編成紹介
回避+アタッカーデュアル
- ストーリーHARDあたりまでをクリアするならこの戦法で敵の攻撃を100%で回避可能なため楽。
- 固有スキルや凸スキルで大量の回避を盛れるキャラ以外はUR属性回避念装がほぼ必須。
- 戦闘開始直後、回避ユニットにアタッカーをデュアルさせるのが基本。(クラリスやイゾルデなどは単体でも火力を出せる)
- 武器が壊れると回避が大幅にダウンするため、回避ユニットに持たせる武器は耐久力重視で。
(重さにも気を配ると尚良い) - 装備が重いと回避がダウンするため、装飾品は持たせないか、速と運が上がるものを持たせる。
- シナリオイベントのスペシャルバトルの高層を始めとする一部の高難易度は敵の命中が非常に高くなるため回避は難しい。
主な回避スタイルマスター 虹色のミュール
回避10 重さ3ブーツ・オブ・グローリー
回避14 重さ5
タンク+アタッカーデュアル
- 純粋に防御力の高いユニットを更に防御力に尖らせ、火力を後衛のキズナアタックに任せる戦術。
- 回避ユニットよりも必要なパーツが少なく、構築が楽で単純。
- 回避の通じない高難易度では純粋な防御力が重要になってくる。
アタッカー+ヒーラーデュアル
- 強力なGBを持つ火力の高いアタッカーをメインに、ヒーラーをデュアルさせキズナヒールで常に回復しリカバリーしていく戦法。
- 後衛のキズナアタックに火力を依存するよりも高い火力を直接出しやすい。
- 攻防のバランスが重要、敵を殲滅するまでに落ち切らなければいいので火力面に装備を割り振りやすい
高速周回用
- 戦闘力で完全に上回っており、スキップできないクエストをとにかく早く回りたい、という場合は、
移動力の高さ、射程の長さ、巻き込み範囲の広いGBの有無でPTを組めば時間の短縮になる。
コメント
最新の20件を表示しています。コメントページを参照