使い魔とは 
プレイヤーと共に成長しながら冒険や戦闘をしたり、ベンダーとして商売をしてくれたり、
看板や伝言などのコミュニケーションの手助けをしたり、街を一緒に歩いたりと、
ゲームをする上で欠かせないモンスター達の総称です。
一般的にはペットと呼ばれています。
基本事項 
種族・属性 
- 使い魔は10の種族に分類され、更に細分化された種類ごとに
それぞれ1~2の属性が決められています。(合成によるものは除く) - 優劣関係←で確認できます。
サイズ 
- 野生の使い魔や孵化した使い魔のサイズは、初期の段階から同じではありません。
例)小さくしたい場合、初期サイズが小さいペットにチサの実を使った方が数が少なくてすみます。 - 使い魔を大きくする。
オキの実を使用する(使用可能な実の個数の上限は使い魔の種類によって異なります)。 - 使い魔を小さくする。
チサの実を使用する(使用可能な実の個数の上限は使い魔の種類によって異なります)。
性格 
- 性格によって、戦闘中の行動命令を無視した時の行動に差がある。
- 傭兵登録時やオートにした時の命令の種類によって行動に差が出る。
(例:性格によって亜人ペットのヒールの使用頻度が異なる) - 各種性格変更の実をおよそ20~30個使うことより性格を変化させることができる。
- 性格別行動パターン
性格 | 取りやすい行動 |
---|---|
ノーマル | 通常 |
親分肌 | 命令無視(物理攻撃)をしやすい |
姉御肌 | |
受身な性格 | 比較的ガードを選択する事が多い |
イケイケ | 攻撃行動以外は無視しやすい |
閉じこもりがち | 通常攻撃の選択が比較的少ない |
凶暴 | 非常に命令無視をしやすい |
身勝手 | 命令無視をしやすい |
仲間思い | ヒールをよく使う ※ヒール持ち限定、他種族は物理攻撃をしやすい |
- 性格相関図
ファミリー | ||||
---|---|---|---|---|
イ ラ イ ラ | 親分肌 | 仲間思い | 姉御肌 | オ ト オ ト |
イケイケ | ノーマル | 受身な性格 | ||
凶暴 | 身勝手 | 閉じこもりがち | ||
ロンリー |
- イライラの実:少し 攻撃性がUP! 優しさがDOWN!
- オトオトの実:少し 優しさがUP! 攻撃性がDOWN!
- ファミリーの実:少し 協調性がUP! 独自性がDOWN!
- ロンリーの実:少し 独自性がUP! 協調性がDOWN!
ステータス 
概要
プレイヤーと違いBaseStatus(VTL,STR,DEX,QUI,MND)に小数点以下の値が設定されている。
その値はDetailStatus(ATK,DEF,MGA,MGD,AGL,RCV,HIT,AVD,CRI,CTR)にも反映されている。
このことを利用して、DetailStatusから合計BaseStatusを推定することができる。
DetailStatusにも小数点以下が存在するので、正確に真の値を求められるわけではない。
検証と証明です
- 使い魔のHP,MPとDetailStatus(ATK,DEF,MGA,MGD,AGL,RCV,HIT,AVD,CRI,CTR)は、
BaseStatus(VTL,STR,DEX,QUI,MND)の数値によってのみ決まる。 - BaseStatusには小数点以下の値が設定されているが、
ステータス画面では小数点以下が表示されていないため確認できない。 - BaseStatusの小数点以下の値もDetailStatusには反映される。
(BaseStatusを上げたときのDetailStatusの上昇値は、ステータスページ参照) - 各BaseStatusが1増加した際、(HP+MP)÷3+全てのDetailStatusを合計した値→10上昇する。
(表中の★参照) - 上記のことを利用して、DetailStatusから合計BaseStatusを逆算することができる。
ただしDetailStatusにも小数点以下が存在するので、正確に真の値を求められるわけではない。
露店などでは、便利と簡単のためDetailStatusの小数点以下を全て0とし
て下記式を計算したものが使われる。
DSP(DetailStatusPoint)=(HP+MP)÷3+ATK+DEF+MGA+MGD+AGL+RCV+HIT+AVD+CRI+CTR
これを10で割ったものは確定している最低の合計BaseStatusである。
DetailStatusの小数点以下によるBaseStatusの増分は過剰に見積もっても最大1.0666・・・なので
真の合計BaseStatusは必ずDSP÷10~DSP÷10+1.0666…の間になる。
※露店の表記では文字数の制限からか、DetailStatusPointをDP、と2文字に略する事が多い。
MAX HP,MPを3で割った場合のステータス例 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
VTL | STR | DEX | QUI | MND | ←行合計 | |
Base Status | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 5.0 |
参考:MAX HP (体力) | (9.3) | (3.0) | (0.6) | (0.6) | (1.5) | (15.0) |
参考:MAX MP (魔力) | (0.9) | (1.5) | (3.0) | (0.6) | (9.0) | (15.0) |
MAX HP/3 (体力/3) | 3.1 | 1.0 | 0.2 | 0.2 | 0.5 | 5.0 |
MAX MP/3 (魔力/3) | 0.3 | 0.5 | 1.0 | 0.2 | 3.0 | 5.0 |
ATK (攻撃力) | 1.0 | 2.4 | 0.2 | 0.4 | - | 4.0 |
DEF (防御力) | 1.8 | 1.2 | 0.2 | 0.8 | - | 4.0 |
MGA (魔法攻撃力) | 0.2 | 1.2 | 0.4 | 0.2 | 2.0 | 4.0 |
MGD (魔法防御力) | 1.0 | 0.5 | - | - | 2.5 | 4.0 |
AGL (俊敏力) | - | 0.4 | 1.6 | 2.0 | - | 4.0 |
RCV (回復力) | 2.3 | 1.2 | - | 0.2 | 0.3 | 4.0 |
HIT (命中) | - | 1.4 | 1.5 | 0.6 | 0.5 | 4.0 |
AVD (回避) | - | - | 2.0 | 2.0 | - | 4.0 |
CRI (クリティカル) | - | - | 2.0 | 1.4 | 0.6 | 4.0 |
CTR (カウンター) | 0.3 | 0.2 | 0.9 | 2.0 | 0.6 | 4.0 |
↑列合計★ | 10.0 | 10.0 | 10.0 | 10.0 | 10.0 | 50.0(DSP) |
↓試しに書いてみた。問題があれば削るなり元に戻すなりしてください。
- 各DetailStatusが独立に、小数点以下の値を0~0.9999…の間で偏りなく選ぶと仮定すると、
真の合計BaseStatusはDSP÷10+0.5333…になる確率が最大になり
上記の値±0.1の範囲に7割以上、±0.2の範囲に9割5分以上と狭い範囲に高確率で収まる。
しかし実際には上の仮定は正しくないので確率分布にいくらかのブレが加わる。
※現在、DSPに5.333等を足したものをDSP(あるいはDP)と表記している人もいるが
DSPは本来「DatailStatusから算出した、真のBPを推測・比較するためのめやす値」という意味で
名付けられたものであり、無理に真のBPに近づける意味はない。 - DSPは3桁であるため、露店などで見かける2桁のものは各BaseStatusを小数点以下まで算出し、それを合計したもの。
もしくは、DSPを10で割ったものであるため、DSP(DP)ではなくBPと表記するほうが正しい為混同しないように。
覚えられるスキル 
ペット全種類が共通で「一部を除いたR5までの攻撃魔法スキル」と「マスタリー系スキル」を覚える事が出来ます。
加えて種族別のペット専用スキルを覚える事が出来ます。
また、戦闘時以外のスキルでペットのみが習得できるスキルもあります。
詳しくはペット専用スキルのページを参考にして下さい。
- ペットによってはペットアイテム持ちを覚えさせる事により、武器を装備する事が出来ます。
※2011/07/01現在、「武器専用スキル」は実装されていません。 - 全ペットに共通してサービス系スキル、生産スキルは覚えることができません。
- 亜人系ペットはR1回復魔法を覚える事が出来ます。
- 無形、不死系ペットはR1妨害魔法を覚える事が出来ます。
- スキルによってはLv○○以上等の習得条件がありますので注意して下さい。
- 金ペットのコストは60、銀ペットのコストは70 or 80、銅ペットのコストは90 or 100になります。
- スキルコスト増の書を使用するとスキルコストの上限を最大で30増やす事が出来ます。
使い魔の装備 
- まず、ペット専用スキル「ペットアイテム持ち」を覚えさせ、アイテムを持たせることができるようにする。
(ペットアイテム持ち不可のアイテム以外の全てのアイテムが所持可能)
- 装備をさせたい場合、アイテムを移動した後でダブルクリックで装備できる(Eマークが表示される)。
頭飾り(顔飾りは×)とアクセサリに関しては全種族が装備可能で、ステータス補正も表示通りに反映される。
- 武器の場合、装備できるペットとできないペットがいる。
武器による補正は10分の1(小数点切り上げ)しか反映されない。
詳しくはペット装備一覧へ。
- Equip Slot数(一度に装備可能な数)はモンスターカードに表示されたCost数(≒カードの色)に対応する。
金ペット(Cost 60)→1、銀ペット(Cost 70 or 80)→2、銅ペット(Cost 90 or 100)→3
☆ペットは、その種本来の(☆ペットでは失われている)Cost数依存。
その☆ペットと色違いの(アルバム画像でのポーズが同じ)ペットと同じと覚えておくと良い。
ペット合成の際はBase側のEquip Slot数になるので確認しておくこと。詳しくはペット合成で
※「ペットアイテム持ちⅡ」を金ペットに覚えさせると、slot2を開放することは可能。
しかし、金ペットの装備スロットは1個までなので、アイテムは2つ持たせられるものの、1つしか装備することができない。
- 「ペットアイテム持ちⅠの書」ゲーム内で販売されている
「ペットアイテム持ちⅡの書」課金アイテムとして販売されている
「ペットアイテム持ちⅢの書」ゲーム内レアドロップ『封印された箱』からランダムで入手
ベンダー機能 
ペットにアイテムを持たせて販売する機能です。
ペットに販売させるのでPCは同じchにログインしていれば何処にいてもいい。
1chでは規制がかかっているためベンダー不可
※「ペットアイテム持ち」と「ベンダー」が必要。
スキルは複数種類覚えられるが、ランクが高い方が優先され、効果が重複することはない。
ベンダーⅠの書 | 売値の20%が税として徴収されます。 |
---|---|
ベンダーⅡの書 | 売値の15%が税として徴収されます。 |
ベンダーⅢの書 | 売値の5%が税として徴収されます。 |
使い魔の入手の仕方 
アイネから貰えるトータスク・ハナバシリ・シエルガゴを除くと、4つの方法があります。
- 自分で捕獲する
後述の「使い魔の捕獲」を参考にしてください。 - 他のプレイヤーから買う(トレード)
販売方法についてはトレードのススメを参考にしてください。 - 封印卵を孵す
卵から生まれたペットは、ITEMウィンドウで見ると画像に☆が付いています。
封印卵から生まれた☆付きペットは能力が非常に低く、そのまま育ててもまったく戦力になりません。
(種本来の能力(カードの★の数)に関係なくクラス合計50程度の成長をするようです)
まともに戦わせたい場合は他のペットと合成する必要があります。詳しくはペット合成を参照。
以上がペット入手の方法になります。
余談ですが、ペットの種類として特殊合成でしか手に入らないものもあります。ペット合成と特殊合成の項も参照して下さい。
使い魔の捕獲 
モンスターが封印出来ません 
A.以下の原因が挙げられます
- 封印したいモンスターのプロフィールカードをアルバムに登録していない
ステータス画面のAlbumタブで確認しましょう。
又、モンスターのプロフィール右下のカードのマークに○が付いている事を確認しましょう。
×が付いている一部のモンスターは捕獲不可能です。
- 使用している封印カードの種類が間違っている
敵種族に応じた封印カードを使う必要があります。
ステータス画面のAlbumタブのプロフィールでモンスターの種族を確認しましょう。
前作「クロスゲート」のプレイヤーの方は思い込みに注意。引き続き登場のモンスターの種族が前作と異なる場合が有ります。
- 相手のレベルが6以上高い
自分のレベル+5以内のモンスターでないと捕獲できません。
- 手持ちのペットがいっぱいになっている
4体以下にしないと捕獲できません。
- 「精霊の盟約」のスキルGrが不十分
特にプロフィールカードが金色のLv1モンスターの捕獲は、「精霊の盟約」のスキルGrが高くない限りかなり難しいです。
少なくともGr6未満のファミリアの場合、封印カードを数十枚使っても捕獲は難しいです。
※精霊の盟約はファミリア専用のスキルのため、習得して他の職になっても効果はありません。
※精霊の盟約を覚えているファミリア以外では、Lv1の捕獲はかなり難しくなります。(捕獲は可能です)
- モンスターの残りHPが高い
封印をしたいモンスターの残りHPが少ないと成功し易いです。
封印にCHMは関係ないという説があります。
また、高レベルの封印になると難易度が上がるようです。詳しい関係は分かっていません。
例外はありますがイベント戦闘でのモンスターは捕獲できなくなったようです。
モンスターのHPをうまく削れません 
A.カウンター、ダメージの与えすぎ、ペットの命令違反の対策をしましょう
- カウンター対策
プレイヤーは遠距離攻撃武器を装備し、立ち位置は前衛に。
最初は後衛に位置し、目的のモンスターが出現したら前衛に立つようにするとバックアタック対策になります。 - ダメージ対策
- 低レベル(低ATK)のペットを用意して通常攻撃で削りましょう。
攻撃力の低い「目潰し 暗」を使用させるのも手段ですが、命令違反のリスクもあります。 - PCで削るなら弱い武器で「エリセ ウノ」「毒撃 茸」等がいいでしょう。
特に状態異常の毒のダメージではHPが0にならないので削りやすいです
(「毒撃 茸」自体のダメージでHPは0になり得ます)。
※ただし物理攻撃の性質上、PCもペットもクリティカルが出る可能性があるので注意しましょう。
遠距離攻撃でも物理攻撃であればクリティカルは発生する可能性があります。
- 低レベル(低ATK)のペットを用意して通常攻撃で削りましょう。
- 命令違反対策
使ってほしくないスキルは覚えさせない。
削り終わったら「なんにもしない」にして後衛に配置する、またはペットをしまう。
ペットは言うことを聞かないもの、クリティカルは発生するものと思って封印に臨むのがベストです。
欲張ってギリギリを狙いすぎないようにしましょう。
モンスターのHPはLv1比較表や野生も参考にどうぞ。
Lv1モンスターを探してみよう 
後述しますが、ペットは出来るだけ低いLvから育てた方が強くなります。
なら強く育てられるのは低Lv向けマップに出現する一部のペットだけなのかと言うと、そんな事は有りません。
場所毎の基本的な出現Lvのモンスター達に混じって、まれにLv1のモンスターが出現することがあるのです。
Lv1比較表に載っているのが、現在Lv1の個体がいる事が確認されているモンスターです。
出現場所・時間などはそちらのページの各モンスターへのリンクを参考にしてください。
下記は新たにLv1を探す方へのアドバイスです。
現在判明していること(間違っている内容もあるかもしれない)
- 本来出現する敵がLv1に置換されている組み合わせと、Lv1専用と思われる組み合わせでの出現がある
- 固定マップでもランダム生成ダンジョンでも出現する
- フィールドでの出現もある
- 出現率はモンスターによって異なる。高い場合は20分に1体程度、低い場合は何時間たっても見つからない事も。
- Lv1モンスターはスキル攻撃をしてくることが多い。ただし捕獲してもそれらのスキルは覚えていない。
以下の出現条件を満たす必要がある場合もある
- ボス戦などのイベント戦を行う(例:ゴブリンオーブ)
- 多数の出現マップがあっても、決まったマップでエンカウントする(例:タイガークロー)
- マップ全体でなく、決まった区域でエンカウントする(例:ハナイブキ)
- 特定の時間帯であること(例:カモノハシ)
特定のクエストアイテムを持っていること(例:アイアンシザー)
※アイテムを持っていないと出現がないだけで、Lv1条件というわけではありません
使い魔を手放す 
- ペットショップで売却する。
- ファンブルグ南地区[E99,S63]にあります。
売却価格はバランサー実装で固体別に変動します。(売却される毎に下がる)
- ファンブルグ南地区[E99,S63]にあります。
- 他のPCに売る(トレード)。
- 逃がす。
ITEMを捨てるように、ITEM→PETからドラッグ&ドロップする。
使い魔の数 
- 最大5匹まで保持できます。
- 銀行には1アカウントで1匹まで預けられます。(課金により16匹まで拡大可)
銀行とITEMのPETタブを選択して、ドラッグ&ドロップ(又はダブルクリック)して預けてください。
使い魔に命令する 
- 忠誠度(以下FRD)
主に戦闘中にどの程度指示を聞くかの目安です(現在最大60まで、但しファミリアとテイマーのスキルであるテイムにより上限がアップする)。
FRDが50未満の場合、フィールドに置けなくなります。
新しいペットを入手した場合、PCの魅力(CHM)とペットとのLv差(Lv比との情報も)によりFRDが決まります。
それからそのペットを参加させて何度も戦闘に勝利すると、一気にFRDが+20され、そこから1戦闘ごとにFRDが上昇するようになります。
逆に、戦闘にペットを参加させたまま逃げてばかりいると、FRDが下がってしまう事も有ります。
FRDに関係なく下記の「戦闘時の指示」の「何もするな」「なんにもしないで」だけは必ず言うことを聞きます。
そのかわりFRDが上がりづらいという情報もあります。
戦闘以外で忠誠度を上げたい場合(低Lvの生産職など)は、南地区の万屋で販売している回復薬ミニを与え続ければ上がっていきます。
※忠誠度に関する情報が足りないので協力お願いします。
- その場に出す
ITEM→PETを開いて、<field>にチェックを入れましょう。
その場に最大5匹まで出すことが可能です。- 名前にレベルやステータス、値段を書いて売買する場合によく用いられます。
- また露店の店番や看板、仲間へのメッセージなどといった使い方もあります。
- <field>に出しているペットは戦闘に参加できないので注意してください。
- FRD50以上必要です。
- 散歩させる
ITEM→PETを開いて、<walk>にチェックを入れましょう。
あなたの後をついて歩くようになります。- <walk>させられるのは1匹だけです。
- 多くの人が出すとサーバー及びクライアントに負荷がかかる可能性があります。
必要の無いときはOFFにしておくと、皆が幸せになれるかもしれません。
- 戦闘に参加させる
ITEM→PETを開いて、<battle>にチェックを入れましょう。
戦闘であなたと共に戦います。- 戦闘に出せるペットのLvは、自キャラLvを超えない範囲で自動調整されるので高くても問題ありません。
- 同時に2匹出すことはできません。
- FRD0でも戦闘に参加させることができます。
- 戦闘時の指示
戦闘中コマンドウィンドウで「ガンガン攻撃」の左右にある△をクリックして、任意の指令にできます。
♂キャラ指示 ♀キャラ指示 行動 ガンガン攻撃 ガンガン攻撃 アタック・ダメージを与えるスキル攻撃を続けます ↓↑ ↓↑ ↓↑ 俺を助けろ 私を助けて 回復・補助スキルなどを優先して使います ↓↑ ↓↑ ↓↑ 何もするな なんにもしないで 防御し続けます(カウンターは発生) ↓↑ ↓↑ ↓↑ おまえに任せた あなたに任せた アタック・ダメージを与えるスキル攻撃
状態異常スキルを使います↓↑ ↓↑ ↓↑ 減るもの使うな チャッカリいくの スキルを使用しなくなります ↓↑ ↓↑ ↓↑ 言うこと聞け 言うこと聞いて PLが対象・スキル等を指示します ↓↑ ↓↑ ↓↑ 慎重にいけ 慎重にいこう 主にアタック、スキルで攻撃し、
時おり防御します↓↑ ↓↑ ↓↑ ガンガン攻撃
(以下ループ)ガンガン攻撃
(以下ループ)アタック・ダメージを与えるスキル攻撃を続けます
(以下ループ)
使い魔選びのコツ 
モンスター一覧から気に入ったモンスターを探してみよう
60~100まである合計コストの数によって強さが変わります。少ないほど良い成長をします。
目安としては、プロフィールカードの色で金>銀>銅です。
★の数がレベルアップごとの成長の目安です。
前衛に置くならVやS、後衛で魔法を使わせるならMが伸びやすい方が育成が楽です。
ペットがレベルアップするとBPが1ポイント与えられます。捕獲時に既に上がっているLv迄の分はBPが与えられていません。
その為、ペットを強くするにはなるべくLvが低い段階から育てるのが一般的です。Lv1のペットの人気はこの為です。
解説:コスト数を考慮する
ペットごとに覚えられるスキルの合計コスト(Cost)と装備できるアイテムの数(Equip Slot)に上限がある。
Cost数は★の数に関係している。Cost数={10-(★の数-10)×2}×10
- 銅:★10=Cost100 ★10.5=Cost90
銀:★11=Cost80 ★11.5=Cost70
金:★12=Cost60 (金でCost100のモンスターは現在捕獲不可能なもののみ) - 壁や物理攻撃系の場合はさほど問題なさそうだが、魔法攻撃型の使い魔はスキル数に注意。
金は良い成長をするが、魔法専門にしても2属性程度しか覚える余裕がない。
銅は成長が低めだが、複数の属性を使いこなしたり物理スキルを覚えたりする余裕がある。
新スキルの実装を考慮すると、入れ替えの為にSLOTを1つ空ける必要があることに注意。
今後の新スキル次第で、物理攻撃系もスキル数が重要になる可能性がある - Equip Slotに関しては上記の使い魔の装備を参照
以上と金額を考慮の上、本当に必要かどうかを良く吟味して購入しましょう。
使い魔選びのコツ~Lv1使い魔編~ 
Lv1の同じ種類のモンスターを沢山捕獲し、銀行に預けてそれぞれの合計BP値を見る(名前を数値にするとわかりやすい)
Lv1プレイヤーの初期BP値は30であるが、金ペットに限り30を超えるペットが多数存在し、成長するにつれ
ペットと同じレベルであっても、同じステータスの割り振りにすると、ペットの方が強くなる事がある。
プレイヤーは武器に加え防具が装備できるので、その差を補う事が可能
銅カードのペットの場合、金カードのペットと比べると明らかにステータスの伸び率が違う(ポイントでは銅カードが4とすると、金カードは7配分される)ので、育てる際にはご注意を
BP・DSPで選ぶ 
※ここで言うBPとはボーナスポイントという意味ではなく、VTL,STR,DEX,QUI,MNDの各数値(BasePoint)のことを言う。こういう使い方が一般的というわけではない。
- 概要
BPもDSPも高いに越したことはありませんが、レアBPだからといって特別な成長するわけではありません。
また、DSPが若干下回っている個体がより良い成長をする場合があります。
解説:BPやDSPの高い使い魔を選ぶと良いのか?
- BPが同じでもパラメータが違う場合があり、DEXやQUIで2ずつ上がるAVDが奇数の場合があるため、BPは小数点以下も計算されている事が分かる(3.0~3.9が3と表記されると思われる)
- 各BPの上限は★×2が目安で範囲は★×2±1だと思われる。(VTLが★2.5なら5程度になり、最低4で、最高で6になるときもある)
表記が★×2+1となるのが非常にレアなのは間違いないが、表記が★×2であっても実際には★×2+0.9かもしれないため、BPにこだわりすぎてはいけない。平均BP レアBP ☆ 0~1 2 ★ 1~2 3 ★☆ 2~3 4 ★★ 3~4 5 ★★☆ 4~5 6 ★★★ 5~6 7 ★★★☆ 6~7 8 ★★★★ 7~8 9 ★★★★☆ 8~9 10 ★★★★★ 9~10 11 - 例えばボルケノゴーレムのVTLは★4なので大半がVTL7か8の個体ですが、レア個体としてVTL9が存在します
- Lv1使い魔のBP合計は★×2程度。ただし、★×2丁度ではなく若干上下する。
インプやプッチバットの情報から合計BPの制限はないように見える(運良く各BPが★×2より高ければ合計も同様に高くなる)- 以上よりBPだけではなくパラメータも確認した方が良い。
- 参考:DSP(DP)の範囲
カード種類 銅 銀 金 Lv スロット数 10 9 8 7 6 1 DSP(DP) 175~215 185~225 195~235 205~245 215~255 2 DSP(DP) 209~257 221~269 233~281 245~293 257~305 3 DSP(DP) 243~299 257~313 271~327 285~341 299~355
クラス論を使って選ぶ 
ペットの性能を測る指標にdropというものがあります。
これはクラス論という考え方から導き出されるもので、
dropが0に近いほど同種のペットの中で性能が良いというものです。
概念はさほど難しくありませんが、複雑な計算を用いているのでここでは割愛させていただきます。
クラス論についてを参考にしてください
- 露店で購入する場合の注意
ペットのDropが低く(0に近く)なればなる程、値段は高くなります。
Dropの表示間違い、詐欺などのトラブルに遭わないようにする為に、
高額のペットを購入する際にはトレード画面でステータスの詳細を確認して下さい。
ペットは信用出来る相手から購入しましょう。
使い魔の育成 
使い魔の成長予測 
ペットは0.01単位で一定の成長している。
Lv1のステータスを記録しておき、lv11のデータも記録すること。(記録したステータスからlv10成長させる)
そうすると完璧ではないが将来の成長予測ができる。
レベルアップ後のボーナスポイント配分について 
BP(ボーナスポイント)配分についての簡単な考察です。
現在(2009/4/23)一般的なのは、V・S・Mのどれかを重視した配分です。
「Vにしか振らない」「Mにしか振らない」のような選択肢も有効です
※ペットの場合、1つのステータスに配分できるのはBasestatusの合計値の1/2まで
・V重視
前衛で戦わせるペットにおすすめ。
プレイヤーと違い、防具や属性装備によるダメージ軽減ができないため
Vが良く伸びるペットでも重視したいステータス。
・S重視
前衛で戦わせる場合Vが伸びないと回復で苦労します。
物理攻撃力だけでなく、魔法攻撃力もそれなりに上昇するのがポイント。
スキル枠に余裕がある場合は物魔両立させても良いでしょう。
・M重視
後衛で魔法を使わせたいペットに。
極端にHPが低いペットの場合、即死しないようVで調整をしてもいいでしょう。
・D重視、Q重視
DEXやQUIの伸び率が高いペットにオススメです(セイレーン、ワスプ、マジポット)
防御力や攻撃力、スピードや回避・クリティカル率上昇と言うだけでなく
敵のクリティカルを防いだりカウンターを受ける被害率を低減させます。
使い魔を合成する 
詳しくはペット合成へ
コメント 
コメント欄は、編集の追記や情報提供などの場所です。質問や雑談の場所ではありません。
各種質問に関しては質問掲示板で行うようにお願いします。
また、質問をする前によくある質問や右上のサイト内検索等をご利用下さい。
- ファミリーの実を食べさせ続けて、凶暴からイケイケに変わった時点から24個食べさせて親分肌になりました -- 2011-05-27 (金) 00:31:43
- 一部HMG表記のままだったのでFRDに書き換えておきました -- 2011-07-24 (日) 20:14:06
- 現在は金カードのLv1が最も強いね。ペット専用スキルだけ覚えてればCost60でも十分だから・・・足りなきゃ増える奴覚えさせればいい。沢山覚えられる銅カードは弱いだけであまり役に立たないね。Grも上がり難くなったから沢山覚えさせても意味ないしね -- うん? 2011-07-29 (金) 14:45:46
- 封印の項目の一個前あたりに ?カードを鑑定して使用しないと駄目だということを書いて下さい -- レイス? 2011-11-01 (火) 19:59:20
- 私も迷ったので、同じく分からない人が現れると思います -- レイス? 2011-11-01 (火) 19:59:50
- 金PET野生捕獲時のPet売却価格目安:75+25×(Lv-1)×バランサ補正=売却価格 -- 2012-02-07 (火) 09:45:18
- 銀PET野生捕獲時のPet売却価格目安:60+10×(Lv-1)×バランサ補正=売却価格 -- 2012-02-07 (火) 13:00:42
- 銅PET野生捕獲時のPet売却価格目安:55+05×(Lv-1)×バランサ補正=売却価格 -- 2012-02-07 (火) 13:01:32
- プロフィールカードが手に入らないのですが(>_<) -- クレア? 2012-03-17 (土) 18:29:50
- アプデされて「亜人」以外でもヒール使えるようになったね・・・亜人の存在意義が大幅になくなったような気がするww -- 2012-09-13 (木) 10:40:03