ボコスカバトル

Last-modified: 2024-05-23 (木) 15:32:57

ボコスカバトルとは

ボコスカバトルとは、あるけみすとのマップ(街の外)を利用した国家対国家の戦争のことである。
宣戦布告をして開戦中に、相手国の城を攻撃し破壊すれば勝利となる。
このバトルに勝利した国家は、敵国の国庫を回収し、敵国を滅ぼすことが出来る。
お互いの国の存続を賭けた闘いであり、真剣勝負である。

ボコスカバトルの流れ

1.宣戦布告

国王が敵国に宣戦布告することで、敵国にボコスカバトルを仕掛けることが出来る。
宣戦布告時には、バトル開始時刻と宣告文を指定する必要がある。
バトル開始時刻に関しては、金曜日から日曜日の17:00-22:00の間(金曜及び休日の定時後)のみ指定できる仕組みになっている。
また、宣戦布告は3日より前に宣戦布告を行う必要がある。(模擬戦の場合は3時間前まで)
ボコスカバトルは、バトル開始時刻から1時間バトルが行われ、その間は城を攻撃することが可能になる。

なお、アテナの加護を適用している国(アテナ国)に関しては、宣戦布告をすることも布告を受けることも出来ない。

2.バトル準備

宣戦布告が行われると、初めて防衛国もボコスカバトルがあることが認識できる。
宣言中の国や被宣告の国の国王及び参謀は、ボコスカバトルのための準備を行う。
具体的には以下のような内容が含まれるが、実施するかどうかはその国の判断となる。

  • 戦闘要員の確保
     戦闘要員を敵国より多く、強力なプレイヤーを確保できれば戦況を有利に進められるため、そのための施策を打ったりする。
  • 周辺諸国への根回し
     バトル中、周辺諸国に協力を仰ぐ、邪魔されないようにする、敵国側につかないようにするなど、周辺諸国の動きによって戦況が大きく変わることがあるため、そのための根回しをする。
  • バトルの資金確保
     バトル中のマップ変更の資金や強力なプレイヤーを確保するための資金などが必要であれば、資金の確保のための施策を行ったりする。
  • 宣戦布告に対する宣言回答
     被宣告の国を初めとした全ての国家は、宣戦布告文に対して、声明文を宣言することが出来る。この声明文次第で、他国のプレイヤーがどちらの国につくかが変わってくるので、比較的重要。 

このフェーズは非常に政治的な側面が強いため、国王や参謀の政治力や戦略が鍵となる。

3.前哨戦

前哨戦とはボコスカバトル開始前に、フワッと始まる小競り合いのことである。
ボコスカバトルは、開始時点で、どこのマスを制圧しているかが非常に重要になってくるため、
事前に重要マスや移動経路の確保のために、ある程度戦略的に行われる。
前哨戦は長いものだと6時間くらいやっているケースもあり、長い。暇な人だけ参加しよう。

4.ボコスカバトル

開始時刻が来たら1時間のボコスカバトルが始まる。
ボコスカバトル中はCT(クールタイム)が減少し、ボコスカ中の国の城に攻撃できる。
ラスト20分のラストスパートでは、CTがさらに減少するため、お互いの最後の作戦を展開するチャンスとなる。

ボコスカバトルの仕様

クールタイム(CT)の減少とリスポーン時間の増加

CTとはマップ上で移動や敵に攻撃した時に発生する次回行動可能になるまでの待ち時間を指す。
CTの基本となる時間は、移動先または攻撃対象先のマップの種類によって決められており、平地は基本時間が短く、川は基本時間が長く設定されている。
ボコスカバトル中は、基本時間の70%のCTとなる。また、ラストスパートでは基本時間の40%になる。
逆にリスポーン時間に関しては、ボコスカバトル中は基本のリスポーン時間よりも20%時間が増加する。

戦力制限

宣言中の国・被宣告の国が、布告関係にある相手国の戦力を上回っている場合は、新たなプレイヤーを入国させることは出来ない。ここでの戦力は属国を含めた、連合戦闘力を指す。
なお、これ以外にも国の国民数の人数条件や旅行客数の人数上限は別途通常時と同様に適用されているので注意しよう。
この制限はボコスカバトル開始時刻の12時間前から適用される。

ボコスカバトル前の移動制限

宣言中の国と被宣告の国は戦闘準備のため、前哨戦を含む、宣戦布告期間中、自国1マス以内には自国プレイヤー以外移動出来なくなる。
この制限はボコスカバトル開始時刻の12時間前から適用される。
(この制限により、バトル開始直後、即城陥落という事象を抑止している)

アテナ国の移動制限

アテナ国は、ボコスカバトル中は移動制限を受け、自国の城から2マス以内の範囲しか移動できなくなる。また、自主的な移動制限を設定しているアテナ国は城以外移動することが出来なくなる。
裏世界でボコスカバトルが行われている場合は例外として、表世界では自由に移動できるが、裏世界で移動出来なくなる。
アテナ国は基本的にボコスカバトルを回避するために加護を受けているが、城2マス以内は自国近辺の領土ということでボコスカバトルに関与することが出来る。交渉ごと含め完全にボコスカバトルに関与しない意思表明として自主的な移動制限を設定している国もある。

ワープマスの利用

ボコスカバトル中は、ワープマスが利用可能になる。通常、ワープマスは城の1マス範囲内には設置できないが、ボコスカバトル中に限り、戦時中の国以外の城の1マス範囲内であればワープマスを設置可能。

帰還コマンドが無効

ボコスカバトル中は、帰還コマンドが無効になる。
強プレイヤーが敵国に侵入している間、急に防衛するのは難しい場合があるので、奇襲攻撃などには充分気をつけよう。

オーブの出現

ボコスカバトル開始時に、宣言中の国・被宣告の国それぞれに城の2マス先に1つずつオーブマスが出現する。
バトル終了時に自国のオーブが敵国に占領されていると国のルーツが-1され、逆に敵のオーブを取得していると国のルーツが+1される。
国のルーツがゼロになった状態で、バトルが終了すると国が滅亡する。
なお、オーブ間はワープ可能。基本的な仕様はワープマスと同様だが、マス種類を変更することは出来ない。またオーブとワープ間は移動できない。
オーブが攻撃国や防衛国以外のマスになっていた場合は、その国のルーツの増減は発生しない。

地形マス「砲台」の使用が可能になる

設置自体はボコスカ中でなくてもできる。特殊コマンド「砲撃」が使用可能になるマス。
砲撃は2マス先までの指定地点に対してその地点にいるランダムで3人まで疲労度を3付与できる。
簡単にいえば遠距離疲労度アタック。しかも自分は死なない。
使用CTは現在600と非常に重いが、複数人で同時に発射できる。
そのため場合によっては一気に大量の疲労を付与することも可能。
砲撃自体戦力に依存しないため、低戦力でもボコスカに大きく貢献できる強力な「兵器」
砲台の細かな詳細は以下
基本移動CT300秒。砲撃を行うことで2マス以内のランダムの対象に疲労度3を与える。
砲撃時のCTは600秒であり、CT減少効果を受けない。
1:散策中の冒険者には効果なし。 2:隠密状態の対象に効果あり。 3:設置地点への砲撃、および自爆可能。
4:仲間への砲撃可能。 5:誰もいない地点への砲撃可能。 6:無所属(旅行中も含む)への砲撃は無効

ボコスカバトルの終了条件

  • 布告関係にある国の城が破壊される
  • ボコスカバトル開始から1時間経過
    のどちらかの条件を満たした時、ボコスカバトルは終了する。
    クリーナー国家を使用して複数へ宣戦布告している際は、布告関係にある国の城が破壊されても終了しない場合がある。

攻城戦

敵国の城に移動した際に、敵国のプレイヤーが1人も城上に存在しない場合、攻城戦が行われる。攻城戦は基本的にプレイヤーのみが攻撃を行う一方的なバトルで、城のHPは10万に設定されている。この城のHPは戦闘終了後も引き継がれる。
城のHPをゼロにすると、城を破壊したことになり、敵国は消滅する。

敵国の城を消滅させた場合、相手の国庫が国庫ボーナスとして、城を破壊した国の国庫に入金される。

属国の建国

国を破壊した国に属国がある場合、城を破壊したタイミングで破壊した国の位置に建国され独立する。
なお、属国の国家タイプが戦闘国家以外の場合、他の宗主国に戦闘国家が3つ以上存在しない場合は、この効果は通常時同様に無効となる。

模擬戦について

ボコスカバトルを練習したり、気軽にプレイするために、ボコスカバトルの仕様を遊びやすくした模擬戦というモードがある。
模擬戦を行う場合は、宣戦布告時に模擬戦のチェックボックスにチェックを入れると模擬戦を行うことが出来る。

模擬戦における仕様

基本的にボコスカバトルの仕様に沿うが、一部の仕様が変更されている。

  • 宣戦布告が開始3時間前まで可能。(通常は72時間前までに布告が必要)
  • アテナの加護を受けている国も布告/被布告で参加できる。
  • 戦力制限や旅客の制限がなく、自由に参加できる。
  • 移動制限がなく、自由に行き来ができる。
  • アテナの移動制限や加護(制限)はかからない。
  • オーブの出現(布告時に使用/不使用を選択できる)(結果に関わらず♡ルーツの変動はしない)

また、模擬戦では、城を破壊した場合であっても、城を破壊された国は消滅しない。
国庫についても同様に奪われることはない。

旅行客の人数制限撤廃

模擬戦中及び模擬戦の準備中は、気軽にプレイヤーが参加できるように、旅行客数の制限がなくなる。

【初心者向け】今日からあなたもボコスカマスター!

基本編

「いちばんだいじなこと」

どうすればいいかわからない。どこで、なにをすればいいんだ?そのように感じたときは・・・「一緒に戦ってる人に尋ねてみましょう!」
それが実戦真っ只中であったとしても!貴方が低戦力だったとしてもです!
貴方の国の人達はいい人ばかりです。そして同じ「勝利」のために戦っている同志なんです。困ったら必ず助けてくれます。
なので、些細なことでも聞いて大丈夫。どんどん頼りましょう。
つまり「いちばんだいじなこと」とは・・・「困ったら小さなことでも聞いてみる」です。 

  • これを読んだ国のえらいひとへのおねがい
    困ってる人がいたら声をかけてあげてください。
    初心者さんが聞きやすい窓口(初心者用指揮官)を設けてあげるのも有効です。

戦いの基本は?

※前哨戦(開戦前の牽制バトル)なしの場合を想定しています
開戦前におそらく国王や指揮官から◯◯を狙うぞ!という話が出ると思います
なので開戦したら、味方の主力と一緒にその地点へどんどん進んでいきましょう!
目標ポイントに到達後は、大きく分けて二通りの展開が予想されます。「攻める」か、「守る」かですね。

守る時は何をすれば?

防衛をする場合は基本的にパワースポット(通称:土俵)を作ってその上で相手を待ち受ける、
もしくはオーブと言われる重要拠点を直接守る場合が多いです。
相手の主戦力に簡単に粉微塵にされちゃうかもしれません・・・が、それでもいる意味はめちゃくちゃあります!
攻撃側が防衛側のマスを占領するためには、防衛側の人員を全員倒してそのマスに進めないといけません。
が、攻め戦闘をすると必ず「次の移動までの時間:CT」が発生します。
そのため、どんなに強い人でも一人ではいつまでも防衛を突破できないのです!
つまり、貴方がたとえ戦力が低くても自分の何倍、何十倍の戦力の人の足止めができるのです!!!
自分が倒されたらまた防衛線に復帰。状況が変わってたらどうすればいいかすぐに聞いてみましょう!

逆に攻撃の場合は?

防衛のところで説明しましたが、相手の防衛部隊を倒してもその後にそのマスに進まないとそのマスはとれません。
つまり、自分たちの主力が相手を倒したら前に進んでそのマスを取りに行きましょう!所謂後詰めですね!
さらにそのマスに乗ってしまえば、相手が即座に取り返しにきても攻めてきた相手にCTが発生するためそのマスを守れます!
そうして時間稼ぎをできれば味方主力が移動してきて制圧完了!貴方のおかげだよ!ありがとう!
直接殴るのももちろんオッケー!この場合は味方の主力が動く前に攻めるといいです。
こうすることで次戦以降、相手の戦力を3%低下させることができます!
貴方の突撃は決して無駄にはなりません!

有効な戦略編

工夫で下克上を狙ってみよう

転生数3桁、時にはランカークラスの人も参戦するのがボコスカバトル。
圧倒的なステータス差に対して少しでも抗えるように、色んな工夫をしてみましょう!

  • 進路の確保
    進軍する際に安定的に進路を確保するために、妨害されそうな進路の門番をしましょう!
    仮に倒されたとしても、上記の通り相手の足止めや戦力の低下をすることが出来ます!
  • 相手マスの敵プレイヤーの確認
    職業「レンジャー」のキャラはマップ上で視認することが出来ないようになっています。
    相手にレンジャーがいるのか、また倒せる相手なのか確認する際に、ある意味捨て駒として特攻するのも有効です!
    相手の状況を把握してから、強い味方の方に進軍してもらいましょう!
  • 戦況の把握
    戦況に変化がないか、危ない箇所はないか、守備の人数は足りているか、新たな戦略がないか、など可能な限り確認して、チャットで発信してみましょう!

マップのマスを変えてみよう

各マスには様々な効果があります!(MAPページに詳細は掲載されています!)
大まかに説明すると...


  • 周囲2マスまでの(レンジャーを除いた)敵を確認出来ます。偵察要員になりたいあなたに!

  • 移動に掛かる時間が増えます。とにかく時間稼ぎをしたいあなたに!

  • 姿を隠せます(他プレイヤーから見えなくなる)。また、防御時に補正が掛かります。縁の下の力持ちになりたいあなたに!
  • パワーゾーン
    防御側のステータスの一部が攻撃側のものに合わせられます。下克上を狙いたいあなたに!
  • ワープ
    ワープマスから別のワープマスに移動できます。戦場を駆け回りたいあなたに!

マスの特性を生かし、適切なタイミングでマス変更を出来るようにしましょう!
マップのマス変更にはマーを消費します!仲間やお財布と相談してから実行しましょう!

スキルを変えてみよう

  • 魔力共鳴
    MPが少ない場合、その状況を強者に押し付けよう。刺されば、敵メインウェポンを破壊できる可能性が大いに高まる。
  • リズムの舞
    自分のAGIが低いほど、相手の行動ゲージを減らすことが出来る。
  • 睡眠のセレナーデ
    運次第にはなるが、決まれば相手は睡眠状態になり、有利に進めることができる。
  • ねこだまし
    相手とのINT差が大きければ大きいほどダメージが出る。土俵の上であれば、強者に大ダメージを与えることも可能。

レンジャーで隠れ身してみよう

上記の通り、職業が「レンジャー」であると他の敵国プレイヤーから視認されません。
この性質を利用し、「1人で攻めてきたと思ったら、実は10人以上に一斉攻撃された!」などのようなことが出来ます!
ただしその「逆」、つまり「1人しかいないと思ったら、実はもっといっぱいいて買えりうちにされた...」というケースもあることに注意しましょう!

はじ街に潜伏してみよう

はじまりの街はどの国家のものでもないので、マップ上の旗は無所属旗になっています。
そのため、はじまりの街に潜伏し、頃合いをみて始まりの街から奇襲するという戦法も有効です!
但し始まりの街から近い国にしか有効ではないので要注意!

カウンターを狙おう

相手国に自国を攻め入らせ、敵国の強者を防衛から遠ざける戦法!とても難しいですが、ハマれば強い...はずです!
自国の防衛を戦力が低い人が行って敵国の死に戻りを回避しつつ、自国の強者たちが敵を急襲するという戦法です!
「相手の死に戻りの遅延」、「素早い相手城へのアタック」を両立することがポイントです!

最後に

ここまで読んだうえで「やっぱよく分かんない...」という人もいるかもしれません。
それでも当然大丈夫!いろんなことを試してみましょう。攻めも守るも移動するも自由!
そして困ったことがあったり悩んだりしたら最初に話した「だいじなこと」を思い出してください。

  • ここまで読んだ国のえらいひとへの再度のおねがい
    そうはいっても初心者は萎縮するもの。こちらから手を伸ばしてあげることを忘れずに

【中・上級者向け】やさしいボコスカバトルを作ろう!

はじめに

ボコスカバトルは国の威信や将来を賭けた一大決戦。勿論死力を尽くして勝利をもぎ取りに行く姿勢は重要です。またボコスカバトル中は目まぐるしく戦況が変化するので、「自分のことで精いっぱい...」という人も多いでしょう。
本項では「ボコスカバトルにある程度慣れてきたから新規の方も楽しめるよう頑張りたい!」「国として一体感を持って戦いたい!」という人向けに、幾つか指標を示してみようと思います。

指揮官を用意してみよう

ボコスカはとにかくやること、考えることが多い...
その為初心者の人にはとっつきにくい部分も多いです。
そういう人たちのために「指揮官」、つまり「この人に聞けばそれでいい!」という人を用意できると良いかもしれません。

しかし1人で大人数を指揮したりするのは大変です。(属国があって人数が多い場合、部隊を編成している場合など)
こういう場合は「指揮系統を作れば」いいのです
「国としての動きを決める総指揮官」、「部隊のCTの管理や動きを合わせる部隊長」「全体的な攻撃タイミングを合わせる前線指揮官」などなど...
初心者さんの指示役、相談役を別で用意しておくと、初心者さんが質問しやすくなって良いでしょう。

指揮官のところには多くの情報が集まり、意見もたくさんくると思います
良い指揮官とは「決断」できる指揮官です。迷ったらとりあえずやってみましょう
例え失敗しても後の糧に必ずなります
ただし別に指揮官なしでノリと勢いだけで戦ったっていいです。それもボコスカ。
ただ、初心者さん達がどうすればいいか困らないようにするためには
やはり用意しておいてあげたほうが満足度が高くなりやすいかもしれません。

言葉遣いに気を付けよう

早い話、「あまり強い言葉を遣うなよ…弱く見えるぞ」という話です。
意識して強い言葉を回避できるなら、回避するに越したことはありません。

情報伝達手段を工夫しよう

国内チャットでは同時に多数の人が可及的速やかに情報を伝えようとするため、初心者からすると「何を言っているんだ...」という気持ちになりがちです。
以下に「編集者が過去に経験したボコスカバトル内で有用だと感じた手段」を2つ掲載しておきます。

Case1:PR機能を活用してみる

「/pr hogehoge(本文)」と入力することによって、チャット上部に指令を出す機能を使用できます。
分かりやすい場所に大まかな戦略を示しておくことが出来るとわかりやすいのでぜひ活用してください。
なお戦況が変わった場合、ボコスカバトルが終了した場合は「/prdel」と入力することで自分の指令を消去可能です。

Case2:マーク機能を活用してみる

宗主国の国王、及び「部隊作成権限」を持つ人は、マップに「マーカー」を設置することが出来ます。
これは「10文字以内の文字(絵文字可)を各マスに紐づけられる」という機能であり、
「Aマスに敵来てます!」
「今Bマスって何人くらいいます?」
のようなコミュニケーションを取れるようになり、とにかく便利になります。
部隊作成権限を所持しているという人は、各国の国王などと相談してマーカーの設置を検討してみましょう。