星域での編成の組み方

Last-modified: 2025-06-04 (水) 12:37:35

星域編成の基本

まず指揮官の属性・攻撃タイプについて理解しよう。
指揮官は勇将(緑)、智将(青)、猛将(赤)のうちいずれかの属性を持つ。
勇将(緑)は智将(青)に強く、智将(青)は猛将(赤)に強く、猛将(赤)は勇将(緑)に強いという3すくみが存在する。
有利属性は不利属性に対して、与えるダメージが1.5倍に、受けるダメージが0.667倍になる。

属性とは別に、砲撃タイプか空戦タイプかの違いもある。
砲撃タイプの指揮官は概して砲撃力が高く、空戦防御が高い。空戦タイプの指揮官は逆に空戦力が高く、砲撃防御が高いことが多い。

これらの相性関係は基本的にダメージに影響するだけなので、アタッカー・ディフェンダー選出の際に考慮すればよい。
サポーターやヒーラーはスキルが重要なので属性や攻撃タイプはそこまで気にしなくてもよい。

以上から「手持ちの指揮官から、属性と攻撃タイプで有利を取れるディフェンダーとアタッカーのペアを基本に、スキルで選んだヒーラーとサポーターを編成する」のが基本となる。

編成総論

このゲームは基本的には星域で過ごすことが多い。ゆえに星域ではできる限り効率的に立ち回りたい。
そこで、星域の編成を考えるのに当たっては「艦艇の消耗を最小限(できればゼロ)にする」ことが最重要となる。
また、星域で戦うのは基本的に「演習部隊」と「賊軍拠点」である。
「賊軍拠点」は一度で倒さなくてもよいが、「演習部隊」の場合は10ターン以内に撃破しないと撃破扱いにはならない。

このように「損害ゼロ」と「殲滅」とを両立しなければならない・・・と書くと難しいと思われるかもしれない。
しかし、星域では事前に相手の属性と攻撃タイプが判明している上、戦隊全体で統一されている。
彼を知った。あとは己を知れば百戦殆からずである。