概要
武将には統率、武力、知力、政治、魅力の5つの能力があります。
次のように、様々なコマンドに影響します。
種類 | 影響(※能力値が高いほど、良い影響が出る) |
統率 | ◆部隊の攻撃、防御、行動順の早さ ◆補修の効果量 など |
武力 | ◆一部の戦法の効果量、成功率 ◆一騎討ちの強さ ◆治安の効果量 など |
知力 | ◆一部の戦法の効果量、成功率 ◆計略の成功率 ◆舌戦の強さ ◆技術の効果量 など |
政治 | ◆開墾、商業の効果量 ◆要求、勧告の成功率 など |
魅力 | ◆登用の成功率 ◆親善、同盟、加盟の成功率 ◆など |
開始時の能力が99以下の場合、成長の上限は99まで。
いずれかの能力が99に達した状態で旅人の左慈と好意以上の関係だと、月変わりのイベントでその能力を100に上昇+上限120に引き上げてもらえる。
上限解放は能力ごとに行ってもらう必要がある。
複数の能力が99になった後左慈と好意以上になると、まず先に99になった能力が上限解放され、その後かなりの期間(数年?)経過後に次の能力の上限が解放される。
一方、開始時に100の能力がある場合、その能力は最初から成長上限が120となる。
なお、現時点(ver1.0.6)ではプレイヤー武将以外は上限突破できない。
このため、CPU武将は初期値が100の呂布の武力と諸葛亮の知力(未編集の場合)のみ100を超えられることになる。
追加されたシナリオ設定で成長速度を早いにすると、初期値90程度の能力があると開始数年で軒並み99に達してしまう(特に政治)。
鍛錬
- 自宅の鍛錬で自分の能力を上昇させられる。
1回の鍛錬で伸ばしたい能力の経験を獲得し、一定に達すると能力が上昇する。
- 都市にいる相生の武将が加勢にくると、獲得できる経験が多くなる。
加勢してくれる武将の当該能力が高ければ高いほど、より多い経験が得られる。
標準設定での能力値upの目安
能力値 | 必要な経験値 | 必要な鍛錬回数 |
1- 10 | 15 | 2-10 |
11- 20 | 30 | 2-3 |
21- 30 | 50 | 2-3 |
31- 40 | 70 | 2-3 |
41- 60 | 180 | 3-5 |
61- 70 | 300 | 4-5 |
71- 80 | 500 | 6-7 |
81- 90 | 750 | 8-9 |
91- 95 | 1000 | 10-11 |
96- 98 | 1250 | 12 |
99 | (左慈) | |
100 | 1250 | 11 |
101-119 | 1500 | 12-14 |
鍛錬回数は鍛錬1回の獲得経験値を能力値*1.15とみなした概算
能力成長
- 武力・知力は鍛練のほか「交流」の稽古・討論で能力差-19以内の相手から効率良く経験が得られるため、上限まで成長させやすい。
- 統率は戦争での戦功上位・内政の補修、政治も内政の開墾・商業で経験が得られるため、比較的成長させやすい。
- 魅力はほぼ鍛練に頼ることになるため、各能力の中では成長に時間がかかる。
コメント
最新の10件を表示しています。コメントページを参照