概要
雷電二一型。日本軍航空機ツリーの8番目に使用可能になる戦闘機。
戦闘機パイロットIII分隊で使用可能になる。
BR・Tier
項目 | 数値 |
---|---|
Tier | 5 |
BR | V |
車両性能
項目 | 数値 |
---|---|
乗員(人) | 1 |
最高速度(km/h) | 619.91⇒△△ |
最大上昇率(m/s) | 26.53⇒△△ |
最短完全旋回時間(秒) | 15.11⇒△△ |
武装
名称 | 搭載数 | 弾薬数 | |
---|---|---|---|
主翼固定機銃 | 20 mm 九九式 一号 機関砲 | 2 | 380 |
主翼固定機銃 | 20 mm 九九式 一号 機関砲*1 | 2 | 420 |
爆弾 | 60 kg 九七式 陸用爆弾 | 2 |
解説
特徴
日本軍ツリーで最初に開発できるBR5機体。以前の機体とは比べ物にならないくらい高い上昇力が売り。
1枚目が全体図、2枚目がエイム時、3枚目が上を向いた時のコックピットから見える様子、4,5枚目が右と左後ろを向いた時の見え方。
【火力】
20mm機関砲を片翼2門ずつの計4門搭載。機首に機銃が無いのでピンポイントで当てるには手間がかかるが、日本軍航空機でもトップクラスの機銃火力である。
弾数も一門あたり200発前後と十分。
ゲーム内日本語の表示では「20 mm 九九式 一号 機関砲×2」を2セットで4門搭載していることになっているが、本来は「20 mm 九九式 一号 機関砲×2」と「20 mm 九九式 二号 機関砲×2」の混載である。
言語設定を英語にしてゲームを開くと「20mm Type99 Model1 cannon ×2」と「20mm Type99 Model2 cannon ×2」としっかり記載されているので、確認したい人は英語クライアントで見てほしい。これに基づけば、一号機関砲の弾数が一門あたり190発、二号機関砲の弾数が一門あたり210発ということになる。
二号機関砲は一号機関砲に比べて初速が高く弾道性能が良いが、基本的に敵機を照準した際に出現するリードマーカーを狙う本ゲームでは大きな問題ではない...はず。
一方で爆装はKi-61-II Otsu Kaiから劣化して60kg爆弾2発に戻ってしまった。
光像式照準器のメモリが細かく、見づらいと感じる人がいるかもしれない。
【装甲】
特に無し。
【機動性】
カタログ上の旋回時間と上昇力は次に開発できる四式戦闘機一型甲よりも僅かに高く、日本軍航空機、そしてマッチングする連合軍航空機の中でも最も高い上昇力を誇る。総じて連合軍機との一対一で苦戦することはほとんど無いだろう。
エンジン出力110%を続けていると温度の警告表示が出るので、基本は99%くらいで使うと良いだろう。
【総論】
武装と機動力のスペックから、純粋な制空任務では四式戦闘機一型甲よりも適正が高い...が歩兵主役の本ゲームにおいて爆装が最低レベルという点が玉に瑕。
しかし凄まじい上昇力はクセになること間違いなしなので、開発できたらぜひ使ってみてほしい一品である。
史実
本機は支那事変の戦訓をもとに陸上基地防空にために速度、上昇力、火力が重視され設計が開始された....が、しかし1942年に試作一号機が初飛行した後に不具合解消に手間取り実用化が遅れ、生産が縮小されたため生産数は少数にとどまった。
本機のエンジンには高性能を実現させるため、大型機用の火星エンジンが採用されている。これにより高速と高い上昇力を手に入れることができたが元は大型機用のエンジンであったためパイロットの視界は悪化してしまった。
ーー加筆求むーー
小ネタ
本機を設計したのは九六式艦戦や零戦の設計主任である堀越ニ郎氏である。
ーー加筆求むーー
出典/参考文献
ーー加筆求むーー
コメント
コメントはありません。J2M3/コメント?