スタイルは戦いの中で経験値を取得し、一定値まで溜まるとレベルアップしてパラメータが強化される。
スタイルの強さの半分はレベルアップで決まる。
パラメータの成長にはランダム要素があるが、ストーリークリア程度までなら基本的に問題ない。
序盤はメインクエスト及びメインストーリーとアズールフラグメント、中盤からはフリークエストを使うと効率的。
レベルアップの方法
アズールフラグメント
ブリテン遠征で入手できるアイテムを使ったレベル上げ。
Lv20ぐらいまでの育成に適しており、序盤や経験値の端数を上げる時お世話になる。
ストーリークエスト
メインクエスト及びメインストーリーのバトルでは中盤まではクリアできる程度に自然と経験値が稼げる。
敵ユニットのHPと経験値は比例している。
メインストーリー以外では貰える経験値は少なめ。
フリークエスト(最重要レベリング情報)
フリークエストはミッションクリアで以降はスキップクリアが可能となる。
更にスキップクリアした時の経験値の獲得仕様は「参加人数で頭割り」となる。
育てたいユニットを単騎編成しスキップクリアをすることで全ての経験値が編成した単騎に集約されるため、レベル50への到達までなら容易である。
ルート分岐直後で中隊規模クエスト(10キャラ参加)が登場し、さらに終盤では大隊規模クエスト(15キャラ参加)が登場する。
参加可能人数が多いほど単騎に集約される経験値も多くなるため、レベリング地帯として中隊規模以上のクエストが推奨される。
推奨レベリング地帯(クリア前)
- ゲシュタルト・シフト:親友(ランスロット√)
- ゲシュタルト・シフト:恋人(ギネヴィア√)
- ゲシュタルト・シフト:家族(ディナタン√)
推奨レベリング地帯(クリア後)
各分岐の最終クエストは何れも大隊規模のクエストであり敵の数も多く、とても効率的に経験値を稼ぐことができる。
ルートによって効率と副産物のドロップアイテムは異なる。
- サラスの白き竜(ランスロット√ラスボス)←経験値最高効率
育成したいレベル1ユニットを単騎編成でスキップ3回+育成したいユニットを含め4人編成してスキップ1回。
これで育成したいユニットをレベル49(レベル50までアズールフラグメント500ほど)まで成長させられる。
副産物として各種属性の指輪(光属性を除く)、ドラゴンランスがドロップする。 - アヴァロンの白き竜(ギネヴィア√ラスボス)
育成したいレベル1ユニットを単騎編成でスキップ4回。
これで概ね溢れる経験値もなく育成したいユニットをレベル50まで成長させられる。
副産物としてドラゴンランスがドロップし、確定クリア報酬に剣のスクエアメダルⅡx3がある。 - カムランの白き竜(ディナタン√ラスボス)
育成したいレベル1ユニットを単騎編成でスキップ4回+育成したいユニットを含め4人編成してスキップ1回。
これで育成したいユニットをレベル49(レベル50まで必要経験値半分以下ほど)まで成長させられる。
副産物としてドラゴンランス、竜の大盾がドロップする。
レベルアップ時のステータス上昇とPIN AVERAGE
- レベルアップに時のステータスはランダムで上昇する。
スタイル毎に各ステータスの最大値が決まっており、またそれぞれのステータスの上昇しやすさも異なる
- 最終的にLv50になった際のステータスが気に入らない場合は、後述の転生から再度Lv1からやり直し好みのステータス厳選が可能
- Lv上昇に大してどれだけステータスが上昇したかを表す数値として「PIN AVERAGE」が存在する
- 例として
Lv2(Lv1上昇した際)にステータスが1上がればPINは1
Lv2(Lv1上昇した際)にステータスが2上がればPIN2
Lv2(Lv1上昇した際)にステータスが上がらなければPIN0
- 計算式はステータス画面にある 加算/(Lv-1) で導き出せる(小数点は四捨五入)
- 単純に最大数値が高いステータス程PIN値は高い数値になりやすい。
特に高い数値程強いではなく、あくまでもいい感じにステータスがあがったかを何となく視覚化した指針程度のもの
転生
- Lv50になったスタイルは、転生しLv1から育成しなおす事が出来る
- 重要なステータスが低いなどで気に入らない場合、転生しLv1から育成し直すことで好みのステータスを厳選する事が出来る
- 1回転生をすることで強力な装備枠であるスタイルマスター装備枠が解放
- 3回転生をすることでスタイルマスターという強力な装備が入手できる
- スタイルマスターの効果はスタイルマスター一覧を参照
加護
転生の際に加護を一つだけ設定することができる。
加護に設定したステータスは転生前のステータスを下回る事はない(ただし同値はありえるので必ずしも上回るわけではない)
加護したステータスが最大値になるまで転生を繰り返すのが最初の目標となる。
どのステータスを加護する?
基本的には上限が高いステータスを加護する。
オススメは以下の3つだが、他を加護する選択肢も多分存在する。
力 | 大半の物理アタッカーは力を加護しよう。 物理攻撃の威力に関係するだけでなく、力が高いと装備品の重さによる攻速の低下をわずかだが軽減できる。 |
---|---|
魔 | ヒーラーと魔法アタッカーの場合は魔を加護することが基本となる。 ただし加護なしでも成長の良いマーリンのような例外もある。(後述) |
速 | 回避率と追撃の判定に関わる。攻速を高めると相手の追撃を受けにくくなり、防御面でも役に立つ。 |
技 | イゾルデなど必殺に特化したアタッカーは技伸ばしも視野に入る。 |
スタイルごとの能力値の伸びの違い
スタイルによって、成長で伸びやすい能力と伸びにくい能力がある。
転生を繰り返し上のステータスを目指したい場合、伸びにくい能力を加護しコツコツ伸ばしていき、
そのうえで伸びやすい能力の上振れを待つのが定石と言える。
例)
- ラグネル/陽光は三重に差してGSガラティン
ラグネルGSは力の上限が高いが、成長率は平凡である。
よって力を加護するのが効率的。
- マーリン/剣は王を護るGSエクスカリバー
彼女は特殊事例にあたり、魔法アタッカーだが魔ではなく速を加護する方がよい。
なぜなら魔の成長率が異常に高く、自力でのカンストが頻発するため。
★4のマーリン/王の右腕たる宮廷魔術師も同様らしい。
転生の記憶
- Lv50になった際にその時のステータスを転生の記憶に保存しておくことができる
再度転生しLv50になった時気に入らないステータスだった場合は保存しているステータスに戻すことができる
- 転生の記憶を新たに更新しない限り何度でも保存したステータスに戻す事が出来る
- 転生の記憶に保存できるステータスは一つのみ、間違って上書きしてしまうと戻せないので注意
特別転生
スタイルの欠片60を消費して行える、即座にレベル50になる転生。
現状、全くもって旨味がない。完凸したスタイルの欠片の消化先でしかない。
ただ、今後運営が特別転生に追加の利点を検討しているとのアナウンスが既にでているので、
くれぐれも早まって完凸したスタイルの欠片を溶かしたりしないように。将来のために取っておこう。
限界突破
- 召喚などで同じキャラクターを入手した際は欠片に変換され、限界突破に使用することができる
- 星5は60欠片、星4は20欠片、星3は10欠片に変換される
- ★4以下のスタイルの場合限界突破5になる事でレアリティを上げる事ができ、★5まで育成可能
- 限界突破する事で初期ステータスが上昇し、★5スタイルの限界突破時は1回目、3回目でリミテッドスキルを習得が可能
- 各限界突破時に上昇するステータスは共通で
1回目:力、魔 2回目:守、精 3回目:運 4回目:技 5回目:命、速星5 欠片 1凸 60 2凸 60 3凸 90 4凸 90 5凸 120 合計 420 星4 欠片 1凸 20 2凸 20 3凸 40 4凸 40 5凸 80 合計 200 星3 欠片 1凸 10 2凸 10 3凸 20 4凸 20 5凸 40 合計 100 本体含め完凸に必要なガチャでの必要入手数 ★5 8体 ★4 37体 ★3 73体