ここではパソコンで広告をブロックするための主要なツールの導入方法の記述が中心となります。
パソコン以外ついては主な広告ブロッカーをご覧ください。
拡張機能 
広告ブロックは動作の都合上ユーザーがサイトからダウンロードした全データを読み取ることができるかなりセンシティブな機能です。
人気の機能なため多数の拡張機能が存在しますが、ユーザー数やオープンソースかなどを参考に信用できるものを選んでください。
uBlock Origin 
uBlock Originは、コンテンツフィルタリングのためのブラウザ拡張機能の1つです。フリーかつオープンでクロスプラットフォームのソフトウェアでGoogle Chrome、Chromium、Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Opera、Vivaldiにおいて利用可能です。また、Tailsに搭載されたTor Browserに標準で組み込まれています。
なお、Chrome Web Store には uBlock という名前の似た拡張機能がありますが、偽物とみなして問題ありません。(より詳細には、 uBlock作者がプロジェクトをuBlockとuBlock Originに分岐しuBlockを新開発者に委任→uBlockの新開発者が数多の問題行為→しまいには開発が放棄され、Adblock Plus開発元の子会社が買収という経緯です。)
- Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/UBlock_Origin
- GitHub: https://github.com/gorhill/uBlock
導入方法: Chrome
画像はGoogle Chromeのものです。
1. Chromeで下記のURLを開く
https://chrome.google.com/webstore/detail/ublock-origin/cjpalhdlnbpafiamejdnhcphjbkeiagm
導入方法: Firefox
画像はFirefoxのものです。
1. Firefoxで下記のURLを開く
導入方法: Edge
オプション: 購読フィルタの追加
現在では標準で有効のAdguard Japanese filterが大幅に改善しており、外部の日本語フィルタの購読は必須ではありません。まずは標準設定のまま使ってみるとよいでしょう。
各フィルタの詳細やおすすめについては、フィルターリストを参照してください。
設定例 - カスタムフィルタ: 豆腐フィルタ
1. 右上の盾のような形をしたuBlock Originのアイコンをクリック
2. 出てきたポップアップの一番右のアイコン(歯車アイコン)をクリック
3. 新しいタブが出来るのでそれを開く
5. 下のほうにスクロールして、次のフィルタチェックを外す
JPN: AdGuard Japanese
※基本的には購読するフィルタは少ない方が良いです。*1上記以外のフィルタについても、ご自身に合わせてオフにしてみましょう。
6. 一番下のチェックボックスのインポートをチェックする
7. 出てきたテキストボックスに下記のURLをコピーして張り付ける
https://raw.githubusercontent.com/tofukko/filter/master/Adblock_Plus_list.txt
9. もし「今すぐ更新」が黄色の場合それもクリック
10. 下の「カスタム」に登録したフィルタの名前が載っていれば、インストール成功です
設定例 - サイトの購読リンク: 豆腐フィルタ
一部のフィルタは「サイトの購読リンク」からインストールすることができます。
1. 下記のURLにアクセス
Adblock Plus 
- 公式サイト: https://adblockplus.org/
- 対応ブラウザ: Chrome(Chromium系)
、FireFox
、Opera
、Microsoft Edge
、Safari
など
かつては最もポピュラーな広告ブロッカーと言えましたが、いまではuBlock Originなどのより優れたブロッカーが存在するため、使用する意味はあまりありません。強いて言うならばAcceptable Ads (一定の基準を満たした広告をデフォルトでホワイトリスト化する代わりに広告収入の分け前をAdblock Plus開発元が得るビジネス) の理念に賛同する場合でしょうか。
AdGuard 広告ブロッカー 
- 公式サイト: https://adguard.com/ja/adguard-browser-extension/overview.html
- GitHub: https://github.com/AdguardTeam/AdguardBrowserExtension
- 対応ブラウザ: Chrome(Chromium系)
、FireFox
、Opera
、Microsoft Edge
、Safari
など
AdGuard拡張機能の最大の特長は、uBlock Originでは対応してないAdGuard独自の記述方式も使用できることでAdGuardのフィルタの恩恵を最大限に受けることができる点です。
また外部フィルタのインポートと自動更新に対応したカスタムフィルタが実装されています。
後述のAdGuard for Windows及びAdGuard for Macを使用する場合はこれをアンインストールして代わりにAdGuardブラウザアシスタントをインストールすることをお勧めします。
AdGuardブラウザアシスタント 
- 公式サイト: https://adguard.com/ja/adguard-assistant/overview.html
- GitHub: https://github.com/AdguardTeam/AdguardAssistant
- 対応ブラウザ: Chrome(Chromium系)
、FireFox
、Microsoft Edge
、Safari
など
AdGuard for Windows及びAdGuard for Macの設定のうち、カスタム要素のブロックやWebサイトのホワイトリストといったいくつかの操作をブラウザ側からできるようになります。
あくまでもアプリ版AdGuardの補助拡張機能のため、これ単体で動作するわけではありません。
ブラウザの拡張機能として広告ブロックをしてほしい場合AdGuard 広告ブロッカーを使用してください。
参照: AdGuard公式 - AdGuard for Windowsバージョン7.4と新ブラウザアシスタント
Ghostery 
- 公式サイト: https://www.ghostery.com/
- GitHub: https://github.com/ghostery/ghostery-extension
- 対応ブラウザ: Chrome(Chromium系)
、FireFox
、Microsoft Edge
、Safari
、Opera
広告とトラッカーブロックの他、Ghostery Plusという有料サービスでGhostery Glowなどの追加機能があります。
Enhancer for YouTube™ 
- 公式サイト: https://www.mrfdev.com/enhancer-for-youtube
- 対応ブラウザ: Chrome(Chromium系)
、FireFox
、Opera
、Microsoft Edge
YouTubeの動画から広告を削除する拡張機能です。
画面下部中央に半透明のツールバーが設置され、カーソルを当てると引き出すことができます。
このツールバーからプレイヤー画面の拡大、再生速度の変更、ループ再生等のON/OFFを行えます。
拡張機能のオプションでは再生画質の段階的指定、カスタムテーマの導入が可能です。
uBlock Originと同時に使用すると干渉するといわれているため、使用する場合はYoutubeをuBlock Originのホワイトリストに入れた方がよいでしょう。
参照: ALL youtube.com issues
Shut Up: Comment Blocker 
- 公式サイト: https://rickyromero.com/shutup/
- 対応ブラウザ: Chrome(Chromium系)
、FireFox
、Safari
デフォルトでWebサイトのコメントを非表示に設定する拡張機能です。
クリックするだけでコメントを再表示させる事も可能です。
コメントを有効化させたページは記憶され、次回からは自動的に表示されるようになります。
AdNauseam 
- 公式サイト: https://adnauseam.io/
- GitHub: https://github.com/dhowe/AdNauseam
- 対応ブラウザ: Chrome(Chromium系)
、FireFox
、Opera
ページ内に表示されている全ての広告に擬似クリック情報を送信して、広告ネットワークのトラッキングから逃れるツールです。
uBlock Originをベースに開発されています。
このツールを使用して広告の貼られたサイトにアクセスすると、そのサイトの管理人の広告による収入が減ったり、広告主から広告が剥がされてしまうといったことが起こる場合があります。
かつてはChromeウェブストアで配信されていましたが、規約に反していたため非公開になりました。現在はデベロッパーモードを有効にして、公式サイトで配布されているZIPファイルからインストールすることができます。
他のブラウザでは特別な手順を踏むことなく、その他のアドオンと同様の方法でインストールすることができます。
ContentBlockHelper 
制作者は日本人。
フィルタの購読可能。
自作フィルタ作成の際、一般的なURLの記述やポップアップUIによる要素選択モードの他に、スライダーを動かすだけで要素をブロックできる簡易フィルタモードもある。
自作フィルタをwebサイトごとに分けてアイコン付きで管理するので扱いやすい。
おまけとして、サイト側の右クリックや文字選択禁止の設定などの迷惑要素を無効化する機能もある。
AdGuard Extra 
AdGuard社が作成したユーザースクリプトを用いるAnti-Adblockerです。
ただしAdGuard Extraが機能するWebサイトは限定的でFacebook以外は日本人はほとんど利用しないようなものばかりなので導入には一考を要します。
導入方法:AdGuard Extra拡張機能のDL
https://chrome.google.com/webstore/detail/adguard-extra/gkeojjjcdcopjkbelgbcpckplegclfeg
※この方法の場合、ユーザースクリプトは必要ありません。
導入方法:Tampermonkeyにユーザースクリプトを追加
- Tampermonkeyをインストール
Chrome版
https://chrome.google.com/webstore/detail/tampermonkey/dhdgffkkebhmkfjojejmpbldmpobfkfo
Firefox版
https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/tampermonkey/ - Tampermonkeyにユーザースクリプトの「AdGuard Extra」をインストール
1. Tampermonkeyのアイコンをクリック
2. ダッシュボードをクリック
3. 設定をクリック
4. 設定のモードを上級者に変更
5. 下のほうにある実験的の欄の注入モードを即席に変更
6. 次のページを開く
https://userscripts.adtidy.org/release/adguard-extra/1.0/adguard-extra.user.js
7. ページ中央にあるインストールをクリック
Nano Adblocker | Nano Defender (強く非推奨) 
2020年10月16日より、Nano AdblockerとNano Defenderは、謎の第三者に売却されたのちマルウェア化しました。直ちにuBlock Originなど安全が確認されているものに乗り換えて下さい
- Nano Defenderがマルウェアになっちゃいました | 280blocker
- 30万回ダウンロードの広告ブロック拡張機能が勝手に個人情報を収集してSNSを改ざんしていたことが判明 - GIGAZINE
- uBOへの乗り換えに際しての注意事項・設定項目の対応関係をNanoの開発者が書き残しています。 - GitHub: LiCybora
- Firefox版Nano Adblocker開発停止 - GitHub: LiCybora
- Firefox版Nano Defenderメンテナンス状態 - GitHub: LiCybora
ブラウザ内蔵 
Vivaldi 
Vivaldiというブラウザに内蔵されている広告ブロックの機能です。
VivaldiはOperaというブラウザの元創設者らによって開発されています。
ただし内蔵広告ブロッカーはあくまで簡易的なもののためフィルターやサイトによっては消えない広告や不具合があります。
ブロックレベルを「ブロックなし」にして、拡張機能の使用も視野に入れましょう。
徐々に改善されていってはいます。
導入方法
Brave Browser 
Brave Browserにも「Shields」という広告ブロックが内蔵されています。
v1.31.xからカスタムフィルタの購読に対応しました。
procedural cosmetic filters がサポートされていないことなど、uBlock Origin / AdGuard 用のフィルタとの互換性は完全ではありません。
Vidaldiと同様に無効化からの拡張機能の使用も視野に入れましょう。
標準では訪問しているサイト自身の広告をブロックしないよう設定されています。Shieldsの設定から「トラッカーと広告をブロック中」を「積極的」に変更するとこれらの広告もブロックされるようになります。スマートフォンで使う場合は、brave://adblockとURLを入力し、「URLを使用してフィルターリストを追加」を選び、下記のURLを貼り付けてAdGuard モバイル広告フィルタを追加するとよいでしょう。
導入方法
ソフトウェア 
AdGuard for Windows 
- 公式サイト: https://adguard.com/ja/adguard-windows/overview.html
- GitHub: https://github.com/AdguardTeam/AdguardForWindows
すべてのブラウザやソフトウェアから広告を除去することができます。
AdGuardブラウザアシスタントを使用することでブラウザと連携することが可能です。
参照: AdGuard公式 - AdGuard for Windows の機能概要|詳しい使い方
AdGuard for Mac 
- 公式サイト: https://adguard.com/ja/adguard-mac/overview.html
- GitHub: https://github.com/AdguardTeam/AdguardForMac
AdGuard for WindowsのMac版です。
参照: AdGuard公式 - AdGuard for Macの機能概要
資料:ウェブブラウザのプライバシー 
広告だけでなくプライバシーも気になる人向けの情報です。
6つのウェブブラウザのプライバシーについて、トリニティ・カレッジ (ダブリン大学)が2020/2/24に調査結果をまとめました。
https://www.scss.tcd.ie/Doug.Leith/pubs/browser_privacy.pdf
サーバへ送信されるプライバシー情報は以下のようで、Braveが最も安全と評価されました。
送信される閲覧情報はオプションの変更により減らすことができます。
ブラウザ | 送信されるプライバシー | 無効化 |
---|---|---|
Brave Browser | なし | |
Mozilla Firefox | 閲覧情報 | 困難 |
Google Chrome Apple Safari | 閲覧情報 | 不可 |
Microsoft Edge Yandex Browser | 閲覧情報 ハードウェアの固有ID | 不可 |
ただしBrave Browserは過去にアフィリエイトコードを自動挿入していたことが明らかになっています。
公式ブログではミスと発表していますが*2最終的な判断は各人に委ねます。
- ウェブブラウザ「Brave」がリンクを乗っ取りアフィリエイトコードを挿入していた - GIGAZINE
- プライバシー重視のブラウザー「Brave」、アフィリエイトにリダイレクトするミスを謝罪 - ZDNet Japan
- Brave (ウェブブラウザ) - Wikipedia
- On Partner Referral Codes in Brave Suggested Sites
資料:Manifest V3について 
パソコン向けの広告ブロッカーはブラウザの拡張機能を利用するものが主流ですが、その拡張機能の新しい仕様である「Manifest V3」は広告ブロッカーに影響するとして度々話題になっています。
パソコン向けのブラウザ、「Manifest V3」について
現行の主要なブラウザ*3のうちMozilla FirefoxとMac専用のSafariを除いたブラウザは全て同じChromium(Google Chromeの一部)をベースとしており、Firefoxも拡張機能のAPIはChromiumと高い互換性があるものを採用しているため、ブラウザの拡張機能はGoogle Chromeの仕様に引っ張られる状態となっています。
現在広く使われている拡張機能の仕様は「Manifest V2」ですが、2019年にGoogleから発表された「Manifest V3」は、旧来の「Manifest V2」で使えた広告ブロッカーには必須だったAPI*4が削除され、代わりに用意されたAPI*5も低機能であったため、広告ブロッカーの作者から批判されています。代わりに用意されたAPIも徐々に改良されてはいますが、2年以上たった2022年初頭もいまだに置き換えるには至っていません。
Google Chromeの対応
Googleは「Manifest V2」から「Manifest V3」への移行を進めており、Google Chromeにおける旧来の「Manifest V2」は2024年6月から順次廃止が決まっています。
つまり、この日以降は旧来の「Manifest V2」で製作された広告ブロッカーはGoogle Chromeでは動作しません。
これはあくまでGoogle Chromeでのスケジュールのため他のChromiumベースのブラウザでもこの日に一斉に「Manifest V2」の拡張機能が動作しなくなる訳ではありませんが、6割以上の高いシェアを誇るGoogle Chromeで廃止された場合の影響は避けて通れないものと思われます。
Google Chrome以外のブラウザの対応
2022年1月の時点で以下の様な対応をとっています。
- Mozilla Firefoxは、Google Chromeの「Manifest V3」で廃止されるAPIをFirefoxの「Manifest V3」では継続的にサポートすること、それとは別に「Manifest V3」に対応するFirefoxの安定版がリリースされてから1年は「Manifest V2」をサポートするとしています。
- Microsoft Edgeは、「Manifest V3」への移行を積極的に推奨しており、広告ブロッカーへの影響は「解決されたか、旧APIが非推奨になるまでに解決する」と楽観視しています
。「Manifest V3」への移行には十分な時間を提供するとしていますが、具体的には示されていません。
- Operaは、当面は様子見で、具体的な「Manifest V2」の廃止日を決めていません。
- Braveは、可能な限り「Manifest V2」のサポートを継続すると開発者が発言しています。
- Vivaldiは、Operaと同様に様子見ですが、内製の広告ブロッカーを選択肢に挙げています。
uBlock Originの対応
Manifest V3に対応する実験的なuBlock Origin Liteが公開されました。
AdGuardの対応
日本語でも情報を発信しています。「Manifest V3」対応のβ版拡張機能
を公開していますが、外部のフィルターが影響されるとしています。
資料:Yuki2718(旧:雪フィルタ)制作者によるブロッカーについての知識やブロッカーごとの違いの解説 
https://github.com/Yuki2718/adblock2/wiki/よくある質問
不具合等発生時には、「コメント欄」ではなく「不具合・広告相談所」に書き込んでください。
また、消えない広告については消えない広告の報告をご参照ください。
- https://developer.chrome.com/en/blog/resuming-the-transition-to-mv3/?2024年6月のChrome127からManifest
V2が無効? -- 2023-11-17 (金) 13:31:39
- セキュリティクソ雑魚MV3への移行がくるのか -- 2023-11-18 (土) 10:58:01
- マジ? -- 2023-11-19 (日) 14:13:48
- chromeのuBO1.53も駄目になった? -- 2023-11-18 (土) 05:24:08
- なってない -- 2023-11-18 (土) 07:41:40
- 観れるように戻ってたわ今朝はなんで観れなかったんだ… -- 2023-11-18 (土) 12:25:04
- Adblock Plus死んだか? -- 2023-11-18 (土) 20:35:37
- 広告スキップ戦法やってるから生きてたりそうじゃなかったりとよくわからない存在 -- 2023-11-19 (日) 15:52:05
- Enhancer for YouTubeがFirefoxのストアから消えた? -- 2023-11-19 (日) 23:34:49