Last-modified: 2024-05-22 (水) 15:44:35

国とは

あるけみすとでは、「国」というシステムがあります。
「国」はプレイヤー自身で建国することができ、他のプレイヤーはその国に所属することが出来ます。

国に所属することのメリット

小規模なコミュニティに所属できる

 一番大きなメリットです。
 気の合う話し相手や仲間を見つけることができれば、楽しさやモチベーションに大きく貢献するでしょう。
 ほとんどの国は専用のDiscordサーバーを建てており、さらに深い交流やを楽しんだり、検証情報を得ることもできます。

「国」チャットが利用できる

 国専用のチャットが出来るため、RPをしたり、情報交換したり、同国民の仲間と交流ができます。

「国庫」の収入の分配

 国に貯まった国庫を国王が分配してくれることがあります。

MAPで戦闘が行える

 MAPで他国プレイヤーと戦えるようになります。他国プレイヤーを攻撃して撃破すると、撃破した側とされた側に少量の経験値が入ります。
 他国からの攻撃を防衛すると少量の国庫が貰えます。不定期に湧くレイドボス(バハムート、ちびドラ)を狩ることも行えます。
 総じてやることが増えるので、モチベーションの維持になるかもしれません。

国に所属するには

国に所属するには、MAP上でその国の「城」マス上に移動する必要があります。
MAPに出るためには、探索、闘技場、ランダムピックの下にある、街の外 [外に出る] ボタンを押しましょう。
マップのマスを2度タップ/クリックして移動し、入国したい国の上まで来たら、「入国する」ボタンで入れます。

一部の特殊な国を除き、入出国の挨拶はきちんと行ったほうがよいでしょう。
歓迎しても反応がなかったり、出ていく際に一言もないと、大変悲しくなってしまいます。

自分に合った国に入れるかどうかはかなり重要なことなので、
コミュニケーションが苦でなければ、最初のうちはいろいろと見て回ることをおすすめします。

※人数制限や入国制限が掛かっている場合があります。事前に確認しましょう。

国の人数制限

一つの国に入国できる人数には制限があります。(国によって異なる)

国の入国制限

国王はその国の入国制限をON/OFF切り替えることが可能です。
入国制限中は、他のプレイヤーは自由に入国することが出来ません。

国庫とは

「国庫」とはその国が獲得した資金が集まったものです。
その国の国王は「国庫」を『独占する』か、国民に『均等分配』することが出来ます。
国によっては分配する方針や日時を取り決めている国もあるので、国の国民一覧画面を確認してください。

国庫を獲得できるタイミング

・1日1回領土マス数に応じて獲得(1マスにつき5マー、城も含む)
・バハムート、チビドラ撃破で獲得(それぞれ※700マー、30マー)
※バハムート対し与えたダメージの割合に応じて増減。最大700。
・他国の領土に侵入し、自国の領土に塗り替える(1マー)
・他国プレイヤー撃破で獲得(1マー)
・他国プレイヤー撃退で獲得(2マー)
・戦争時、相手国を撃破し、滅亡させると獲得 (相手国庫+相手戦闘力に応じてボーナス獲得)
・名産品の売上収益 (売上の半分)※属国の場合は売上の1/4, 宗主国に1/4加算される。

国関連のアイコン

旗アイコン

自国の旗のアイコンを自由にセットできる。(サイズは幅64px高さ40px)

城アイコン

自国の城のアイコンを自由にセットできる。(サイズは幅64px高さ80px)

建国するには

自分自身で国を建国することも可能です。
ただ、2マス先以内に城やはじまりの町があると建国できません。
これは戦争勝利時に起こる属国の自動建国では無視されます。
現状、ほぼ埋まっているので、他国が戦争で滅亡した場所で建国したり、
土地開拓のために戦争で新たな土地を確保する必要があります。

国王になったら

国紹介メッセージ・国説明文を記入しよう

「王宮執務室」にて国紹介メッセージ/国の説明文を書きましょう。他プレイヤーが国民一覧や国一覧を閲覧した時に確認することができます。

役職について

国に所属するメンバーに対して役職を付与することができます。役職には「一般用」「特殊用」「国王専用」があり、それぞれに権限(役職管理、名産品管理)を付与することができます。
役職作成時には、役職をつける側(国民)に必要な保有貢献度Pt数の設定と、役職名(最大文字数は8文字)を設定して作成します。

国家タイプについて

戦闘国家: 戦闘国家に宣戦布告した場合、宣戦布告時/ボコスカバトル時にマップ上での行動クールタイム減少(20%減少)。(PvP向き)
クリーナー: 相手国よりアクティブユーザーの多い属国を保持した状態で、相手国に宣戦布告した場合、相手国家を滅亡させた時の報奨金が2倍になる。(国家の活性化, ヒールRP向き)

商業国家: 名産品の仕入れ額が10%OFFで購入できる。個人商店の名産品の出品/国の名産品作成が8個まで可能。(行商RP向き)

傭兵国家: マップ上で攻撃を仕掛けた場合、戦闘力が常に調整された状態での戦闘となる。(初心者国家向き)

交流国家: 国家の人数上限が+5される。(RP国家向き)

※一度、交流国家から変更すると、変更することは出来なくなります。

・補足
戦闘国家:アテナの加護を張ることができない。裏世界は戦闘国家かクリーナーしか作れない。
商業国家:旅行で立ち寄っただけの旅行客も、その旅行が終わるまでは商業国家のメリットを受けられてしまう。(仕様?)
傭兵国家:攻撃時、相手の足元に強めの土俵(パワーゾーン)を設置したような補正を掛けて戦うことができる。戦闘力がだいたい(おそらく完全にではない)同じになるように、HP・MP以外のステータスにバフorデバフを掛ける。このバフはダブルスティールで奪える。自分が相手より弱いときは相手を弱体化させて火力を大幅に下げるが、自分が相手より強いときは相手を強くして火力を大幅に上げてしまうので注意。また、相手の疲労度の影響を受けない(傭兵効果の後に疲労度を計算してしまっていたせいで格上に対し想定以上に強くなってしまっていた自体を解消した際にこのような仕様となった)。経験値になるため一概に言えないが、マップで勝てないことをデメリットとするなら、恒常的に設置するには少しデメリットが多い国家タイプ。
交流国家:建国時にしか選ぶことができない。立地にもよるが、国枠は足りなくなりがちなので、他が大して魅力的でもないならこれが安定。

アテナの加護について

戦争をしたくない国は「アテナの加護」を受けることができます。
他国から宣戦布告を受けなくなる代わりに、ボコスカバトル実施中はMAP上での行動可能範囲が城から2マス以内に制限されます。
また、模擬戦を除いて宣戦布告を行うこともできなくなります。
なおアテナの加護は一度設定すると解除することはできません。

属国とは

既にある国の上で建国すると、その国の属国となります。
(属国を建国するには、宗主国が属国許可している必要があります。宗主国に属国を建てて良いか確認しましょう)

属国のメリット

土地がなくても、建国することができます。
属国で国民を集めながら、独立するための準備が可能です。
また、属国/宗主国が敵国を滅ぼした場合、自動的にその土地に属国が建国されます。
そのため、滅ぼした土地を優先的に確保することが出来ます。

属国のデメリット

属国の状態では国庫が回収できません。
独立するまで、国庫が溜まっても使えない状態になります。

宗主国側のメリット

属国の国民が移動したマスは、宗主国のマスとなります。
また、属国の稼いだマーの一部(名産品の売上1/4やバハ・ちびドラ撃破時の報奨金など)が宗主国の国庫に入ります。
戦争に関しても同国民として扱われるため、戦力や人数を確保可能です。
また、属国と宗主国はチャットが共有されるため、国の活気も良くなります。

国の解体

国を解体(消滅)する場合、国王を除いた国民の人数が0である必要があります。
また、布告、非布告、ボコスカ中の国家は解体ができません。平時のみ解体が可能です。