城塞

Last-modified: 2024-02-23 (金) 21:47:07
収録拡張コストカード種別効果
暗黒時代4アクション+1カードを引く
+2アクション

--------------------
あなたはこのカードを廃棄したとき、このカードを手札に加える。

概要

廃棄すると手札に戻ってくる
廃棄時効果を活かし、これ1枚を繰り返し廃棄材として利用できる。改築系の弾としても優秀。
どこから廃棄しても手札に加わるので、隠遁者で捨て札から回収したり、待ち伏せでサプライから直接手札に加えたりもできる。
組み合わせによって強烈な踏み倒しが可能だが、廃棄ギミックを用いない場合はあくまでただの村である。

利用法

  • カードを廃棄するアクションの廃棄材として使う。次のような様々な組み合わせが考えられる。
    • 改築などの廃棄材として最適。手札に戻ってくるため1ターンに複数回廃棄できる。再建なら5コストのカードを一度に2枚も獲得できる。
    • 他に廃棄するカードが無くなってしまった屑屋採集者で廃棄し、手札のロスをせずにコインを得られる。
    • 弟子で廃棄して何回でも+4カードを得られる。
    • 生贄で廃棄して何回でも+2カード,+2アクションを得られる。
    • 見張り医者で見たor公開した城塞を廃棄すれば、手札に加えられる。
    • 行進で2度プレイして残りアクションを大量に増やしながら、コスト5のカードを獲得しつつ城塞を手札に戻せる。
    • 隠遁者で捨て札の城塞を廃棄すれば手札に加える。または手札の城塞を廃棄することで手札を減らさず隠遁者を使用できる。
    • 工房などで獲得した城塞を望楼のリアクションで廃棄すれば手札に加えられる。
    • 昇進の弾にすると購入権利の数と同じだけ6コスト以下のアクションを獲得できる。
    • 司教で廃棄すると延々と勝利点が得られる。
      • 司教4枚城塞4枚のデッキを回し続けて毎ターン12点を得るゴールデンデッキが有名。お互いにこのデッキになるとゲームが終わらなくなる。
  • 相手の騎士蛮族などのデッキ破壊系アタックの防御策として使える。
    • 騎士などのアタックを受けた際、城塞にヒットすればそれを手札に加えて次のターンを手札6枚でスタートできる上、他のカードを守ることができる。
    • 詐欺師の対策としても優秀。相手の詐欺師がこれにヒットした場合、城塞をその場で手札に加えられる上さらに追加で4コストのカードまで貰える。

詳細なルール

  • 城塞を廃棄すると、城塞は廃棄置き場に移動し、そのタイミングで廃棄時効果が誘発する。
    • 廃棄時効果を解決すると、自身を廃棄置き場から手札に移動する。一度は実際に廃棄される点に注意。
    • 墓標があるとき城塞を廃棄すると、「勝利点トークンを得る」「廃棄置き場から自身を手札に移動する」の効果が同時に誘発され、廃棄者が好きな順で解決する。
  • 「廃棄置き場から手札に移動する」ことは「獲得」ではない。
  • 廃棄時効果で手札に加えた城塞は「あなたのカード」になる。
  • 待ち伏せでサプライの城塞を廃棄した場合、その城塞は廃棄したプレイヤーである待ち伏せ使用者の手札に加わる。
  • 改築系や引揚水夫変成などの効果は、「カードを廃棄し、誘発して発生する廃棄時効果の処理が完了した後」に、廃棄したカードのコストや種類を参照する。
    よって、廃棄した城塞はコストや種類を参照するタイミングで廃棄置き場から手札に移動している。
    • 「城塞を相続した屋敷」を廃棄した際には注意。廃棄した「城塞を相続した屋敷」も、コストや種類を参照するタイミングで廃棄置き場から手札に移動していることに注意。
    • 2019年のルール変更とエラッタにより、はみだし者などの命令カードや相続影響下の屋敷の効果が『カードをサプライor脇に置いたままプレイする。』に変わった。
      これにより、『城塞を使用した使用した命令カードor屋敷』は城塞の廃棄時効果を持たないようになったので注意。
  • 支配による追加ターンに城塞を廃棄した場合、城塞の「自身を廃棄置き場から手札に移動させる効果」と支配の「廃棄したカードを廃棄置き場から脇に置く効果」が同時に誘発する。解決順は支配者が自由に選んでよい。
    これらの処理はどちらも領域移動なので、一方を解決した時点で移動阻止ルールに抵触し、もう一方の処理には失敗する。
    • なお、廃棄しているのは支配されたプレイヤーなので、城塞を廃棄置き場から手札に移動させる場合は、支配されたプレイヤーの手札に移動する。

コメント