part.cfgサンプル(燃料タンク)

Last-modified: 2013-06-22 (土) 23:50:41

part.cfgサンプル(燃料タンク)

ここでは燃料タンク(Fueltank)用のpart.cfgのサンプルを日本語のコメント付きで掲載してます。
下からコピー&ペーストするか、以下のリンクから添付ファイル(テキストファイル・UTF-8)をダウンロードしてご利用下さい。

 

PART

{

//---------------------------------------------------------------------------

// KSP燃料タンク用サンプルpart.cfgファイル

// テキストエディタにコピーしてご利用下さい。

// 流用・再配布・修正etcもご自由にどうぞ。

// This is a sample part.cfg file for a fueltank used by KSP,

// with simple descriptions written in Japanese.

// Please feel free to modify or redistribute this file.

// http://wikiwiki.jp/ksp/ Kerbal Space Program Wiki (日本版/Japan)

//---------------------------------------------------------------------------

//---------------------------------------------------------------------------

// part.cfg基本構文

// 0.20以降、PART { ... }のブロックで全体を囲む。

// "//"以降の文字列はコメントと見なされる。

// 各種パラメータは「キーワード = 値1(,値2(,値3,...)))」の形式の一行の文字列。

//---------------------------------------------------------------------------

//---------------------------------------------------------------------------

// 基本データパラメータ

//---------------------------------------------------------------------------

name = MyFuelTank1 // パーツのID文字列。他のパーツと被らないようにする。

module = Part // パーツの種類を表す文字列。燃料タンクの場合Partとする。

author = Anonymous Green // MOD作者の名前を記述する。

//---------------------------------------------------------------------------

// モデルデータ関連パラメータ

//---------------------------------------------------------------------------

mesh = model.mu // モデリングソフトやUnity等で出力したモデルデータの名前

scale = 1.0 // モデルデータの単位系に合わせて設定する。1unit=1mのデータであれば1.0

// 1unit=1cmであれば0.01を指定する。

rescaleFactor = 1.0 // パーツ全体の拡大倍率を指定する。他の座標値もここに合わせて自動設定される。

// パーツの見た目のサイズを変えたい場合は上のscaleではなくここを調整する。

// 上のscaleをいじると、以下のnode_stack系パラメータなども合わせて調整が必要になる。

//---------------------------------------------------------------------------

// パーツ取り付け位置パラメータ

//---------------------------------------------------------------------------

// 各項目の値は次の通り。

// x, y, z, Nx, Ny, Nz, size

// (x, y, z) : 他の部品を取り付ける基準位置

// (Nx, Ny, Nz) : 部品が取り付けられる向きを表す。

// node_stack_top では通常 (0.0, 1.0, 0.0)

// node_stack_bottom では通常 (0.0, -1.0, 0.0)を指定する。

// size : エディタ画面で表示される、部品の取り付け位置を表す緑の丸のサイズ。

// 0 - 小, 1 - 標準, 2 - 大 のいずれかを指定する。

// また、キーワードについては以下の通り

// node_stack_top: 上部の取り付け位置。後述のattachRulesでallowStackを有効にすること。

// node_stack_bottom: 下部の取り付け位置。後述のattachRulesでstackを

// node_attach: このパーツを他のパーツの表面に取り付ける場合の位置。

// 後述のattachRulesでsrfAttachを有効にすること。

// なお、node_stack_bottom01等のように番号を付けることで取り付け位置を複数指定可能。

// デフォルトパーツの"TVR-1180C Mk1 Stack Tri-Coupler"のpart.cfgを参照のこと。

node_stack_top = 0.0, 5.0, 0.0, 0.0, 1.0, 0.0, 2

node_stack_bottom = 0.0, -5.0, 0.0, 0.0, 1.0, 0.0, 2

node_attach = 1.25, 0.0, 0.0, 1.0, 0.0, 0.0, 1

// パーツ取り付けの規則を定義

// 値は「 stack, srfAttach, allowStack, allowSrfAttach, allowCollision 」の順で

// 記述され、0=無効, 1=有効となる。

// stack: このパーツが他のパーツの上に乗ることが出来るか

// srfAttach: このパーツが他のパーツの表面に取り付けられるか

// allowStack: 他のパーツがこのパーツの上に乗ることが出来るか

// allowSrfAttach: 他のパーツをこのパーツの表面に付けることが出来るか

// allowCollision: 他のパーツと重なっていても取り付けられるか

attachRules = 1,1,1,1,0

// 他のパーツを対称形に取り付けさせたい場合にこの値を指定する。

// 0=1x, 1=2x, 2=3x, 3=4xに対応する。

// 実装例はデフォルトパーツの"TVR-1180C Mk1 Stack Tri-Coupler"のpart.cfgを参照のこと。

//stackSymmetry = 2

//---------------------------------------------------------------------------

// エディタ関連のパラメータ

// 主にエディタで表示される項目を指定する。

//---------------------------------------------------------------------------

cost = 7500 // パーツの値段。現状意味は無いが恐らく将来実装予定のキャリアモードで使用される?

category = Propulsion // エディタのどのカテゴリに表示されるか指定する。燃料タンクではPropulsionとなる

subcategory = 0 // 現在未実装。常に0を指定する。

// エディタに表示されるパーツ名。お好みの名前で。

title = Enhanced Large Fueltank

// Kerbal世界での「メーカー名」を指定。お好みの名前で。

manufacturer = Anonymous Green Heavy Industry Inc.

// 以下エディタ中に表示される説明文字列。途中に改行を入れることは出来ない。

// ちなみに、part.cfgをUTF-8の文字コードで保存すると日本語も表示可能の様子。

// (0.20.2で確認・上のtitle, manufacturerも同様)

// ただし公式対応は明言されていないので配布する場合は日本語は使わない方が無難。

description = This is the first fueltank that one anonymous Green has ever made. It's not known whether it works properly in the space, but brave Greens never hesitate to use it , even if they may be exploded in the space or crushed into the land.

//---------------------------------------------------------------------------

// 基本パラメータ

//---------------------------------------------------------------------------

mass = 5.0 // 空の状態の質量(乾燥質量)[t]・燃料をいれた場合の質量は自動計算される。

// 空気抵抗に関するパラメータ群(?)

dragModelType = default // 常にdefaultを記述する

maximum_drag = 0.2 // 通常1以下の値を設定する

minimum_drag = 0.3 // 通常1以下かつmaximum_drag以下の値を設定する。現在未使用?

angularDrag = 2 // 通常1以下...とあるがデフォルト燃料タンクでは2が指定されている。

// このパーツと接続された他のパーツがどれくらいの直線方向の力に耐えるか指定する。

breakingForce = 200

// 同上。ただし回転方向の力を指定する。

breakingTorque = 200

// 耐衝撃性を表す数値。数値が大きいほど衝突に耐える能力が高くなる。

// 公式wikiでは「おおよそ最大の衝突速度[m/s]」としているが、実験では

// 1e20(1x10の20乗)に設定したカプセルでもEve地表にノーパラシュート突入

// させたら(当然1e20m/sより遙かに低い速度でも)壊れたので検証が必要。

crashTolerance = 6

// 耐熱温度の上限[℃]

maxTemp = 2900

//---------------------------------------------------------------------------

// パーツのリソース定義

//---------------------------------------------------------------------------

// ロケット用液体燃料タンクの場合、LiquidFuelとOxidizerを定義する。

// KSPのデフォルトパーツの液体燃料ロケットは燃料:酸化剤=0.9:1.1の

// 割合で消費するので、ここで指定する量もこの比率に従うのが無難。

// (さもないと片方だけ余って重量の無駄になる)

// なお、燃料の量に応じて重量が自動計算されるので、量を多くすると

// その分強力なエンジンも必要になるので注意。

// 液体燃料

RESOURCE

{

name = LiquidFuel // リソースの種類を定義

amount = 3840 // リソースの初期量をmaxAmount以下で指定する。

maxAmount = 3840 // 保持可能な最大量を指定する。

}

// 酸化剤

// 航空機用燃料タンクではこの定義は不要

RESOURCE

{

name = Oxidizer

amount = 4694 // 通常はLiquidFuelのamount*1.1/0.9を指定する。

maxAmount = 4694 // 通常はLiquidFuelのmaxAmount*1.1/0.9を指定する。

}

// RCSスラスタ-用一液式推進剤

// スラスタ-専用の燃料タンクであればこの項目だけ指定する。

// このサンプルのように、単一の燃料タンクでロケットエンジン用燃料と

// スラスタ-用燃料の両方を持たせることも可能。

RESOURCE

{

name = MonoPropellant

amount = 100

maxAmount = 100

}

// イオンエンジン用キセノンガス

// 同様にキセノンガスも持たせることが可能。

//RESOURCE

//{

// name = XenonGas

// amount = 700

// maxAmount = 700

//}

// バッテリー電力

// 更にバッテリーとしての機能を持たせることも可能。

// イオンエンジン駆動の探査機用の小型燃料タンクであれば、

// 上のXenonGasとともにこのパラメータを有効にすると便利かもしれない。

//RESOURCE

//{

// name = ElectricCharge

// amount = 100

// maxAmount = 100

//}

// 先頭のPartに対応する。忘れずに

}


コメント