ゲンシ原始ヨリの者

Last-modified: 2020-11-21 (土) 01:05:24

※コンフィグ上のボタン配置とは異なりますが、混乱を避けるため当ページでは
A=弱攻撃 B=中攻撃 C=強攻撃 D=投げ E=未使用 F=万能
として表記します。

&ref(): File not found: "" at page "ゲンシ原始ヨリの者";力タイプ
体力550
属性みず
とくせい
げんしのちからダッシュができる
通常技を通常技でキャンセル可能
特殊技
食事しゃがみっぱなし
白亜紀ダブルパンチ3+C
空中白亜紀ダブルパンチ空中で8+C
白亜紀ウィング空中で8
必殺技
白亜紀ブレード26+攻撃ボタン
白亜紀メテオパンチ24+攻撃ボタン
南斗甲殻拳最終奥義
滅殺蟹甲龍26+万能ボタン
モデルはカリキマイラ・パープレクサ。
能力により過去の一番強いとされていた状態に戻った姿
空を切り海を禊ぎ陸で窒息していたと言われる(鰓呼吸)伝説の存在
残念ながら現代の環境に合わないため
長時間この状態では居られないが圧倒的な戦闘力を持つ
「困惑させる美しいキマイラ」とも呼ばれる

原始ヨリの者がゲージ技「げんしかいき」で変身したキャラ。角ばっていた姿から、二回りほど背が低い、細長いエイリアンの様な姿になる。


通常技の性能並びに動作は、変身前の原始ヨリの者とほとんど変わらない。
ただし最大の違いにして特徴は、全ての通常技から必殺技にキャンセル出来る事である
これにより一寸した小技暴れや牽制のヒット確認などから、高火力を出せる様になっている。
また跳び込みは鋭くなっているものの、相変わらず下方向に弱く、めくり判定のある攻撃はない。
しかし追加された特殊技、亜紀ウィングによって、ある程度軌道を調整できる。
そのため、変身前より跳び込みやすくなっている。
そして背が低くなったことで、座高が通常キャラ程度になっている。
更に上に強い近Bなどはなくなっているものの、打撃無敵のあるC版白亜紀ブレードがある。
これにより、原始ヨリの者より対空迎撃が容易となっている。


ただしこのキャラになった場合、次ラウンドは変身前の原始ヨリの者に戻ってしまう。
更に全ゲージを募集され、0ゲージになってしまう。次ラウンドの戦いで不利になる恐れがある。
また背が低くなったことで、通常攻撃の攻撃判定が、変身前の原始ヨリの者より短くなっている。
しかもガードされた時の隙は、原始ヨリの者とあまり変わらない。そのため、変身前の感覚で牽制を振る事が出来ない。
更に単発火力は、変身前より落ちている。正確なヒット確認から連続技を叩きこまないと、変身前より火力負けしてしまうことも。
通常攻撃をキャンセルできるようになった分、接近戦を挑み、攻めを継続せざるを得ない状況が増えている。
そしてダッシュは速くなったものの、相変わらずバクダッシュはできない。
そのため迂闊な接近は、かえって相手に反撃の機会を与えることも。


以上の性能から、変身前の原始ヨリの者より連続技重視のパワータイプに近い。
そして機動性の高さを活かし、高火力を叩き出す攻撃的なキャラとなっている。

ミッシングリンク①
66&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";他の力タイプでは走る事が出来ないが、このキャラだけは走る事が出来る。
ただし走る事は出来るが、バクステは出来ないので、間合い調整として使う場合は注意。
原始ヨリの者、っというより下手なパワータイプより、距離を詰める速度が速くなっている。
ダッシュ中の攻撃は少し慣性が残っている。
ミッシングリンク②








&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";通常技を通常技でキャンセルできる。
原始ヨリの者では省略は出来なかったが、このキャラでは省略可能になっている。
ただし技の順番は決まっており、A>B>C>特殊技の順番は変わらない
(A>Cは出来るが、C>Aは出来ない。)
また変身前と違い、ヒット確認可能なほどにキャンセル猶予は長くなっている
ジャンプ


&ref(): File not found: "homora_J.png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";J移行滞空時間備考
前方垂直後方
FFF特になし
ハイジャンプ






&ref(): File not found: "homora_HJ.png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";J移行滞空時間備考
前方垂直後方
FFFF特になし
ジャブカット
5A&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";ダメージ発生持続全体ガード
35FF25F立/屈
硬直差のけぞり
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
+5FLv1Lv2
キャンセル
削減値1
備考ヒットガード問わずに、B、2Bにキャンセルできる。
相手に近い手の鋏で挟む。連打、必殺技でキャンセル可能。
ランスジャブ
5B&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";ダメージ発生持続全体ガード
125FF35F立/屈
硬直差のけぞり
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
+1F+5FLv1Lv2
キャンセル
削減値1
備考ヒットガード問わずに、C,2Cにキャンセルできる。
相手に近いの手で殴る。原始ヨリの者とは違い、近い間合いでも同じ技が出る。
このキャラとしては横に長い攻撃だが、攻撃判定が短い。そのため相手の懐に入らないとまず当たらない。
ガードされても微有利なので、触るための牽制などに用いる。
切り裂きストーレート
5C&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";ダメージ発生持続全体ガード
188FF48F立/屈
硬直差のけぞり
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
-3F-2FLv1Lv2
キャンセル
削減値1
備考ヒットガード問わずに、3+Cにキャンセルできる。
相手から離れた手で殴る。このキャラとしてはリーチが長いものの、攻撃判定が短い。
ジャブカット
2A&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";ダメージ発生持続全体ガード
34FF26F
硬直差のけぞり
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
+6FLv1Lv2
キャンセル
削減値1
備考ヒットガード問わずに、B、2Bにキャンセルできる。
相手に近い手の鋏で脛を突く。連打、必殺技でキャンセル可能。また変身前の原始ヨリの者とは違い、こちらは下段判定。
屈Bよりリーチが短いものの、ガードさせても有利。固めなどに用いたりする。
クラウチングストレート
2B&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";ダメージ発生持続全体ガード
87FF35F
硬直差のけぞり
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
-1F+1FLv1Lv2
キャンセル
削減値1
備考ヒットガード問わずにC、2Cにキャンセルできる。
しゃがみながら、相手から近い手で脛を殴る。数少ない下段技。
しかし変身前よりリーチが短くなっているため、如何せん使い勝手が難しい。
ガードされても反撃を受けないため、固める際の下段として使ったりする。
スナイパーストーレート
2C&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";ダメージ発生持続全体ガード
158FF39F立/屈
硬直差のけぞり
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
-7F-5FLv1Lv2
キャンセル
削減値1
備考ヒットガード問わずに、3+Cにキャンセルできる。
しゃがみながら、相手から離れている手でストレート。打点は低くなっているが上段判定。
このキャラとしてはリーチが長いので、牽制として用いたりする。
ジャブカット
JA&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";ダメージ発生持続全体ガード
2FFF
硬直差のけぞり
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
+ FLv1Lv2
キャンセル
削減値1
備考JBにキャンセル可能。
相手に近い手の鋏で挟む。とくせいの仕様で、ここからJBに繋げる事が出来る。
攻撃判定が短いものの、出てしまえば着地するまで判定が出ている。
打点は高いものの、キャラの座高が低くなったため、低い相手にも当てる事が出来る。
ランスジャブ
JB&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";ダメージ発生持続全体ガード
FFF
硬直差のけぞり
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
+ FLv1Lv2
キャンセル
削減値1
備考JCにキャンセル可能
相手に近い手で殴る。とくせいの仕様で、JCにキャンセル可能。
モーターパンチ
JC&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";ダメージ発生持続全体ガード
FFF
硬直差のけぞり
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
+ FLv1Lv2
キャンセル
削減値1
備考8+Cにキャンセル可能
相手に遠い手で殴る。発生はやや遅いが、このキャラのジャンプ攻撃としては、下に判定が強い。
しかし足元から後ろに判定がないので、突進技を跳びで躱し、反撃する場合は注意。
とくせいの仕様で、ここから8Cにキャンセル可能。
白亜紀バックブリーカー
D投げ間合い成立時ダメージ発生持続全体のけぞり
&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";654F1F44F
備考全体フレームは投げ失敗時の数値
投げ技。相手を持ち上げて、背中に頭をぶつける。投げた後は、距離が離れる。
浮いている間は追撃可能なので、画面端付近~端では追撃可能。
食事







1段目2段目ダメージ発生持続全体のけぞり
&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";1×231F1段目:10F
(100F)
2段目:10F
200Fダウン
備考ダウン中の相手にのみヒット
立ち状態から出す場合発生+10F
()内は持続の隙間の数値
しゃがみっぱなしで動作がループする
他の行動で即座に中断可能
一定時間しゃがみ続けることで出せるダウン追い討ち専用技。一応2段技だが、間隔が空きすぎているため2段目がヒットすることは基本的にない。
白亜紀ダブルパンチ
3C&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";ダメージ発生持続全体ガード
1810FF60F
硬直差のけぞり
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
-23FダウンLv1Lv2
キャンセル
削減値1
備考特になし
仰向けになり、滑り込みながら両手で殴る。何処かで見たことがある気がする動きをする技。とくせいの〆になる。
下段判定で他キャラの足払いに該当、あてるとダウンする。大抵の足払い同様、ガードされる手痛い反撃を受ける。
攻撃判定は短く、原始ヨリの者の2Cほどの距離しか届かない。しかし必殺技にキャンセルが出来るので、反撃は受け辛くする事は可能。
出来るだけ先端あてを狙いたい。そして触れたら必殺技にキャンセルして、隙を少なくしていきたい。
空中白亜紀ダブルパンチ
J8C&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";ダメージ発生持続全体ガード
18FFF
硬直差のけぞり
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
+ FLv1Lv2
キャンセル×
削減値1
備考空中で当たると壁バウンドを誘発
体をやや水平にしながら、原始ヨリの者より、手はやや斜め上に向けて両手で殴る。発生は遅く、めくり判定はない。
相手の跳びにあてる事が出来れば、追撃可能な壁バウンドを誘発させる。
このキャラのJ攻撃としては横に攻撃判定が長いが、原始ヨリの者より攻撃判定は短い。
できれば相手の跳びは、この技で迎撃するか、この技に繋げていきたいところ。
白亜紀ウィング
空中で8&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";背中下部から翅らしきものを広げ、落下速度を遅くする。
出している間は前後に調整可能で、ある程度着地地点を調整できる。
またこの技を出した後、この技を途中でやめる事で、通常技を出す事が出来る。
白亜紀ブレード
&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";
コマンドダメージ発生持続全体ガード硬直差のけぞり削減値備考
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
24A3+3512FF55F立/屈0Fダウンガード硬直1F叩きつけ-1
24B747FF50F-6Fガード硬直1F叩きつけ-1
24C90
(30+25+10×3)
6FF120F-21Fガード硬直1F叩きつけ-1ゲージ不使用
完全無敵あり
概要鋏で殴り上げつつ、背中に生えている翅のようなもので追撃する。ヒットさせると相手を吹き飛ばす。
A版前進しながら攻撃する。B版と比べると、前進距離は長い。代わりにB版と比べると、火力は低くなっている。
状況によっては、2Cで拾うことができ、もう一度追撃することが可能。ガードされても五分なので、削りを兼ねた固め継続などにも用いたりする。
B版A版と比べると移動距離は短いが、前進しながら攻撃する。代わりにA版より発生が速く、火力が高い。
A版より限定されるが、状況によっては2Cで拾うことができ、もう一度追撃することが可能。
ちなみに上下に攻撃判定がA版より広く、対空迎撃が出来る場合がある。
C版殴り上げつつ飛び跳ねる。ゲージがなくても使用可能。昇竜拳
追い打ち以外の追撃ができない上に、ガードされると反撃確定。代わりに一番火力が高く、発生時に無敵判定がある。
主にコンボの〆や、切り返すときなどに用いる。
白亜紀メテオパンチ
&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";
コマンドダメージ発生持続全体ガード硬直差のけぞり削減値備考
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
24A3531FF93F-35Fダウンガード硬直1F叩きつけ-1ダウン追い打ち判定あり
24B45FF102Fガード硬直1F叩きつけ-1
24C57FF113Fガード硬直1F叩きつけ-1ゲージ不使用
ダウン追い打ち判定あり
概要跳び上がり、上から鋏で殴る。ダウン時に追撃判定がある中段。
あてたときの火力は全て同じ。そのためボタンでの違いは、主に飛び跳ねる距離。
A版A版はキャラ半分ほど。主に崩しの中段択などで用いる。
B版標準キャラの座高ほどの高さに跳び上がり、キャラ一人分前に落下する。
変身前とは違い、上昇時に攻撃判定はない。
C版ハイジャンプのような軌道で飛び上がる。ノーゲージで使用することが可能。
上昇時に攻撃判定はない。そのため発生はかなり遅く、中段択としては使いづらい。
代わりに、あてると追撃可能なバウンドを誘発させる。そのため高火力を狙える。
高火力狙いの中段ぶっ放しなどで用いる。
滅殺蟹甲龍
&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";&ref(): File not found: ".png" at page "ゲンシ原始ヨリの者";
コマンドダメージ発生持続全体ガード硬直差のけぞり削減値備考
ガードヒット地ガード地ヒット空ヒット
26F105FFF立/屈-Fダウンガード硬直1F叩きつけ-1発生時に打撃無敵あり
補正値がリセットされる
軽く飛び上がりながら拳で下から殴る動作を2回行い、再び飛び上がりながら拳で下から殴る。 何処かで見たことがある様な動きをするゲージ技。
発生が速く、弱攻撃から連続技として繋げられる。また発生時に打撃無敵があり、切り返しにも使える。
原始ヨリの者の奥義とは違う点は、浮いている相手にもそれなりの火力を保てる。

最低限覚えておきたいコンボ。

  • A×n>BC>3C>26A or 26B>ダッシュ>24A
  • A×n>BC>3C>26C>24B
  • (端限定)A×n>BC>3C>26A>B or C>26C>24A or 24B
    とくせいを利用した連続技。
    原始ヨリの者とは違い、小技始動でも必殺技に繋げられる。
  • J8C(空中ヒット)>(ダッシュ)>BC>26C>24B
    J8Cが空中ヒットした場合に用いる連続技。
    5Bは共通の動作となったため、少し待ってから入力する。
  • 24C>BC>26C(>24B)
    24Cをが当たった時の追撃。
    24Bは中央だとキャラ限定、画面端だと全キャラ可能。
  • (端限定)投げ>2A>26A>B or C >26C>24B

覚えておくと役に立つかもしれないコンボ。

  • 投げ>ダッシュ>24Aor24B
    投げから追撃する。横に移動するようになったので24Bでも可能。
    代わりに24Cでは追撃できなくなった。
    24Bの方が成功猶予はあるものの、あてると立ち位置が入れ替わるので注意。

そんなものはない

コメントはありません。コメント/ゲンシ原始ヨリの者?