持ちの男を入れるよりも夜戦適応持ちの男を入れるのがお勧め。
銃士(隊長)、山師あたりはそこそこ火力も出るのでお勧めできるユニットといえる。
師団の作り方にまだ慣れていない人向けの参考の一つとしてもらえれば


1章から作れる、装備R2以下 ルクレツィア使用、初期アルカナのみで作れるトレハン師団

編成可能
時期
序章
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1ホルスタウロス初期ユニット
専守防衛 堅守体躯25 パリング35 反撃倍加4 貫通無効
2オーキシュライダー初期ユニット
側面攻撃5 貫通攻撃 必殺増加8 兵士運搬 トレハン10
3ガロードランサー守銭奴の
(無)
守銭奴の
(無)
側面攻撃6 貫通攻撃 トレハン14 撃破金運5 夜戦適応 勇猛果敢
4ルクレツィア
(リーダー)
盗人の外套
(R2)
専守防衛 全体治癒12 絶対治療 自爆結界40 術式増幅10 トレハン27 撃破金運5&6
5ネコマタ守銭奴の
(無)
守銭奴の
(無)
盗人の外套
(R2)
遠隔攻撃 トレハン14 撃破金運5 資源工面15 夜戦適応
6ホビットハンター守銭奴の
(無)
冒険家の
(節制)
遠隔攻撃 確率追撃60 毒化攻撃10 トレハン13 撃破金運2
師団スキル
医療系全体治癒12 絶対治療継続ダメージ・増幅術式増幅10
攻撃無効系貫通無効結界系自爆結界40
活性・布陣攻撃陣形16 防御陣形12 速度陣形12
師団活性8 魔獣活性14 樹霊活性16
弱体・地形系師団弱体15 蟲族弱体10 兵士運搬
戦術・奇襲系奇襲戦法15資源・アイテムトレハン78 撃破金運5&6 資源工面50
雑感
1章での師団の作り直し方一例。ルクレツィアを使用したトレハン師団の編成例です。
一周目ではまずトレハンの値100を目指すことをお勧めします。
VBGと同様であればトレハンの値がアルカナのドロップ確率とイコールであるためです。
まずリーダーとしてルクレツィア。撃破金運6がリーダーにする目的です。
VBシリーズでの序盤のトレハンユニットは獣樹または海を軸にすると戦闘師団にもしやすいです。
せっかくなのでルクレツィアにはそのどちらかを産んでもらいましょう。
どちらが良いかは一長一短です。今作は好感度を優先させると中盤で水棲活性40持ちの武将が仲間になるので海を軸にするのが常道でしょう。
ただ序盤は獣樹のほうが火力とトレハン最大値のバランスが良いです。今回は獣樹としています。
海で作る場合はバッカニア、パイレーツ、バイキングガードを軸にして進めていくと良いでしょう。
まず初期近衛ユニットのホルスタウロスとオーキシュライダーを使用します。これは産卵コストを抑えることが目的です。
ホルスタウロスは2章寸前くらいで揺り籠を建設してアイアンタートルを産んで交代させます。
ホルスタウロスは騎持ちなのでミリア師団にそのまま入れられます。
オーキシュライダーも同様に騎持ちであるため、産卵枠が増えたら入れ替えて行きましょう。
残った3枠をルクレツィアに産んでもらいます。まずお勧めはネコマタ。トレハン10と撃破金運5を両方持つ点が大きい。
バッカニアと比較するとトレハン値が大きくアルカナ使用数も少ない強みがあります。
称号・装備はなくても構いませんが、獣の爪牙をさらに持たせると火力が序盤では上がります。
次にガロードランサー。少しコストが重いので、ホビットのどちらかでも良いと思います。
称号と装備はネコマタ同様になくても構いません。
最後にホビットハンター。スカウトでも構いません。どちらも超低コストなのが強み。
称号はなくても構いませんが、比較的安価なので「冒険家の」くらいなら付けても良いと思います。
こいつに限りませんが、2章では樹霊ユニットが多いため、「冒険家の」による樹特攻が割と機能します。
この師団は囮が機能していません。そのため基本的には殴られる前に殴れで戦う必要があります。
トレハン値については撃破金運5にて財テク帳簿1個で84に、ゴールドアーマー2個で96に、財テク帳簿1個で100ちょうどとなります。
まずはこんな感じで作ってみると良いのではないでしょうか。という一例です。一つの参考にしてみてくださいませ。


1章から作れる、治療費1ユニット単独の置物師団

編成可能
時期
序章
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1治療費1初期ユニット誰でも良い
2
3
4
5
6
師団スキル
雑感
1章での師団の作り直し方一例。治療費1のユニットのみを単独で置くという使い方の紹介です。
今作では敵はどれだけ強くとも侵攻中こちらの師団と邂逅したら必ず戦闘をしなければならないシステムです。
つまり糞雑魚の治療費1ユニット単独の師団による遅延戦術が割と有効な場面があります。
またどちらかというとこちらのほうが大事なのですが、Sクリアを目指さずに親交値と調教値を99まで同時に達成させる際に、
敵をほぼ瀕死にしてこちらは専守持ちの治療費1ユニットのみとして戦闘をすることで、
倒すことも倒されることもせずにターンを稼ぐという手法が、今作では1周で効率的にイベントをこなす際に有効なこともあります。
ここまでやる必要がより多く周回することと比べあるかどうかは微妙なところではありますが、
手法のひとつとして覚えておくことをお勧めします。


1章から作れる、装備R2以下 ララ、レイン、ルクレツィア、テオフラッド使用、初期アルカナのみで作れる師団弱体師団

編成可能
時期
1章から
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1ララ専守防衛 前進防御 堅守体躯35 反撃倍加5 必殺増加30 異常耐性 扇形無効
2ルクレツィア
(リーダー)
専守防衛 全体治癒12 絶対治療 自爆結界40 術式増幅10 トレハン25 撃破金運5&6 資源工面35
3レイン扇形攻撃 致命必殺50 魅了攻撃 複数異常 対術結界50 日中適応
4テオフラッド遠隔攻撃 カブト割25 致命必殺50 確率追撃50 大雷撃陣10 戦術補助50 行動増加2
5シーア赤石の
(運)
臆病な
(無)
専守防衛 戦術結界20 戦術妨害15 奇襲戦法11 奇襲警戒10
6リトルウィスパー遠隔攻撃 魅了攻撃 標的後逸 矮小体躯50 対術結界35 戦術妨害50
師団スキル
医療全体治癒12 絶対治療継続・増幅大雷撃陣10 術式増幅10
攻撃無効扇形無効結界対術結界67.5(50+35) 戦術結界20 自爆結界40
活性・布陣防御陣形12
師団活性27 器兵活性12 男性活性20
弱体・地形・行動師団弱体49
行動増加2
戦術・奇襲戦術補助50 戦術妨害65
奇襲戦法11 奇襲警戒10
資源・アイテムトレハン25 撃破金運5&6 資源工面35
雑感
序盤用師団弱体師団もとい武将ユニットをとりあえず1師団に固めた師団の編成例です。
シーア以外に雇用コストはほぼなく、ララとテオフラッド以外は師団弱体を持っている点が大きなポイントとなります。
ガーダーのララはリトルウィスパーの器兵活性を受けつつ、扇形無効によりミリアの攻撃を弱体化できる点が強み。
囮はリトルウィスパー。囮はほぼぶれることはないと思います。また師団弱体12を供給。
異常対策がルクレツィア。リーダーにして撃破金運6と師団弱体15も供給。運用コストを下げる資源工面も便利。
対術結界と師団弱体10を加えるレインはアタッカーのテオフラッドに男性活性20も供給してくれます。
シーアだけは雇用の必要があり、日中適応がないと囮がずれるので「赤石の」はほぼ必須。後ろ称号はなんでもOK
リトルウィスパーと合わせて戦術妨害が65になるのも多少便利。前進+囮師団なので奇襲警戒10もありがたいでしょう。
ここまでで師団弱体が49となります。ハードでもミリア師団のパラメータが半減くらいまでは落ちます。
残った1枠がテオフラッド。防衛師団にはしないで使う場合、行動増加2がとても強いです。
使用する戦術はララが落ちたとき用の不吉の三日月と癒しのラプソディが主。
そこそこ強いのですが、ほかの師団との戦力バランスが悪くなるので兼ね合いで試してみてはいかがでしょうか。


2章から作れる、装備R2以下 初期アルカナのみで作れる魔獣夜師団

編成可能
時期
2章から
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1バロン防衛兵
(星)
専守防衛 前進防御 特攻防御30 イベイド35 扇形無効
2ケルベロス
(リーダー)
斬鉄の
(星)
薬物違反の
(月)
獣の爪牙
(R2)
タイガースキン
(R2)
側面攻撃5 扇形攻撃 カブト割30 必殺増加28 致命必殺50 堅守体躯25 反撃耐性10 狂奔の牙5 大火炎陣6
3ブリザードベア月の
(月)
薬物違反の
(月)
獣の爪牙
(R2)
タイガースキン
(R2)
必殺増加43 致命必殺55 全力攻撃60 反撃耐性50 堅守体躯25 夜戦適応
4マンティコア斬鉄の
(星)
薬物違反の
(月)
獣の爪牙
(R2)
タイガースキン
(R2)
カブト割30 必殺増加3 確率追撃50 毒化攻撃12 堅守体躯25 反撃耐性10
5キャリアウーワン臆病な
(無)
月の
(月)
魔族エイド
(R2)
遠隔攻撃 全体治癒7 魔族医療2 麻痺治療 撃破金運3*2&4 資源工面25 夜戦適応
6デビルコックついでに
(無)
ついでに
(無)
専守防衛 魔族医療12 解毒治療 削減治療
師団スキル
医療全体治癒7 魔族医療14 麻痺治療 解毒治療 削減治療継続ダメージ大火炎陣6
攻撃無効扇形無効結界対術結界20 戦術結界20
活性・布陣防御陣形6 速度陣形10
魔族活性22 魔獣活性12
弱体・地形・行動城壁崩し40
行動増加1
戦術・奇襲戦術補助50 戦術妨害65資源・アイテム撃破金運3*2&4 資源工面25
雑感
Q.序盤ですがもう敵が辛いです。どのユニットがお勧めですか?
A.とりあえずデビルコックとケルベロスを産んで、魔獣師団を作ってみてはどうでしょうか。

いつものやつです。とりあえず称号と装備も埋めていますが、別になくても良いものばっかりです。
揺り籠2-3は必要になってくるので、1章でも作れるものの現実的には2章から作れる師団編成例となっています。
まずリーダーにケルベロス。称号はなくてもいいですが、前者はともかく後者の「薬物違反の」が割と高コスパです。
スキルの反撃耐性10もアタッカーに合うのですが、マイナスなしでの攻速+10の補正がR4の称号と同等の高さで便利。
装備はなくても構いません。人特攻が強いので、「獣の爪牙」は買い与えておくのがお勧め。
囮役としてデビルコック。囮を固定するのと運用コスト減少のために「ついでについでに」と称号をつけています。
よって称号はなくてもどうにかなります。「投石の」でもいけるでしょう。
次にデビルコックでは足りない麻痺治療役として道具装備の魔獣ユニットを入れます。誰でもOKです。
今回は魔族活性持ちでケルベロスの運用コスト減がでかい資源工面持ちのキャリアウーワンを使いました。
夜戦適応を持たせて装備で「魔族エイド」で麻痺治療を追加。撃破金運も割と便利です。
次にガーダーとしてバロン。これは誰でも構いません。前進防御と夜戦適応を持たせたホルスタウロスなんかも強いです。
残る2枠にアタッカー。まずはブリザードベア。元祖ロリコンぜったいぶっころすベアーです。
魔獣師団を作るならばせっかくなので入れておきましょう。夜師団なので夜戦適応をつけつつ薬物違反をつけています。
残ったところにマンティコア。これも何でも構いません。アタッカーでなくても良いくらいでしょう。
バロンがとっても柔らかいので、彼を扇形無効の置物と割り切ってサブガーダーにしてしまうというのも割とお勧め。
日中適応と前進防御を持たせた大鬼あたりは雇用コストも安いので入れやすいかもしれませんね。
もちろん産みなおしたホルスタウロスなんかはもっと便利だったりしますが。
こんな感じです。VBAIが初VBという方の参考の一つにしてもらえれば。


2章から作れる、装備R2以下 ミリア使用、初期アルカナのみで作れる背水の陣騎師団

編成可能
時期
2章から
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1ノクターンブレイドソード
(R2)
前進防御 パリング55 側面攻撃8 必殺増加5 致命必殺35 確率追撃50
2なし
3なし
4ケンタウルスフランベルジュ
(R2)
貫通攻撃 カブト割25 パリング35 勇猛果敢 兵士運搬
5ミリア
(リーダー)
手斧
(R1)
側面攻撃6 扇形攻撃 カブト割33 必殺増加35 確率追撃75 竜鱗守護80
6武者解毒の
(女教皇)
治療師の
(教皇)
貫通攻撃 致命必殺25 反撃耐性20 麻痺治療 解毒治療
師団スキル
医療解毒治療 麻痺治療継続ダメージ
攻撃無効結界
活性・陣形攻撃陣形10 速度陣形20
師団活性8 女性活性6 騎士活性25
騎士指揮15
背水の陣50
弱体・地形・嘘・行動兵士運搬
戦術・奇襲奇襲戦法6 奇襲警戒10資源・アイテム
雑感
序盤のミリア師団の編成例です。特筆することもない背水の陣師団ですね。
背水の陣はVBHIとVBGIに限り4師団以下で機能するスキルであり、他作品の3師団とは異なり少し緩和されています。
そのため活性や陣形と共存ができるので、序盤では有効活用してあげると良いでしょう。
まずガーダー役はノクターンブレイド。高パリング持ちで背水の陣を持つブレイダーです。
彼女がガーダーをするのが基本でしょう。加入コストがない点もありがたいです。
リーダーがミリア。2章から加入するので、彼女に残る2体を産んでもらいましょう。
装備は低R装備しか手に入らないうちは致命必殺を重視しても良いと思います。
ミリアに産んでもらう一人目がケンタウルス。このキャラは背水の陣を持っていないのですが序盤の騎師団で超お勧め。
攻撃・速度に20近い活性、火力ではカブト割と貫通攻撃に序盤向けな「人獣騎蟲」特攻、などほかの下手な背水の陣持ちより便利。
称号はなくても問題ないですが、つけるなら「冒険家の」(節制)の樹特攻がお勧め。特に2章で機能します。
二人目が武者。背水の陣持ちのなかでは低コストで使いやすいです。
ここでは解毒治療と麻痺治療をつけて、最低限のエンカウントバトル対策としています。
背水師団の欠点としてパラメータこそ高いもののスキル数が少ないので、序中盤向けとなりがちです。
ただミリアが中盤で性能変化をするので、それまでをつなぎのエンカウント師団としてはそこそこ強くなるはず。


3章から作れる、装備R4以下 ククル&エルミン使用、表R4アルカナ使用、樹師団

編成可能
時期
3章から
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1アイスエントどっしりした
(力)
巨大な
(運命の輪)
フレイル
(R4)
軍司のケープ
(R4)
専守防衛 前進防御 堅守体躯30 特攻防御50 異常耐性 全体治癒8 対術結界30
2ブリザードベア戦槌の
(戦車)
薬物違反の
(月)
魔獣の爪牙
(R4)
魔界ビフテキ
(R4)
カブト割35 必殺増加40 致命必殺55 全力攻撃60 反撃耐性60 堅守体躯25
3エルミン猟銃
(R3)
矢筒
(R3)
遠隔攻撃 扇形攻撃 解除攻撃 複数異常 戦術結界50
4ククル
(リーダー)
斬馬太刀
(R2)
ホーリーメット
(R4)
側面攻撃12 カブト割15 必殺増加35 致命必殺80 全力攻撃10 確率追撃200 堅守体躯10 パリング60 イベイド80 解呪治療
5シャーマンエルフ浄化の
(節制)
友情の
(教皇)
仙人の杖
(R3)
ノルニルローブ
(R4)
専守防衛 大水流陣8 全体治癒16 解毒治療 削減治療 麻痺治療 自爆結界25
6カラス天狗樹霊の
(節制)
司令官の
(皇帝)
遠隔攻撃 戦術結界25 戦術補助25 行動増加1
師団スキル
医療全体治癒24 解毒治療 削減治療 麻痺治療 解呪治療継続・増幅大水流陣8
攻撃無効側面無効結界対術結界30 戦術結界62.5(50&25) 自爆結界25
活性・陣形攻撃陣形23 防御陣形15 速度陣形23
師団活性8 氷霊活性4 樹霊活性50
弱体・地形
嘘・行動
師団弱体8 防御弱体10 速度弱体8
行動増加1
戦術・奇襲
城壁
戦術補助25
奇襲戦法21 奇襲警戒20
資源・アイテム
雑感
序盤のククルとエルミンを使用した樹霊師団の編成例。装備・称号は特に持たせても持たせなくても良いです。
特になにか特筆するところがあるわけではありませんが、ククルをリーダーにするかエルミンをリーダーにするかという点についてのみ雑感を。
数値について細々とした計算を抜きにして、おおよそククルがリーダーであるのとエルミンがリーダーであるのとを比較すると、
前者は師団の攻撃力が高くなる代わりに防御力が下がり、後者はその逆と捉えると序盤においてはほぼ間違いありません。
ククルの確率追撃80分のダメージアップとエルミンの師団指揮とリーダーリンクによるククルの防御力増がその評価の要因です。
今回はククルをリーダーとしています。理由はいろいろとありますが、ククルのほうが目の保養になるという理由が一番大きいかもしれません。
師団について説明すると、まずガーダーがアイスエント。称号・装備は適当でもかまいませんが、前進防御だけは持たせましょう。
ドライアドでも良いのですが、3章は継続ダメージ特化ユニットが多く出てくるので、対術結界持ちを入れると割と楽になります。
囮役はカラス天狗。活性要因です。称号は活性と防御力低下ができれば何でも構いません。
代わりにキツネ巫女もお勧め。防御弱体がアイスエントの師団弱体と相性がよく、解呪治療を持ってくるので割と強いです。
状態異常対策役がシャーマンエルフ。防御弱体10がアイスエントの師団弱体と相性が良いです。
称号で削減治療と全体治癒を伸ばし、装備で同様に全体治癒を伸ばしています。扇形攻撃や貫通攻撃では一番当たらない位置において継続回復を生かします。
解呪治療が足りていないのでエルミンまたはククルの道具部分で「ホーリーメット」を持たせて対応。
今回はククルに持たせていますが、実際はどちらでも構いません。
エルミンは戦術枠です。エンカウントバトルだと必要ありませんが、アタックバトルのほうでは「ガードシンフォニア」がくっそ便利。
攻撃力+15%とバリア(小)でコスト300は序盤では無茶苦茶強いです。これだけのためにエルミンをリーダーにすることを検討しても良いレベル。
もちろん「法王の幻影」による敵師団防御値25%ダウン=全師団与ダメ33%増も強いですし、
エルミンをリーダーにした場合でこの師団の場合だと実質コスト125で師団回復(中)となる「ヒーリングミスト」もアタックバトルだと便利。
ククルとブリザードベアはアタッカー枠となります。ククルは特に装備はなんでも構いません。
ブリザードベアも称号は何でも構いません。「薬物違反の」による攻撃力増加がコスパが良いのでお勧め。与ダメが1割弱は上がります。
こんな感じです。ハードでもそこそこ戦えますが、少し火力不足の側面もあるのでユニットが解放され次第入れ替えていくと良いでしょう。
師団編成に慣れてない人向けに、参考の一つとなれば。


3章から作れる、装備R4以下 表R4アルカナ使用、死師団

編成可能
時期
3章から
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1アイアンメイデン竜血の
(運命の輪)
防衛兵
(星)
シルバークロー
(R3)
ホーリーメット
(R4)
専守防衛 前進防御 特攻防御10 堅守体躯35 竜鱗守護20 致命耐性70 リカバリ35 異常耐性 必殺増加35 致命必殺15 反撃倍加10 解呪治療
2死神
(リーダー)
戦槌の
(戦車)
薬物違反の
(月)
斬馬太刀
(R4)
盗人の外套
(R2)
十字攻撃 カブト割50 必殺増加4 致命必殺60 全力攻撃10 確率追撃60 封印攻撃 呪の一撃 複数異常 反撃耐性10
3ヴァンパイア聖騎士の
(正義)
赤石の
(運命の輪)
矢筒
(R3)
遠隔攻撃 必殺増加25 致命必殺50 確率追撃40 魅了攻撃 吸血攻撃15 夜行生物50 日中適応
4ファントム戦槌の
(戦車)
薬物違反の
(月)
盗人の外套
(R2)
遠隔攻撃 カブト割60 必殺増加4 致命必殺30 呪の一撃 パリング70 リカバリ25
5スピリット闇の
(月)
魔医者の
(月)
軍司のケープ
(R4)
専守防衛 大神術陣6 魔族医療13 解呪治療 対術結界25 奇襲警戒5
6ゾンビコック応援団長
(恋人)
投石の
(吊るされた男)
魔族エイド
(R2)
専守防衛 リカバリ25 魔族医療10 削減治療 麻痺治療 資源工面20
師団スキル
医療魔族医療23 解呪治療 削減治療 麻痺治療継続・増幅大神術陣6
攻撃無効結界
活性・陣形防御陣形12
不死活性48 女性活性4
弱体・地形
嘘・行動
対術結界25
戦術・奇襲
城壁
奇襲警戒5資源・アイテム資源工面20 トレハン2
雑感
死師団編成例。この段階までには作っておくことを特にお勧めします。
理由はアイアンメイデンと死神。アイアンメイデンは初期から作れる怪物ユニットですが、死神がこのあたりで作れるようになるのが特に大きいです。
素の状態ですら十字攻撃、カブト割25、致命必殺60、呪の一撃、複数異常と武将ユニット級に強く、称号と「斬馬太刀」でカブト割50まで伸びます。
また不死活性18とこちらも武将クラスの活性であり、これが治療費6で運用できるのは本当に大きい。
ただ反撃が少し痛くなってくる時期でもあるので、「戦槌の」ではなく「レーザー」で遠隔攻撃+「飛」特攻をつけても強かったりします。
特に今回はリーダーにしているので、封印攻撃持ちでもあり、これが3章の対トモエで非常に効果的でもありますし、リーダースキルの確率追撃で反撃ダメージがさらに増えるので、遠隔なしだとあっという間に死んでいることも少なくありません。
アイアンメイデンは言うまでもなく反撃倍加10の超強力反撃ユニットですね。初期から育てていると有力なダメージディーラーになっているでしょう。
この2体が揃った時点が死師団を作り始める一番の機会でしょう。エンカウントバトル師団としてはとても便利になります。
残るユニットはそのときの適当なものを詰め込んでおけば十分です。
今回はまず囮としてゾンビコック。前称号はいりませんが、後称号などで防御力は下げておくと良いと思います。
装備で「魔族エイド」を持たせて異常対策要員ともしています。片手部分は特に何もいりません。
解呪治療枠としてスピリット。加護月が「光」なので絶対に加護月は変えておきましょう。囮が固定できません。
土の月あたりで「闇の」を持たせるかあるいはアルカナ「魔術師」で適当なアルカナで加護月を変えるのがお勧め。後称号はなくても構いません。
装備もいりませんが、「軍司のケープ」で奇襲警戒をつけておくと、奇襲攻撃+扇形攻撃でゾンビコックが死ぬケースが少し減ります。
残った2枠にアタッカーを詰め込みます。まずお勧めがファントム。後称号はいりませんが、前称号は「戦槌の」にしておきましょう。
R5装備の「ファイアスタッフ」が手に入るとカブト割80となり、思いのほか火力が出ます。法衣は特に持たせなくてもOKです。
残る1枠にヴァンパイア。囮の固定のために「赤石の」は必須とはなりますが、前称号はなくても構いません。
装備もR5装備が手に入るまではなくても構いません。一応「矢筒」をつけていますが、馬頭のような高反撃倍加+吸血無効みたいな敵以外はなくてOKです。


4章から作れる、装備R5以下、表R4アルカナ使用、暁の調停者フィロ&ミリア使用、神騎師団

編成可能
時期
4章から
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1ジェネラル月の
(月)
巨大な
(運命の輪)
ブライドレイピア
(R4)
ホーリーシールド
(R4)
専守防衛 前進防御 堅守体躯15 特攻防御35 反撃倍加3 夜戦適応 扇形無効
2パニッシャー一刀両断
(死神)
必中の
(星)
魔獣の爪牙
(R4)
アサシンクローク
(R5)
側面攻撃3 扇形攻撃 カブト割70 致命必殺30 全力攻撃20 パリング50 反撃耐性40 勇猛果敢
3ミリアバトルアクス
(R3)
大魔物メイル
(R4)
側面攻撃6 扇形攻撃 カブト割40 必殺増加35 致命必殺15 確率追撃75
4神殿騎士団長戦槌の
(戦車)
薬物違反の
(月)
フレイムソード
(R5)
大魔物メイル
(R4)
カブト割10 必殺増加20 致命必殺15 確率追撃45 パリング30 反撃耐性20 勇猛果敢
5暁の調停者フィロ
(リーダー)
司祭の杖
(R4)
ノルニルローブ
(R4)
専守防衛 大火炎陣20 全体治癒8 平等治癒20 絶対治療 削減治療 対術結界10 自爆結界75 戦術結界75 リカバリ100 行動阻害1
6キツネ巫女恋人の
(恋人)
司令官
(皇帝)
仙人の杖
(R3)
ノルニルローブ
(R4)
遠隔攻撃 全体治癒17 解毒治療 解呪治療 麻痺治療
師団スキル
医療全体治癒25 平等治癒20 絶対治療 削減治療 解毒治療継続・増幅大火炎陣20
攻撃無効扇形無効結界対術結界41.15(30&10&5) 戦術結界75 自爆結界75
活性・陣形攻撃陣形8 防御陣形12
師団活性30 神族活性40 人間活性20 騎士活性23
弱体・地形
嘘・行動
防御弱体6 魔族弱体26 行動阻害1
戦術・奇襲
城壁
奇襲警戒10資源・アイテム
雑感
今作最強ユニットのひとり、フィロを使用した師団です。
えげつない活性の値など最強の所以はたくさんありますが、リーダースキルの行動阻害が今作のアタック師団ではとても強いのです。
今作では敵味方ともに5ターンずつ行動できるのが基本なのですが、行動阻害は敵のこの行動数を数字分だけ減らします。
つまり敵が次元斬撃75、カブト割80、必殺増加などなどの最強スキルで固められていても、
行動阻害で行動数を5削られていれば一切攻撃できない案山子となります。
ちなみに敵専用ユニット以外で所持しているのはフィロとトゥルナだけです。あとはR12装備の「闇の書」とルキナの戦術のみだと思われます。
逆にこちらは行動増加で行動最大値10まで上げておけば、例えば相手の行動が4でこちらが10とすると最大6ターンの間、
無抵抗な敵を殴り続けることができるため、アタック師団が1ターンで敵軍団を倒しきることが非常に容易となります。
故にフィロは加入と同時にリーダーにし、アタック師団で使いましょう。
残りは今いる神ユニットを適当に詰め込みましょう。現段階では神ユニットが少なすぎますが、特に問題なく強い師団になるはずです。
ただし必要報酬もまたえげつないです。資源工面持ちと合わせて使ったほうが安心なところもありますが、そこはお好みでどうぞ。
今回はガーダーにまずジェネラル。扇形無効持ちなので囮の安定感が高い点が特徴。称号や装備はお好みで調整してください。
リーダーのフィロが状態異常対策役、継続ダメージ対策はキツネ巫女を囮兼多少の活性役として入れて全体治癒の値を高めることで対応。
残る3枠はアタッカーです。称号・装備ともにそのときあるものを適当に入れればOKです。
ミリアは4章くらいで背水の陣師団を解散させて移動させてしまって良いと思います。ボチボチやられ始めます。
ミリアを主体とした騎師団に背水の陣師団を作り変えても良いのですが、この師団がそもそも攻撃力が低いので、いてくれると大分助かることが多いです。
一応、魔族弱体師団でもありますが、4章だとそこまで強く機能しないかもしれません。一応ハードでもそこそこは戦えます。


4章から作れる、装備R5以下、表R4アルカナ使用、トモエ使用、獣騎師団

編成可能
時期
4章から
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1ホルスタウロス月の
(月)
古代の
(隠者)
ブライドスピア
(R4)
大鬼の籠手
(R4)
専守防衛 前進防御 堅守体躯35 特攻防御25 パリング35 反撃倍加4 夜戦適応 貫通無効
2ケンタウルス戦槌の
(戦車)
薬物違反の
(月)
斬馬太刀
(R4)
黄金魔蟲の卵
(R5)
貫通攻撃 カブト割45 全力攻撃10 確率追撃30 勇猛果敢 兵士運搬
3ビーストライダー戦槌の
(戦車)
薬物違反の
(月)
斬馬太刀
(R4)
黄金魔蟲の卵
(R5)
貫通攻撃 カブト割25 必殺増加35 全力攻撃40 確率追撃30 反撃耐性25 奇襲戦法
4チャリオット戦槌の
(戦車)
薬物違反の
(月)
チェーンウィップ
(R3)
黄金魔蟲の卵
(R5)
側面攻撃6 貫通攻撃 カブト割10 必殺増加20 致命必殺20 確率追撃30 反撃耐性60 奇襲戦法6 兵士運搬
5オーキシュライダー戦槌の
(戦車)
薬物違反の
(月)
斬馬太刀
(R4)
大魔物メイル
(R4)
側面攻撃5 貫通攻撃 カブト割25 必殺増加35 致命必殺15 全力攻撃10 奇襲戦法10 トレハン10
6トモエ
(リーダー)
ノルニルローブ
(R4)
ウィッチハット
(R5)
専守防衛 標的後逸 大神術陣12 全体治癒20 絶対治療 対術結界80 異常耐性 十字無効
師団スキル
医療全体治癒20 絶対治療継続・増幅大神術陣12
攻撃無効十字無効結界対術結界81(80&5)
活性・陣形攻撃陣形30 防御陣形12 速度陣形34
師団活性8 騎士活性16 魔獣活性36
魔獣指揮20
弱体・地形
嘘・行動
兵士運搬
戦術・奇襲
城壁
奇襲戦法24
戦術補助5
資源・アイテムトレハン10
雑感
トモエが仲間になった場合は、魔獣師団を作るのも良いと思いますが、獣騎師団にしてホルスタウロスとオーキシュライダーを混ぜるのもお勧め。
ただそれだけの師団です。活性の値はそこそこありますが、ハードだとボス格に単独で挑むとちょっと辛いこともあります。
ガーダーのホルスタウロスは4章まで来るとそこそこ忠誠値も上がっていると思うので、産み直しを行うとパラメータが跳ね上がるのがまず強いです。
称号は夜戦適応を優先させつつ、特攻防御か堅守体躯を上げていけばまず問題ないでしょう。
ホルスタウロスがほかで使われている場合は聖騎士を使えば特に問題ありません。こっちも十分硬いです。
囮役のトモエは騎士活性が入らない上に自身の高活性とも無縁なため、レベルにもよりますが囮として固定できます。
この二人だけで中盤で必要なスキルのほとんどが揃うので、あとは全部アタッカーでOKです。
全アタッカーが貫通攻撃持ちなので、貫通無効に弱いですが貫通無効がない師団は割とザクザク削ってくれます。
称号はなんでもOKです。後称号は「不意打ちの」で致命必殺を持たせても良いユニットいますし。一つの参考になれば。


4章から作れる、装備R5以下、表R5アルカナ使用、シグレ使用、氷師団

編成可能
時期
4章から
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1アイススタチュー月の
(月)
巨大な
(運命の輪)
シルバークロー
(R3)
デモンズメイル
(R5)
専守防衛 前進防御 堅守体躯50 特攻防御60 反撃倍加3 必殺増加10 致命必殺15 夜戦適応 異常耐性
2シグレ斬馬太刀
(R4)
バトルアクス
(R3)
側面攻撃5 カブト割55 必殺増加25 致命必殺40 全力攻撃10 確率追撃100 パリング60 必殺耐性30
3氷の女王戦槌の
(戦車)
騎馬殺しの
(皇帝)
バトルアクス
(R3)
デモンズメイル
(R5)
遠隔攻撃 カブト割20 必殺増加10 致命必殺20 確率追撃150 麻痺攻撃2 異常耐性 大氷撃陣10 パリング50
4エレメンタラー殺虫
(塔)
赤石の
(運命の輪)
司祭の杖
(R4)
ノルニルローブ
(R4)
遠隔攻撃 封印攻撃 麻痺攻撃2 大氷撃陣8 全体治癒8 削減治療 対術結界10 戦術結界20 日中適応
5雪女毒針の
(隠者)
遊撃兵長
(教皇)
司祭の杖
(R4)
ノルニルローブ
(R4)
遠隔攻撃 麻痺攻撃2 毒化攻撃10 大氷撃陣4 全体治癒8 麻痺治療 削減治療
6シュシュ
(リーダー)
司祭の杖
(R2)
ホーリーメット
(R4)
専守防衛 大氷撃陣15 術式増幅10 解毒治療 解呪治療 範囲無効 遠隔無効
師団スキル
医療全体治癒16 麻痺治療 削減治療 解毒治療 解呪治療継続・増幅大氷撃陣37 術式増幅10
攻撃無効範囲無効 遠隔無効結界対術結界19(10&10) 戦術結界20
活性・陣形防御陣形10 速度陣形8
氷霊活性69
弱体・地形
嘘・行動
師団弱体48 攻撃弱体6 火霊弱体14
戦術・奇襲
城壁
資源・アイテム
雑感
事実上、今作で鍵ガチャを一周目に吟味するとゲームバランスがなかなか壊れることの説明師団ですね。
正確にいうとシュシュが強い。昼の鍵10個で拾えるのですが、範囲無効や遠隔無効もさることながら師団弱体20がえげつないほど機能します。
大体シグレが仲間に入る4章くらいを目途に10個溜まるので、ガチャをやる場合の狙い目の一人といえると思います。
あとは特に語ることもありません。ガーダーはアイススタチューで専守+前進+堅守+特防+夜戦が揃ってます。
これをアイスエントにするとさらに師団弱体が伸びます。
囮のシュシュは解呪治療役でもあります。防御力を上げるわけにはいかないので、低防御力装備による解毒治療役も兼任。
シグレと氷の女王はアタッカー。称号・装備は何でも構わない。
エレメンタラー、雪女は足りない削減治療・麻痺治療役と活性・弱体要員。ひとつにまとめてシルバードラゴンなりに取り換えてもOK。
鍵ガチャだとあとは愚者1持ちのハインあたりも使い勝手が良いのですが、いずれにしても一人勇者や女神枠を引くだけで難易度が圧倒的に変わるので試してみても良いと思います。


周回

装備R10以下、アルカナ「R:世界」以外使用、Wミリア&エステリア使用、側面無効+遠隔無効+パリングガーダー型女竜師団

編成可能
時期
アルカナR:世界は使っていないので、その前あたり。
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1真紅の麗人ミリア真紅の麗人マビノギオン
(R10)
グリザーニドレス
(R10)
次元斬撃15 パリング90 必殺耐性100 堅守体躯30 反撃倍加11 必殺増加50 致命必殺150 自爆結界100
2エステリア
(リーダー)
悠久の竜女神魔槍グラーシーザ
(R8)
シャリーアの杖
(R8)
全域攻撃 カブト割80 必殺増加45 致命必殺65 全力攻撃50 神魔体躯60 竜鱗守護120 パリング35 大神術陣25 地形無効
3聖竜の巫女ミリア優しき守護者輝剣フォルトゥナ
(R9)
クルセイドメイル
(R8)
側面攻撃10 十字攻撃 カブト割80 必殺増加50 致命必殺35 確率追撃100 反撃耐性50 特攻防御50 竜鱗守護150 パリング30 奇襲警戒20
4狂リーゼ浄化の
(節制)
解毒の
(女教皇)
癒しの杖
(R6)
万能薬
(R7)
専守防衛 扇形無効 貫通無効 全域無効 側面無効 遠隔無効 全体治癒15 削減治療 解毒治療
5ワルニトラ影分身の
(R:月)
拒絶する
(R:恋人)
ウィングロッド
(R4)
侍大将の兜
(R8)
次元斬撃25 前進防御 イベイド135 大魔術陣15 異常耐性
6ジルニトラ大結界師の
(R:女帝)
世界の
(世界)
ケリュケイオン
(R9)
魔界メンズコート
(R7)
専守防衛 大神術陣12 大魔術陣12 術式増幅10 平等治癒10 絶対治療 対術結界100
師団スキル
医療全体治癒15 平等治癒10 絶対治療 解毒治療 削減治療継続・増幅大魔術陣27 大神術陣37 術式増幅10
攻撃無効扇形無効 貫通無効 全域無効 側面無効 遠隔無効結界対術結界100 自爆結界100
活性・陣形防御陣形7 速度陣形55 知力陣形15
師団活性15 竜族活性95 女性活性30
竜族指揮30
弱体・地形
嘘・行動
地形無効
戦術・奇襲
城壁
奇襲警戒20資源・アイテム
雑感
周回以降での竜師団の編成例。真紅の麗人ミリアを使った側面無効+反撃型ガーダーの編成の仕方の紹介です。
パリング100+必殺耐性100のガーダーはとても耐久性が高いのですが、次元斬撃というパリング無効スキルによって倒されるケースが多々あります。
また高反撃倍加+竜鱗守護のガーダーも、次元斬撃や遠隔攻撃による反撃無効効果によって、十全に機能しなくなってしまいます。
そこで次元斬撃はイベイド100以上のサブガーダーが吸収し、メインガーダーは次元斬撃以外に対処するという形にします。
やり方は難しくありません。1にガーダーを置き、4に囮兼イベイドガーダーを置く。そして4が側面攻撃で殴られないように側面無効持ちを入れる。
これだけです。今回はさらに囮とイベイドガーダー役を分離していますので、1にメインガーダー、4に囮、5にイベイドガーダーとしています。
4に囮を置く理由としては今作のシステムとして、後衛にいる敵をターゲットとしている際、後衛を攻撃できない場合、
自動でその前のユニットを攻撃するというものがあるためです。該当ユニットは4に囮がいる場合、1を攻撃するようになります。
これを行うことで、1のガーダー役に防御陣形が必要なくなるため、ガーダーでなくても良くなるという点が大きいです。
ただ今回の師団編成の場合、囮が完全に固定できていません。ワルニトラの装備をガードチャームに代えても時折ぶれます。
そのためワルニトラに前進防御を持たせていますが、狂リーゼ含めたこの二人の装備と雇用時の相性次第で完全固定も一応できます。
ちなみに遠隔無効は必須ではありませんが、ガーダーが反撃+竜鱗型の場合は入れないと遠隔攻撃でチマチマ削られるので入れたほうが無難です。
師団の説明をすると、まず真紅の麗人ミリアがガーダー。次元斬撃のパリング効果と通常のパリングは加算で計算されます。
そのためパリング90+次元斬撃15でパリング105扱いになります。加えて必殺耐性100なのでそこそこの回避率となります。
また自爆結界100役でもあります。とはいえこの師団はエンカウント師団として使うことになると思うので100ある必要はないのですが。
片手装備部分は必殺耐性をさらに伸ばしても良いと思います。お好みでどうぞ。
また殉教の終着点アーシュに入れ替えても特に問題なく師団は機能します。反撃ダメージをさらに稼ぎたいならこちらをどうぞ。
囮役は狂リーゼ。装備を変えてワルニトラでもOKです。狂リーゼは範囲無効、遠隔無効、側面無効役でもあります。
これらが供給できるなら別ユニットでもOKです。「マグナシェルド」を持たせた竜厨師にするとワルニトラが囮として完全に固定されます。
絶対治療役はジルニトラ。対術結界役でもあります。狂リーゼが絶対治療役を兼任できるので、対術結界100にできれば誰でも構いません。
鍵が足りてない場合は「大結界師の世界の」としたドラゴンプリーストもお勧め。同じく竜師団向けで対術結界100と絶対治療役を兼任できます。
イベイドガーダー役はワルニトラ。ジルニトラ&ワルニトラのコンビで使いたいので使用していますが、ここも誰でもOKです。
女性活性と竜族活性が師団に効果が高いので一番のおすすめではあります。
残るは多少の奇襲警戒と地形無効が欲しいところ。まず奇襲警戒役はアタッカー兼任で聖竜の巫女ミリアとしました。
奇襲さえ防げれば反撃死しても師団に影響はないので次元斬撃などの反撃対策は最小限です。火力はそこまで高くありません。
残る地形無効はエステリアをリーダーにすることで供給。反撃対策が神魔体躯60しかないので反撃死が怖いです。
必要であれば遠隔攻撃としても良いと思います。ごく一部の例外以外は特に問題もないでしょうが。
R12装備があれば「神槍グングニル」と「クロノス」でも持たせて対策すればOKです。ダメージ倍率も60-80倍くらいにはなるので十分です。
戦術結界がありませんが、エンカウント師団となるので必要性はあまりありません。ジルニトラをドルガンメイジに代えれば一応対応可能です。
こんな感じです。装備が解放され次第さらに調整はできますので、自分なりの師団を作ってみると良いのではないでしょうか。


装備R10以下 背水の陣樹霊師団

編成可能
時期
カオスルートクリア&ロウルートティティENDクリア後
(カオスルート未クリアの場合はエリンを他のアタッカーに入れ替えることで対応可能)
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1殉教の終着点アーシュ
(リーダー)
殉教の終着点勇者の大剣侍大将の兜専守防衛 前進防御 防御陣形21 堅守体躯90 特攻防御100 反撃倍加21 必殺増加51 致命必殺21
2空席
3空席
4旅するメイドのユニ斥力の
(R:力)
陰陽の
(R:星)
真紅のマント
(R10)
ヴァナヘイム
(R9)
専守防衛 標的後逸
5幻想の妖精姫ククル幻想の妖精姫司祭の杖グリザーニドレス
(R10)
次元斬撃15 イベイド150 全域攻撃 封印攻撃 複数異常
6エリン神殺しの
(審判)
神速の
(世界)
ドラゴンテイルドラゴンテイル次元斬撃40 十字攻撃 カブト割80 致命必殺50 確率追撃100 狂奔の牙10 虹の毒撃15
師団スキル
医療系全体治癒4 絶対治療 削減治療継続ダメージ大魔術陣20 大毒気陣15
攻撃無効系範囲無効 側面無効 遠隔無効結界系対術結界100 自爆結界80 戦術結界40
活性・布陣背水の陣100 樹霊活性50 師団活性30
防御陣形21
弱体師団弱体30 超越弱体100
戦術系戦術補助150 戦術妨害35その他愚者の嘘2 資源工面50
雑感
ククルは嘆いていた。樹霊アタッカーの不足に。そんなに贅沢な悩みではない。ただ反撃に強くて複数回攻撃できてカブト割80で致命必殺なども備えている。そんなアタッカーがエリンの他にもう一人、あともう一人だけ欲しい。ただそれだけなのだ。活性65はくれてやる。何ならリーダー枠を譲ってもいい。こちとらデフォで範囲無効持ちなのだ。イベイドガーダーも兼ねている。全域封印でリカバリも潰せる。これだけ破格な条件を示しているのに、何故この森に集まるのは置物ばかりなんだ。限界集落か。もうこんな田舎は出よう。樹霊活性のことは忘れて新天地へ行こう。

荷物をまとめていたククルは閃いた。人材難なら4人で組めばいいじゃない。

そんなこんなで背水の陣師団。脅威の背水の陣100を引っ提げてきた殉教アーシュをリーダー枠に招き、結界と側面無効と絶対治療を全てユニに丸投げして完成。全体治癒こそ僅かだが全域封印でリカバリ諸共抑え込め、嘘2と遠隔無効で攻撃を誘って頭のおかしい反撃倍加21で殴る。次元斬撃はククルでかわす。足止め用師団に見えて、難易度ベリーハード程度なら意外と完勝できたりする。魔力を食わないのも地味に長所。奇襲に弱いので同フロアに電子ルームを設置しておくと安心。

VBGIには堅守ガーダー+イベイドガーダー+側面無効の編成に適正を持った追加ユニットが多くいるので、周回中にいくつか作って慣れておくといい。

なお活性は背水の陣100で十分なので、エリンの枠は誰でもいい。カオスルートをクリアしないとエリンに称号を付けられないので、未クリアの場合は適当なアタッカーを置いておこう。樹霊活性?そんなものはない


装備R11以下 オーディン様ばんざい‼‼

編成可能
時期
真オーディン解放+女神シルヴィア解放後
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1女神シルヴィアケリュケイオン魔界メンズコート専守防衛 魔族弱体50 平等治療34 大神術陣36
防御陣形24 特攻防御110 絶対治療 神魔体躯55
女性活性10
2魔法天使ミリア魔法天使斬鉄・岩融般若刻印器兵弱体35 カブト割り90 必殺増加50 十字攻撃
軍団攻撃3 神魔体躯50 特攻防御75 イベイド100
側面攻撃10 狂奔の牙5 致命必殺25
3オーディン戦槌の
(R:星)
覇王の
(R:力)
ブリーキンダベルグリザーニドレス神族指揮10 神族活性15 次元斬撃45 カブト割55
全域攻撃 大神術陣20 対術結界75 術式増幅10
十字攻撃 確率追撃100 師団活性15
4悪オーディン斬鉄・岩融グリザーニドレス神族活性30 神族弱体20 次元斬撃70 確率追撃100
必殺増加35 側面攻撃10 大神術陣15 大魔術陣15
師団活性15
5真オーディン
(リーダー)
ブリーキンダベル錬金術師のローブ超越活性50 城壁崩し300 確率追撃300 カブト割50
全域攻撃 大神術陣40 神魔体躯80 特攻防御80
十字攻撃 異常耐性 トレハン12 地形無効
6暁の調停者フィロ暁の調停者魔杖ウンディーネネメシアローブ専守防衛 神族活性40 大火炎陣20 平等治療20
絶対治療 自爆結界100 戦術結界100 リカバリ100
術式増幅20 行動増加3 トレハン12 大強酸陣8
師団スキル
医療系絶対治療 平等治療54継続ダメージ大神術陣111 大魔術陣15 大火炎陣20
攻撃無効系結界系対術結界75 自爆結界100 戦術結界100
活性・布陣神族指揮10 神族活性85 超越活性50 女性活性10
師団活性30 防御陣形24
弱体器兵弱体35 魔族弱体50 神族弱体20
戦術系術式増幅30その他地形無効 トレハン24
雑感
オーディン3姉妹をお迎えしたって?じゃあこの師団を作ろう!という雑な考えから生まれたやべーやつ筆頭じゃないかと僕の中で考えてます。
というのも一切無効系を入れてないのですが、雑に強いです。どう雑に強いかを言い表すなら理論上VeryHardまでの全レイドはこの師団+αしておけばよくあります。この師団を作るときは大体Hard周回して運命の鍵で真オーディンまたは女神シルヴィア解放まで行けてる証左にもなります。
細かい強さで書くなら、この作品には欠かせない器兵・魔族・神族の弱体スキルを持ち、あろうことか超越活性と神族活性(指揮)までついてくる始末です。弱い師団はともかく、強い師団のレギオンもこの一師団で防衛しきれるレベルのものです。結界も基本的な物には対応できる形にして強力な攻撃を防げるような形に落としてあります。(なお、トレハンはおまけです)
となんやかんや言っておりますが、ポテンシャルに気付いたのは全員出してからだったりするのと元々は記念師団として作り適当に崩そうか考えていた師団でした。なぜこうなった


コストが高い?不敬なことを言ってはダメですよ。消し炭にされます
幼女(オーディン様)かわいい


装備R11以下、アルカナ「R:世界」以外使用、エナは多少使える子だって大公さんも言ってるぞ的な継続特化器師団

編成可能
時期
最高難易度挑戦前が目安
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1レイスディーヴァ膨大な
(R:太陽)
月光の
(R:月)
エーテルシールド
(R7)
極上魔界ビフテキ
(R7)
専守防衛 前進防御 特攻防御100 堅守体躯90 夜戦適応 種族「超」 大神術陣20 全体治癒30 絶対治療
2魔導大公
(リーダー)
魔導の探究者ブリーシンガメン
(R11)
真紅のマント
(R10)
次元斬撃35 全域攻撃 致命必殺75 全力攻撃50 大雷撃陣20 術式増幅50 戦術妨害185 対術吸収35
3異界の竜姫エーイン究極魔導の
(R:悪魔)
契約の
(R:悪魔)
魔界メンズコート
(R7)
万能薬
(R7)
次元斬撃23 虹の毒撃14 大魔術陣6 大火炎陣10 大強酸陣18 全体治癒23 削減治療 撃破金運7
4エナエンペラーショットS弓矢アロー
(R9)
シャリーアの聖杯
(R11)
専守防衛 大雷撃陣12 全体治癒12 平等治癒20 術式増幅15 異常耐性 戦術補助50 全域無効
5グラス教授解放者の
(R:悪魔)
世界の
(世界)
魔杖ウンディーネ
(R8)
ギャラルホルン
(R11)
専守防衛 全体治癒20 対術結界100 自爆結界100 戦術補助50
6熾天使ラファエル隊長の
(星)
料理人の
(節制)
ケリュケイオン
(R10)
ネメシアローブ
(R9)
専守防衛 大神術陣42 大強酸陣8 全体治癒20 平等治癒11 戦術結界95 術式増幅20 行動増加1
師団スキル
医療全体治癒105 平等治癒31 絶対治療 削減治療継続・増幅大魔術陣6 大神術陣62 大火炎陣10 大雷撃陣47 大強酸陣26
術式増幅72.8(50&20&20&15)
攻撃無効十字無効 全域無効 遠隔無効結界対術結界100 戦術結界95 自爆結界100
活性・陣形防御陣形40 速度陣形55 知力陣形55
女性活性10 器兵活性20
器兵指揮45
弱体・地形
嘘・行動
師団弱体30 行動増加1
戦術・奇襲
城壁
戦術補助100 戦術妨害185資源・アイテムトレハン12 撃破金運7
雑感
エナさんの評価低くて悲しいのです。エナさんはこんな感じで使ってあげて、という紹介師団です。
エナさんは確かに遠隔攻撃と確率追撃200しか火力スキルがないし、全域無効以外に良いパーツになりにくいのです。
でも意外と全域無効+継続持ちってあまりいないので、継続特化師団の全域無効役にはできるのです。
そのため器兵で継続特化とダメージを両立させる場合に、入れてみると面白さもあると思うのです。どうでしょう?
まず継続特化師団の術式増幅役に魔導大公を使います。R11以下の今回の設定だと術式増幅50は最大値に近いほうです。
もちろんR12装備まで揃っていれば術式増幅70役としてそのまま使いましょう。当然リーダーでもあります。
術式増幅役にするメリットは「乖離双星・滅」をカティアにプレゼントできる点が強みです。普通に殴っても大公は十分強いんですけどね。
次に対術結界100、戦術結界100or自爆結界100、器兵指揮10、知力陣形、術式増幅、十字無効のグラス教授を採用。
戦術結界100を選んだ場合はエーテルエンジニアか異界の竜姫エーインで自爆結界を、
自爆結界100を選んだ場合は魔導銃士長ミリアか熾天使ラファエルで戦術結界を補うのが常道です。
今回は自爆結界100を選んでいます。理由としては戦術結界がいらないマップがいくつかあるので、そのときにパーツを組み替えやすくするため。
ただ自爆結界もいらない場面のほうが多いので、最終的には好みです。称号や装備は特に説明もいらないでしょう。鉄板の組み合わせですね。
次にグラズ教授が持たないパーツである全域無効役。この役目でエナさんを使います。
継続ダメージと回復を両方供給しつつ、全域無効を供給できるパーツは、R11以上の装備を抜きにすれば多分キュベレイ、ガープ、エナさんだけです。
その中で器兵活性まで与えてくれるエナさんは教授と相性がとても良いです。「プロメテウス」を持たせるか「S弓矢アロー」を持たせるかはお好みでどうぞ。
前者は防御力が上がらず囮兼フォース回収役に向き、後者は防御力が上がりつつグラス教授と合わせて戦術補助100となります。
今回は戦術補助のほうを採用。理由は戦術結界役の熾天使ラファエルの防御力が低すぎるためです。囮の固定が難しいのですね。
戦術結界役を魔導銃士長ミリアにすると活性が上がりますが、そこまで活性がいらない師団なので今回は見送りです。
その囮の熾天使ラファエルは戦術結界役です。この称号と装備で相性最良だとHP2575、防御力103となると思います。
次点で防御力が低いのがHP3932、防御力130のエナさんなので、まず間違いなく囮として固定されます。
「ケリュケイオン」を外して「ジミーハンマー」を持たせても囮として固定されますので、戦術結界95で妥協したくない人は持ち替えても良いと思います。
戦術結界95で壊滅することはほぼないとは思いますが、100にしたほうが良いのも間違いないですし。
ラファエルは囮ではあるものの標的後逸がありません。よってガーダーは前進防御が必須です。
前進防御と異常耐性持ちのガーダーで超固く、できれば継続ダメと回復、あとは足りない絶対治療なんかある器ガーダーなんかいたらピッタリ。
そんな期待を全部叶えるのがレイスディーヴァです。称号と装備は鉄板。継続特化師団にも向いている素晴らしいガーダーだと思います。
これでパーツはほぼ完成です。魔導大公に「絶対神のローブ」を持たせて継続ダメージ122、継続回復113、術式増幅80越えとするのが着地点となります。
ここからの選択肢は色々です。パーツとしては神族活性+継続ダメの善悪オーディン、削減治療と継続を伸ばせるエーインやエーテルエンジニア。
あるいは継続ダメージ40+超越活性の真オーディン、アタッカーとしてスサノオなんかでも有効に働きます。
この辺の産卵コストが重い時期ならエーテルモノリスやマシンドラゴンも良いですね。エーテルモノリスは戦術妨害がさらに伸びますし。
各種おでんは囮の固定が面倒になるため、今回は継続アタッカーとしてエーインを採用。鍵も使いませんしね。
削減治療だけが欲しいなら熾天使ラファエルの前称号で持たせてもOKです。その場合は「ジミーハンマー」がないとさすがに戦術が痛いですけども。
もちろん「司祭の杖」でもOKです。ただ治癒113+術式増幅72.8を突破してくる大強酸陣は多分ないです。
真おでんがいるならそちらのほうがよさそうではありますが、鍵ガチャのしんどさに勝てるかですね。
称号はダメージ増を狙っての知力陣形称号です。VBFとは異なりVBGは過去作同様であれば知力差でのダメージ上昇補正があるためです。
一例ですがこれを大火炎陣6にするとダメージ8502、知力陣形のこの称号でダメージ8541とわずかに上がったのを確認しています。
大体この師団編成でディスペアバサ5のそこらの雑魚相手に与ダメ8500、回復13000程度です。まあそこそこ、といった攻撃力でしょうか。
エーインに「シャリーアの聖杯」を、魔導大公に「絶対神のローブ」を持たせると、与ダメ11500、回復15700程度。
そこに戦術スキル「プロメテウス」(知力40%増)を使うと与ダメ12500、回復15700となります。大体の数値ですけども。
これを見ても知力がダメージに影響するのが伝わりますかね。魔導大公がサテュロスより継続特化師団リーダーに向いている所以の一つでもあります。
こんな感じです。真おでんが引けたら器神超師団とかに代えても良いと思います。一つの参考にしてもらえれば。
余談ですが、今作の術式増幅は対象師団の継続耐性に対する減衰のような効果を発揮しているようです。
要は別師団が全滅しているなどによって他師団の継続ダメージも与えられる場合、術式増幅の対象になるっぽいです。気のせいだったりバグかもしれませんが。
また別作品同様、術式増幅をひとりで20+30+40と持つと術式増幅90扱いですが、
別キャラが持つと100-100*0.8*0.7*0.6=66.4という感じで術式増幅66.4扱いされるようです。
こちらも一応豆知識ではありますが、覚えておくと便利かもしれません。
ちなみに解毒治療がありませんが、大毒気陣で抜かれることはまずないので持たせていません。ラファエルの後称号を「解毒の」にすれば対応可能です。


R9以下 酸無効エデンビョルビョル師団 エデン出張可

編成可能
時期
ユニット名アルカナ装備+レア度スキル
ゼラチナスキューブ標的後逸XV解毒治療II枢機卿の聖帽4自爆結界35 全体治癒2 女性活性16
幻魔の母竜エステリア幻魔の母竜ポイズンロッド7ガードチャーム6
双極の始祖竜エデン致命必殺XIII夜戦適応XVIIIファイアスタッフ5オリハルコンの爪7
触手ライダー自爆結界XI自爆結界VIIIフレアロブスター8ヴァナヘイム9対術結界100 自爆結界95
触手姫致命必殺VII確率追撃IVドラゴンテイル7上忍装束6
グラシャラボラス側面攻撃XI夜戦適応XVIIIエスピリトクロー8極上魔界ビフテキ7堅守体躯80 自爆障壁99
師団スキル
回復平等治癒16 全体治癒2 解毒治療 絶対治療継続大毒気陣12
攻撃無効範囲無効結界対術結界100 自爆結界96.75
活性竜族活性35 魔族活性35 魔獣活性35 蟲族活性35 毒性活性35 女性活性16
解説
エデンを出張させるなら凶神フローラがオススメ。酸無効の高火力師団が欲しい時だけエデンを刺す、という運用も。
高レア装備を使うなら、
R10グリザーニドレスを触手姫に
R11杖でエデン強化
R11鞭/師団活性25をゼラチナスキューブに
R11道具で自爆結界100が達成可
R12獣装とR11爪でグラシャラボラス強化

R11以下 酸毒無効

編成可能
時期
ユニット名アルカナ装備+レア度スキル
キラービー(囮)標的後逸XV専守防衛-ヴァルキュレイド6不死鳥の鎧11全域無効
幻魔の母竜エステリア幻魔の母竜ポイズンロッド7ガードチャーム6
双極の始祖竜エデン(L)夜戦適応XVIII全力攻撃XVIIバズウ・カタ11禁獣の爪牙11
ジュエルビースト自爆結界XV竜族活性X覇王大帝の鉄鍋10フレアロブスター8扇形無効 自爆結界100
グラシャラボラス側面攻撃XI夜戦適応XVIIIエスピリトクロー8極上魔界ビフテキ7堅守体躯80 自爆障壁99
ガイアスミディアム対術結界III対術結界IIIアシュケロン10魔界メンズコート7対術結界100
師団スキル
回復全体治癒8継続大毒気陣19 大強酸陣7
攻撃無効全域無効 扇形無効結界対術結界100 自爆結界100
活性竜族活性45 魔族活性35 魔獣活性35 蟲族活性51 毒性活性35 女性活性10 師団活性6
解説
R12範囲無効盾が手に入るまでの繋ぎに。貫通無効がないのでグラシャラボラスの体躯で受けます

全開放

戦術補助・行動増加・行動阻害を主軸としたメインアタックレギオン

編成可能
時期
全トレハン終了 高難易度攻略時
戦術スキルLv9バニシングムーン:フォース減少(200) 行動1ラウンド減少
Lv7エリキシルブースト:自軍全師団に二段女性特攻付与 自軍全師団全能力アップ(30%)
Lv9クレイジーコメット:敵軍一師団単体ダメージ(光属性) 敵軍全師団全能力ダウン(30%) 自軍全師団に三段超越特攻付与
Lv8ナイトウェディング:敵軍全師団にダメージ(小)(闇属性) 敵軍全師団に三段神族特攻付与
Lv7ゴーストチャペル:敵軍一師団にダメージ(大)(闇属性) 敵軍全師団防御値ダウン(45%)
Lv9ラーの神翼:自軍全師団蘇生(中)(光属性) 自軍城壁拡張(特) バリア効果(大)
Lv8グロリアスロード:自軍全師団防御値アップ(45%) 行動2ラウンド増加
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
殉教の終着点アーシュ殉教の終着点ベリサルダ
(R9)
侍大将の兜
(R8)
ガーダー基本セット
夜戦適応なし
反撃倍加21
希望の淑女ヴァニラ
(リーダー)
希望の淑女次元神の宝盾
(R12)
ギャラルホルン
(R11)
奇襲警戒41
範囲無効 遠隔無効
術式増幅25
戦術補助250
魔導大公エーテルマスター乖離双星・滅
(R12)
アドミラルコート
(R9)
戦術補助125
ティティ
(囮)
太陽の少女アドミラルコート
(R9)
解毒剤
(R1)
戦術補助75
宵闇の花嫁ヴァニラ宵闇の花嫁グレイプニール
(R11)
アドミラルコート
(R9)
イベイド139 側面無効
戦術補助25
傀儡の姫魔王ルキナ一刀両断
(XIII 死神)
騎馬殺しの
(IV 皇帝)
真星剣クリシュナ
(R12)
アドミラルコート
(R9)
行動増加1
戦術補助125
師団スキル
医療系平等治癒35 絶対治療 解毒治療継続ダメージ大雷撃陣20
攻撃無効系範囲無効 側面無効 遠隔無効結界系対術結界100 自爆結界100 戦術結界60
活性・布陣師団活性75 器兵指揮15弱体
戦術系戦術補助600 戦術妨害100その他行動増加1
備考
レギオンの基幹となる戦術補助師団。戦術補助の合計が600なので上にずらっと並べた戦術スキルを1ターンに1回なんでも使い放題。強い。
まず前提として、VBGIでは戦術スキルによるバフ枠は10枠しかなく、11個目を付与すると古いものから表示も効果もきっちり消えていく。
よってバフは順番を考えてかけなくてはならない。
最初にやるのはルキナのバニシングムーン。レギオン全体で行動阻害3行動増加4あるので敵の行動は2、味方は9から始まる。
バニシングムーンで1減らせば敵は1ターン行動しただけで行動不能である。
敵の行動が0になると攻撃してこない・戦術スキルを使ってこない・継続スキルも発動しないため、あとは本当に殴るだけになる。
次にかけるのは魔導大公のエリキシルブースト。バフ枠は「女女攻防速 知」になる。女特攻は今作のボスにあまり刺さらないため女特攻を消す前提で最初に持ってくる。
その次はアーシュのクレイジーコメット。バフ枠は「女女攻防速 知超超超」になる。
その次が花嫁ヴァニラのナイトウェディング。バフ枠は10枠オーバーで女女が消え「攻防速知超 超超神神神」になる。
その後は花嫁ヴァニラのゴーストチャペルで防を更に15%減らす、レギオン内に死亡者がいたらティティのラーの神翼、初期の行動が9なのでやることがなくなったり敵に行動阻害がいた場合は淑女ヴァニラのグロリアスロードで行動を更に追加する。

編成の大部分が戦術補助を積むことに注力しているため、単体では雑魚ぐらいは大丈夫という程度のそれほど強くない師団である。
メンバーの選出は戦術スキルを重視しているためエンカウント師団には全く向かない。強力な戦術スキルを毎ターン連打して初めて真価を発揮する。
殉教の終着点アーシュは本人の反撃もしっかり強いがクレイジーコメットがとにかく強力。ガーダーとしてはもっと強いユニットがいるが敵の行動を消し飛ばしてしまうため1ターンもてばいい。
希望の淑女ヴァニラは重要なスキル目白押し。今回積みにくい奇襲警戒も戦術補助もこの人がいないと始まらない。
魔導大公はサブアタッカーも兼ねる。乖離双星・滅を持たせているがカティアたんに取られていたらプロメテウスでも構わない。グロリアスロードを撃つ暇は必ずあるため行動を9から10にする必要はなし。攻撃力で選んでいい。師団の打点が少ないのでS弓矢アローはオススメしない。大公まで攻撃しないとなると雑魚戦で無駄に苦労する。
ティティは全軍蘇生を担う。他にもシルヴィア・覚醒シルヴィア・エリストラエなどが全軍蘇生持ちだが、ルキナのHPと防が低く、囮の固定が大変困難なため絶対に囮になるティティが最善。
編成自体はシルヴィアで組んだ方が綺麗に組めるし削減治療も追加出来る。でもティティの戦術カットイン見たらこうなるよね、しかたないね。魔特攻がついてくるのも困るし。
宵闇の花嫁ヴァニラはイベイドでガーダーをサポートしつつ、神3特攻と防45%ダウンの戦術スキルのために起用。イベイド139だとぶち抜いてくるボスがいるが死んでも起こすから大丈夫。
傀儡の姫魔王ルキナは超レア戦術スキルバニシングムーンのために起用。攻撃力自体はもっと強いユニットが沢山いるが、最も替えが効かない唯一無二である。
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
聖盾のティア月の
(XVIII 月)
母ちゃん
(III 女帝)
ヴァルキュレイド
(R6)
クルセイドシェル
(R8)
ガーダー基本セット
致命耐性25
夜戦適応
聖竜のロリ巫女限界を超えた
(XXI R:世界)
超越の
(XXI R:世界)
輝剣フォルトゥナ
(R9)
シャリーアの鎧
(R12)
範囲無効
狂奔の牙25
聖竜の巫女ミリア竜殺しの剣士輝剣フォルトゥナ
(R9)
竜王の鎧
(R10)
奇襲警戒20
狂奔の牙10
エステリア悠久の竜女神神槍グングニル
(R12)
クロノス
(R12)
暁の調停者フィロ
(リーダー)
暁の調停者魔杖ウンディーネ
(R8)
絶対神のローブ
(R12)
術式増幅40
行動増加3
行動阻害1
ナリュー
(囮)
浄化の
(XIV 節制)
陰陽の
(XVII R:星)
アシュケロン
(R10)
闇の書
(R12)
行動阻害1
愚者の嘘4
師団スキル
医療系平等治癒20 絶対治療 削減治療継続ダメージ大神術陣25 大魔術陣12 大火炎陣20 大氷撃陣30
攻撃無効系範囲無効結界系対術結界100 自爆結界100 戦術結界75
活性・布陣師団活性6 竜族活性80 神族活性40 師団指揮20 竜族指揮10弱体師団弱体30
戦術系戦術補助50その他愚者の嘘4
行動増加3 行動阻害2
備考
第一師団とうって変わって活性をがっつり盛った神竜師団。派手な攻撃力と同時に行動増加3と行動阻害2、愚者の嘘4が裏の本体である。
聖盾のティアは血槍のティアの方が強い上ナリューの後逸を解毒治療に変えられるのだが、師団指揮10があるためこちらに。
ロリ巫女は攻撃一辺倒。正面師団を全滅させると狂奔25で攻が2000~3000になる。戦術スキルと合わせて超越6倍神5倍特攻でボスに襲いかかる。
ミリアも同様。両者は稀に反撃死することがあるが、第一師団でバフをかけてから蘇生すると反撃死しなくなるのでほっといていい。
エステリアは贅沢な装備で攻撃と活性を両立する。
そして最重要なのがフィロとナリュー。結界全種をカバーしつつ行動系スキルの中核を担う。
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
レイスディーヴァ膨大な
(XIX R:太陽)
月光の
(XVIII R:月)
クルセイドシェル
(R8)
真竜のヒゲ
(R12)
ガーダー基本セット
全域無効
殺戮の双剣トゥリア殺戮の双剣輝剣フォルトゥナ
(R9)
ミョルニル
(R11)
狂奔の牙20
次元姫トゥルナ
(リーダー)
神殺しの
(XX 審判)
光と闇の
(XXI 世界)
宝鍵クルタナ
(R10)
エーテルシュート
(R10)
行動阻害1
スサノオ限界を超えた
(XXI R:世界)
超越の
(XXI R:世界)
ミョルニル
(R11)
グリザーニドレス
(R10)
グラス教授浄化の
(XIV 節制)
契約の
(XV R:悪魔)
ジミーハンマー
(R10)
ヴァナヘイム
(R9)
知力陣形35
術式増幅20
十字無効
ハイン
(囮)
解放者の
(XV R:悪魔)
天地創世の
(XXI R:世界)
クリムゾンスーツ
(R11)
ギャラルホルン
(R11)
師団スキル
医療系全体治癒50 平等治癒12 絶対治療 削減治療継続ダメージ大神術陣20 大魔術陣10 大雷撃陣15 大毒気陣12
攻撃無効系範囲無効結界系対術結界100 自爆結界100 戦術結界75
活性・布陣器兵活性15 女性活性20 器兵指揮10 女性指揮10 師団指揮15弱体師団弱体20
戦術系戦術補助50その他愚者の嘘1
行動阻害1
備考
第三師団は器師団。しかし中核は次元姫トゥルナの行動阻害1である。
普段この第三師団はトレハン師団になると思われる。装備を集め終わった後や、倒せないボスがいるときに引っ張り出してくることになる。行動阻害の数がここまで揃ってレギオン完成である。
次元姫トゥルナをリーダーにして強い師団を作ろうとするとまず器師団が思い浮かぶだろうが、これが大変な難物。
トゥルナのHPと防がルキナ同様低く属性がバラけるために囮固定が困難なのである。実際に組んでみるとトゥルナ・グラス教授・ハイン・銃士長ミリアの間でころころ変わるターゲットを見て発狂する(した)。
よって装備も称号も込みで囮を固定するために上記の組み合わせにする必要がある。
特にトゥルナは輝剣フォルトゥナ、プロメテウスΩの組み合わせにすると更に防が下がりハインから囮を奪ってしまう。その割にずっと囮でいるわけでもないので困ったものである。
更に全員ステが高くなるように編成しても囮が固定されるのだが、本当にギリギリなので敵に飛行弱体8でもあると光夜に囮がトゥルナになる。発狂する(した)。
よってハインのみリーダーリンクを外してある。
攻撃力を犠牲にした調整をせずに完成しただけあって師団攻撃力はかなり高い。第一師団のバフを受けザクザク敵を切り刻んでいく。
雑感
レギオン全体で戦術スキル・行動増加・行動阻害の数を調整し、敵行動2・味方行動9で開始出来るようにした対ボスレギオンである。
敵の攻撃・戦術スキル・継続スキルをまとめて全部封じることが出来るので(大体)全ての敵はサンドバッグと化す。戦術結界や解毒削減治療もあまり重視しなくていい。
とにかく贅沢に高レア装備・有能ユニットを詰め込んであるが、今作はアタック師団で全ボスを相手取るようなゲーム性なので逆に3師団に完全に偏らせてしまった方が良い。
高レア装備で圧縮し、アタッカーを3人にすれば攻撃力1.5倍じゃんとかそんな感じである。
全力注ぎ込んだボスキラー3師団・専守防衛3師団・ディフェンス6師団(うちトレハン1師団)という内訳になる。

天敵となるユニットとしては以下
1、行動増加持ち。相手の行動を削り切るのが大変になりガチバトルになる。テルースアキテクトの行動増加[5]など。
  ちなみにバニシングムーンで最後の行動を削った瞬間、ターン終わりを待たずに敵の行動が止まるためガンガン撃っていく方が良い。
2、カオスラスボスのあの人。第二師団が直接攻撃のため吸血攻撃で回復されてしまって倒せない。不死や器や次元斬撃の師団を代わりに入れよう。どうせ地形無効なので嘘4は消える。第二師団にそのときだけクルタナを2本持たせてもいい。
3、タマモ改。愚者の嘘[5]持ち。特に強くないのでそのままゴリ押し可能。第三師団をトレハンにしているのならリーダーをアルケフェアリーからアマテラスにするだけで地形無効と切り替えられる。
4、戦術妨害持ち。少しゲージが苦しくなるかもしれないがゲージは余るほどあるので大丈夫のはず。

実際にボスと戦う際は第三師団、第二師団、第一師団の順に並べる。ボスが上の方を切り刻んでいる間にバフを揃えてまとめて蘇生という手段が取れるからである。
レギオン単位で考えるのはVBHからという認識だったがGIもレギオン全体で考えるとちゃんと機能するようになっている。面白い。


カティアとククルの樹毒連合師団

編成可能
時期
全開放
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1幻魔の母竜エステリア幻魔の母竜ポイズンロッドガードチャーム専守防衛 防御陣形20 神魔体躯90 特攻防御100 夜戦適応 イベイド10
2不死の霊竜カティア
(リーダー)
不死の霊竜プロメテウスΩ古神の鍵次元斬撃35 全域攻撃 側面攻撃20 カブト割80 全力攻撃170 致命必殺65 確率追撃150
3エリン審判の
(審判)
神速の
(世界)
神荊リンドヴルムドラゴンテイル次元斬撃40 十字攻撃 カブト割80 必殺増加30 致命必殺50 確率追撃100 軍団攻撃2 狂奔の牙10 虹の毒撃15
4旅するメイドのユニ道化師の
(R:愚者)
闇鍋の
(R:悪魔)
白夜の星屑ギャラルホルン専守防衛 標的後逸 ※母体相性普通、リーダーリンクなし
5幻想の妖精姫ククル幻想の妖精姫ケリュケイオングリザーニドレス次元斬撃15 イベイド150 全域攻撃 封印攻撃 複数異常
6変転の聖母キャルミラ変転の聖母聖女の法衣フェルストーン専守防衛 堅守体躯15
師団スキル
医療系全体治癒55 平等治癒20 魔族医療10
絶対治療 解毒治療 削減治療
継続ダメージ大魔術陣20 大雷撃陣12 大毒気陣36
攻撃無効系範囲無効 側面無効結界系対術結界96 自爆結界100
活性・布陣師団活性30 樹霊活性50 竜族活性35
魔族活性35 毒性活性35 毒性指揮20
防御陣形20
弱体師団弱体30 攻撃弱体35 防御弱体30
戦術系戦術補助150その他地形無効 術式増幅15 資源工面50 行動増加2
雑感
カティアは嘆いていた。自身の種族に。生まれついてのものなら諦めも付くが、後付けでゾンビにされたというのだからたまったものではない。死師団のリーダーの椅子は外様の神に追われた。それでは全力を出せない、思うままに自分の力を振るいたいとアルハザードを飛び出したが、降り注ぐ陽光に反して外の世界の反応は冷たかった。やれ地形無効のないリーダーはいらないだの、夜持ちの置き場はないだの、酸が降ってくるからゾンビは庇えないだの。好きでゾンビやってるんじゃねぇ、地形無効だってゾンビにされてなきゃ持ってたっつーの、お姉ちゃんも持ってるし。悪態ばかりが口を突く。まったく蠅風情に枷を嵌められるなど憤懣やる方ない。勤め口を求めて国境を跨ぎ、もう何国目か。

俯いていた目線をふと上げると、そこには広大な樹海が広がっていた。ディアヘルムの森だ。閉鎖的で異種族が受け入れられるような場所ではないと聞く。引き返そうかと思った矢先、入口と思しき道に木製の看板が立てられているのが目に入った。

アタッカー募集中!リーダー枠空いてます!火力自慢の方ならどなたでも歓迎!

どなたでもってことはないだろう。こちとら夜持ちだぞタゲどうすんだ。
この後毒性指揮20が決め手となり、ディアヘルムの新たな守り神として祀り上げられることになるなどと知らないカティアは、そう苦笑を漏らすのであった。


というわけでとにかく手がかかるものの火力だけは一級品のカティアと、エリンの横に並べるアタッカーに悩む樹霊師団が手を組んだ樹毒師団。称号と装備で魔族医療10平等治癒20を確保し、囮は超低防御のユニが一手に引き受け種族死夜をカバーする。1でも嘘を通すとユニの専守防衛が(称号装備で別に付けたとしても諸共に)消えるので、女神キャルミラで地形無効を確保。グリザーニドレスが余っているならユニに着せて嘘対策を削ってもよい。アタッカーは二人だけだがカティアが全域2.5回、エリンが十字3回攻撃、継続ダメージも毒が通るなら高水準で、殲滅力はなかなかのもの。ディスペアバーサク5でも相手によっては完勝しうる。ガーダーの枠はヨーキでもよいが、魔族ですらないカティアに活性30しか乗らなくなってしまうので、キュベレイと一緒に専守防衛師団に流した。自己治癒50があるので適任。ここに書くことではないが、封印を撒いてくる敵は多くが遠隔、次元斬撃を持つため、イベイドガーダーを併用すると自己治癒やリカバリを止められることがほとんどなくなる。


2師団で揃える行動阻害スイッチレギオン

編成可能
時期
全開放
1vs3上等アタック用師団
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
熾天使ウリエル月の
(月)
愛の
(恋人)
ベリサルダクルセイドシェルガーダー基本セット イベイド50 致命耐性25 前進防御
無貌の死神ルル
(リーダー)
無貌の死神ブリーキンダベルアドミラルコート次元斬撃75 十字攻撃 側面攻撃40 必殺増加25 致命必殺50 全力攻撃50 確率追撃100
魔導大公黄昏を越えし者乖離双星・滅上忍装束次元斬撃75 全域攻撃 必殺増加35 致命必殺175 全力攻撃50 確率追撃175
ブチィされた触手
(囮)
悠久なる
(R:教皇)
拒絶する
(R:恋人)
雷公鞭神竜のヒゲ専守防衛 イベイド123 リカバリ15 異常耐性
アノーラ宇宙一の
(R:世界)
世界の
(世界)
司祭の杖フェルストーン専守防衛 異常耐性
暁の調停者フィロ暁の調停者魔杖ウンディーネネメシアローブ専守防衛
師団スキル
医療系平等治癒60 全体治癒4
絶対治療 削減治療
継続ダメージ大魔術陣15 大雷撃陣40 大火炎陣20 大強酸陣8
攻撃無効系全域無効 十字無効 側面無効
遠隔無効
結界系対術結界90 対術吸収35 自爆結界100 戦術結界100
活性・陣形師団活性40 雷霊活性40 神族活性40
器兵指揮15 防御陣形50
弱体師団弱体15 速度弱体50
戦術系戦術補助25 戦術妨害288その他術式増幅32 行動増加3 奇襲警戒25
備考
アタック担当のメインバトル用師団。基本は一師団でアタックを行い、他11師団を迎撃に回すのがお仕事。毒に完全な耐性を持ち、高い回復力で複数師団からの酸陣にも対抗できる。嘘対策がないが嘘2までなら通しても支障がない。嘘3かイベイドが辛い時だけ応援を呼ぼう。
戦術補助が薄いが各師団に側面無効を用意しておけばForceには困らない。真紅のマントが余っているならフィロに持たせるのも手。LV7戦術まで止められるようになる。
ブチィのリカバリは一部ボスの高値側面対策。1ターン猶予ができるので、イベイドガーダーを使う場合は持たせておくと安定しやすい。
嘘3行動阻害師団
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
血槍のティア月の
(月)
古代の
(隠者)
ベリサルダマグナ・シェルド前進防御 専守防衛 堅守体躯90 特攻防御95 夜戦適応 イベイド85 狂奔の牙15 反撃倍加14
次元姫トゥルナ神殺しの
(審判)
光と闇の
(世界)
輝剣フォルトゥナプロメテウスΩ次元斬撃40 側面攻撃40 カブト割80 必殺増加25 致命必殺50 全力攻撃120 確率追撃100 魅了攻撃
魔導銃士長ミリア魔導銃士長ニーベルングプロメテウス次元斬撃20 側面攻撃30 致命必殺50 確率追撃350
傀儡の姫魔王ルキナ
(リーダー)
一刀両断
(死神)
捨て身の
(R:吊るされた男)
天叢雲・蛟アドミラルコート次元斬撃50 側面攻撃70 カブト割75 必殺増加25 致命必殺100 確率追撃300
グラズ教授解放者の
(R:悪魔)
世界の
(世界)
魔杖ウンディーネギャラルホルン専守防衛
ハイン
(囮)
浄化の
(節制)
天地創生の
(R:世界)
真紅のマント闇の書専守防衛 ※月相性普通 リーダーリンクなし
師団スキル
医療系平等治癒12 全体治癒20
絶対治療 削減治療
継続ダメージ大魔術陣10 大毒気陣12
攻撃無効系範囲無効 側面無効 遠隔無効結界系対術結界100 自爆結界100 戦術結界100
活性・陣形師団活性35 器兵活性35 女性活性20
師団指揮20 女性指揮10 器兵指揮10
攻撃陣形40 防御陣形15 知力陣形20
弱体なし
戦術系戦術補助150 戦術妨害135その他愚者の嘘3 術式増幅20 行動増加2 行動阻害1
奇襲警戒21
備考
普段は迎撃を任せ、ボス戦のときに駆り出す師団。触手の群れが相手だとタゲがずれるが、遠隔・側面無効を揃えているため、触手姫がグリザーニドレスを着ていない限りは防御陣形で庇いきれる。迎撃用師団としては嘘3を備えるだけあって強力な部類だが、範囲攻撃がないのと貧相な継続ダメージが祟り、殲滅力は高くない。終盤に入るまではルキナの片手剣をレーヴァテインにしておくとよい。反面手数は多く、活性や知力陣形も相まってForce削り・回収能力は非常に高い。バニシングムーンを連発するのに大きく貢献してくれる。
レギオン雑感
強敵への備えを2師団で揃え、残る1師団を自由枠とした編成例。アニヒレーターの対策にパリングガーダーを対面に置いたり、神魔体躯98のあのお方のような固いボスを破るために双極エデンとアンチノミーをアタッカーとした竜師団を乗せたり、トレハンにかまけたりと、柔軟に組み替えることができる。普段は各々別のリーダーの元でアタックや防衛に精を出し、一部強敵に対してのみリーダーをフィロ、トゥルナに切り替えて総力を結集、行動阻害3+行動阻害戦術を叩きつけよう。
本作のボスは事前に対策を講じておけばさして脅威にはならないので、万全な対策を敷いた後は、回数が多く運も絡む迎撃にリソースを回せるように編成するのが良いだろう。

ディスペアバーサク5 HD 対絶対神おでん用決戦レギオン

編成可能
時期
全トレハン終了 最高難易度攻略時
戦術スキルLv9魂魄流転:自軍全師団蘇生(小) 自軍全師団全能力値アップ(30%)
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
殉教の終着点アーシュ
(リーダー)
殉教の終着点ベリサルダ
(R9)
侍大将の兜
(R8)
ガーダー基本セット
夜戦適応なし
反撃倍加21 超越弱体100
人造獣神タマモ人造獣神デスホースの鼻輪
(R10)
シャリーアの聖杯
(R11)
神族弱体66
戦術妨害66 イベイド157
平等治癒20
次元斬撃6
希望の淑女ヴァニラ希望の淑女マグナ・シェルド
(R12)
ヴァナヘイム
(R9)
奇襲警戒41
範囲無効 側面無効
対術結界100 戦術結界100
平等治癒15
リリス
(タゲ役)
悪魔の
(XV 悪魔)
女殺しの
(VI R:恋人)
スヴァティ
(R10)
クリムゾンスーツ
(R11)
師団弱体60 神族弱体8 女性弱体10
遠隔攻撃
エリン悪魔の
(XV 悪魔)
黒死の
(XIII R:死神)
スヴァティ
(R10)
スヴァティ
(R10)
師団弱体80 神族弱体8
次元斬撃40 致命必殺200
シギュン悪魔の
(XV 悪魔)
衰退を司る
(XIX R:太陽)
乖離双星
(R10)
クリムゾンスーツ
(R11)
師団弱体70 神族弱体8
戦術妨害50 遠隔攻撃
師団スキル
医療系平等治癒35継続ダメージ大毒気陣15
攻撃無効系範囲無効 側面無効結界系対術結界100 自爆結界82.5 戦術結界100
活性・布陣男性活性40 夜行活性15弱体師団弱体210 超越弱体100 神族弱体90 女性弱体10
戦術系戦術補助100 戦術妨害116その他
備考
圧倒的強さを誇る絶対神おでん師団の対面に置くことでその師団戦力を著しく減衰させる弱体特化師団。特に対おでん用に弱体スキル持ちユニット・装備・称号をかき集めることで、おでんに合計410の弱体をかけ、ディスペアバサ5であっても闇夜であれば速度1、防御60程度(敵3人撃破で防御陣形・神族活性消失後)にまでステダウンさせることが可能となっている。
おでんと同じく超・女・神の種族持ちであるバルデールちゃんも著しい弱体を受け、こちらはオールステ1まで下がるので前進防御で守られている強化ドグマさんともども1ターン目に後続のアタッカー師団で瞬殺可能となる。
弱体に全振りしているため、この師団の攻撃・防御性能は低く、敵の強化ドグマさんの攻撃でアーシュは1ターン目に即死・おでんの攻撃でタゲ役のリリスは毎ターンオーバーキルされるが後続師団の軍団蘇生で毎ターン復活するため継戦は問題ない。
おでんの側面攻撃でフォースが削られるのを防ぐ側面無効と味方師団攻撃時に弱体を効かせるための戦術結界100は必須(範囲無効もあった方がよい)であり、こちらは希望の淑女ヴァニラに担当させている。
毎ターン軍団蘇生するので厳密にはタゲ犠牲役は誰でもいいが、ここではロクに育ててなかったリリスを同ターンに産卵しHP1のまま戦闘させることでタゲ固定している。
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
触手ライダー
(囮)
道化師の
(0 R:愚者)
解毒の
(II 女教皇)
邪竜のヒゲ
(R11)
シャリーアの聖杯
(R11)
範囲無効 側面無効 平等治癒36
標的後逸
専守防衛
魔導銃士長ミリア魔導銃士長ニーベルング
(R11)
プロメテウス
(R9)
戦術結界100 行動増加1 次元斬撃20
師団指揮15 師団活性35 器兵活性35
双極の始祖竜エデン
(リーダー)
死神の
(XIII 死神)
赤石の
(X 運命の輪)
バズウ・カタ
(R11)
神爪リンドヴルム
(R12)
カブト割80 必殺増加40 致命必殺25
次元斬撃25 全力攻撃150 全種特攻1
側面攻撃30 確率追撃200 夜行生物50
殺戮の双剣トゥリア殺戮の双剣輝剣フォルトゥナ
(R9)
ミョルニル
(R11)
狂奔の牙20 吸血攻撃15 確率追撃300
全力攻撃50 側面攻撃5 反撃耐性80
特攻防御100 必殺増加30 致命必殺50
カブト割80 竜燐守護50
スサノオ限界を超えた
(XXI R:世界)
超越の
(XXI R:世界)
ミョルニル
(R11)
グリザーニドレス
(R10)
必殺増加30 致命必殺100 軍団攻撃2
次元斬撃65 器兵活性15 師団活性15
カブト割80 確率追撃175
エステリア悠久の竜女神神槍グングニル
(R12)
クロノス
(R12)
竜族活性25 竜族指揮10
カブト割80 次元斬撃75 全力攻撃50
側面攻撃15 軍団攻撃2
師団スキル
医療系平等治癒36 絶対治療 解毒治療継続ダメージ大毒気陣15 大神術陣25 大雷撃陣15
攻撃無効系範囲無効 側面無効結界系対術結界76 自爆結界40 戦術結界100
活性・布陣師団活性50 竜族活性50 器兵活性50 師団指揮15 竜族指揮10弱体
戦術系戦術妨害100その他地形無効
行動増加1
備考
このレギオンのダメージソースとなるメインアタッカー師団。対絶対神おでん師団用に特化したレギオンであり、敵対面師団は想定していないためガーダーは存在しない。
防ぐべきはおでんの戦術ダメージと次元斬撃側面150軍団全域攻撃のため、範囲無効・側面無効・戦術結界100・生贄ユニット1体を用意すれば問題ない。以下ユニット毎の雑感。
触手ライダーは囮兼範囲無効・側面無効・回復役。男性活性は全く生きていないが気にしない。
魔導銃士長ミリアは戦術結界100・活性指揮供給役。手数は多いためフォース稼ぎも兼ねる。攻撃力はないため毎ターン死んでHPが減っても問題なく、絶対神の生贄に採用。
エデンはリーダーにすることで夜戦において今作トップのアタッカーとなる。絶対神おでんにクリティカルで1撃1300程度のダメージを与え、最大3900程度を毎ターン削ることが可能となる。
殺戮の双剣トゥリアは今作最高峰の直殴りアタッカー。次元斬撃なしで絶対神おでんに1撃400-500程度のダメージを叩き込む。また、イベイド持ちのラファエル瞬殺係でもある。
スサノオも最高峰の次元アタッカーなのだが、軍団攻撃の仕様で2撃目以降のタゲが手動で選んだものから防御・HPが低いユニットに移ってしまうのが難点。しかし手数が多いのと活性も供給するので採用した。
エステリアもカブト割・次元斬撃カンストの優秀アタッカーなのだが、同じく軍団攻撃で2撃目のタゲ移りが残念。こちらも活性・指揮供給を兼ねているので採用した。
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
次元姫トゥルナ神殺しの
(XX 審判)
光と闇の
(XXI 世界)
真星剣クリシュナ
(R12)
エーテルシュート
(R10)
次元斬撃75 必殺増加25 致命必殺50
側面攻撃20 確率追撃200 カブト割80
冥神エレシュキガル獣狩りの
(XI 力)
愛の
(VI 恋人)
ドラゴンテイル
(R8)
アドミラルコート
(R9)
戦術補助25 カブト割71 全力攻撃67
必殺増加25 致命必殺334
傀儡の姫魔王ルキナ一刀両断
(XIII 死神)
捨て身の
(XII R:吊るされた男)
天叢雲・蛟
(R11)
闇司祭のローブ
(R6)
確率追撃300 行動増加1 次元斬撃50
側面攻撃75 戦術補助100
ウィルムサマナー
(囮)
天界の
(VIII R:正義)
レジェンド
(III R:女帝)
トリアイナ
(R9)
聖獣の金冠
(R9)
専守防衛 標的後逸
戦術結界100 戦術補助85
幻想の妖精姫ククル
(リーダー)
幻想の妖精姫トリアイナ
(R9)
次元王のマント
(R11)
イベイド250 範囲無効
戦術補助150 遠隔攻撃
テオフラッドエーテルマスターS弓矢アロー
(R9)
アドミラルコート
(R9)
師団活性45 行動増加2 戦術補助225
師団スキル
医療系なし継続ダメージ大魔術陣30 大火炎陣8 大雷撃陣10
攻撃無効系範囲無効結界系対術結界65 自爆結界40 戦術結界100
活性・布陣不死活性40 竜族活性15 樹霊活性50 師団活性45弱体師団弱体20
戦術系戦術補助585その他行動増加3
備考
第三師団は戦術補助585を積むことで毎ターンエンドに軍団蘇生戦術を行い、このレギオンの継続戦闘を可能とする。トゥルナを別の戦術補助持ちに変えればもっと数値を伸ばすことも可能だが、アタッカーが多くフォース稼ぎしやすいこのレギオンではこれで十分である。以下ユニット毎の解説
トゥルナはカブト次元カンスト必殺致命持ちの今作最高峰アタッカーの一人。第二師団に入れても良かったのだが、活性を持ってないのとルキナと並べたかったのでこの師団に入れた。
エレシュキガルは軍団蘇生戦術役兼直殴りアタッカー。軍団蘇生戦術を持つユニットは複数存在するが、全ステ30%アップによるレギオンの与ダメージアップを目的にこのお姉ちゃんを採用した。
ルキナは戦術補助100を提供しつつ、側面75の次元斬撃によりラファエル撃破・敵フォース削りを目的としている。
ウィルムサマナーは囮をしつつ戦術結界100・戦術補助85を提供する。戦闘直前に産卵しHP1で出撃することで100%囮固定可能となる。
幻想の妖精姫ククルはリーダーにすることでイベイド250を達成し、絶対神おでんの(頭のおかしい)側面攻撃150次元斬撃を唯一完全に回避可能なユニットである。完全回避によりフォースを削られる心配もないためこの師団に側面無効は不要となる。さらに範囲無効・戦術補助150まで提供する有能ぶりを発揮する。
テオフラッドは単体では破格の戦術補助225と行動増加を提供する。
雑感
最高難易度ディスペアバーサク5HDの最終ステージに登場する絶対神おでん師団を撃破するためだけに組んだ専用レギオンであり、第二師団・第三師団にはガーダーや対術結界役などまともに配置していないため普段使いは全く想定していない。
手順としては、おにーの撃破ターンを調整することで闇夜に絶対神おでんを出現させ、このレギオンで開戦。魂魄流転を毎ターンエンドに発動するようセットし、まず全師団で強化ドグマさんをタゲする。
1ターン目に強化ドグマさん、バルデール、ラファエルは撃破可能。2ターン目に全師団タゲを絶対神おでんに固定。軍団攻撃持ちは2撃目以降が真炎騎士に攻撃対象がずれるが気にせず2体とも削る。
敵が蘇生やステアップ戦術を使わなければ3ターン目で完勝可能となる。行動増加も積んでいるため、仮に蘇生などされても十分撃破可能と思われる。
絶対神おでんの攻撃力は驚異的ではあるが、所詮各師団1体ずつ撃破されるだけなので、行動阻害は一切積まず軍団蘇生とククルの完全回避で対応とした。
それにより第一師団で徹底的に弱体をかけ、第三師団で軍団蘇生をし、第二師団のメインアタッカー勢で防御が紙のおでんをタコ殴りにすることで短いターンで撃破可能となっている。


グラシャラボラスをひたすら強化する師団

編成可能
時期
全開放
配置
位置
ユニット名接頭称号接尾称号装備1装備2主要スキル
1幻魔の母竜エステリア
(リーダー)
幻魔の母竜ケリュケイオン
(R9)
ガードチャーム
(R6)
範囲無効 専守防衛 防御陣形20 神魔体躯90 特攻防御100 平等治癒10 イベイド10
2グラシャラボラス獣狩りの
(XI 力)
ハヤブサの
(XVII 星)
ヤルングレイプル
(R11)
創世の晩餐
(R12)
必殺増加40 確率追撃125 カブト割80 致命必殺75 堅守体躯85 反撃耐性85 側面攻撃2
3魔王ハイン解毒の
(II 女教皇)
愛の
(VI 恋人)
般若刻印
(R9)
シャリーアの聖杯
(R11)
魔族指揮20 全域攻撃 必殺増加60 致命必殺25 カブト割70 大毒気陣25 神魔体躯65 特攻防御95 解毒治療 平等治癒20
4エステリア悠久の竜女神神槍グングニル
(R12)
クロノス
(R12)
竜族活性25 竜族指揮10 カブト割80 次元斬撃75 全力攻撃50 側面攻撃15 軍団攻撃2
5リンリン限界を超えた
(XXI R:世界)
光と闇の
(XXI 世界)
グレイプニール
(R11)
ガードチャーム
(R6)
魔族指揮10 カブト割80 必殺増加40 致命必殺50 側面攻撃8 反撃耐性60 特攻防御80 師団活性25
6アクリス
(囮)
解放者の
(XV R:悪魔)
世界の
(XXI 世界)
魔杖ウンディーネ
(R8)
クリムゾンスーツ
(R11)
魔獣指揮10 神族活性15 魔獣活性20 削減治療 対術結界100 絶対治療 全体治癒15 専守防衛 自爆結界100
師団スキル
医療系全体治癒15 平等治癒30
絶対治療 解毒治療 削減治療
継続ダメージ大神術陣37 大強酸陣7 大毒気陣37
攻撃無効系範囲無効結界系対術結界100 自爆結界100
活性・布陣竜族活性60 魔族活性35 魔獣活性55 蟲族活性35 毒性活性35 師団活性25 神族活性15
魔族指揮30 竜族指揮10 魔獣指揮10
防御陣形20
弱体師団弱体20 速度弱体50
戦術系なしその他術式増幅15
雑感
近年のVB作品では全く活躍の場がなく空気扱いであった禁獣の一角であるグラシャラボラスさんが今作では幻魔の母竜エステリアの全活性175を唯一全て受けられるロマンユニットとして一躍脚光を浴びることになった。そこでグラシャラボラスさんをメインアタッカーに据えて、この2体を主軸にしグラシャラボラスさんをひたすら強化する師団を編成した。酸毒に強いユニットが多く、嘘対策がないことだけ注意すれば最高難易度最終ステージまでエンカウントバトルでも十二分に運用可能である。以下ユニット毎の解説。
幻魔の母竜エステリアはリーダーにすることでガーダー、範囲無効、活性供給役を兼ねる。師団の回復力が低いためポイズンロッドではなくケリュケイオンとしている。グラシャラボラス以外のユニットにもそれなりの活性を供給。
グラシャラボラスは活性245・指揮50を受けることで素の攻撃力1000超えのカブトカンスト必殺致命を側面で複数回叩き込む今作屈指の直殴りアタッカーとなっている。反撃耐性85堅守体躯85により反撃対策もバッチリである。
魔王ハインは魔族指揮20を提供しつつ回復・解毒治療・アタッカーを兼任する。単発攻撃のため反撃で沈むことはほぼない。
エステリアは竜族活性・指揮を供給することで自身の活性を受けられず柔くなりがちなガーダーの幻魔の母竜エステリアを強化する。また次元カブトカンスト側面15軍団全域攻撃により十二分な火力を発揮する。
リンリンは魔族指揮10と師団活性を提供しつつカブトカンスト必殺致命ありなのでそれなりの火力アタッカーとなる。反撃対策はそこそこだが単発攻撃なので沈むことはまずない。
アクリスは囮兼対術結界・自爆結界役。さらに魔獣活性・指揮でグラシャラボラスさんを強化しつつ、神族活性で幻魔の母竜エステリアもサポートする。


装備R9以下 対ボス用ルキナ器師団

編成可能
時期
全エンド閲覧後
ユニット名アルカナ装備+レア度スキル
エーテルエンジニア(囮)自爆結界XV自決自爆XV白夜の星屑8枢機卿の聖帽4自爆結界90 対術結界50 全体治癒15 器兵活性25 属性変化闇 リーダーリンクなし
熾天使ウリエル夜戦適応XVIII特攻防御VIベリサルダ9英雄の盾7前進防御 種族超 十字無効 奇襲警戒25
エナプロメテウス9ヴァナヘイム9全域無効 対術結界90 器兵活性20 全体治癒15
傀儡の姫魔王ルキナ(L)致命必殺XIII全力攻撃XVII輝剣フォルトゥナ9アドミラルコート9攻撃倍率50クリティカル125 必殺増加25 対術結界50 自爆結界40 攻撃陣形40
魔導銃士長ミリアプロメテウス9戦術結界100 師団指揮15 師団活性20 器兵活性35 奇襲警戒21
(自由枠)
師団スキル
回復全体治癒32 削減治療 絶対治療継続大雷撃陣27
攻撃無効全域無効 十字無効結界対術結界97.5 自爆結界94 戦術結界100
活性器兵活性80 師団指揮15 師団活性20 攻撃陣形40奇襲警戒46 行動増加3
解説
ルキナの結界を活用。貴重な結界装備を節約できるのが強み。エナのヴァナヘイムをウィッチ・ハットにしても対術結界90相当で全体治癒でほぼフォロー可。
酸対策にはエナの道具を治癒に変更。
エナと魔導銃士長ミリアは専守防衛をS弓矢アロー(R9)でも可。
自由枠はメインで使うなら嘘対策を別師団に任せ器アタッカーを。トゥルナやスサノオや魔導大公など。
嘘対策を変転の聖母キャルミラで行うと対術結界100も達成可
高レア装備を使うなら、
R8クルセイドシェルをウリエルに
R11天叢雲・蛟をルキナに、称号をカブト割*2に
R12神剣ブルトガングを魔導銃士長ミリアに

酸毒無効

編成可能
時期
レア12盾
ユニット名アルカナ装備+レア度スキル
スレイムレディ(囮)自爆結界XV標的後逸XVII魔杖ウンディーネ8枢機卿の聖帽4自爆結界95
幻魔の母竜エステリア幻魔の母竜ポイズンロッド7ガードチャーム6
グラシャラボラス側面攻撃XI夜戦適応XVIIIヤルングレイプル11創世の晩餐12堅守体躯85 反撃耐性85 自爆障壁99
ジュエルビースト自爆結界XV自爆結界VIII次元神の宝盾12フレアロブスター8範囲無効 自爆結界75
双極の始祖竜エデン(L)カブト割XIIIカブト割XIIクロノス12禁獣の爪牙11側面攻撃60
ガイアスミディアム対術結界III対術結界IIIアシュケロン10魔界メンズコート7対術結界100
師団スキル
回復全体治癒10継続大毒気陣19 大強酸陣11
攻撃無効範囲無効結界対術結界100 自爆結界98.75
活性竜族活性35 魔族活性35 魔獣活性35 蟲族活性51 毒性活性35 女性活性10
解説
クイーンの正面に置くならエステリアを吸血無効ガーダーに、グラシャラボラスは削減治療をつけた凶神フローラなどに変える。ガーダーが保たないなら前列を吸血無効ガーダー2体に変え側面無効と削減治療を。