遺物

Last-modified: 2024-05-12 (日) 19:05:11

レリックとも言います。主に交易所、もしくは科学者の探索で持ち帰ってくる、所持しているだけで有用な効果を発揮するアイテムの事を指します。
消費されることはありませんが、所持できる合計数に限りがあるので、有用なものだけを集める厳選が大事になってきます。

2023y10m16d_211459948.jpg

現在の金額と最高額?

この表記で戸惑った方のための説明です。
上記の画像を例にします。「時の本」(全ての時間経過効果が10%上昇)で『現在の金額:77 最高額:100%』とのような表記がありますね。運営のいつものガバ翻訳です。
正確な日本語にするとこうなります。『現在の効果量:77% 上限値:100%』
要するに、今所持している何冊もの「時の本」の効果量累計は77%で、最大で100%分まで積み重なるよ、という意味です。
当然ながら、101%以上にしても100%と同じ効果しか出ないよ、という事ですね。
またこの上限値は遺物によって違い、黄金宝箱の発生確率を5%上昇させる「金の鍵」では80%、鉱夫の速度を6%上昇させる「無限の鉱夫スピードポーション」では上限無し、となっています。
加えて、一部のスーパーマイナーは遺物と同じ効果を持っており、その分の効果量も「現在の効果量(金額)」の中に内包されることがあります。

各遺物の有用度を、独断と偏見を基に★1~★5で解説します。

★5

秘密の書

これ単品では一切の効果を持ちませんが、最重要と言っても過言ではない遺物です。
で使用することで、他の遺物の能力を強化することが可能です。
詳しくは該当ページをどうぞ。

時の本

全ての時間経過の効果が10%増えます。上限100%。
このゲームでの時間経過は鉱石の採掘速度上昇でもあり、ドリルの速度上昇でもあり、月にある原子炉の稼働を早める事にも繋がり……と、なんでもかんでもこれだけでどうにかなってしまう万能なものです。
それを上昇させるこの遺物は最優先と言ってもいいでしょう。現環境では、これを上限値になるまで集めてから他の遺物の事を考え始めるのが前提、と言っても過言ではありません。

ジューサー(juicer)

スーパーマイナーの効果を5%増加させます。上限100%。
第二の遺物であるスーパーマイナーの効果を増加させるのは大きいと言っていいでしょう。
なおかつ所持枠の上限が固定されている遺物とは違い、(コストはどんどん増加していくものの)理論上所持枠が無限のスーパーマイナーを全て一括で強化できるのは強いと思われます。
要するに、所持中のスーパーマイナーが増えれば増えるほど価値が高まる遺物と言えるでしょう。
逆に言うと、有用なスーパーマイナーが数人しかいない状態で集めても効果量は誤差です。その場合は★2くらいの価値だと思われます。
エセリアル宝箱を日常的にたくさん開封するようになってから集めるのがいいでしょう。

★4

ミダスタッチ

鉱石や同位体を店売りする時に、2倍の価格になる確率が5%上昇します。上限無し。
洞窟バフと同名ですが、効果は重複します。(=同時発動しても無駄にはなりません)
なので遺物で50%分を集めた後、洞窟の同名バフ(50%)を発動すれば、常に2倍の価格で売却可能になります。
なおこの時、遺物で55%以上にしたらどうなるのかは不明です。
ミダス、シャベル比較

黄金のシャベル

全ての鉱石と同位体の店売り価格を6%上昇させます。上限無し。
金策力を上昇させます。枠があれば差しておいて損はないはずです。
ミダス、シャベル比較

ミダスタッチ、黄金のシャベルの比較

確かに期待値としては黄金のシャベルの方が大きいですが、ミダスタッチ(遺物)は50%あれば宝箱or洞窟バフと同時に発動することで100%に持っていける、というメリットが挙げられます。
この、瞬間的に全ての販売額が倍になるという状況は、宝箱の圧縮と黄金宝箱の開封を繰り返す時に相当大きな爆発力を生むと思われます。
対して黄金シャベルは、常に販売額が確定で上昇するという安定感がメリットです。
これは当然ながら通常の採掘による鉱石の販売時にも、黄金宝箱の連続開封時にもボーナスを付与しますが、上記の黄金宝箱+ミダスタッチ100%と同等以上の効果を及ぼすには、相当数の遺物枠を食い潰します。(具体的には++で13%なので13%×8個=104%。対してミダスは++で10%なので5個で済む)
つまりは「バフのミダスタッチが必須で上限は確定で100%、でも遺物枠は少なくて済む」を取るか、「常時発動しているので余計なものは不要で上限は無制限、でも遺物枠は多く必要」を取るか、とも言い換えられるのではないかと思います。
理想を言えば、両方差すと効果も相当大きくなります(要検証)が、その分枠もかなり埋まり、時の本などが全く入らなくなってきます。
なので結論としてはプレイスタイルに応じて、といったところでしょうか。

★3

黄金のピッケル

1km掘るたびに現在の最新の鉱石を12時間分獲得します。上限48時間分。
可もなく不可もなくといったところでしょうか。
ただし1km掘り進むのに時間がかかればかかるほど、価値は相対的に低下します。
その場合でもやっとたどり着いたばかりの希少な最新鉱石にボーナス分が付与されるのは、アップグレードを早める事に繋がると思われます。
なので正確には地球の前半くらいでは★4、それ以降では★3、月に入ると★2くらいが適切ではないでしょうか。
なおタイタンの序盤はやたら柔らかいので、★4辺りだと思われます。

※新しい星に初めて移動するときの距離にも適用されるため、かなりの鉱物を稼げます。
移動する間際にピッケルを所有しておいてもいいかもしれません。

元素のピッケル

同位体の発見確率が15%上昇します。上限無し(?)
同位体は月のあの施設で使いますので、ピン差しくらいはありかもしれません。

運の鍵

基本宝箱の発生確率を5%上昇させます。
序盤では誤差ですが、後半になればなるほど基本宝箱の出現頻度も増えますので、遺物バフによる増加分も相当なものになります。
また基本宝箱の出現が増えるという事は、回収される確率が増えるという事にもつながり、要するに宝箱圧縮の回転率が良くなります。
さらに1ボタンによる全宝箱の回収(金属回収機の最終アップグレード)が可能になると、相当なシナジーを叩き出します。
その頃になると★4と言っても過言ではないかもしれません。

★2

無限の鉱夫スピードポーション

鉱夫の採掘速度を6%上昇させます。上限無し。
黄金のシャベルと相互互換といった感じですが、こちらは純粋に鉱石の数が増えるため容量上限に引っ掛かりやすく、ロスが発生してしまうことを考えると、シャベルの方に軍配が上がるかもしれません。

成功の本

科学者の発掘成功確率を10%上昇させます。上限75%。
確かにこれをたくさん集めれば平凡な科学者でもガンガン発掘を成功させることが出来ますが……。
とあるグリッチ(仕様の穴をついた裏技)じみた方法を使えば、一切なくとも発掘を成功させることが出来ます。
詳しくはお役立ち情報へ。

ロケットブースター

ドローンの移動速度が7.5%上昇します。上限無し。※表記上、現在値は7となっているので切り捨てられている可能性があります。
序盤は有用ですが、ドローンの育成が終わった頃にはこの遺物無しでも余裕をもって洞窟のアイテムを全回収できますので、お好みといったところです。
しかしながらドローンの速度を速めるという事はプレイヤーのストレス軽減にもなり、また燃費の向上にも間接的に寄与します。
なので直接的な資金力には結び付きませんが、プレイヤーの快適性を高める遺物と言えるでしょう。

給料削減

鉱夫の雇い時、強化時のコストが5%下がります。上限80%。通称クッキー。
当然ながら最大まで強化してしまえば一切の意味はありませんので、新しいステージの序盤~中盤で輝くでしょう。
金額要求量が大きくなる月後半やタイタンでは必須級のレリックです。適宜必要なときに組み替えて使用しましょう。

上限構成の例:

  1. 給料削減++(10%)×8
  2. 給料削減++(10%)×2、給料削減+(8%)、給料削減(5%)、スーパーマイナー(Thoth the Wise lv10)

キラキラ気晴らし

設計図の購入価格が6%減少します。上限80%。
基本的に同上ですが、設計図(アップグレード)は鉱夫強化よりも圧倒的に数が多いため、給料削減よりは優先順位が高いと思われます。
なお減少するのは設計図の金額部分のみであり、要求される鉱石や同位体の量などは減少しません。
金額要求量が大きくなる月後半やタイタンでは必須級のレリックです。適宜必要なときに組み替えて使用しましょう。

上限構成の例:

  1. キラキラ気晴らし++(10%)×8
  2. キラキラ気晴らし++(10%)×2、キラキラ気晴らし(6%)×2、スーパーマイナー(Thoth the Wise lv10)

無限のドリルスピードポーション

採掘ドリルの速度を10%上昇させます。上限無し。
序盤はあってもなくても誤差ですが、月以降になるとドリルを最大強化していても、1km進むのに数十時間、下手をすると100時間越えという場合もあります。
そういった場合に有用ですが、同じ効果は一部のスーパーマイナーも持っていますので、枠が限られている遺物で同じ効果を付ける事はあまり好ましくないでしょう。

魅力の塊

宝箱からの獲得金額を10%上昇させます。上限無し。
このゲームでの資金の獲得方法は鉱石の売却が主であり、宝箱からのものはオマケです。
また黄金宝箱からの獲得金額は確かに大きいですが、月のあの施設で同名バフを任意で発動可能です。
つまり、基本宝箱からの金額は誤差程度であり黄金宝箱からの方からがメインとなります。よって常に欲しいものではなく、黄金宝箱を一気に開封する時だけ必要となる遺物です。
なので、月の某施設バフで十分ではないかと思われます。両方合わせると確かに獲得金額はどんどん増えますが……。

★1

金の鍵

黄金宝箱の自然発生確率を5%上昇させます。上限80%。
しかしながら元々の発生確率が低すぎて誤差であるという事と、黄金宝箱の主な入手先は基本宝箱の圧縮になってくるという事より、この遺物の優先度は低めであると思われます。

虚無の鍵(Key of the Void)

エセリアル宝箱の自然発生確率を5.5%上昇させます。上限85%。
上に同じ。

銅のピッケル

1km掘るたびに現在の最新の鉱石を3時間分獲得します。上限48時間分。
黄金のピッケルの完全下位互換。出番などありません。

金の鎌

科学者が死んだ時、自動で復活する確率が5%上昇します。上限80%。
確かにこれを積みまくれば、どんな平凡な科学者でも無敵になりますが……。
そこまでするくらいであれば、運命に抗う方が良いでしょう。
なおこの遺物が無くとも、科学者は1%の確率で勝手に生き返ります。

銅の鎌

科学者が死んだ時、自動で復活する確率が3%上昇します。上限80%。
下位互換です。

科学者が死んだ時、自動で復活する確率が2%上昇します。上限80%。
下位互換の下位互換です。

より広い油井

石油の産出量を5%増やします。上限80%。
石油解放直後では誤差であり、石油ポンプがある程度育ってくると生産量>消費量になってきます。
またその頃には少しばかりの生産量より、生産上限値の方が重要になってきます。
要するに総合して、出番は特にありません。

深紅の共振器(Ruby Resonator)

鉱突(おそらく鉱床)のスポーン(発生)確率を10%増加します。上限無し。
この数字はスーパーマイナーの値をも含んでいるのと(検証済み。詳細は後述)、鉱床からの鉱石入手量は微々たるものであるため、あと鉱床のクリックが面倒(´・ω・`)
特に価値はないと思われます。
※編集者の環境ではこの遺物を取得していないのに累計値が509%となっていました。そして同効果を所持したスーパーマイナーの効果量を合計したところ510%でした。

オニキスの神託(Onyx Oracle)

鉱床から得られる鉱物の取得量を15%上昇させます。上限無し。
鉱床からの取得量は誤差レベルであるため同上。

無限の科学者経験値ポーション

科学者の発掘での取得経験値が15%増えます。上限無し。
確かに科学者が育ちやすくはなりますが、その前に死ぬ確率の方が高いと思われます。
これを取るくらいなら成功の本で死ににくくするとか、秘密の書で死ににくい科学者を作り出すとか、そもそも死なないように運命を捻じ曲げるか、の方がいいと思われます。

無限の宝石スピードポーション

ジェムの作成時間を5%短縮します。上限75%。
誤差です。最長の黄色ジェム(48時間)では2時間半弱短縮してくれますが、触媒でいいでしょう。触媒そのものを使うかすらもゲフンゲフン
またジェムは設計図や鉱夫雇用ほど末永く必要とするものではなく、少なくとも月時点では武器を一通りアップグレードしたら用途はなくなってしまいます。(タイタン確認後追記します)
加えてその一通りの武器アップグレードも、おそらく月の中盤を終える頃には大体完了しているのではないでしょうか。

カーゴの拡張

鉱石や同位体の所持容量が15%増えます。上限無し。
確かにストレス軽減にはなりますが、直接的な資金力には結び付きません。
また荷物を超過しやすいのも、過去の大した価値もない鉱石がほとんどであり、最新の価値が高い鉱石があふれる事はほぼありません。
そのため入れ替え候補の筆頭と言えるでしょう。

創意工夫の本

基本宝箱からの建材発見率が6%上昇します。上限無し?(実機で記載を確認できず)
確かに建材に飢えている序盤はわずかな量でも欲しいところですが、出現する基本宝箱も少ないので、相対的に宝箱からの建材も少なくなります。
またある程度進めると建材の主な産出手段は洞窟、そして宝箱の圧縮による黄金宝箱へと移り変わっていきます。
その頃になると基本宝箱は確かにたくさん出現するようになりますが、今度は6%の確率という少なさがネックになってきます。
※発見率が6%増えるだけであり、6%の確率で1個確実に出るわけではない事に注意が必要です。
 つまり仮にこの遺物を集めまくって100%にしたところで、建材発見率が100%上昇、つまり元の2倍になるだけです。翻訳が間違っていない限り、100%確実に建材が出るわけではないはずです。
総じて、どうにも使いづらさが目立つ遺物と言わざるを得ないでしょう。

孵化の卵

オフラインで進行してくれる時間が10%伸びます。上限無し。
マネージャーをアップグレードすると最大で2日間オフライン放置でき、それが5時間弱伸びる計算になりますが……。
大体の場合鉱石はもっと前の段階で溢れてしまいますし、ドリル採掘にしたって誤差のレベルです。
なので、忙しくてゲームをあまり起動できないのでその5時間弱でも惜しい、という場合以外は不要だと思われます。

持久力の袋

バフの継続時間が7%延長されます。上限無し。
以下、対象となるバフがどれなのか編集者は未確認ですが、仮に全バフに適用されるとした上で。
宝箱から出る20分のバフは、ほとんどが時間経過ですぐに消されてしまいます。
あって嬉しいのはミダスタッチや運の鍵などですが、前者は効果中に一気に大量の鉱物を売却するなどの運用で、瞬間的にしか使用しません。
後者であればそもそも遺物の同名バフを付けてしまえば7%どころか永続です。
他に考えられるものとしましては月の某施設バフです。確かに元の効果時間が大きいため、延長されるものも相応に長くなりますが……。
それらはそもそも付与するのが苦にならないため、再度かけ直してしまえば済む話です。
総合して、微妙な立ち位置と言わざるを得ないでしょう。
ちなみに宝箱の雨は2.1秒延長されますが、これも遺物の方の運の鍵で十分だと思われます。

燃料抽出機(Fuel Extractor)

洞窟での燃料の自動回復速度が7.5%上昇します。上限無し。
基本的にロケットブースターと同じく、無くても時間余裕をもってクリアできるため不要です。
またアップグレードが十分に行われていれば燃料の回復速度も相当なものであり(最大強化の基本ドローンだけなら7体出していても黒字)、
さらに燃料の持ちが良くなる効果も、ロケットブースターの方に(間接的に)付いています。
「あっても悪くはないけど、あってもなくても特に変わらない遺物」といった評価を脱することはできないでしょう。

★粗大ごみ

武器関連

武器のクールダウンを減らすとか、最大HPを増加させるとかのあの系統。
不要です。一切不要です。産業廃棄物です。
少なくとも今現在の環境では、武器関連の遺物は一切なくとも全く困らずに敵を倒すことが出来ます。
どうしても苦戦するようなら一時的な取得もありですが、それよりも武器そのものの強化をする方が優先でしょう。

特殊

大きいチーズ

今現在の全ての所持鉱物の量を2倍にします。
入手した瞬間に自動的に効果を発揮しますので、効果発動を保留しておきたければ科学者から回収しない(=一時的に1枠潰れる)必要があります。繰り返しますが所持している遺物の中から使うのではなく、科学者から回収したタイミングで勝手に発動します。
特殊な遺物であり、遺物枠には入りません。なので遺物枠を食うことはなく、考えるべき入手による唯一のリスクは「発掘派遣時に科学者が死ぬかもしれない」だけです。
科学者の命と大量の鉱石を天秤にかけた上で決めるといいでしょう。

関連要素

賢者トト

金のスーパーマイナーの1人。通称トト神。
遺物の評価をガラリと変えてしまう力を秘めています。
詳しくはスーパーマイナーを参照。

遺物強化

遺物は全て所持枠が決まっていますが、強化によって単体あたりのパワーを底上げすることができます。
秘密の書が2冊必要です。詳しくはを参照。

外人の遺物評価

ふと公式ディスコードで見つけたものを勝手にありがたくいただきました。
大体の傾向は上記と同じですが、一部異なっているものがあるのが興味深いです。
MrMineRelicTierlistV2.png