#analyzer
(2012-9-22)久しぶりにこのブログに新規でページを作りました。2012-10-26更新 神浦元彰・青山繁晴の両氏が同一日に同じ誤報「オスプレイは固定翼機モードのまま(ヘリモードにならずに)離着陸が可能」をやらかした件の解説
(2013-2-5)原発関係はこちらに移動しました。
私の開発したLinuxをOneCDやdiskless(NFSroot)リードオンリーで運用するためのツール等もダウンロードできますが、それらは全て無保証です。 内容をお確かめの上、自己の責任でお試しください。
当ページはリンクフリーです。 当ページの内容についての質問、要望があればどうぞお気軽にへ
PC関係で個人的に推したいネタは X上でThumbSenseライクな使い勝手を得る 役に立つシェルスクリプト群 マルチブートするなら2段階ブート方式に統一しよう です(上記3ページは2007年頃特に推していたネタ)。 わりと新しいものではYoutube動画(mp3)の自動ダウンロード 他に、非常にニッチな話題となるMusic Player Daemon, USBポートに挿した際に何かを自動実行 他の人がどのネタに興味を持ったか?を参考にしたいならここ
2016-3-15,27,28 (USB接続の装置をいろいろ自作して)自動化が難しい作業を自動化するを新規追加しました。 2016-3-26 ランニングエレクトロニクスの SBDBT(Bluetooth←→シリアル(RS232C)・コンバータ)をユニバーサル基板で自作するを更新しました。 2016-3-3 ユニバーサル基板でネットワーク接続IO(もしくは イーサネットシリアルコンバータ)を作る(AVR web server)を更新しました。 2016-2-15 携帯からインターネット経由で赤外線命令を発行して既設エアコンを操作(Raspberry Pi活用編)を更新しました。 2016-1-30,2-1,2-11 JRCのNJL5303Rを使った脈拍計(の試作)を更新しました。 2015-12-9 MPD(Music Player Daemon)の日本語化パッチと、lcd4linux・MPDプラグインのカタカナ表示対応版を用いて、Linuxで英数・カタカナ表示のキャラクタディスプレイ付きミュージックサーバを構築を更新しました。 2015-12-6 携帯からインターネット経由で赤外線命令を発行して既設エアコンを操作(Raspberry Pi活用編)を更新しました。 2015-12-2 ユニバーサル基板でネットワーク接続IO(もしくは イーサネットシリアルコンバータ)を作る(AVR web server)を更新しました。
2015-11-30 JRCのNJL5303Rを使った脈拍計(の試作)を更新しました。 2015-11-25 PICを使ったお手軽回転数計を更新しました。 2015-11-22 プログラムソース公開のデジタルスピードメータ、タコメータ、燃費計、車速パルス変換器(パルス分周器、パルス逓倍器)の自作を更新しました。 2015-11-20 メッキ線のみで配線したUSB接続・LEDインジケーター(V-USB・PowerSwitch)を更新しました。 2015-11-16 ユニバーサル基板でネットワーク接続IO(もしくはイーサネットシリアルコンバータ)を作る(AVR web server)を更新しました。 2015-11-13 ストックしてたV-USB基板を極力変更せず、Arduino Metaboardに仕立てるを新規追加しました。 2015-11-8 ユニバーサル基板でネットワーク接続IO(もしくはイーサネットシリアルコンバータ)を作る(AVR web server)にタイトル変更の上、内容を更新しました。 ランニングエレクトロニクスの SBDBT(Bluetooth←→シリアル(RS232C)・コンバータ)をユニバーサル基板で自作するを新規追加しました。 AQUOS(アクオス)用マクロ・リモコンを更新しました。 2015-10-30 携帯からインターネット経由で赤外線命令を発行して既設エアコンを操作(Raspberry Pi活用編)を更新しました。 2015-10-29 役に立つシェルスクリプト群を更新しました。
以前の更新履歴
ディスクレスOS
電子工作
赤外線リモコン関係
Tips
小ネタ
その他
(上と重複)メッキ線のみで配線した電子工作