ボス攻略ページ
※未完成ですが、あったほうが攻略wikiっぽいので…ぼちぼち書いていきます。
適正レベルでの攻略と、周回用の瞬殺プランは別々に記載。
バージョン1.4.0で追加された難易度「制限時間内に討伐」については後者を参照。
周回の知識、防具については周回ページも参照。
攻撃法は全て仮称。
I 闇に潜む翼 
おおコウモリ
HP2300程度。ステージ属性:炎
最初のボスだが、上空にいる時間が長く攻撃しにくい。
行動もランダム要素があり、割と厄介。
- 燃えながら体当たり
- こちらから遠ざかったのち、U字型の軌道で体当たりを仕掛けてくる。
距離が遠ければ当たらない。また足場からジャンプで飛び越えてもいい。軌道は常に一定なので、距離を取り始めたら、こちらも適度な距離で様子を見る。 - ドリルアタック
- こちらと横位置を合わせてから、地面に向かって回転突撃。
多少の距離は斜めに追ってくるが、大きく距離を取れば避けられる。 - 画面外から突進
- 分離して画面外に消えたのち、小さいコウモリ3匹が真横から体当たり→本体の体当たり。
小さいコウモリは攻撃で消せる。 - 群体になって接近
- 接触すると拘束されて連続ダメージ。攻撃すると群体が剥がれる。
周回攻略 
制限時間:10秒
レベル35もあれば瞬殺可能。しかし初手で接近してくる場合と遠ざかる場合があり、対応の変更が必要。
倒し方はいくらでもあるが、右側に行かれた場合に当たる技を用意したい。
スタート地点で使用しても当たる技としては攻撃範囲の広いシモンのダイヴ系スキル。またはナイフBを投げるとか。
たまに左側に動かれて外すこともあるので、リカバリに別の攻撃も必要。
シャノアのウアスロッド(エルゴスコイン25000)のスキルなら、どちらに動いても当たる。
II 首なき悪魔騎士 
デュラハン
首と体、両方にダメージが通るが、首のほうがダメージが大きい。
周回攻略 
制限時間:10秒
胴体狙いでも力押しで倒せるが、スタート地点から動かずに当てられる攻撃は少ない。
少し右に移動してから適当な攻撃を当てればよいのだが、動きたくない場合はシャノアのウアスロッドか。
III 破壊の化身 
ワイバーン
攻撃範囲が広く、遠距離攻撃も使う難敵。
初手は必ず炎を吐きながら前進してくる。崩れる足場の乗れば回避可能。
周回攻略 
制限時間:10秒
とりあえず足場に乗り、適当な攻撃スキルで一撃で倒すのが良いだろう。
足場に乗らず当てられる攻撃はかなり限られる(一応ある。研究要)
IV 多くにして、一つなるもの 
レギオン
HP15000程度。ステージ属性:闇
7パーツからなる外殻に包まれている。真ん中のパーツを破壊すると全ての外殻が消えて、中央に本体が露出。
攻撃中の触手は破壊可能。すぐ再生するが、6回破壊すると本体がピヨって落下するので、地道に壊していってもいい。
- 骸を落とす
- 浮遊骸を飛ばす
- 炎
- ビーム
- 体当たり
- 通常低確率で使う、ダメージが蓄積すると高確率で使う。
一度中央に寄ってからバリアを展開、巨大な判定で飛び道具を無効化しながら、画面内を跳ねまわる。
対策は避けるのみ。一応中央に近接攻撃は通るが、やめておいたほうがいい。
軌道は固定、最初に左下に向かい、8の字で移動する。なので右下に逃れ、次に左下に逃れる方法で回避できる。
生きている触手の本数が少ないとバリアが小さくなるが、狙って小さくする必要はないだろう。
周回攻略 
制限時間:10秒
外殻が剥がれて動き出すと手がつけられない。破壊する前から真ん中狙いで火力を集中して一気に撃破したいが、安定して当てられて、かつ倒しきれるだけの火力がある手段が意外と少ない。
だがダークブレイカー(クロス☆5)やソロモンの鍵(シャーロットのハロウィン武器)のスキルなら、これをスタート地点で撃つだけで当たる。ATKと属性が十分ならこれだけで撃破可能。
他には足場からシャーロットで集中射撃するとか、シャノアの空中通常攻撃で削り切るとかだろうか。
いずれにしろ、装備はかなり強力なものを用意することになるが、このソウルが必要になる頃であれば、アルカードソード一発で沈むこともある。
V 地獄の公爵 
エリゴル
『奪われた刻印』に登場した強敵。背中に乗らないと攻撃を受け付けない。
第1段階:背中に乗る方法はいろいろあるが、前足と後ろ足を破壊するとピヨって腰を落とすので、ここで乗って一気に倒すのが楽。
第2段階:十分な戦力があれば、第1段階を破壊した時点で背中に乗っておき、一気に片付ける。だが安全策は左に降りること。エリゴルの落とした剣に乗ることができるので、ここから後頭部を破壊しピヨらせる。左側の攻撃は背中よりは対処しやすい。
右側から乗る場合は、腰を落としたタイミングでうまく飛び乗るか、ジャンプ高度の上がるスキルを使う。
周回攻略 
制限時間:40秒
飛行できるシャーロットなら初手で背中に乗ることができる。
シャノアも難しいができる(左の足場から2段ジャンプ+キルクルス+何らかのスキルで高度を稼ぎながら、さらに空中コンボで横の移動距離を伸ばす)。
周回ではこの二人の使用が前提。
その他、アルカードはラハブの氷剣と海神の霊水があれば第1形態で脚部を即座に壊して背中に乗ることができる。
乗ってからの行動は全員共通。機嫌を見ながら弱点を攻撃し(形態移行時はしゃがむと振り落とされにくい)、そのまま力押しで第2形態を撃破する。
どうやっても時間短縮不可能、安易な操作でのノーダメ撃破は困難。周回の苦行レベルは高い。
VI 甘美なる死の舞踏 
カーミラ
カーミラと、しもべのセット。HPが0になると、一度だけ50%回復して復活。
第1段階のしもべは横移動しているだけで攻撃を受け付けない。
第2段階のしもべは少しダメージを与えると消えるが、無視してもいい。
周回攻略 
制限時間:30秒
やはり2段階あるので時間がかかるが、初手が決まっているのでエリゴルよりは倒しやすい。
第1段階はできれば出現直後に大技一撃で仕留める。できなかった場合は右のほうに逃げていくので、しもべを飛び越えて追いながら仕留める。
第2段階の出現位置も決まっており、こちらがマップ右側にいれば左端、左側にいれば右端。これも出現位置を見切って大技で倒したい。
弾の当たらない位置を覚えておくと安全。
VII 悪魔城最上部 
デス
Lv47
HP100000程度。ステージ属性:聖
新技も含めた多彩な攻撃を行い、初見殺し技も持っている、強いときのデス様。
いつものランダム小鎌を使わないところは優しい。
- 鎌投げ
- プレイヤーめがけて鎌を投げる。画面外まで飛んだのち、ブーメランのように戻ってくる。戻りのほうが高速。
行きで攻撃を当てると跳ね返せる。戻りは跳ね返せない。 - ワープ斬り
- 真上から斬撃を3回連続で実行。バトル後半は横斬りも入れてくる。斬った箇所に判定が残る。
- 小鎌の嵐
- 後退しながら大量の鎌を飛ばしてくる。
かわしきるのは困難なので、撃たれる気配がしたら後ろに回り込む。 - バリア
- 鎌を回してバリアを展開しながら後退していく。前から攻撃を当てると呪い攻撃が帰ってくる。
やはり後ろに回り込んで攻撃を当てると止まる。 - 鎌6個
- 左右に3個ずつ鎌を展開し挟みこむ。
下段の鎌に挟まれる直前に2段ジャンプで中段共々飛び越え、着地してすぐスライディングをし上段からの鎌を回避。
ただタイミングがシビアな上斬撃が残っているとかなり避けにくい。 - 紫オーラ
- 3割ほどダメージを受けるといったんワープしたのち、紫のオーラをまとう。こうなるとこちらの全ての攻撃が1ダメージになる。
この半無敵状態のまま鎌投げ(紫)を使ってくるので、これに攻撃を当てて跳ね返すと、ワープして斬撃してきたのち、また鎌投げ。
斬撃は必ず縦横縦横の順で、どんどん速くなっていく。
5回連続で跳ね返すとデス様がピヨり、再びダメージが通るようになる。失敗するとまた鎌投げ1回目から。
横斬りはしゃがみかスライディングで回避可能(マリアは素立ちでOK)。 - 霊魂回転
- 紫オーラを突破すると使用することがある。パワーを溜めたのち、画面全体999999ダメージ。
アルターアーツに受けさせてもいいが、急いで数発殴れば阻止できる。溜め中に飛び交う霊魂はハッタリ。
周回攻略 
制限時間:10秒
紫オーラを使わせないため、初動のみで体力を10割削りきる。
これはダメージの時間効率に優れる聖水Aを投げまくる方法で実現できる。
アルカードシールドと、メインのアルカードソード含む聖属性のレベル55武器が3つあれば、聖水はレベル45(☆4奇跡の聖水)でもいける。もちろん☆5天恵の聖水ならもっと安定。
アルカードソードをメインにホヴズ、ドゥームブレイカー、天恵の聖水の4つをレベル99、エンチャントを30まで行いATK重視の防具を装備すればアルカードソードのスキル1hit目のみでの撃破も可能。
非常に効率よくソウルが稼げるようになるが要求されるゴールド等が半端ではないためプレイ状況と要相談。
VIII 全てを焼き払う魔眼 
バロール
Lv54
HP110000程度?
ステージ属性:闇
弱点は右目だが、腕を攻撃し続けると気絶する。
周回攻略 
制限時間:10秒
聖水で気絶させるのでは間に合わない。また誘導系のスキルは腕に吸われるので、使える手段は限られる。
ゲームクリア程度のレベルで可能な候補として、シャノアを採用。
目にドミナス・イラのスキル→ディエス・イレのスキル(渦動)を当て、ヴェーロクスで位置を調整しながら空中通常攻撃で、残りの体力をなんとか削り切る。
以上をATK35000程度、ELE2348、防具にジャッジメントリング(シャノアの武器スキル大幅強化)で不安定ながら達成。ATK重視の編成で武器レベル59~71。レベル70代まで上がれば安定性も上がり、ドミナスと渦動だけで倒しきれるようになってくる。さらに安定性の高い他の手段も出てくると思われる。
しかし、そのレベルに上げるためのソウル稼ぎには7章か9章のほうがずっと手軽で良いだろう。
IX 永劫に囚われし罪人 
ゲーゴス
Lv61
HP160000程度?ステージ属性:氷
攻撃時に露出する頭部が弱点。もしくは足かせを破壊すると、足が弱点になる。
ダメージ床の血だまりを発生させる行動が多い。
- ビーム
- 水平撃ちと斜め撃ちの2種類がある。
顔の下に血だまりができた場合は水平撃ち。しゃがみだけで回避可能。
血だまりができない場合は斜め撃ち。足かせを破壊した状態でゲーゴスに密着すれば回避可能だが、別の行動で既に血だまりができている場合はどうにもならない。
撃たれる前にジャンプするスキルでゲーゴスを飛び越えてしまうのが最も安全だろう。
初手は必ず水平ビーム。
周回攻略 
制限時間:10秒
やはり聖水Aが解決してくれた。
初手の水平ビームを撃たれる前に聖水Aを3個投げる。しゃがみでビームをかわし、次の行動を起こす前にとどめをさす。
威力が足りていれば、聖水の次に、ビームに構わずスキルで突っ込むのも可。
聖水は氷属性の海神の霊水がベスト。
編成例としてはメイン武器にアルカードソード、編成画面ATK34000、ELE1270程度で可(アルカードソードのメインPERKは編成画面で反映されない)。
レベル70くらいでELEをきっちり上げれば(例:アルカードソード+ATK36627,ELE1856)、聖水3回だけで倒せるようになる。
X 悪魔城伝説 
???
ラスボス攻略は別ページ
その他のボス 
一部のクエストなどで、初回攻略で遭遇するボスが何体かいる。
いずれもクエスト画面では再戦できず、回想録からのみ再戦できるが、特に報酬はないものばかりとなっている。
ネタバレ度が高いため適当な表記にしていますが、ほぼ明示してありますので気になる方は読み飛ばしてください。
デス様(初戦)
必敗イベント。特に言うことはない。
ヴァンパイア
多彩な攻撃の使い手。戦う機会が少ないのがもったいない。
魔王1
HP9000程度。
ボス討伐後、そのまま戦闘を行うことになるので自機のHP、MPに注意すること。
行動パターンはワープ→攻撃→ワープ…の順。
Gアクスアーマーの薙ぎ払いが強力かつ発生が早いため、サブウェポンやスキルを使用した遠距離攻撃が戦いやすい。
- Gアクスアーマー
- 巨大な斧が縦回転。自機に近い位置にワープした場合はこちらの攻撃。
- ヘルファイア
- 1度に3発の火球を打ち出す。自機から離れた位置にワープした場合に加え、時々自機に近い位置でも使用してくる。
魔王2
やはり直前のボスとの連戦。
使い魔が追加。使い魔は倒せない?※検証中
本体の行動パターンは同じでワープ→攻撃→ワープ…の順。
- Gアクスアーマー/ヘルファイア
- 1回目と同じだが、ヘルファイアは3WAYから3発並行になっている。
- ギャイボン
- 使い魔のギャイボンによる火球、空中からの突撃。
魔王3
Lv61
今度も連戦。使い魔のギャイボンにハーピーに、ラルヴァ召喚も追加。
今度の使い魔は倒すことができるので、優先して攻撃してもいい。
- Gアクスアーマー/ヘルファイア
- 2回目と同じ。
- ギャイボン
- 使い魔のギャイボンによる火球、空中からの突撃。
- ハービー
- 使い魔のハーピーによる羽根の攻撃。
- ラルヴァ
- ラルヴァを3体召喚し、本体から扇状に展開してくる。
鞭バトル
合計3勝負。
勝たないとボスステージに進めないようになっている。
シーズンオーダー 
Halloween 
ビッグサンダーバット
雷属性のおおコウモリ。
Winter Holiday 
フローズンナイトヘッド
氷属性のデュラハン。最終フロアに出るものは攻撃パターンが強化されている。