基本情報
曹沖(ソウチュウ) | 字 | 読み | 性別 | 生年 | 登場 | 没年 | 寿命 | 相性 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | 倉舒 | ソウジョ | 男 | 196 | - | 208 | 13 | 25 |
列伝 | ||||||||
曹操の子。母は環氏。曹拠、曹宇の兄。鄧哀王。 【演義】記述なし。 【正史】年少期から聡明で理解力に優れていた。202年、孫権から象が献上された際、群臣の中で1人だけ象の重さの量り方を考案し、曹操を喜ばせた(象を船に乗せ、水面が来た所に印を付け、象を降ろした後に同じ印の所まで石を積み、石の総重量を量る)。判断力、仁愛の情を曹操から愛されていたが、13歳で病没。名医の華佗を処刑したことを曹操に後悔させた。曹丕も「倉舒が生きていたら後継者になれなかった」と漏らしている。 |
統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 性格 | 義理 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
54 | 41 | 83 | 86 | 90 | 沈着 | 10 | ||
重視名声 | 物欲 | 戦略傾向 | 興味 | |||||
文武不問 | 普通 | - | ー | 書物 | ー | ー |
戦法・特技
戦法 | |||||
歩兵 | |||||
騎兵 | 連撃1 | ||||
弓兵 | 火矢1 | ||||
艦船 | |||||
軍略 | 烈火2 | 激流3 | 落石2 | ||
補助 | 治療1 | ||||
遁甲 |
特技 | ||||||
任務 | 耕作1 | 商才1 | 発明3 | 天資1 | ||
智謀 | 交渉2 | 話術3 | 熱弁1 | |||
兵科 | 騎将1 | 弓将1 | 操器3 | |||
軍事 | 援護2 | 果敢1 |
関係
※一族の好意は多いので省略
運用法・使用感
- 将来を期待された史実を反映してか、幼いながら非常に多才。
「果敢」や弓将・騎将もLv1ながら所持している上中々貴重な天資も最初から持っている。- 反面すぐにお迎えが来てしまう短命さが弱点。
なので寿命のない仮想シナリオでは育て甲斐のある人物。
- 反面すぐにお迎えが来てしまう短命さが弱点。
シナリオ
主人公選択可能シナリオ
史実 | |||||
選択可能期間 | 207年~208年 | ||||
シナリオ | 勢力 | 都市 | 年齢 | 階級 | 身分 |
207年 7月 白狼山の戦いと三顧の礼 | 曹操 | 鄴 | 12 | 八品官 | 一般 |
208年10月 諸葛亮の出廬と赤壁の戦い | 曹操 | 許昌 | 13 | 八品官 | 一般 |
仮想 | |||||
シナリオ | 勢力 | 都市 | 年齢 | 階級 | 身分 |
184年 1月 英雄集結 | 曹操 | 陳留 | --- | 九品官 | 一般 |
184年 1月 知将集結 | --- | 譙 | --- | --- | 在野 |
208年 1月 七強の戦い | 曹操 | 許昌 | --- | 八品官 | 一般 |
219年 7月 これぞ真の三國志! | 魏 | 許昌 | --- | 七品官 | 一般 |
209年 1月 劉備の三軍師 | 曹操 | 鄴 | --- | 八品官 | 一般 |
184年 1月 女将集結 | 環氏 | 襄平 | --- | 八品官 | 軍師 |
208年 7月 四國志 | 曹丕 | 許昌 | --- | 八品官 | 一般 |
215年 1月 サン・三國志 | 曹昂 | 洛陽 | --- | 七品官 | 一般 |