編集方針とメモ

Last-modified: 2023-10-25 (水) 23:56:53

編集方針

基本的に、設計図の購入価格や鉱石の価格、燃料棒のコストなどの数字データについては扱う予定はありません。
ゲーム中ですぐに判明しますし、あらかじめ分かってもどうしようもないゲーム性(増産しようにもプレイヤーの努力でどうにかなるわけでもない)の上、
そういったデータは全て英語wikiの方に記載されているからです。(仮に先方からコピペして持ってくるくらいであれば、最初からそれを見れば良くない? という考え)
あと多すぎて大変
もしどうしても追記したい方がいれば、お任せします。

編集のルール

荒らしでない限り、誰でも編集を歓迎します。

編集する場合、wikiに応じた言葉遣い(口語と文語。要するに話し言葉と書き言葉)を心がけてください。
×:Aした時Bするんですけど
〇:Aした時Bしますが(Bとなりますが)

また「ら抜き言葉」や言葉の誤表記も注意してください。
×:宝箱を開けれますが
〇:宝箱を開けられますが
×:1部の同位体は使いませんが
〇:一部の同位体は使いませんが
※「部分的に」を表す時は算用数字は使いません。演劇などにおいて第1部、第2部、とのように使用します。
 1撃、1気に、なども同じで算用数字は使いません。一撃、一気に、が正しい表記です。誤表記を広めているのはどこの誰だよ……
×:鉱夫は永遠と掘り続けていますが
〇:鉱夫は延々と掘り続けていますが
※発音が似ていますが、「ずっと長い時間行う」時は延々と(えんえんと)を使います。

編集に自信がなければ、ディスコードやコメント欄に内容を記載し、他者による編集をお待ちください。

記載方法のメモ

基本の操作

詳細はこちらを確認してください。
左上の編集ボタンを押し、書き換えた後に左下のページの更新を押します。
左列のMenuBarを触りたい場合は、MenuBarから操作します。

新しく作成したい場合は新規作成から。
ページそのものを削除したい場合は、該当ページ内の全ての文字を削除後更新。この操作は基本的に行わないでください。
また削除を行った場合、編集用掲示板に理由と共に報告をお願いします。ない場合は荒らし扱いする場合がありますのでご注意ください。
記事の追記や修正の場合の報告は任意です。

リンクを付ける

公式ディスコードや英語wikiなどの外部サイトに飛ばしたい場合は、クリックさせたい文字列を選択した上で、編集画面下のボタン(プラグインから数えて左に5つ目、鎖が絡み合っているようなボタン)を押します。
このwiki内の別ページに飛ばしたい場合は、

[[どんなゲーム?]]

のように、[]を二重に重ねて使用します。どんなゲーム?のようにリンクがセットされます。

また表示される文字とリンク先を異なるものにしたい場合は、

[[げーむがいよう!>どんなゲーム?]]

のように(表記したい名前)>(実際に存在するページ名)との記載で扱います。げーむがいよう!

画像を貼り付ける

上記の1つ右、@みたいなボタン。
すると添付のためのプラグインが設置されるため、一旦ページを更新(編集を終了)し、通常の閲覧画面へ。
そこに[添付]というボタンがあるのでそこからアップロード。

&attachref;

もしくはこれを貼り付けても良いでしょう。
なお初期状態では画像サイズは上限であり、割と大きめなので、

&attachref(,400x400);

このように制限します。(この場合は400×400のサイズ)
画像用途に合わせて300×300~400×400程度に制限すると良いでしょう。

こんな感じにタイトルを付ける

タイトルとしたいものの頭にアスタリスクを入れます。

**タイトルとしたい文面

なおアスタリスクは1~3個指定でき、数は目次(下記)での位置と移動先の装飾に影響します。
数が少ないほどツリーの根元、多いほど枝の先、といったイメージです。つまり大きな分類では1つ、細かい分類では2つ、さらに細かい分類では3つと使い分けるといいでしょう。
この操作を行うと、後ろに勝手に

***こんな感じにタイトルを付ける [#u78a18a5]

のようにコードが追加されますが、これは目次からの移動先関係のようなのでそのままにしておきましょう。

目次を付ける

上記のアスタリスクによる目次を設定した上で、

#contents

を追加するだけです。

個別の項目へのリンクを付ける

目次を付けた上で、

[[目次を付け>/編集方針とメモ#a854b428]]

のように記載します。左側の文面は表記上なので、リンクの時と同じように何でも構いません。
なおこの右側の文面とコードは、目次から該当項目に飛んだ上でURLから取得できます。

折りたたむ

#fold(あああ){{
いいい
ううう
}}

コピペして使えば分かりやすいでしょう。こうなります。

あああ

いいい
ううう

なお中にさらに折り畳みや[[]]を入れることもできます。

コメント欄を追加する

#pcomment(./掲示板タイトル名,reply)

なお ,reply は削除しても構いませんが、その場合他人のコメントに返信ツリーを作成できなくなります。

ネタバレ防止のために文字を隠したい

こんな感じ。
編集画面ボタン、左から5番目。

使用したプラグイン(編集に使う[[]]などの文字列)をそのまま表示する引用文を記載する

行の冒頭に半角スペースを入力。

こんな感じで表示されます。

コメントアウト(編集者にだけ読めるメモ)したい

//このように頭に/を2回入れると、編集画面でしか読めないメモが記載できます。

これは当然ながらwikiの閲覧時には一切表示されません。