鶴屋旅客鉄道会社/弘鶴地区
[
ホーム
|
新規
|
編集
|
添付
]
サイト内検索
:
Top
>
鶴屋旅客鉄道会社
> 弘鶴地区
?
ms
DiffAnaとは?
株主
株主全員
?
今日の株主
?
昨日の株主
?
今いる株主
?
リンク
A列車jp
A7公式
A8公式
A9公式
ADS公式
A3D公式
APC公式
ニコニコ動画
ニコニコミュニティ
ニコニコ鉄道株式会社
ニコニコ大百科(仮)
ニコニコ鉄道株式会社
ニコニコ証券取引所
メニュー
IR情報
ニコ鉄ガイドライン
鉄道会社
経営の奨め
IRC
大会議室(掲示板)
ニコニコ鉄道うpろだ
退避用
開発地区一覧
New
FF式一覧
地図・路線図
車両・列車
優等列車
New
飛行機
New!
船
高速バス
方向幕
発車案内
乗車カード
子会社&名所
地区・地域一覧
出来事・歴史
広報
ニコ辞リン&エン
PV・CM
ニコ鉄ギネスブック
社内行事
ネットワークフォックスハンティング
すまむすび
【週刊】ニコ鉄フライデー
ニコ鉄どうでしょう部
コミックマーケット92
メニューの説明はこちら
最新の10件
30分以内に更新
ニコニコ鉄道福北支社vsZR東方
大福空港
黄新郷連合
1時間以内に更新
航空関連一覧
6時間以内に更新
月刊ニコ鉄動画ランキング/2018年12月版
月刊ニコ鉄動画ランキング
小丘国際空港
波北遠東航空
1日以内に更新
水城支社
迷泥支社/レ・ボナン
今日の10件
...loading
〔
人気
/
今日人気
〕
〔
最新
/
削除
〕
鶴屋旅客鉄道会社/弘鶴地区
Last-modified: 2011-03-17 (木) 10:40:24
弘鶴地区
▲
▼
本社詳細
社名
鶴屋旅客鉄道会社
略称
TR
資本金
800億円
売上高
鉄道事業:1兆4266億8858万円
総売上:7兆6200億0007万円
利益:3065億8827万円(2059年12月期)
代表者
社長
待兼泉
業種
陸運業
事業内容
鉄道による運送事業、不動産業、その他
所在地
〒765-2527 XX県弘南市弘南区涼宮1丁目1 涼宮駅内駅長室
営業キロ
鉄道 171.3km程度
▲
▼
サテライト(2063年1月現在)
▲
▼
市内路線図(2063年1月現在)
▲
▼
市内路線名一覧
記号
路線名
区間
T
鶴屋線
朝雛港駅
-
古泉丘花屋敷駅
B
TR東西線(愛称:暴走線)
光陽園駅
-
綾崎駅
※1
K
赤楽線
双葉糟日部駅
-
高月虎町駅
H
日和路線
本線:
涼宮駅
-
星野田村駅
支線:
大和川添駅
-
松見台駅
S
摂山線
狩魔駅
-
新糟日部駅
?
N
千日手線
志誠駅
-
千里ヶ峰駅
A
空港線
?
新糟日部駅
?
-
尚隆空港駅
※1:綾崎駅から特急・一部普通は
ニコニコ旅客鉄道
に直通運転
▲
▼
廃止線
●
空港線(旧)
▲
▼
市内使用車両
旅客車両
阪急電鉄7000系改造仕様
(急行)
京都市交通局10系改造仕様
(日和路線・千日手線)
新幹線500系電車
近鉄21000系カスタム仕様
(空港特急)
103系カスタム仕様
(赤楽線)
681系(ニコニコ旅客鉄道直通特急)
221系(ニコニコ旅客鉄道直通普通)
813系(島に出来たLRTぽいもの:名称未定)
701系(日和路線の一部)
阪急電鉄2000系カスタム仕様
(上記以外)
新幹線700系電車(退役済)
223系2000番代(退役済)
阪神電鉄5500系(退役済)
近鉄5800系(退役済)
201系(オレンジ)(退役済)
103系(エメラルドグリーン)(退役済)
貨物車両
EF81系カスタム仕様
Mc250
DD51形(退役済)
DF200形(退役済)
▲
▼
市内子会社一覧
団地
鶴屋朝倉台団地
鶴屋光陽園団地
鶴屋成実道団地
デパート
かゞみや
鏡橋店
研究所
くるる木研究所
瓜畑研究所
鶴屋シネマライズ
涼宮駅前店
八坂泉駅前店
黒井園(野球場)
春絹新聞社
他にも、他企業向け貸店舗・貸ビルなど複数所有
▲
▼
市内名所一覧
尚隆空港
商店街
涼宮商店街
花道商店街(最寄駅:南成実桜木駅)
橘商店街(最寄駅:綾崎駅・西沢駅)
桂園寺商店街
日和商店街(最寄駅:星野田村駅)
朱雀工業大学(最寄駅:綿貫坂駅)
桜咲大学(最寄駅:松見台駅)
ひまわり遊園地(最寄駅:九軒駅)
▲
▼
弘鶴地区時代の歴史
第1回(2005年)鶴屋旅客鉄道会社設立。
第4回(2008年-2012年)赤字が5000億円以上に膨らむが、何とか黒字復帰。
第6回(2014年)TR東西線、延伸開始。
第10回(2020年)赤楽環状線、延伸開始。
第11回(2021年-2024年)赤字が1兆5000億近くにまで膨らむが、何とか黒字復帰。TR東西線全線開業。
第12回(2026年)新幹線開通。
第14回(2030年)赤楽環状線全線開業。
第15回(2031年)日和路線、延伸開始。
第16回(2033年2月)空港線開通。尚隆空港建設。
第17回(2033年6月)
ニコニコ旅客鉄道
との直通運転開始。空港線廃止。
第18回(2034年)摂山線、延伸開始。
第20回(2036年)千日手線、延伸開始。
第21回(2038年)摂山線全線開業。行政指導を受け、すぐにTR東西線綾崎駅以東を除く旅客線全線を立体交差化する。
第23回(2040年)鶴屋線全線開業。
第24回(2041年)千日手線全線開業。
第26回(2043年)日和路線全線開業。貨物機能集約に伴い、市内の踏切が全廃される。
第27回(2060年)この地区での開発を一旦休止する。
第27.2回(2062年)ニコ海動新幹線、涼宮駅まで延伸。大川~初音間のアクセスが一気に強化された。
OVA1(2063年)大規模な路線変更が行われる。