右下の羊皮紙の丸いマークをクリックするか「ctrl+T」で開く
キャラクターシートとはプレイヤーの各種ステータス、Study関連、進行中クエストなどを確認するクッソ重要なウィンドウ画面だよ
ウィンドウ下の6つのアイコンを押すことで、別のページに切り替えることができる
専用ページに解説を載せてるので、詳しい解説はそちらに任せてここでは大まかな説明をしていくよ
Base Attributes(属性と食事)
一番左のボタンで開くページ
属性(Attributes)は食事をすることで上昇するステータスで
このページはその食事周辺の値を確認できる
Base Attributes(属性)
食事によって上昇、しかも運要素も含むというこのゲーム中屈指のユニークなシステム(多分)
初期は10から始まり、食べることで増えていくよ
各種ステータスの詳細はこちらを、ステータスアップに関するもろもろ(FEPシステムと呼ばれる)はこちらを参照
Food Satiations(飽食度)
名前の通り、この食べ物飽きてきちゃったよー度のこと
食べ物を食べるとここにその食べ物の名前が載り、時間経過でじわじわ減っていくが、短期間でそれを食べれば食べるほどパーセンテージが増え、パーセンテージに基づいてその食べ物を食べたときの効果が薄れていく
ウップ…もうこれいいって…食べてももう美味しいって感じないって…!!
みたいな?
バランスよく食べよね!
詳細はこちらを参しょウップ…🤢
Food Event Points(FEPゲージ)
フード・イベント・ポイント、通称FEP。
そのものズバリこの食事による属性上昇システムの根幹を担うシステムでありポイントのこと。
全ての食べ物にはこのFEPが食べ物ごとに設定されていて、それを食べることで食べ物のFEPがゲージ内に蓄積
そんでゲージが満タンになると、何かしらの属性が1アップする
詳しくはここでクッソ詳しく述べてるから詳しく知りたいなら詳しく読み込もうね
Hunger Level(空腹度)
FEPゲージとはまた別の独立した、食べ物を食べることで上昇するゲージ
但し減らす方法は基本的に時間経過くらいしかない
空腹度が低いと食べ物を食べたときにもらえるFEPが増加し、逆におなかパンパン顔パンパン状態だともらえるFEPは減少する
ちなみに本wikiでは「ゲージのパーセンテージが減る」ことを「空腹度が減る」と表現してるけど
英語版wikiとかでは「increase Hunger Level(空腹度が上昇する)」と表現してる
気を付けてね!
(だからBurrower BeanやSalt Crystalを食べると空腹度は減る(パーセンテージが減少)からね!)
詳細はこちらを参照
Abilities(アビリティ)
上記の食事によって上昇する属性とは違い、従来のRPGのようにLPと呼ばれるポイントを割り振って能動的に増加させるステータス、それこそがこのアビリティ(Abilities)
場合によってアビリティーとか増加系スキルと呼ばれてる
このページではアビリティ、LPとStudy関連、XPについて確認できる
Abilities(アビリティ)
上でも述べた通り自分で好きなステータスに割り振ることができるもの。
各種のアビリティの詳細に関してはこちら、アビリティの上げ方に関してはこちらを参照にね
Study Report(Studyシステム)
食事システムと並び、本ゲームで最もユニークなシステムの一つ(英語的表現)
Curiosityと呼ばれる数ある特定のアイテムを、このStudy Reportの枠(Study枠)に入れた後、一定時間経過することでLearning Points通称LPが手に入る
LPはクッッッッッッッッッソ激烈に大事な要素だから、それが手に入るシステムであるこのStudyシステムもクッッッッッッッッッソ激烈に重要。
詳細はこちらを参照。
Curiosityを制す者が、
ゲームを制す。
Experience Points(経験ポイント)
このクッソ小さなとこに書かれてるポイントこそが経験ポイント(Experience Points)、通称XP。
直訳すると「経験値」だけど、正直従来のゲームでの経験値的役目はLPがその役割を担ってるし、これを経験値と訳せばなんか面倒なことになりそうだからヤダ(小並感)
じゃ、この経験ポイントはどんなものなのか?というと、
いろんな行動を起こすことで起きる「経験イベント(Experience Event)」やクエストをこなすことでポイントが手に入り
Studyシステムで学習したり、ハースマジックでマジックを使うことで消費する
詳しくはこちらを参照
Lore & Skills(ロアとスキル)
このページはスキル(Skills)、クレド(Credos)、ロア(Lore)=経験イベント(Experience Events)について確認できる
…って全部カタカナに訳しただけやんけ
Skills(スキル)
属性、アビリティは食べるなりLPを振り分けるなりでどんどん増加していくタイプのステータスだったけど、スキル(Skills)はLPを消費して手に入れる買い切りタイプの能力だよ
魚釣りができるようになる「釣り(Fishing)?」、動物を狩れるようになる「狩り(Hunting)」、ワインを作れるようになる「ワイン造り(Winemaking)?」、宝石の加工ができるようになる「宝石加工(Jewelry)?」、プレイヤーを殺せるようになる「殺人(Murder)?」…
等々多種多様な技術がスキルという名でここに並んでるよ
でも最初から全部のスキルを獲得できるんじゃなく、スキルツリー型=高度なスキルを獲得するには特定の低レベルスキルを先に獲得しなければならない、といった形になってる
「Available Skills(獲得可能スキル)」の文字の下に表示されてるのが現段階で獲得可能なスキル。
そのスキルを獲得したければ、スキルのアイコンを押してから下の「Buy」を押すことで、LPと引き換えにスキルの能力が身に付くよ
今までに習得したスキルは「Known Skills(獲得したスキル)」の下に表示される
どんなスキルがあるかはこちら、スキルツリーはこちらを参照してね
Credos(クレド)
Credoとは「信条、志」の意味。
各クレドは、「漁師」「猟師」「木こり」「農家」など職業の名前を冠していて、各クレドを達成することでその職業に相応しいステータスアップ・バフが手に入る。
例えば「農家クレド(Farmer Credo)」を達成すると
・Farming 合計+65
・搾乳時にミルクの品質が20%アップ
・作物が10%早く成長
・作物の収穫量が20%アップ
といった、農家がうれしい効果が手に入る
どのような種類があるかやもっと詳しい仕組みに関してはこちらを参照
Lore(ロア)
Loreとは「伝承、知識」の意味。
例えば水を飲んだり、水辺を歩いたり、物を持ち上げたり、洞穴を発見したり、…といったときに不定期に「経験イベント(Experience Events)」というものが発生して、経験ポイント(Experience Points)、通称XPが手に入る
ここには今までに体験した経験イベントが追加されていくよ
つまり、このページは前二つみたいに何か獲得したり何かを開始したりとかじゃなくて、単に経験イベントの確認ページ的なもんでしかない
まあ、たまにはこのページ開いて味のあるイラストや深いフレーバーテキストを楽しんでもいいんじゃない?
経験イベントやXPに関してはこちら
Martial Arts & Combat Schools(戦闘設定)
戦闘には「戦闘ムーブ」と呼ばれるアクションを複数組み合わせることで、相手より優位に立ったり、大きなダメージを与えたり、相手の攻撃をかわしたりできる
しかし戦闘ムーブは基本的に1戦闘で10個までしか使えない*1から、どの10個を選ぶか、自分でムーブを取捨選択する=デッキを組む必要がある
ここでは自分でデッキを組むことができ、5種類までデッキを保存可能。
それぞれのムーブの意味とか数字の意味とか細かいとこは解説しだすと長くなるので、詳しくはここで学ぼう!
Health & Wounds(ケガと治療)
相手から痛いダメージをくらったり、あるいはカニを拾おうとして手を挟まれたり、木を切っててトゲが刺さったり、泳いでて酸欠に陥ったり…
いろんな理由でHHPは削れていくが、そのケガ(Wounds)を確認でき、ケガの治療を行えるのがこのページ。
ケガは時間経過で治っていくのもあれば何かしらの治療を施さない限り一生回復しないものもあるし、もちろん時間経過で悪化していくものもある
ケガの種類と治療方法はこちらを、SHPやHHPなど体力に関する仕組みはこちらを参照
Quest Log(クエストログ)
名前の通り、ここでは「Current」を押すことで現在受領中のクエストが、「Completed」を押すことで完了したクエストが確認できる
クエストは大きく分けて3つあり、
1. チュートリアルクエスト
2. クエストギヴァー*2からのクエスト
3. クレドのクエスト
4. 先祖崇拝のクエスト
である
1.と2.に関しては、こちらを参照