ストーリー
プロトコル、再アクティベート。改良型システムブートストラップ、完了。
新型Fulgoreプロトタイプ、オンライン。
ディレクティブ:ウルトラテックの敵の排除。
しかし、Fulgoreはただのマシンではない。
謀り、感じ、知覚する...Fulgoreは人間そのものである
プロフィール
身長 | 196cm |
体重 | 249.5kg |
年齢 | 1 |
脅威レベル | EXTREME |
最終目撃地 | ACCESS DENIED |
性能
☆長所
- 飛び道具・対空技・突進技が一通り揃い、個々の性能も優秀であらゆる戦術に対応できる。
- 必殺技キャンセル必殺技を可能にする固有システム「パワーリアクターキャンセル」により、極めて多彩な挙動が可能。
- タービンの速度に比例して自動で貯まるという特殊なゲージシステムを持ち、きっちり管理できればかなりの回転率でゲージを使える。
- タービン速度は、大まかに言うと近接打撃など攻める行動をすれば上がり、後退したりワープや飛び道具を使うと下がる。
- 高性能なワープ技「プラズマポート」。前述のリアクターキャンセルを絡めることで攻めも逃げも自在。
★短所
- ゲージシステムに癖がある。自動でリチャージされるが、タービン速度の管理が必要。
- 特にガードでゲージを貯めることができないという難点があり、一度攻め込まれると我慢で事態を好転させることが難しい。
- シャドー技には特に際立ったものがない。
- もっとも、ゲージをシャドーカウンターやリアクターキャンセルに回しやすいと考えれば些細な問題。
2種の飛び道具と突進技、無敵対空技を兼ね備えつつも独自仕様や転移技を持つ、変則スタンダード型のキャラクター。
まず、ゲージ仕様がFulgore独自の仕様となっている。10ピップに分けられたシャドーゲージはその上部のゲージが自動増加で満たされるたびに1ピップ増え、4ピップが他のキャラのゲージ1本分に相当する。更にゲージを1ピップ消費する事で必殺技から別の必殺技へキャンセルする事もできる。
ゲージの増加速度は可変となっており、近距離攻撃を当てることで加速(特にトリプルオートの加速量が大きい)し、飛び道具や転移技を使用する、ダウンする、時間経過のいずれかで減速する。また、インスティンクトモードは増加速度を一時的に最高速状態に固定することが出来る。
このようにゲージ周りが独特ではあるが、Fulgoreの性能そのものは、転移技を除けば割合素直な挙動である。オート後に同一ボタンで追加オートが出る固有特性、トリプルオートもヒット確認をたやすくしており、初めてKiller instinctを始めた人にも比較的扱いやすい。
スタンダードタイプの常と言えるが、様々な要素を持ち合わせていて弱点はないが極端に尖った強みもない為、扱うのは楽だが、勝つにはどの技を使っていくか、ゲージ運用をどうするかその時々で判断する必要がある、奥深いキャラクターと言えよう。
技表
分類 | 技名 | コマンド | 備考 |
通常投げ | 前投げ | 弱PK(密着して) | 通常版プラズマポートでキャンセル可能 |
背後投げ | 4+弱PK(密着して) | 通常版プラズマポートでキャンセル可能 | |
コマンドアタック | グラヴィティストライク | 4強P | オーバーヘッド(中段技) |
アクシススラッシュ | 6強P | 多段技 | |
スラスターキック | 5強K | 地上ヒット時ウォールスプラット、空中ヒット時ハードノックダウン | |
スイープアンドデストロイ | 2強K→2強P | チェーンコンボ | |
必殺技 | ブレイドダッシュ | 236+K | 突進技 |
アイレーザー | 214+P | 射出方向の違う飛び道具(弱中下段) | |
エネルギーボルト | 236+P | 弾速の違う飛び道具。3発まで連射可能 | |
プラズマスライス | 623+P | 弱:上昇中上半身無敵、中強:出掛り無敵かつ上昇中上半身無敵 | |
プラズマポート | 214+K | 転移技 | |
シャドームーブ | シャドーブレイドダッシュ | 236+K | 多段突進技。飛び道具と投げに無敵。 |
シャドーアイレーザー | 214+PP | 足元から前方へ飛び道具連射(下段) 暗転まで無敵 | |
シャドーレーザーバラージ | (空中で)214+PP | シャドーアイレーザー空中版(上段) 暗転まで無敵 | |
シャドーエネルギーボルト | 236+PP | 多段ヒット飛び道具 | |
シャドープラズマスライス | 623+PP | 無敵対空技。上昇中無敵 | |
シャドープラズマポート | 214+KK | 裏回り攻撃 転移中無敵 | |
デヴァステーションビーム | 236+PPP | 10メモリ消費。前方極太ビーム照射 | |
フィニッシャー | ウルトラ | 623+PPP | インスティンクトでキャンセル可能 |
ステージウルトラ | 623+KKK | 特定のステージでのみ可能 | |
インスティンクト | ブラストコア | 強P+強K | ゲージ自動増加速度を最大に固定 |
チャージリアクター | インスティンクト中に強P+強K | シャドーゲージを1ピップ増加 |
コンボパーツ
分類 | 技名 | コマンド | 備考 |
オープナー | ブレイドダッシュ | 236+K | |
アイレーザー | 214+弱/中P | ||
シャドーブレイドダッシュ | 236+KK | 飛び道具、投げ無敵 | |
シャドープラズマポート | 214+KK | 暗転前無敵 | |
リンカー | ブレイドダッシュ | 236+弱/中Kor長押し弱/中K | |
アイレーザー | 214+弱/中Por長押し弱/中P | ||
シャドーブレイドダッシュ | 236+KK | 押し込み | |
シャドーアイレーザー | 214+PP | ||
シャドープラズマポート | 214+KK | 裏周り | |
エンダー | 強ブレイドダッシュ | 236+強K | ウォールスプラット |
強アイレーザー | 214+強P | ランチャー | |
エネルギーボルト | 236+P | ハードノックダウン | |
プラズマスライス | 623+P | ダメージ | |
シャドープラズマスライス | 623+PP | ダメージ |
コンバットトレイト
技名 | コマンド | 備考 |
オートトリプル | オートダブル後同ボタン(コンボアシスト有効時4+同ボタン) | |
パワーリアクターエンハンスメント | ゲージ一定ピップ以上所持 | |
パワーリアクターキャンセル | 必殺技中に別の必殺技 | |
パワーリアクタージェネレーター | 常時 |
技解説
通常技
分類 | コマンド | 備考 |
立ち通常攻撃 | 弱P | 連打キャンセル可能。打点が高すぎてしゃがみに当たらないキャラが多いが、咄嗟の空中拾いや空かし投げには便利かもしれない |
弱K | 地上弱攻撃で唯一連打キャンセルが効かない上、喰らい判定が前に出る分、他の弱攻撃に比べ判定でも劣る。他の弱攻撃に勝っている事といえば有利フレームぐらいか | |
近中P | 極端な低姿勢技には当たらないが意外と縦には判定が広い。咄嗟の空中拾いに | |
近中K | 足元を踏みつける為打点が低く地上相手には当てやすいが飛ばれると無力。下段判定ではない | |
遠中P | 打点が高めの為、低姿勢技には無力。 | |
遠中K | 喧嘩キック。相手の行動に置くように使うが、そこそこ硬直が長い為、空振りは危険。 | |
近強P | 頭突き。硬直が長いので空振りは厳禁かつ、必ずキャンセルするように | |
遠強P | ストレート。リーチが長くなった事以外は近強Pと同じような性質 | |
強K | ヒット時相手を飛ばすウォールスプラット技。ヒットして相手を吹っ飛ばせるが、シーズン2以前のように吹っ飛ばず、またハードノックダウンもしないため、仕切り直し感が薄まった。またガード後の間合いの広がりも抑えられた為、キャンセルしないと反撃を受けやすくなった。 | |
しゃがみ通常攻撃 | 弱P | 連打キャンセル可。そこそこの打点でリーチもブレード部分に何故か攻撃判定がある分他の弱攻撃より長い。ノックバックが大きいのか距離が開いた状態で連打するとよく空振りするので注意。 |
弱K | 連打キャンセル可。下段属性。Fulgoreの最速下段技。 | |
中P | 少し前進する分、リーチはそこそこ長い。前に出る分、喰らい判定も出るので注意。ガードされて1F不利 | |
中K | なかなかのリーチを持ちつつ、発生もほどよく、ガードされても有利を取れる、優秀な牽制技兼下段技。 | |
強P | 上方向に強い対空技だが、横方向には無力なので、クロスアップ(めくり)に注意。 | |
強K | 前進しながら回転足払い。打点が高い攻撃をかいくぐる事ができなくもない。ヒット時ハードノックダウンさせるが、ガード時の不利が結構大きい。先端を当てるようにして決してめり込ませないこと | |
空中通常攻撃 | 弱P | 斜め下に意外とリーチがある為、飛込みにも使えるほか、同時又は後にジャンプする相手を咎める使い方も。 |
弱K | 攻撃範囲がかなり悲しい事になっている為、使い道があまり無い技。横方向なら中P、下方向なら弱Pのほうが優秀。しかも発生が弱Pより遅く、中Pと同じ7F | |
中P | 横方向に強い為、空対空に向いている。実は真横への最大リーチはこれが一番長い | |
中K | クロスアップ対応。斜め下に判定が強くクロスアップも出来る為、飛び込みはこれが基本となる。 | |
強P | 一応飛び込み技だが真下のみ強く、横方向がかなり心もとない為、なかなか当て辛い。威力、有利フレームは優秀だが、最低でも確実にガードさせられるという状況でのみ飛び込みで使う。それ以外なら中Kや弱Pで問題ない | |
強K | 中Pより横へのリーチが少し短いが威力は高いので、リターン重視の空対空ならこちら |
コマンド技
分類 | 技名 | コマンド | 備考 |
通常投げ | 前投げ | 弱PK | 前方に放り投げる。特に追撃は出来ないが通常版プラズマポートでキャンセル可能。距離調節に使おう。他にも中央であれば、目押しで弱エネルギーボルト→プラズマポートで表裏択起き攻めを仕掛けられる。 |
後ろ投げ | 4+弱PK | 後方中距離に叩きつける。前投げ同様通常版プラズマポートでキャンセル可能。こちらは前投げと比べ、やや有利フレームが短い為、起き攻めの選択肢はやや少なくなる。 | |
コマンドアタック | グラヴィティストライク | 4強P | 腕部ブレードを上から振り下ろす。中段属性 |
アクシススラッシュ | 6強P | ダブルラリアットしながら前進する2段技。ガードされても有利を取れる | |
スラスターキック | 5強K | シーズン3から立ち強Kに名称が追加された。性能自体は立ち強Kを参照 | |
スイープアンドデストロイ | 2強K→2強P | シーズン3から追加されたチェーンコンボ。性能自体は元と変わらず、空中ヒットした2強Pで浮かせて、必殺技で追撃可能になる | |
必殺技 | ブレイドダッシュ | 236+K | 腕部ブレードを突き出し突進する。弱→強で突進距離と威力、ヒット時フレーム差は強化されるがガード時フレーム差は悪化する。K長押しでチャージ可能。チャージ時、突進距離とダメージ増加、フレーム差が良化。タメ無し版含め4段階存在する。弱中:オープナー+リンカー、強:オープナー+エンダー |
アイレーザー | 214+P | 飛び道具属性。シーズン3にて改変。弱:足元にレーザーを発射する。下段属性。中:弱と同じモーションでビームを発射。ヒットorガード時2連射。強:画面端まで届くレーザー。出が遅く硬直が長い。ヒット時に相手を怯ませる。画面半分強程度ならブレードダッシュが間に合い、画面どこからでも極太レーザーが確定する。弱中:オープナー+リンカー、強:エンダー。 | |
エネルギーボルト | 236+P | 相手に向かって両腕を突き出しエネルギー弾を発射する飛び道具技。弱→強で弾速が速くなる。ゲージを1本追加消費する事で連続発射が可能で2発まで追加発射できる。但し、一発でも場に存在する場合、エネルギーボルトを再使用できない。特殊オープナーの関係で弱版が近距離でヒットした時のみ追加発射可能タイミングが短くなる。詳しくはオープナーの項目へ 弱:特殊オープナー+エンダー 中強:エンダー | |
プラズマスライス | 623+P | 出掛り無敵かつ上半身無敵の飛び上がりアッパー。所謂昇龍拳。ボタンにより上昇量とヒット数が増加する。弱中強:エンダー | |
プラズマポート | 214+K | その場で透明化し、転移する。転移までが遅いが転移後は即座に行動出来、更に透明状態は転移完了後も解除されながら暫く続く為、その後の動作を非常に見切りにくい。右向きか左向きかで転移位置は変わらないことに注意。弱:画面左、中:画面中央、強:画面右 | |
シャドーアタック | シャドウブレイドダッシュ | 236+KK | ブレイドダッシュ強化版。投げ、飛び道具属性に無敵で5ヒットする多段技。通常版のように溜める事はできない。オープナー+リンカー |
シャドーアイレーザー | 214+PP | アイレーザー(弱)の強化版。レーザーを足元から前方へと5連射する。オープナー表記はないが相手と一定距離内(密着で当てた場合4hit直後まで)でインスティンクトキャンセルを行うとオープナー扱いになり追撃可。インスティンクトなしの場合、密着始動限定でシャドーブレイドダッシュが繋がる。フルヒットさせるとシャドープラズマスライスと変わらない威力の始動技になる。さり気なく暗転前の5フレームは完全無敵だが暗転後の発生までの2Fは無防備なのであまり考えなくても良い。 リンカー | |
シャドーレーザーバラージ | (空中で)214+PP | シャドーアイレーザーの空中版と言える技。通常版プラズマスライスの空中状態であれば何時でもキャンセル可。発射後は着地まで行動不可 地上版と同じく暗転前は完全無敵。持続の短い対空技であれば空かす事が理論上出来なくはない。アップデートでハードノックダウンになったため、当てて反確はなくなったので、安心して隙消しに使ってほしい | |
シャドーエネルギーボルト | 236+PP | エネルギーボルトの強化版。5ヒットするようになり、ヒット時ハードノックダウン付与。弾速は中版と同程度。 | |
シャドープラズマスライス | 623+PP | プラズマスライスの強化版。5ヒットするようになり、威力も高い。完全無敵は持続の途中まで続くが上半身無敵は残らない。あまり気にするほどではないが通常版より発生が1F遅く、横方向に伸びない。通常版と違い、シャドーレーザーバラージでキャンセルできない点にも注意。エンダー | |
シャドープラズマポート | 214+KK | プラズマポートの強化版。相手の真後ろに転移し、5段ヒット攻撃する。暗転まで無敵だが、暗転後は一切無敵がない上、暗転後発生も早くない為、潰され易い。オープナー+リンカー | |
デヴァステーションビーム | 236+PPP | ゲージ10ピップ必要。胸部装甲を展開し、極太レーザーを照射する。生当てブレイク不可31%ダメージ、画面端まで発生と同時に届く超速発生のFulgoreのジョーカーともいえる技。なんとコンボ中にも無理やりキャンセルして発動可能で、たとえガードされてもチップダメージも充分。だが硬直は長く、突進技が届く間合いなら反撃確定。飛び道具判定には変わりないので飛び道具回避技や打点の低い技を受けると単に反確なだけになるのには注意。Jagoのシャドーウィンドキックや、特に画面端からでも届き簡単にくぐられるOmenのデーモンスライドはドツボなので要注意。2.3からはガードされた場合大量のポテンシャルダメージを貯められるようになった。普通に撃つとゲージ回収速度が強制的に最低状態になるので、出来ればインスティンクト発動中または発動可能状態で使用したい | |
フィニッシャー | ウルトラ | 623+PPP | |
ステージウルトラ | 623+KKK | 一部ステージのみで使用可能。 | |
インスティンクト | ブラストコア | 強PK | ゲージの自動増加速度を最高速に固定する。ゲージ依存度が比較的高く、インスティンクトゲージを保持し続ける必要が無いFulgoreは起動できるようになり次第、出来る限り早く起動することをオススメする。 |
チャージリアクター | インスティンクト発動中強PK | リアクターメーターを1ピップ増やす。その凶悪な性能ゆえシーズン2で削除されていたが、この度インステインクト中の専用技として復活。動作は長い様に見えるが動作後半は移動含むあらゆる動作でキャンセル可能な為、意外と隙は小さい。必殺技扱いのため、必殺技でキャンセルできる状況であれば発動可能(オートダブル等コンボパーツからはキャンセル不可) | |
コンバットトレイト | オートトリプル | オートダブル後同一ボタン(コンボアシスト有効時4+同ボタン) | オートダブル後にもう一段追加攻撃を行う。身体が半透明になるのが発生した印。ゲージ自動増加速度の加速量が高い |
パワーリアクターエンハンスメント | 一定ピップ以上所持時各種移動 | 4ピップ以上所持していると前歩きの速度が増加する。8ピップ所持していると後ろ歩きの速度が増加する。10ピップ所持していると前ステップ時6入力し続けるとステップ距離が延長し最大まで延長すると硬直が殆ど無くなる。更にバックステップの移動距離が倍化する。 | |
パワーリアクターキャンセル | プラズマスライス以外の必殺技入力時別の必殺技 | シャドーゲージを1ピップ消費し、必殺技を必殺技でキャンセルする | |
パワーリアクタージェネレーター | 常時 | 2.4よりコンバットレイトでFulgoreのゲージ自動増加特性に名前がつけられたもの、詳しくは性能の欄を参照のこと |
コンボパーツ
分類 | 技名 | コマンド | 備考 |
オープナー | ブレイドダッシュ | 236+K | 基本的にはこれを遠距離からの奇襲として使う。相手との距離を考え、先端を当てる強さを使おう。相手の隙をついて使うのが基本だが、2段階目(元の発生から2F分以上)に溜めて撃つとガード時のフレーム差が1F良くなり強版でも昇竜以外の反確がなくなる為、振り回しても意外と何とかなる。ただし、極端な低姿勢技に対して空ぶることがあり、飛び道具には全くの無力である点に注意。因みに、ジャンプ攻撃から直接出した場合、コンボブレイカーが可能だが、チャージが2段階目以降まで溜めた場合はコンボブレイカーできなくなる。飽くまで小ネタだが、ジャンプ攻撃を深めに当てた後ならブレイク不可状態を組み込むことができる。 |
アイレーザー | 214+弱/中P | 近距離での下段崩しをかねて使う。ガードされても特に不利は無い。段数とリーチの違いで使い分けよう | |
エネルギーボルト | 236+弱P | 特殊オープナー。表記上はオープナーではないが、「マニュアル限定」でキャンセルを行う事ができる。エネルギーボルトの追加発射より優先でキャンセルする為、至近距離地上ヒット時にディレイ追加発射しようとすると勝手にマニュアルになる。マニュアル限定であることは逆にオートが出ないという事なので、Fulgoreのオープナーの中ではもっともマニュアルにつなげやすい。(特に飛び道具派生の無いKボタンは尚更)ジャンプ攻撃から直接出した場合、コンボブレイカーされない特性も持つ | |
シャドーブレイドダッシュ | 236+KK | 使い方は通常版と代わらない。飛び道具を読んだ場合はこちらで突っ込む用途が主となる。 | |
シャドープラズマポート | 214+KK | 出がかりに無敵があるため相手の攻撃を透かした上でコンボをはじめる使い方が主になる。転移後は無敵が無く発生も遅いので、相手が何もしていないとそれだけで反確となるため、使用タイミングに注意 | |
リンカー | ブレイドダッシュ | 236+弱/中Kor長押し弱/中K | 前方に移動する為、ウォールバウンスを狙ったりこちらが壁に追い詰められて且つゲージが無い又は使用したくないときに使おう。 |
アイレーザー | 214+弱/中Por長押し弱/中P | ブレイドダッシュと比較して、動作が僅かに長く、その場から移動しないが、威力が高いという特徴を持っている。見た目はシーズン2までの中アイレーザーの動き | |
シャドーブレイドダッシュ | 236+KK | 通常版と特徴は同じ。5ヒットし、コンボゲージを増やさない。ゲージの自動増加を無駄にしない程度に使う。 | |
シャドーアイレーザー | 214+PP | 普通に使ったシャドーアイレーザーと違い、距離が離れなくなっている。 | |
シャドープラズマポート | 214+KK | 裏回れるのが便利。端背負いでコンボスタートしたときに使う。 | |
エンダー | 強ブレイドダッシュ | 236+強K | 端ではウォールバウンスを誘発できる。端コンボではこの後に投げを入れることで、ノーゲージ最大コンボ〆となる。コンボアシスト使用時、K版エンダーアシスト対象 |
強アイレーザー | 214+強P | 相手を空中に浮かせ、追撃できるようになる。バージョンアップで浮きが大きくなり、低レベルでも様々な追撃が可能になった。コンボアシスト使用時、P版エンダーアシスト対象 | |
エネルギーボルト | 236+P | ハードノックダウンが取れる。それだけ。それだけだが遠くにハードノックダウンが取れるのでインスティンクト発動中に中央で使った後はチャージリアクターが2回確定で使える為、自動回復分も合わせて、3ピップは回収可能 | |
プラズマスライス | 623+P | ノーゲージエンダー中最も高いダメージを与えるため、何を使うか迷ったらとりあえずこれ。 | |
シャドープラズマスライス | 623+PP | 全エンダー中最も高いダメージを与える。ゲージの自動増加が無駄になるほどゲージが余っているならこれ。 |