相性(マスクデータ)
武将同士の相性を表すデータ。
各武将に1~149の値が割り振られており、値が近いほど相性が良く、値が遠いほど相性が悪い。
1と149はループする関係(1と149の相性差は「1」)のため、相性差が0で最良・75で最悪となる。
相性が良いと、
・登用に応じやすく引き抜かれにくい
・登用時の忠誠の初期値が高い
・交流の会話が成功しやすい
などのメリットがある。
概ね25程度までの相性差であれば上記メリットを受けやすい。
ゲーム内・武将編集画面でも確認不可能のマスクデータだが、会話や忠誠の初期値で推測可能。
基本的には三国志14と同じ相性値が割り振られていると思われる。
劉備と関羽、曹操と夏侯惇など君主武将の腹心の配下や一族は基本的に同じかごく近い相性値であることが多い。
なお、登録武将は「好相性」に設定した武将と同じ相性値となり、設定しない場合はランダムに割り振られると思われる。
主な君主武将の相性値
- 武将データの各武将の相性値項目から抜粋。
- 3つ上(下)のグループが(ほぼ)最悪の相性となる。
相性値(前後) | 主な君主武将 |
1(149) | 士燮(139)・袁術(140)・呂布(145) 張繍(148)・董卓(1)・張角(7) 張燕(8)・公孫淵(10)・区星(12) |
25 | 張魯(15)・鍾会(20)・曹操(25) 曹叡(25)・曹丕(26)・王朗(34) |
50 | 鄧艾(41)・劉表(45)・韓遂(48) 劉焉(55)・劉璋(55)・孟獲(60) |
75 | 公孫瓚(65)・馬騰(70)・劉備(75) 劉禅(78)・張挙(84)・袁譚(86) |
100 | 丁原(88)・何進(90)・劉虞(96) 袁紹(101)・袁尚(101) |
125 | 孫晧(114)・孫権(125)・孫策(125) 孫堅(126)・諸葛誕(135) |
性格
戦争での一騎打ちの発生しやすさ・参軍時の策略の提案傾向・武将処断の傾向に影響する。
もっとも、策略の提案傾向は策略自体が4種類なのであまり意味はない。
性格 | 一騎打ち | 策略提案 | 処断 |
豪胆 | やや発生しやすい | 威圧 | - |
猪突 | 発生しやすい | 攻撃 | - |
温和 | やや発生しづらい | 援護 | 処断しにくい |
沈着 | やや発生しづらい | 妨害 | - |
臆病 | 発生しづらい | 守備 | 処断しにくい |
義理
0~15までの16段階。
値が高いほど他勢力からの登用(捕縛時含む)や内応に応じにくくなる。
概ね義理が10以上だと戦争敗戦時に忠誠が減少しなくなる。
また、「義理・物欲・興味」次第で交流での一般的な品物贈呈による忠誠増加が0~+3まで変動する。
重視名声
交流での面会の可否に影響する要素。
「武名」・「文名」・「文武不問」・「悪名」・「無関心」の5種類。
「無関心」以外は重視名声がその武将を上回っていないと基本的に面会を断られる。
「文武不問」は双方の武名・文名のうち高い方がそれぞれ基準となる。
詳細は「交流」のページを参照。
物欲・興味
物欲は「強欲・普通・無欲」の3種類。
興味は「武具・書物・宝物・酒」の4種類。
物欲が強いほど交流の贈呈や評定での名品授与での親密上昇量が増加する。
興味のある品物であれば交流の贈呈や評定での名品授与での親密上昇量が増加する。
また、「義理・物欲・興味」次第で交流での一般的な品物贈呈による忠誠増加が0~+3まで変動する。
一方、名品の贈呈・授与による忠誠増加量は変動しない。
戦略傾向(マスクデータ)
他勢力への進行・敵対行動の傾向に影響する。
なお、空白地への進出はどの戦略傾向でも極めて積極的に行う。
プレイ中に確認できないが、武将編集画面で確認可能。
生年・没年・寿命
登場時期
生年は登場時期に影響し、親が設定されている場合は基本的に15歳(数え年なので生年の14年後)でゲームに登場する。
親が設定されていない場合は武将ごとに差があり、15歳・20歳で登場する場合が多い。
ただし、登場年がもっと遅く設定されている武将も多く、中には60歳でようやく登場する王祥(185年生・244年登場)なども。
登場の仕方も2種類あり、親が設定されている場合は基本的に親の所属勢力に登場して所属する。
一方、親が設定されていない場合は設定された都市に「未発見」状態で登場する。
「未発見」状態は「在野」と異なり、ゲームには登場しているがプレイができない状態。
登場時期とプレイ可能時期が異なる武将も多く、例えば司馬懿でプレイ可能となるのは204年以降だが、198年に洛陽に未発見として登場する。
寿命
病死した武将は「自然死」として没年ころに死去し、病死以外の死因(戦死など)で死亡した武将は「不自然死」として寿命よりある程度長生きする。
本作では概ね10年程度長生きするようだが、ランダム要素が大きいように思われる。
また、三國志14と異なり100歳での強制死亡がないようで、シナリオ設定を「長寿」にすると廖化などは120歳くらいまで生きていたりする。
余談だが、三國志・信長の野望シリーズ共通の伝統で、「不自然死」でどの程度長生きするかは作品によってさまざま。