あるけみカードバトル

Last-modified: 2024-06-11 (火) 18:44:05

あるけみすとのミニゲームである あるけみカードバトル(仮)のページです。
仕様変更により大きく内容が変わる可能性がありますがご了承ください。
各種名称はあるけみカードバトル仕様書から引用しています。

カード屋

アビリティ
アビリティをカスタムできます(現在3種類)
●遊び方について
このページへのリンクです。
●CPUと修行する
お試し対戦モードです。実際にゲームに触れる事ができます。
どん兵衛はLv1ながら侮れない相手。手札やドロー運も絡んで最強のどん兵衛だったりする事もある。
●部屋を作る
好きな人と対戦。ローカルルールなども考えてみよう。
●タイマンバトル
段位と商材をかけた真剣勝負。
●チームバトル
2vs2で真剣勝負。
●タイマンバトル大会
毎日22時~23時に開催。上位3名にはレア度AかB(?)のアイテムが貰える。10位以内には賞金。
●待機中のゲームルーム
●観戦可能なゲームルーム
●今週のカードトップランカー
1週間、カードに打ち込んだ人達が分かるランキング。月曜0時にリセットされる。
●現在のトップランカー
段位の上位10名が名を連ねることができるランキング。

  • あるけみすとメイン画面の上部のマイカスタムから、対戦部屋の待機状況が分かる通知機能がONにできます

プレイ方法

ゲーム画面説明

card_battle-DONBEE01_202405.png

1.プレイヤー

お互いのプレイヤーのHP,MP,転生回数,所持マーがわかります。
EXP(経験値)については自分のみわかります。
編集時点の初期ステータス【HP70/MP16/マー:100】

2.場(フィールド)

この場というのは全員共有して取り合う場所です。「場のカードを取得」により1枚選んで入手できます。
ここでは重複カードは自動的に合成されるため、時々+付きが出現します。

3.手札

自分の持っているカードです。
初めはランダムに5枚が配られます。(所持上限枚数は10枚)
手札に加わるカードは防具ペットスキル武器の順番で自動で並べ変えがされます。
プレイ中、自分以外の手札は見ることができません。(観戦中ならステータスをタップ/クリックで見られます)

4.何回でもできるアクション/作戦フェーズアクション

card_sakusennphase-action.png

何回でもできるアクション

どのタイミングでも何度も使うことができる3個のコマンド
・装備モード
武器防具ペットがそれぞれ1枚装備できます。
装備モードにしてから手札のカードを選択、カードを装備しましょう。
・購入モード
手札の武器や防具を選択して、必要なマーを消費して選択したカードと同じカードを手札に入手します。
これによって同名2枚のカードが揃うため、合成モードと組み合わせて装備の+を一段階上げることが可能です。
購入モードにして手札の装備を選択しましょう。
・合成モード
手札の同名カード(同+値)の2枚を合成して、+を1段階強化します。
合成モードに切り替えてから手札の選択して合成しましょう
※1合成につき10マー消費。本編あるけみすとと異なり2枚で合成します。失敗や大成功の概念は現在はありません。

作戦フェーズアクション

毎ターンどれか1回しか行えないコマンド
場のカードを取得
場(フィールド)の1枚選び、カードの取得を狙います。
場のカードを選択後、【確定】を押しましょう。確定後は他の行動ができなくなります。
複数人の選択が被った時は優先度が高い人が取得に成功します。取得に失敗した人にはランダムなカードが1枚付与されます。
カードを経験値にする
手札のカードを消費して、転生に必要な経験値(EXP)を得ることができます。
カードを選択し確定することによってカードをEXP(経験値)に変換を行う事ができ、EXP100以上になると自動的に転生します。
編集時点での転生の効果【1転生につきHPが50回復、MPが12回復】。
カードを売る
カードを選択し確定することによってカードを売ってマーを作る事ができます。

バトルフェーズアクション

card_kakudai-battlephase.jpeg
・スキルが使用できるフェーズ
スキルカードとMPを消費して攻撃することができます。
また、多人数対戦では、攻撃先を選択できます。

手札のスキルを選択してから相手の名前を選択してスキルを使用できます。1回のバトルフェーズで何枚でも使用できます。
スキルカード使用後は、手札にランダムに1枚カードが付与されます。

対戦ログ

受けたダメージや与えたダメージが見える他、相手が場(フィールド)から入手したカードなどを見ることができる。

チャット欄

相手との対話に使うもの、ゲーム開始時と終わるときに挨拶してみよう!

ゲームの展開

Phase1.準備フェーズ

この後のフェーズの前駆段階で、プレイヤーが操作できる事はありません。
・(場にカードが補充される)
・(プレイヤーに2枚のカードが付与される)

Phase2.作戦フェーズ

25秒程度。
・作戦フェーズアクションが行える
・装備、購入、合成ができる

手札上限に近い時はすぐに手札の経験値変換か売却を検討しよう。
このとき、手札は5枚以下にしておく事で次のターンにスムーズに繋げやすいぞ。

Phase3.バトルフェーズ

作戦フェーズアクションは締め切りとなり、バトルフェーズが開始される。
15秒程度。
・スキルを使用できる
・装備、購入、合成ができる
スキルはバトルフェーズ終了2秒前からは使用できなくなっているので、早めに。(バグ挙動防止とのこと)

この後ターンが進み、Phase1に戻る。

その他のゲーム仕様

先攻・後攻

このカードゲームは、確定したアクションは基本は同時処理的に行われるリアルタイムゲームで、先攻後攻はあまり強調されていない。しかしダメージ発生の時に限り、先殴り・後殴りの形で先攻・後攻が現れている。

お互いにリーサル圏内だった場合は先攻はダメージ処理が早いため勝つ。後攻は先に気絶してしまう事でダメージ処理が中断されてしまう。
(同時気絶にならないようなゲームシステムで、引き分けが発生しない)

ペットの行動も先攻後攻で処理される。
例えばお互いにペットを持っているという状況、
両者ともバハムートを付けていてお互いにリーサル圏内な場合、先攻のペットの行動で後攻が先に気絶する(気絶のペットの行動は中断となる)。

その他にも後攻の場合は、パーフェクトポーズの回復がタイミングが間に合わないといった場面や、ムーサーズ(相手のマーを食べる能力)を付けていた場合、ムーサーズがマーを食べようとする前に、先攻のペットが食費を消費する事になってしまうので弱いといった場面もある。



先攻と後攻はゲーム開始時にランダムに決まる運要素となっている。ゲーム中は入れ替わる事はなく、自分が先攻なのか後攻なのかが戦略性に影響を与える。先攻後攻を見分ける方法に、ログを確認する方法と、場の優先場が上か下かで先攻後攻を見る方法がある。優先場が上の人が先攻で、下なら後攻だ。
先殴り後殴りはゲーム開始時に決まっていたのが修正され、毎ターンランダムになった。


ちなみにバトルフェーズ内でのファイボ等のスキル使用には、上のような先攻後攻という処理はない。(単純にマウスや指が早い方が勝つ)

状態変化

ターン終了時、毒ダメージ 3+残りHPの7%(?)
(毒では気絶にはならない)
毒矢
麻痺しびれて攻撃できないライトニングボルト
鈍足場で取り合いになった時に必ず負けるアクアレイド
睡眠眠ってしまい攻撃できない
(二分の一の確率で継続)
睡眠のセレナーデ
気絶気絶

転生制限

既に10転生以上行っている場合には転生制限が掛かる仕様となっている。転生制限では「カードを経験値にする」行動が行えず、転生できない。
10転生手前になったら10転生しないように経験値を調整しておこう。最終の転生時は場合によっては装備中の防具や武器も経験値に変えてしまう人もいる。転生回数をジャンプアップさせて逃げ切りを図る作戦なのだろう。

竜の逆鱗

20ターン目以降になると、ターン終了のとき「竜の逆鱗」をプレイヤー全員が受けHPが減少する。

8程度+残りHPの10%程度のダメージを受ける。

いわゆるサドンデスに近い。これ以降のターンは生き残りを掛けた戦いとなる。
(ただし「竜の逆鱗」ダメージではHP0にはならない)
それなりに大きいダメージのため、自他ともに厳しいHP管理を強いられた状況で戦うことになる。

合成されたペット

ペットは通常は合成できないカードなのだが、稀に場に+値付きのペットが出る事がある。
さぞや強力なのだろうと思ってしまうが、実際に使うとペットとしての働きは無印と同じ、しかし食費は額面通りの倍となってしまう様だ。

ダメージ計算

武器、防具、そして現在のターン数でダメージが決まります。

攻撃力[定数(3)]+武器の攻撃+現在のターン数
防御力防具の防御×[乱数(50%~100%)](検証中)
バトルダメージ攻撃力-防御力
ブレジャグ
疾風迅雷など
(1hit当たり)
攻撃力/2-防御力
スキルの+値をnとして
2^n倍ダメージ

計算後に0未満や0付近のとき、最低ダメージ[乱数(最大3)]に置き換わります。

(チームバトル)ルール

チームバトルでは、2対2に分かれて対戦する。先に2人とも倒れたほうが負け、残ったほうが勝利チームとなる。
また一部のペット等は、敵全体や味方全体に効果をもたらしてくれるため強力だ。

特別ルールとして、チームの一人が倒れた場合、そのとき装備していた武器・防具と所持していたマーは味方に託される。
残された人は受け渡された装備やマーを使って巻き返しを図ろう。

観戦

やっている試合は、全て公開されており、「観戦する」ボタンから観戦することができる。
観戦プレイヤーは各対戦者のステータスをタップorクリックすることで、そのプレイヤーの手札や行動を見ることができる。特に英雄帯の動きは要チェックだ!
チャット欄で会話も可能!

ゲームモード

モード対戦形式段位商材探索ボタン備考
CPUと修行Lv0:生き残り不可NPCは行動しない
Lv1:どん兵衛1on1不可どん兵衛AIは装備合成や経験値・マー変換を自然に行う事が出来る。だがスキルカードを使用する事はない。場は高価格のカードを選択する。ペットも活用
部屋を作る色々可能
タイマンバトル1on1勝者
チームバトル2on2勝者
タイマンバトル大会1on1変動無し勝者
タイマンバトル大会
賞金等を掛けたタイマン対戦。毎日22時から1時間行われる。
参加費は10マーだが大会中は1勝につき5マーが付与される。
加えて、10位以内に賞金。1位で400マー台前後
1位-3位にはアイテムの賞品がある。
対戦ポイントは23時までに対戦終了したものが集計される。22時50分以降、対戦予約ができなくなる。

段位

タイマンでの勝敗に応じて変化する。
昇格ポイントが100以上になると昇格し、0以下になると降格する。
タイマンでは初心者同士、冒険者同士、英雄(伝説含む)同士でしかマッチングしないモードが選択できる。

段位初期昇格ポイント勝利時ポイント敗北時ポイント
初心者10+10+2
初心者250
初心者3
冒険者1-5
冒険者2
冒険者3
英雄1-10
英雄2
英雄3
伝説1~

武器/防具/スキル/ペットの各種データ

武器データ

※現在+値が一つ上がるにつれ売却額/購入額,変換EXPが倍々の仕様なので計算で算出(仕様変更される可能性大)


購入時の価格

アイテム名無印+1+2+3+4+5+6+7+8
こんぼう15306012024048096019203840
スチールソード3060120240480960192038407680
エレガントラピア408016032064012802560512010240
シルバーナイトソード5010020040080016003200640012800

売却時は、価格の70%のマーを入手できる


戦闘力

アイテム名無印+1+2+3+4+5+6+7+8
こんぼう35814254272
スチールソード5814244170
エレガントラピア610172950
シルバーナイトソード711203458


防具データ

※現在+値が一つ上がるにつれ売却額/購入額,変換EXPが倍々の仕様なので計算で算出(仕様変更される可能性大)

購入時の価格

アイテム名無印+1+2+3+4+5+6+7+8
布のローブ15306012024048096019203840
鋼鉄の鎧204080160320640128025605120
ドラゴンスキンアーマー3060120240480960192038407680
デーモンプレートアーマー5010020040080016003200640012800

売却時は、価格の70%のマーを入手できる


戦闘力

アイテム名無印+1+2+3+4+5+6+7+8
布のローブ24814244169
鋼鉄の鎧3610183153
ドラゴンスキンアーマー4713223763
デーモンプレートアーマー591527


スキルデータ

※現在+値が一つ上がるにつれ戦闘力,売却額/購入額,変換EXPが倍々の仕様なので計算で算出(仕様変更される可能性大)
(スキルの売却額、戦闘力は未検証なので、自由に書き換えてください)
価格(スキルは購入不可)

アイテム名無印+1+2+3+4+5+6+7+8
ファイアボール15306012024048096019203840
毒矢15306012024048096019203840
ライトニングボルト6012024048096019203840768015360
ダブルスティール6012024048096019203840768015360
シュートザダイス6012024048096019203840768015360
ブレードジャグラー6012024048096019203840768015360
疾風迅雷408016032064012802560512010240
暗闇の刺客6012024048096019203840768015360
アクアレイド5010020040080016003200640012800
睡眠のセレナーデ70140280560112022404480896017920

売却時は、価格の70%のマーを入手できる

ダメージ

アイテム名無印+1+2+3+4+5+6+7+8
ファイアボール1224489619238476815363072
シュートザダイスダイスの出目によって変化
ブレードジャグラー現在の攻撃力参照の1-5回攻撃
疾風迅雷現在の攻撃力参照の2回攻撃
暗闇の刺客30-40前後のダメージ、または0ダメージ、確率検証中
アクアレイド6122448961923847681536

消費MP

アイテム名無印+1+2+3+4+5+6+7+8
ファイアボール81624324048566472
毒矢4812162024283236
ライトニングボルト61218243036424854
ダブルスティール61218243036424854
シュートザダイス1224364860728496108
ブレードジャグラー163248648096112128144
疾風迅雷102030405060708090
暗闇の刺客102030405060708090
アクアレイド61218243036424854
睡眠のセレナーデ12

○毒矢の毒継続ターン数は3×2^(+値)となる
○ライトニングボルトは+値を伸ばすごとに麻痺継続ターンが1ずつ増える
○シュートザダイスはサイコロを3個投げ、出た目の合計に応じたダメージを与える
また、ゾロ目の場合は777ダメージとなる。
○睡眠のセレナーデは毎ターンバトル時に2分の1で解除される


○疾風迅雷・ブレードジャグラーについて(ダメージ乱数が絡むため詳細な検証が進みにくいことに留意)
『攻撃力』=『3+現在ターン数+武器の攻撃値』
 として、
通常攻撃→【攻撃力-防御乱数】
 となるのに対し
疾風の各ダメージ→【攻撃力/2-防御乱数】
 となると、概ね見られている。
ダメージの大小が相手の防御の高低による変化が大きい

ペットデータ

ペット名購入時の価格食費
バハムート705
ナンダモン7012
パーフェクトポーズ707
トワインクラスプ707
ムーサーズ707

バハムートは全体攻撃
ナンダモンはプレイヤーの攻撃を真似して攻撃
パーフェクトポーズは毎ターンプレイヤーの体力を回復
トワインクラスプは毎ターンプレイヤーのMPを回復
ムーサーズは毎ターン相手プレイヤーのマーを食べる

素材

タイマンでのバトルで勝利すると素材が手に入る。
素材は自分のお店にて出品できる。詳しい内容は釣り・お店を参照。
青文字は武器、黒文字はスキル

素材名ランク最高価格説明
こんぼうのカードF30シンプルだが頼りになる武器。戦士の基本装備。
スチールソードのカードC75鋼で作られた剣。その切れ味は戦場で多くの敵を倒す。
シルバーナイトソードのカードA300銀夜に輝く騎士の剣。その美しさの中にも強大な力が宿る。
ファイアボールのカードF30炎の球を放つ魔法。周囲を焼き尽くす力を持つ。
ライトニングボルトのカードB150雷を操る魔法。閃光を放ち、相手を麻痺させ、動きを封じる。

伝説になるためのテクニック集

現環境のテクニックをまとめる。陳腐化したら、修正してください。

常にリーサルを意識

相手のHPを見て、常にリーサル(相手を倒しきること)可能かを計算しよう。
例えば、場からファイボを取って、殴ればリーサルできる。
防具を売って、装備を購入すれば、リーサルできる。
ファイボを売って、たまたま攻撃系スキルやペットを引ければ、リーサルできる。
など、自分は安全圏にいながら、相手をリーサルできる可能性があるなら、どんどん仕掛けてみよう。

防具より武器が強い

防具より武器が強い設定になっている。
基本は武器を優先して強化しよう。
防具には、マーはあまりかけず、デモプレなどを拾いながら合成中心に強化するのがお勧め。
(※例外として、相手にナンダモンがいる場合は、武器を売り、防具を強化する戦略もあり。)

転生は2転生を狙う

HPが少なくなると、転生で回復するのが基本戦略だが、
経験値200以上になるように交換すると2転生分一気に回復できる。
こうすることで、こまめに転生を行うよりも1ターン行動に余裕が出来る。
なるべく、2転生狙えるように意識しよう。

毒矢は相手の転生タイミングで

毒は、割合ダメージであるため、相手の転生タイミングを見計らって打つようにしよう。
地味な差ではあるが、塵も積もれば勝てる。
なお、初手、毒矢は有効。

疾風迅雷、ブレジャグは後半で

これらのスキルは、プレイヤーの基本攻撃力がダメージ計算に参照される。
つまり、ダメージが低い序盤では、効果が薄い。
ダメージが25以上くらいになってきたら、積極的にリーサルで使うことを考えよう。
序盤は、売りや転生でのほうが有効に使える。(リーサルのタイミングがあれば、別)

マーは温存

マーは、合成で手札を減らしたり、ペットの食費にしたりするのに何かと必要。
最初に使い切るのではなく、なるべく節約しながら使うことを心掛ける。
カードを売って、マーを稼ぐことも出来るが、マーを売るのにターンを消費するため
1ゲームにつき1~2回程度しかマー売りのチャンスはないと思おう。
目安として、初手は購入は使わないほうが多い。

相手の優先場も狙う

基本的に、場は自分の優先場が安心だが、明らかに負けている時は
相手が取らなさそう&自分の場より高いカードがあれば、相手の裏をかいて、積極的に狙っていこう。
(高ランク帯だと、それすら読まれる可能性もあるので注意)

ゲーム不利の時は、守り固め

相手のほうが有利になってきて、勝ち目がなくなったら、
最終手段として武器を捨て、守りを固めよう。
毒矢を引けば、それなりにダメージは出るし、ダイスがでたら逆転の目があるかも。
守りに入ると転生を繰り返し、MPに余裕が出来るので、意外とリーサルのチャンスも来たりする。
最後まであきらめずに頑張ろう。

経験値が足りない時の対処法

カードの引きによっては、微妙に転生までの経験値が足りない時がある。
そういう時は、装備をマーで買って、その装備を使って転生することも出来る。
あまり使わない手法だが、万一の際に出来るようになっておこう。

不足している情報

・ペット関連
・カード(素材)
・レート/段位について
・ダブルスティール、ブレードジャグラー、シュートザダイス、疾風迅雷関連
 売却額、消費MP、攻撃力など



240508ライボルの消費MPの改善(8→6)情報を追記、ブレジャグ・疾風のスキルについて追記

解説動画

解説【カドゲ入門編】

loading...


情報提供用

  • こんぼうのカード、シンプルだが頼りになる武器。戦士の基本装備。スチールソードのカード、鋼で作られた剣。その切れ味は戦場で多くの敵を倒す。 -- 2024-04-05 (金) 12:49:31
  • ↑追加しました。情報提供ありがとうございます。 -- 2024-04-05 (金) 18:00:50
  • スチールソードのカード、レアリティC、最高価格75マーです。 -- 2024-04-09 (火) 13:44:49
  • ↑追加しました。情報提供ありがとうございます。 -- 2024-04-09 (火) 13:50:55
  • カードの中に「バハムート」というカードがありました。 -- 2024-04-09 (火) 15:18:08
  • ペットカードがバハムートとナンダモンの2種類あります。装備するとバトルフェイズに相手を攻撃してくれます。ナンダモンは食費が10マーかかり毎ターン所持金が10マー減ります。マーが足りないときの挙動は不明。装備後は外すことができず売却のみ可能になります。ナンダモンしか見たことないのでバハムートのことはわかりません。ペットカードは10ターン目以降に出現するそうです。 -- 2024-04-09 (火) 21:26:02
  • 20ターン目以降はバトルフェーズで攻撃、毒のダメージ後にバトルに参加しているプレイヤー全員にシステムからのダメージが入るようになりました。転生回数の上限が15から10に変更されました。 -- 2024-04-09 (火) 21:34:07
  • バハムートは食費5マーですね -- 2024-04-10 (水) 12:25:15
  • バハムートは全体攻撃、攻撃力不明。ナンダモンは双竜みたいなかんじです。 -- 2024-04-10 (水) 16:56:15
  • 段位は1~7段まで確認。1~3が初心者、4~6が冒険者、7が英雄です。初心者は初心者と、冒険者は冒険者と、英雄は英雄としかマッチングしません。段位に関係なく勝てば昇格ポイントが10増え100たまると昇格します。初心者は負けたら2増えます(間違ってるかも)。冒険者は負けると5減ります。英雄は負けると10減ります。昇格ポイントが0になるか0の状態で負けると降格します(神の発言のみ、実際に確認されたわけではないので正確な情報不明。降格しなかったらバグとのこと)。カード素材は怠慢勝利時にランダムで入手からタイマン勝利時確定入手に変更されました。 -- 2024-04-10 (水) 17:08:40
  • 昇格ポイントは1段の時は0ポイントスタートで昇格したら50から始まります。降格時は不明 -- 2024-04-10 (水) 17:11:36
  • ↑たくさんありがとうございます。まとめて追加しました。 -- 編集者? 2024-04-10 (水) 21:11:41
  • チーム戦_をつけた部屋名にするとチーム戦できるようになりました -- 2024-04-12 (金) 15:23:43
  • ペットカードの出現が10ターン目以降から5ターン目以降に変更されました -- 2024-04-12 (金) 15:27:26
  • 段位7~9が英雄1~3、段位10が伝説。伝説は数字ついてないので10段が一番上かも。ポイントの増減は英雄と同じでした。伝説と英雄でマッチングしました。。 -- 2024-04-14 (日) 14:48:36
  • スキルの内容の基盤を作っておきました どんどん内容を追加してくださいね~~ -- 編集者? 2024-04-21 (日) 17:00:33