特徴 
東北方面の玄関である当駅は駅ナカが大変充実している。130円最長大回り等、本来上野駅を通らないルートでも折り返し乗車の特例を用いることにより当駅に訪れることが出来るので利便性が高い。なお、日暮里を通るルートは基本的に上野には寄り道できる。
利用可能路線 
- 山手線 2番線池袋・新宿方面 3番線東京・品川方面
- 京浜東北線 1番線赤羽・大宮方面 4番線東京・品川・横浜方面
- 宇都宮線 5-8,13-16番線
- 高崎線 5-8,13-16番線
- 常磐線(快速) 品川始発6番線、上野始発9-12番線 特急品川始発8番線、上野始発16,17番線
- 上野東京ライン 7-9番線
- 東京メトロ銀座線
- 東京メトロ日比谷線
- 東北・北海道・山形・秋田・上越・北陸新幹線 ※大回りでは利用できない
- 京成本線(京成上野) ※大回りでは利用できない
駅構内 
JR東日本 
駅構内の店舗 
- ecute上野店舗一覧
橋上改札
- Dila上野店舗一覧
地平改札
各ホームにNEWDAYS又はKIOSKがある。
駅構内の待合室 
- 7・8番線に通常の待合室がある。
- 五つ星広場(13番線)
- 寝台列車発車1時間前~発車まで
- 現在寝台列車は臨時列車のみであるため、利用時間は短い。
- 寝台列車発車1時間前~発車まで
東京メトロ 
駅構内の店舗 
- METRO’S銀座線ホーム下り店
- 平日 7:00~13:00
- METRO’S銀座線上りホーム中央店
- 平日・土曜 8:00~19:00
備考 
- 東京メトロ銀座線と日比谷線は別ラッチにつき要注意。
- 三河島方面と尾久方面を当駅を介して乗り継ぐことには議論がある。詳細は尾久問題を参照。
- 宇都宮線・高崎線・常磐線は高いホームと低いホームという用語がある。高いホームは5-12番線、低いホームは13-17番線のことを指す。上野始発・終着となる列車は10-17番線を主に使用する。現在13番線は定期列車の発車はなく、到着列車、臨時列車とダイヤ乱れによる発着変更時のみ使用される。
- 宇都宮線・高崎線は5-8番線と13-16番線を使用するが列車によって発車するホームが違う。電光掲示板を必ず確認すること。
- 山手線・京浜東北線と常磐線を乗り継ぎの場合は2つ隣の日暮里で乗り継ぐ方が同一ホームからの発着となるので分かりやすい。
- 東北新幹線・上越新幹線は2004年3月12日まで切符のみによる大回りが可能だったが、本庄早稲田駅開業により東京近郊区間から除外された為大回りできなくなった。